無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 9:36:02)
 
        アマチュア無線局 JO1KVS
    (2025/10/31 9:36:02)
   アマチュア無線体験運用
        (2025/7/6 21:46:05)
        アマチュア無線体験運用
        (2025/7/6 21:46:05)
    
  
        
アマチュア無線ってなんか少し聞いたことがある。どんなものなの?資格いるの?見てみたい、少しやってみたい。
そんな人に触れる機会をと総務省がいろいろ工夫してやれるようになった体験運用。
以前からも、有資格者によるゲスト運用と言うのはありましたが、無資格者が送信すると言う事は特別な局が有資格者の監督のもと行うのが限界でした。そこが近年はワイヤレス人材育成とやらで、どの局も一定のルールのもと無資格者が送信できるようになりました。この一定のルールがかなり厳しいので、それほど自由で楽しいものではないのですが、やれないよりは良くなったかなと、思います。
熱心な社団局は体験運用のイベントをやったり、ちゃんとレクチャーしてセリフ用意したりと頑張っていらっしゃいますね。
体験運用
と言う言葉にちょっと違和感を覚えました。アマチュア無線家にとっては全然違和感感じないのですが。一般の方が聞くときっと違和感ある。運用と言う単語です。
アマチュア無線通信体験
のほうが良くない?今回はただそれだけの話でした。
  
そんな人に触れる機会をと総務省がいろいろ工夫してやれるようになった体験運用。
以前からも、有資格者によるゲスト運用と言うのはありましたが、無資格者が送信すると言う事は特別な局が有資格者の監督のもと行うのが限界でした。そこが近年はワイヤレス人材育成とやらで、どの局も一定のルールのもと無資格者が送信できるようになりました。この一定のルールがかなり厳しいので、それほど自由で楽しいものではないのですが、やれないよりは良くなったかなと、思います。
熱心な社団局は体験運用のイベントをやったり、ちゃんとレクチャーしてセリフ用意したりと頑張っていらっしゃいますね。
体験運用
と言う言葉にちょっと違和感を覚えました。アマチュア無線家にとっては全然違和感感じないのですが。一般の方が聞くときっと違和感ある。運用と言う単語です。
アマチュア無線通信体験
のほうが良くない?今回はただそれだけの話でした。
execution time :  0.054 sec 
	