無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



2025年5月5日(月・祝)の「こどもの日」、南極昭和基地のJARL局「8J1RL」が、日本の18歳以下のアマチュア無線局と優先的に交信する恒例のイベント「こどもの日特別運用」が行われた。東京都豊島区の一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)本部には公募で選ばれた小・中・高校生ら11名(3アマ6名、4アマ2名、無資格者3人)が集まり、JARL中央局「JA1RL」の無線設備で約1万4,000km離れた8J1RLとの交信に挑戦した。今年は昭和基地の上空にオーロラが発生した影響で14/21/28MHz帯のどのバンドでもお互いの信号が確認できず、D-STARを利用したVoIP通信での交信になった。(取材写真協力:JARL)

南極昭和基地(8J1RL)との交信チャレンジに参加した子供たち11名と森田JARL会長の集合写真
2025年5月5日(月・祝)、第66次日本南極地域観測隊による南極昭和基地のJARL局「8J1RL」と、日本国内の小・中・高校生を優先して交信する「こどもの日特別運用」が行われた。当日は、東京都豊島区南大塚にある一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)事務局に、公募で選ばれた小学4年生から高校3年生までの11人とその保護者が訪れ、JARL中央局「JA1RL」の無線設備で南極との交信に挑戦した。

JARL事務局がある東京・大塚のビル屋上に立っている中央局「JA1RL」のアンテナ

16時すぎ、小4から高3まで11名の子供たち(4アマ2名、3アマ6名、無資格3名)が集まった
16時25分、集まった参加者を前に森田耕司JARL会長(JA5SUD)が挨拶。さらに今回の交信イベントをサポートするJA1RL運用委員とJLRSの皆さん、南極OB会アマチュア無線クラブの皆さんの紹介。さらに集まった子どもたちの自己紹介が行われた。

挨拶をする森田JARL会長(JA5SUD)。前日の5月4日は大阪・関西万博の8K3EXPOを訪問。5日は早朝に香川県の自宅を出発したという

交信イベントをサポートするJA1RL運用委員の皆さん。5日は午前中から準備を行い、さらにJARL中央局のシャックでPR運用を行った

女性アマチュア無線家の集まり、JLRS(Japan Ladies Radio Society)の皆さんもサポートに駆けつけた

南極OB会アマチュア無線クラブの近藤さん(JG3PLH)と会長の小林さん(JR1FVH)
続けて、これまでに11回も南極地域観測隊に参加している近藤 巧さん(JG3PLH)が南極昭和基地の紹介と環境や生活についてを動画を交えながら紹介。さらにJA1RL運用委員会の新谷一徳さん(7K2GMJ)からは、南極との電波伝搬や交信方法のレクチャーがあった。

南極OB会アマチュア無線クラブの近藤さん(JG3PLH)が南極観測や昭和基地での生活を説明

JA1RL運用委員会の新谷さん(7K2GMJ)が、南極との電波伝搬や交信方法をレクチャーした
17時28分、JA1RL運用委員の井岡正樹さん(7N4SJX)が21MHz帯SSBで8J1RLをコールし始めるが応答がない。急遽、昭和基地とインターネットで連絡を取り、8J1RL側からも呼んでもらうがこれも聞こえなかった。そのため17時45分には28MHz帯SSBにQSY。しかしこちらも双方の信号が確認できなかった。

この日のJA1RLの運用機材。運用者の資格に合わせて200W機(IC-7800)、50W機(FT-991AM)、10W機(FT-991AS)を用意

運用委員の井岡さん(7N4SJX)が8J1RLをコールする
さらにアンテナをロングパス方向に向け直して21MHz帯、28MHz帯、最後は14MHz帯でもコールするがいずれも信号は確認できなかった。情報では「前夜から昭和基地の上空に強いオーロラが発生している」ということで、その影響もあって短波帯の伝搬状態が悪化しているという見解だった。
短波帯での交信が望み薄となったことから、D-STARのゲート越え通信で8J1RLと交信を行うことを決定。JA1RLは事務局近隣の「文京430(JP1YKZ)」へアクセス。昭和基地側はターミナルモードでインターネットに接続し(昭和基地は衛星を使ったインターネット回線がある)、交信を行うことになった。

D-STARで8J1RLとつなぐことになった
18時35分、D-STAR経由で8J1RLとクリアにつながり、まず3アマの6名、続いて4アマの2名、最後に無資格者3名(体験運用)の順番で昭和基地との交信を進めていった。

D-STARで子供たちが8J1RLとの交信を開始。昭和基地の気温はマイナス12度、前夜は「オーロラがきれいだった」そうだ
交信内容は「信号リポートと自分の名前」を交換し合うというスタイルで、子供たちはあらかじめ自分の名前を和文通話表から書き出しておいた内容を伝え、交信相手をしてくれた8J1RLから届く信号リポートと隊員の名前を懸命に聞き取っていった。

今回の最年少、小学4年生(4アマ)が交信

最後の11人目は中学2年生の体験運用者が交信
ちなみに8J1RL側も、今回はアマチュア無線係と体験運用者を含め10名の越冬隊員がシャックで待機。「モニタリング観測」「重点研究観測」「機械設営」といった任務の隊員だけではなく、「調理」「医療」「庶務広報」といった隊員も交信相手として登場。この“こどもの日特別運用” が昭和基地全体の行事として長く定着していることが感じられた。
19時18分、最後の11人目の子供が無事に交信を終えると、会場からは大きな拍手が起きた。その後、もう一度28MHz帯SSBでの交信に挑戦したが、残念ながらやはり信号を捉えることはできなかった。
交信終了後、森田JARL会長から子供たち1人ずつに「交信記念証」が手渡され、子どもたちは19時43分、保護者と共に笑顔で交信会場を後にした。

森田JARL会長が一人ずつに「交信記念証」を手渡した

JA1RL運用委員会委員長の澤田JARL東京都支部長(JG1DKJ)が締めの挨拶

参加者、保護者、運用スタッフらによる集合写真
なお8J1RLはJA1RLとの交信終了後、大阪・関西万博の記念局「8K3EXPO」の運用コーナーに集まった子供たちともD-STARで交信を行った。この詳細は下記関連リンクで。
●関連リンク:
・南極・昭和基地8J1RLが「こどもの日の特別運用」をおこないます!(JARL Web)
・南極昭和基地「こどもの日の特別運用」にチャレンジ(JARL Osaka
Kansai EXPO)
The post <5月5日の「こどもの日特別運用2025」>南極昭和基地上空のオーロラが影響し短波帯は不調、JARL中央局の子供たち11名はD-STARで「8J1RL」と交信 first appeared on hamlife.jp .