ホーム >> 無線ブログ集 >> 10mFM機のナロー改造にICソケットを使う

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/5/18 17:35:08)

feed 10mFM機のナロー改造にICソケットを使う (2025/5/6 15:08:25)

10mFMでは少しでも多くの局が利用できるように、FM帯域を狭めて10kHzステップでやっています。(29.01MHz~29.20MHz推奨)最近のトランシーバーにはフィルター切り替えができるようになっていて、送信のデビエーションも狭くできます。
古いリグの場合、それなりの改造と調整をするのですが、受信改造は手に入れやすい455kHzのフィルターをAM用に交換すればとりあえずOKです。

AZDENのPCSシリーズでフィルター交換しようとするとそこそこ大変なんです。
AZDEN PCS-5800H フィルター交換失敗?
こういう単純ヘマをやる人もいる(私)

ローカル局と、「ICソケットみたいなフィルターソケットがあったらいいのに」と話していました。そうすれば、いろんなフィルターをカバーを開けるだけで交換できます。と、失敗談をXに上げていたら、7M4HXT長島さんより「基板にICソケットを取付するとフィルターが脱着式に出来ます」と写真添えてメッセージいただきました。おおお!素晴らしいタイミング!

おすすめの一列ピンをAmazonで注文。

交換するフィルターは中華製。ちょっと不安もあったりして、直付けはできれば避けたいところ。

そういうことで、今回からこのICソケットを利用します。

足が4本並んでいる方、ICの足とはちょっと間隔が異なるようです。

ICソケットの足を1個ずつ切り離します。

切ったICソケットをフィルターに1個ずつ取り付けます。

基板上に半田付け完了。

引っぱれば、スポンと抜けます。当然だぁ~
これで、フィルターの比較も簡単にできます。
ちなみに、今回のフィルターは問題なし。-135dBmの信号も受信できています。

今回使ったAZDENのリグは、私が2番目に好きなPCS-5800でした。これで何台になった?

月刊誌モービルハムに掲載されていた広告 かっこいい!


execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...