ホーム >> 無線ブログ集 >> <万博会場で運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link hamlife.jp hamlife.jp (2025/5/18 16:35:20)

feed <万博会場で運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報 (2025/4/26 18:00:49)

2025年4月13日から10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」。会場内には一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が設置した特別記念局「8K3EXPO」が設置され、連日アクティブに運用が行われている。ゴールデンウィークの期間中に万博会場を訪れ、同局からのオンエア(ゲスト運用、体験運用)を考えている方や、会場には行けないが8K3EXPOとの交信を待ち望んでいる全国の無線家のために、最新情報(4月26日現在)をお知らせしよう。

 

 

 

 

こちらの記事も参考に(4月13日掲載)
<「大阪・関西万博」会場から世界と交信!>JARLのアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が運用開始
https://www.hamlife.jp/2025/04/13/expo2025-8k3expo-qrv/

 

(4月14日掲載↓)
<プレスリリース配信>一般社団法人 日本アマチュア無線連盟は、大阪・関西万博会場内にアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」を開設し「運営参加サプライヤー」として協賛します
https://www.hamlife.jp/2025/04/14/jarl-press-release/

 

 

◆① 大阪・関西万博の入場について

 

 大阪・関西万博に一般入場するためには「チケット購入」と「来場日時の予約」が必須になる。まずは何月何日の何時に、東西どちらのゲート(地下鉄利用の場合は東ゲート、シャトルバスやタクシーの場合は西ゲート)から入場するかを決めてしまおう。

 

来場日時と入場ゲートによっては満員で来場予約ができないこともある

 

 チケットは公式サイト上で買えるのが「電子チケット」(万博IDの取得が必要、来場日時の予約は後日でも可能)と「簡単入場チケット」(購入時に入場予約を行う。万博ID登録は不要で買える)の2種類、さらにコンビニや旅行代理店などで買える “紙” のチケット「紙チケット・引換券」がある。

 

大阪・関西万博公式サイトの「入場チケット購入ガイド」をまず読もう

 

 さらに多くのパビリオンやイベントは「事前の観覧予約制」を取っているので、チケットを買ったら来場日時に合わせてパビリオンなどの観覧予約も取っておこう。来場日の3か月前以降、来場日までに計3回の予約機会(2か月前抽選、7日前抽選、3日前から前日までの空枠先着申し込み)がある。

 

 ちなみに8K3EXPO運用コーナーの見学、ゲスト運用、体験運用は事前予約不要なので安心していただきたい。

 

<リンク>
・大阪・関西万博 公式サイト
・入場チケット購入ガイド
・EXPO2025デジタルチケット
・簡単入場チケット(EXPO Quick)

 

 

◆② 入場時の注意事項

 

 無線ファンには大変残念なのだが、大阪・関西万博の来場者は、会場内へのアマチュア無線機、特定小電力無線機、トランシーバー等の無線通信機器(携帯電話、ラジオ、パソコン、タブレットを除く)の持ち込み、および使用は 規約で明確に禁止 され、入場ゲートでは航空機搭乗時と同様の、厳重な手荷物検査が行われている。会場内から自分の無線機で8K3EXPOと交信するのは諦めざるを得ない。

 

 

会場内へのアマチュア無線機、特定小電力無線機、トランシーバー等の無線通信機器(ただし携帯電話、ラジオ、パソコン、タブレットを除く)の持ち込み、および使用は規約で明確に禁止されている

 

 

 会場外にコインロッカーはあるが、数が少なく、利用料は1回1,000円と言われている。トラブルや余計な出費を防ぐため、無線機は自宅に置いてくるのが賢明だろう。

 

<リンク>
・持込禁止物・禁止行為に関する 来場者向け規約 PDF(大阪・関西万博公式サイト)※アマチュア無線機を含む無線通信機器の持ち込み禁止は「C3-2」、禁止行為は「C3-5」参照

 

 

◆③ 8K3EXPO運用コーナーの場所

 

 特別記念局8K3EXPOの運用コーナーの場所は、東ゲートゾーンにあるEXPOナショナルデーホール「レイガーデン」隣のサービスコーナー(案内所、救護所、トイレ、ベビーケア施設などが入居する黒い建物)内だ。

 

 このサービスコーナーは、会場を一周する木製の円形回廊「大屋根リング」に付いている位置番号「73番」のすぐ隣(回廊の外側)になる。万博会場の東ゲート(地下鉄Osaka Metroの夢洲駅側)から入場した場合は、まずミャクミャクの像の横を通って大屋根リングに向かい(位置番号は「59番」付近になる)、リング内を左方向(時計回り)へ進めば、6分前後で到着できる。

 

東ゲートから入場したら、ミャクミャク像の横を通って大屋根リングを左折。位置番号「73番」を目指そう

8K3EXPOの運用コーナーは、大屋根リングの位置番号「73番」、東ゲートゾーン「レイガーデン」隣のサービスコーナー(案内所、救護所、トイレ、ベビーケア施設などが入居する黒い建物)の中にある

運用風景は建物の外からも見ることができる

運用コーナーはラジオのサテライトスタジオのように仕切られている

 

<リンク>
・記念局ブースの行き方(目指すは大屋根リング73番)(JARL関西地方本部/大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト)

 

 

◆④ ゲスト運用、体験運用について

 

 8K3EXPO運用コーナーの開設時間は、毎日9時から20時30分頃まで(運用終了は20時15分)。この間の見学は自由で、特製の記念スタンプも置いてある。万博の公式スタンプ帳に専用の押印欄は設けられていないが、フリースペースに押すことができるので、記念に押していこう。

 

運用コーナーには8K3EXPOの記念スタンプが常備されている。来場記念に押そう!

 

 8K3EXPOの運用コーナーにはJARLの関西各府県支部の「運用スタッフ」が交代で常駐し、来訪者への対応や特別記念局の運用を行っているが、一般来場者も事前予約不要でオペレートに加わることができる(来訪時、先に他の一般運用者がオペレート中の場合は待つ場合がある)。

 

 なお運用希望者が「JARL会員の場合」「JARL非会員の場合」「外国の方」「アマチュア無線の無資格者」のいずれかで、運用形態が異なってくるので注意が必要だ(下記の表を参照)。運用委員は「運用希望者は従事者免許をお忘れなく。JARL会員の方はできればJARL会員証もお持ちください。JARL会員でない方もゲストとして運用できます」と案内している。

 

8K3EXPO運用希望者別の操作範囲

 

 現状、8K3EXPOの運用設備は7MHz帯から10GHz帯まで揃っているが(3.5/3.8MHz帯、1.8/1.9MHz帯はアンテナ未設置)、無線機本体とアンテナは会場外の関係者駐車場に設置された「タワーブース」にあり、運用コーナーとは光回線で結ばれている。セパレートタイプで専用コントローラー(RC-7760)がある200W機のIC-7760を除くと、どの無線機もノートPCとヘッドセットを使って遠隔操作を行うことになる。操作は運用スタッフからレクチャーが受けられる。

 

特別記念局のオペレーションデスクにはリモート運用で使うノートPCが並んでいる

 

 8K3EXPOのQSLカードは、すべて大阪・関西万博の閉会後(10月13日)に印刷・発行する予定だ。運用委員によると、オペレート時には「こちらからOne wayで送ります(貴局からのQSLカード送付は不要です)」とアナウンスをすること。もし相手局から “JARL経由以外のQSLカード交換(SASE)の方法について” を尋ねられた場合は「後日、JARLから発表があるまで、まだ送らずにお待ちください」と伝えてほしいということだった。

 

 JARL関西地方本部 大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイトでは「QSLポリシー」として「 SASEなどQSLカード類を万博協会等に送付することはやめて下さい。紙QSLについては、デザイン承認が完了した後、1WAYのBURO対応にて発送します。SASE等の対応についても検討中です。決まりましたら、このサイトでお知らせします。皆様から8K3EXPO・JA3XPOへのカード送付は不要です 」と、強く呼び掛けている。

 

 なお来訪者が8K3EXPOで運用した場合は、交信を備え付けの「紙ログ」に記入し、運用終了後に運用者自身でTurbo HAMLOGに入力する方式になっている。多数の局と交信した場合は、このログ転記(ハムログへの入力)作業にも時間が掛かるので、時間に余裕を持った来訪・運用が必要だ。

 

交信は紙ログに記載し、運用終了後に運用者自身が備え付けのPCでTurbo HAMLOGに入力する形式だ

 

<リンク>
・8K3EXPO 運用設備紹介(JARL関西地方本部/大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト)
・運用に関する注意事項 8K3EXPOを運用するには(JARL関西地方本部 大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト)
・大阪・関西万博特別記念局、ボランティア運用スタッフ募集要項 PDF(一般)(JARL兵庫県支部)

 

 

◆⑤ 8K3EXPOとの交信を希望する各局への情報

 

 前述の通り、8K3EXPOの運用は毎日9時から20時15分までとなっている。運用開始からまだ2週間程度なので、各バンドとも激しいパイルアップになることがあるが、10月13日までの運用期間後半には緩和され、交信機会は増えてくると考えられる(QSLカードの発行は、すべて閉会後に行われる)。

 

 運用委員は8K3EXPOとの交信を希望する、全国のアマチュア無線家に下記の点を呼び掛けている。

 

★QSLカードの発行は、すべて閉会後になります。

 

★QSLカードは、すべて8K3EXPOから「One way」で発送します。記念局宛にQSLカードを送ることは不要です。

 

★SASEについても閉会後の発行対応になります。JARLから発表があるまで送らずにお待ちください( 万博協会には絶対に送らないでください )。

 

★交信データは「CLUBLOG」にもアップしております。自分の交信がログインされているかは、CLUBLOGで確認してください。

 

CLUBLOGのログサーチで交信が成立(ログイン)しているか調べられる。現状ではOQRS非対応

 

★今後、eQSLやハムログのhQSL等にも対応していく予定ですが、QSLカードのデザインの承認がまだおりていない状況ですのでお待ちください。

 

★「体験運用者」を優先しているので、ご協力をお願いします。

 

★同一バンド、同一モードによる重複交信は控えてください。

 

★限られたボランティアスタッフの中で、できるだけ皆さんに喜んでいただこうと運営を行っています。暖かく見守っていただければ幸いです。

 

<リンク>
・運用に関する注意事項 8K3EXPOを運用するには(JARL関西地方本部 大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト)
・8K3EXPO ログサーチ(CLUBLOG)

 

 

◆関西6府県で持ち回りの特別記念局「JA3XPO」について

 

 1970年開催に開催された日本万国博覧会(大阪万博:EXPO’70)でサンフランシスコ市館内に開設されたJARLの記念局「JA3XPO」のコールサインが、55年の時を超えて復活し、大阪・関西万博のPR局を兼ねた特別記念局として、関西6府県支部の持ち回りで運用されている。

 

1970年の日本万国博覧会(EXPO’70)でサンフランシスコ市館から運用されたJARLの記念局「JA3XPO」のQSLカード。当時はまだ記念局に「8J」「7J」などの特別プリフィックスを割り当てる制度がなかった

 

 現在、JA3XPOの運用スケジュールは下記のように発表されている。

 

・4月13日から5月12日:京都府支部
・5月14日から6月12日:奈良県支部
・6月14日から7月12日:滋賀県支部
・7月15日から7月21日:関西アマチュア無線フェスティバル
・7月23日から8月22日:和歌山県支部
・8月24日から9月22日:兵庫県支部
・9月24日から10月12日:大阪府支部

 

<リンク>
・JA3XPO 運用情報(Facebook JARL Osaka Kansai EXPO)
・JA3XPOと今後の運用予定表(JARL関西地方本部/大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト)

 

 

 自宅から「8K3EXPO」「JA3XPO」と交信するか、それとも会場に行ってゲスト運用を楽しむか…アマチュア無線家にとっては、どちらも貴重な体験になることだろう。また会場に行く子供たちにとっては「会場でアマチュア無線を体験運用した」という経験が、何十年経っても記憶に残ることは間違いない。10月13日までの期間、多くの人が運用ブースを訪れてアマチュア無線を知り、親しんでほしいと願うばかりだ。

 

 

 

●関連リンク:
・大阪・関西万博 特別記念局インフォメーションサイト(JARL関西地方本部)
・JARL Osaka Kansai EXPO(Facebookページ)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟は大阪・関西万博会場内にアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」を開設し「運営参加サプライヤー」として協賛します(JARL Web)
・大阪・関西万博 特別記念局「8K3EXPO」「JA3XPO」の免許状交付(JARL Web)

 

 

 

The post <万博会場で運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報 first appeared on hamlife.jp .


execution time : 0.029 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...