LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> アイコム IC-901 10mFM ナロー改造

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/7/1 10:05:12)

feed アイコム IC-901 10mFM ナロー改造 (2025/6/23 15:19:22)

バブルな頃、IC-900を車に載せていました。もちろん10mFMのバンドユニット追加。1200MHzも載せていまして、結構な金額だったと思います。本体とコントローラーを光ファイバーでつないでいて、斬新的で格好良かったのですが、泡がはじけて処分したように記憶しています。hamlife.jpさんに良い記事がありました。
【動画】アイコム会長の特別講演「アイコムの50年<その10>」光ケーブル採用のセパレートタイプ、IC-900編

この後継種がIC-901でした。
今回、28MHzバンドユニット付きのIC-901を安く譲っていただきました。てっきり10mFMだけかと思っていたら、144MHzと430MHzは内蔵されているんですね。28MHzのバンドユニットに、もうひとつ何か載っかっています。UX-S92とあり、2mのSSBユニットでした。10mFM専用機と思って買ったのに、いろいろ付いています・・・

送受をチェック。きちんと10W出ています。お、耳が良いですね! SGからの-135dbmの信号も確認できました。ただし、このリグには、当然ナロー切り替えは付いていません。そこで、改造です。と言っても、受信は455kHzのフィルターを狭いものに変更して、送信はデビエーションを調整するという簡易な方法です。

28MHzバンドユニットを開けます。おなじみモトローラMC3357Pの横に、青いフィルターが。”CFV 455E10″と書かれています。Eが帯域幅、普通のFM用ですね。これをGやHのものと変更します。しかし、この青のフィルターは初めて見るような・・・

沢山仕入れたこれが使えそうですね。取り外し!

ん? 何だかピンの配列が違うような気がします。持ってるナローフィルターのピンと合いません。

やっぱり違う。仕方がないので、ナローフィルターのピンをグニュと曲げてピン配列を合わせます。

これでいけるか!
1ピンだけ長さが足らず、延長。なんとか納まりました。

デビエーションは半固定ボリュームで調整します。私の調整方法は、IC-7300をナローにセット、スケルチを深くかけます。送信しながら、口笛吹いたり、あ~と言ってできるだけ大きな音声をマイクから入れます。その時に、スケルチが切れないところまで絞る、それだけです。一応バンドスコープでどの程度広がっているかも確認はしますが。
デビエーションを狭くすることで、88.5Hzのトーン信号が不足することもありますので、これも半固定ボリュームで調整。完成です。

コントローラーの液晶表示部分の右側麦球が切れていました。LEDと交換、今度は左が暗く感じるようになったので、点いてはいますがこれもLEDに交換しました。スイッチのバックライトの麦球はせっかくですからそのままにしておきましょう。

IC-900はバンドユニット、インターフェースユニットが同じサイズでしたが、このIC-901は本体の上に載せるバンドユニットの横サイズが大きいため、非常に不格好です。モービルブラケット MB-31 が無いので、代わりに金具で自作されていましたが、何とかスマートにしたいですね。

またまた使わないリグが増えました・・・

追記 英語版ですが、サービスマニュアルがネットにあります。ありがたいですねぇ。


execution time : 0.019 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...