無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



2025年6月22日(日)9時から15時までの6時間にわたり、JARL島根県支部主催による「第45回 島根対全日本コンテスト」が、日本国内で運用するすべてのアマチュア局を対象に、7MHz帯(HF-L部門)、21/28MHz帯(HF-H部門)、50/144/430MHz帯(V・UHF部門)」のCW/SSB/FMで行われる。昨年(2024年)までは、「V・UHF部門」は9~15時、「HF-H部門」は11~14時、「HF-L部門」は13~16時と、部門ごとに3つの時間帯に分けて実施していたが、今回から同一時間帯に集約された。「各部門スタート・エンド時刻、コンテスト使用周波数帯の逸脱にご注意ください」としている。
交信対象は県内局(島根県内に常置場所を有し、島根県内で運用して参加する局。常置場所が島根県外にある局は、県内局への移動運用でも県内局にはならない。ただし「JARL正会員」で「島根県内に居住し島根県支部名簿に登録されている局」は県内局とする)が日本国内(島根県を含む)のアマチュア局。県外局が島根県外のアマチュア局となっている。
呼び出し方法は、県内局の電話が「CQオールジャパン」 、電信が「CQ AJ TEST」で、県外局の電話が「CQ島根」、電信が「CQ SN TEST」。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。
得点の計算は、各バンドごとに異なる局との交信を1点。なお県内の移動運用局(HF部門のみ)は移動得点として1,000点を加算する(ただし自局設置場所以外の市郡で、既設無線設備および既設電源を使用しないこと)。
マルチプライヤーは、県内局のHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁の数(島根県内局は市郡の数)、県内局のV・UHF部門が各バンドで交信した異なる都府県支庁および島根県の市郡の数。県外局は各バンドで交信した異なる島根県の市郡の数となる。
ログの締め切りは7月20日(日)まで(消印有効)。詳しくは下記、関連リンクの「第45回 島根対全日本コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第45回 島根対全日本コンテスト規約
・第45回 島根対全日本コンテスト規約(PDF形式ダウンロード)
・JARL島根県支部
The post <今回から部門別の時間帯分割をやめて1つに集約>JARL島根県支部、6月22日(日)9時から6時間「第45回 島根対全日本コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .