無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



私のFT-817はスペシャル機です。
これ、買ってよかったと思う無線機です。
これ買ってから山に登って盛んに無線やりました。50MHzのSSB運用が多かったです。移動と言えば50MHzのSSB、これで数十局やって呼ばれなくなったら430MHzのFM。こっちはもっと呼ばれるので、困ったときの430という感じでした。
楽しかったなぁ。今でも50MHzはたくさん呼んでもらえるのだろうか・・・。
さてFT-817はいろいろやってます。
TCXO仕込んであります。
ナローフィルター(250Hz純正品)仕込んであります。
メインダイヤルはつまみ付き(海外製)。
WindCampのリチウムバッテリー
のびぞうさんのハンディ機用スピーカーマイクが使えるアダプタ
そしてとうとうIF-817Cを入手することが出来ました。(意外と小さくて軽かった)
(これまでは、CW4IFUSB Gen3 を使っていろいろコード差し込んでFT8に出れはしましたが、気軽ではありませんでした。)
このスペシャル機でFT8運用試してみました。
アンテナは1.4mのダイヤモンドのHF40FXWです。これをベランダ手すりに横向きに突き出しました。
パイプ用の基台を使っています。
手すりはアルミ。アースはこの手すり(+建物)が担います。SWRはちゃんと落ちてます。
最小の規模と言ってよいでしょう。
FT-817単体での運用です。外部電源もつなぎません。
2.5Wです。さらに過変調防止のため、パソコンからの音声出力を少し絞るので、2W程度でしょうか。
はてさて・・・
はい、海外を含めて43交信出来ました。(あ、28MHzで2交信したかな)
今日だけですよ。
こんなんでこれだけ交信できるのですから、だれでもこのくらいは可能です。
北海道から九州までくまなく交信出来ました。
西の次は北みたいに面白いくらいいろんな方面とつながります。
別にスペシャルでなくても飛びは変わりませんから大丈夫です。
是非チャレンジしてみてください。
私もFT-817をどこかに持って行ってFT8やってみようと思います。ノートパソコン以外で軽くて使えそうなものありますか??
スマホやタブレットとFT-817でFT8出来るかな。
FT8専用QRP機ってキットか完成品でありましたね・・・。アプリもあるようで。面白そう。