無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年5月24日(土)、連盟会議室とWeb会議で第80回理事会を開催、その報告をJARL Webの会員専用ページで公開した。理事会報告の閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要とな る。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第80回理事会報告によると、今回は次の9議題が上程された。
<議題>
第1号議題 令和6年度事業報告について
第2号議題 令和6年度決算について
第3号議題 定款及び規則の改正について
第4号議題 第14回定時社員総会の開催について
第5号議題 IARUの改革案に対する当連盟の意見について
第6号議題 「専務理事」を含む規程類の改正について
第7号議題 コンテスト委員会からの答申について(※)
第8号議題 JARL会員判定APIの開発について
第9号議題 髙尾義則氏の回答の件(※)
注:(※)の2つは議題として扱わなかった
このうち第3号議題では、組織強靱化コンプライアンス委員会で検討した「定款および規則の変更に関する最終報告書」に基づき、8つの変更改正案を定時社員総会に上程するかを審議した。この改正案は下記の通り。
①社員総会デジタル化のための定款改正案
②社員、地方本部長、支部長の交代時期を4月1日に変更するための定款改正案
③役職者(社員、役員、地方本部長、支部長)について、年齢制限、重任制限、解任規定を設けるための規則改正案
④社員兼任を希望する支部長候補者の取り扱い
⑤社員選挙における1票の格差を可能な限り縮小させるための規則改正案
⑥各分野の専門家を理事として迎えるために、理事会が推薦する理事候補の人数の上限を増やすための規則改正案
⑦理事の候補者に関する規則改正案
⑧代表理事の業務代行順位を定めるための定款改正案
審議の結果、この改正案を第14回定時社員総会に上程することが決まった。
なお、この改正案の各項目が定時社員総会で可決した場合、現在「偶数年の4月」に行われているJARL通常選挙は、移行期間を設けた上で、2027(令和9)年から「奇数年の12月」に実施されるようになり、社員・地方本部長・支部長の任期は「選挙翌年の4月1日から、2年後の3月31日まで」となる。また理事と監事の任期は「選挙翌年の6月の定時社員総会終了時から2年後6月の定時社員総会終了まで」となる。
さらに選挙を実施する年の10月7日現在で満80歳に達した者は、理事候補者選出選挙や地方本部長選出選挙に立候補ができなくなる。さらに会長、副会長、専務理事、常任理事の重任は連続3期6年まで、理事の重任は4期8年までとなる。
支部長選挙は社員選挙から独立させ、支部長に専念したい者は支部長選挙のみに立候補するものとし、支部長を務めつつ社員も兼務したい者は、「支部長選挙に立候補するとともに、所属の地方本部区域毎の社員選挙にも立候補することができる」と改められる。
また、支部長候補者は社員選挙にも立候補することを前提に、支部長を含む社員全体の定数を現行の「134名」から「120人」に削減し、社員の地方本部ごとの「1票の格差」をできるだけ削減するため(現行:約3.99倍→改正後:約2倍程度)、社員の配分が下記に改正される。
(1) 関東:30人
(2) 東海:16人
(3) 関西:18人
(4) 中国:9人
(5) 四国:5人
(6) 九州:12人
(7) 東北:12人
(8) 北海道:8人
(9) 北陸:4人
(10) 信越:6人
※いずれも支部長を含んだ人数
さらに、各分野の専門家を理事として迎えることを目的に、理事会が推薦する理事候補の人数の上限は、現状の「2名」から「4名を超えない範囲」となる。
第80回理事会報告の内容は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。
●関連リンク: 第80回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ ※要・登録パスワード)
The post <6月の「第14回定時社員総会」に定款・規則の改正案を上程へ>JARL、第80回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp .