無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年8月1日(金)の18時47分JSTから、大阪・関西万博の会場に集まった子供たち(幼稚園児から高校生まで)18名が、特別記念局「8K3EXPO」のコールサインで交信を行う。ISS側のコールサインはOR4ISS、登場するのはISS船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)だ。このスクールコンタクトは大阪・関西万博会場内の「ホップアップステージ北」(コネクティングゾーン C08-01)で行われ、入場者は自由に観覧できる。
<急告>
「アマチュア無線の日」である7月29日(火)の17時30分から、会場内の「ホップアップステージ東外」で今回のARISSスクールコンタクトをPRするイベントが行われる。詳細は本記事末尾参照。
4月13日から10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」。会場内にはJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が設置され、毎日多くの来場者、体験運用者で賑わっている。
その8K3EXPOの運用期間中で最も大きなイベントが、今回開催されるARISSスクールコンタクトだ。JARL関西地方本部の関係者らがNASA(アメリカ航空宇宙局)や万博協会などと交渉を重ね、8月1日(金)18時47分から約10分間の実施が正式に決定した。
この交信はNASAと大阪・関西万博の公式イベントの1つとして、万博会場内の「ホップアップステージ北」(コネクティングゾーン C08-01)というイベントコーナーで行われ、来場者は自由に観覧することができる。開催に至るまでの経緯は次のとおり。
<開催に至るまでの経緯>
2024年12月 大阪・関西万博協会とのアマチュア無線ブース設置契約締結
2025年1月 NASAへ大阪・関西万博ARISS開催の正式申請提出
2025年4月13日 大阪・関西万博2025 開幕
大阪・関西万博 特別記念局 近畿総合通信局より免許交付
2025年4月25日 NASAより7月末の週での開催の調整に入ると連絡が届く
2025年5月 子どもたちの公募開始(18名の子どもたちが集まる)
2025年6月7日 第1回ARISS事前授業開催(オリエンテーション)
2025年6月29日 第2回ARISS事前授業開催(宇宙飛行士への質問決定)
2025年7月13日 第3回ARISS事前授業開催(コンタクトの実施練習)
2025年7月15日 NASAへ子どもたちの質問シートを提出
2025年7月22日 NASAより交信日(8月1日)と交信相手(大西宇宙飛行士)の決定連絡

会場外のタワーブースには今回のARISSスクールコンタクトに備えて衛星追尾アンテナが設置された
ISSから登場するのは、船長を務めるJAXA所属の大西卓哉宇宙飛行士(KF5LKS)で、交信は日本語で行われる。一方8K3EXPOのコントロールオペレーターは歌手でJARL広報大使を務めるMasaco(JH1CBX)が務めるという。
交信にチャレンジするのは、宇宙や科学に興味を持つ、幼稚園児から高校生までの子どもたち18名で、関西だけでなく東海・関東からも応募があったという。それぞれの子供たちが行う質問内容は次のように公表されている。
1. 10歳の時、何に夢中になっていましたか。
2. 宇宙飛行士の訓練は、宇宙で難しい仕事をするのに、どのように役立っていますか。
3. 宇宙ステーションでの寝心地はどうですか。よく眠ることができますか。
4. 宇宙飛行士の仕事で楽しいと思う事は何ですか。
5. 国際宇宙ステーションから肉眼で海の深さによって色が違う事は分かりますか。
6. 宇宙から、流れ星はどのように見えますか。
7. 宇宙では においの ひろがりかたは 地球と ちがいますか。
8. 地上から宇宙ステーション到着まで、どれくらいの時間がかかりますか
9. 宇宙ステーションからは、丸い地球全体が見えますか。
10. 宇宙で体験したことで、一番大変だったことは何ですか。
11. 宇宙食にはどんなものがありますか。また、一番おいしいものは何ですか。
12. 宇宙から雷を見ることは可能でしょうか。見えるのであればどのように見えるかも教えてください。
13. 宇宙に匂いはありますか。
14. ISSで自給自足することは可能ですか。
15. 電気エネルギーは、すべて太陽光発電に頼っていますか。
16. 宇宙ステーションで生活している間、特別な食事制限をしていますか。もしそうなら、それはなぜですか。
17. 無重力空間では、地上よりも素早く動けますか。
18. 宇宙船内でくしゃみをしたらどうなりますか。

交信に挑戦する子供たちの練習風景
過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:大阪市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)
言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
◇
◆7月29日(火)17時30分から、会場内で「ARISSスクールコンタクト」のPRイベントを開催!
なお「アマチュア無線の日」(1952年のこの日、戦後のアマチュア無線局の予備免許が初めて発給されたことを記念してJARLが制定)にあたる7月29日(火)夕方、会場内のイベントコーナー「ホップアップステージ東外」を使って、今回のARISSスクールコンタクトの予告を兼ねたPRイベントを実施する予定だ。
★日時: 7月29日(火)16時リハーサル、17時30分イベント開始
★会場: 万博会場:ホップアップステージ東外(東ゲートから入ったすぐの広場)

「ホップアップステージ東外」の場所。8月1日のARISSスクールコンタクト本番のステージとは別の場所なので注意が必要だ
★内容:
・8月1日 ARISSスクールコンタクトの予告
・交信する子どもたちの紹介
・一般来場者との体験運用の実演紹介
★出演:
・Masacoさん(JH1CBX)
・野田サオリさん(JK1ONO)
・ARISSに参加する子どもたち
・関西ARISSプロジェクトチームの皆さん 他
8K3EXPOのFacebookページは、このイベントについて『東ゲートから入ったすぐの広場にある「ホップアップステージ東外」で一般来場者の前で大々的に開催します。Masacoさん・野田サオリさんの歌の紹介をはじめ、ARISSに参加する子どもたちの紹介、そしてアマチュア無線・ARISSスクールコンタクトについて紹介します。イベントではサプライズ企画も! 初めて企画する一般来場者の前で行うアマチュア無線のショータイム! 成功するかどうかは「あなたの温かい拍手」で決まります』と案内している。
●関連リンク:
・大阪・関西万博ARISS(Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information)
・明日29日(火)17時30分
万博会場に来て下さい!(JARL Osaka Kansai EXPO/Facebookページ)
・Upcoming Educational Contacts(ARISS)
・#きぼうを見よう-国際宇宙ステーション(KIBO宇宙放送局)
The post <8月1日(金)18時47分から10分間>大阪・関西万博会場のアマチュア無線特別局「8K3EXPO」から、子供たち18名が国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士との交信に挑戦! first appeared on hamlife.jp .