LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> SV2025 北八ヶ岳 縞枯山移動

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link シズオカAR96/JR2GUI シズオカAR96/JR2GUI (2025/8/9 11:05:06)

feed SV2025 北八ヶ岳 縞枯山移動 (2025/7/28 11:38:00)

7月最終の土日はライセンスフリー無線の運用イベント、SV(Summer Vacation)!自分はいつもどこかしらの山に登って運用するのが恒例になっています。昨年は木曽駒ヶ岳にテント泊で行く予定だったのですが悪天候のためおなじみ浜松市の竜頭山からに切り替え。今年はリベンジだ!・・・と思っていたのですが、SVが近づいてきてもどうにもテンションが上がらない。理由は、頂上山荘のテント場は早いもの勝ちらしいので、確実にテントの場所を確保するには朝イチのとてつもない大行列に並んでバスとロープウェイを乗り継がないといけないこと、それに加えて以前痛めてしまった膝に不安が残ることなど。


膝痛の回避は山に登って膝回りの筋肉を鍛えるしかないらしいので、普段からウェイトを背負って近場の山を歩いています。加えて日々の筋トレでもダンベル抱えてブルガリアンスクワットやワイドスクワットをやってますが、なかなか改善が見られない。そこで、急遽日帰りで行けるところに変更となりました。石鎚山も狙えて混雑回避できるところということで今回は北八ヶ岳の縞枯山に決定!


前日は松本市で友人(無線関係ではない)と会ったあと、炭水化物を目一杯詰め込んで登山口へ。松本市内では突然の雷と土砂降りに見舞われましたが間一髪車に乗ったあとで濡れずに済みました。34℃ほどあった気温が雨とともにみるみる下がり25℃に。気化熱ってすごい。




3:30起床、身支度をしながら夜明けを待ち、空がわずかに白み始めた4:20に登山開始。気温は12℃。さすがにこんな時間から登る人はおらず一番乗りです。


IMG_2506.jpg


誰もいない真っ暗な山道を歩くのは本当に怖い。大石峠のあたりで「ワァァァァァン」というものすごい羽音が聞こえてきたときにはハチの大群でも襲ってきたのかと肝を冷やしました。どうやらあたり一帯でアブかなにかが飛んでいるようですが、あまりの音量と範囲の広さにドキドキでした。高山に行くと必ずと言っていいほど遭遇するのが大きなハエくらいのサイズのアブみたいな虫。顔の前や身体の周りでずーーーっとホバリングしてますが、アイツはいったい何がしたいんだろうか?


1時間ほどで茶臼山の山頂へ到着。見事な雲海が広がっていました。 2025-07-27_05-19-05_664.jpeg


市民ラジオで御嶽山移動のマツモトTK304局と交信。富士山頂でオールナイト運用されているとうきょうSS44局にもご挨拶すべく富士山レピータにアクセスを試みるがNG。残念ながら赤岳に阻まれているようです。



茶臼山から見た縞枯山。文字通り縞状に木が立ち枯れているのが分かるでしょうか?

2025-07-27_05-31-41_011.jpeg



茶臼山を早々に後にし、登り返して縞枯山へ。

2025-07-27_05-42-22_085.jpeg



登山口から1時間50分ほどで縞枯山山頂に到着しました。山頂はほんとにここ?ってくらい何もない。ただの獣道です。

2025-07-27_08-42-50_713.jpeg


2025-07-27_08-42-56_762.jpeg



あとから他の人に教わって初めてテープの表示に気づきました。 2025-07-27_08-42-33_426.jpeg



天気は快晴、全くの完全無風という最高の無線日和!

八ヶ岳の主峰、赤岳から南ア、中ア、御嶽山、そして北アまで雲海に浮かんでいます。

2025-07-27_06-57-27_454.jpeg


市民ラジオは違法の被りがなく、運用中はEsも発生しなかったようで存分にグランドウェーブの交信が楽しめました。ただ、時折ロシア局(?)が強烈に被ってくるのはまいった。スタンバイピーがピョロピョロ鳴ってました。そのせいで遠方から呼んでくださったのにどうしても聞き取りきれずロストしてしまった方が多数。。。耳悪くて申し訳ありません。



CQが落ち着いてチャンネルを回すとZX9局がフクオカAB182局と100mWチャレンジしている!残念ながらこちらではAB182局の声は聞こえず。コンディションが下がったのか、場所が悪いのか、リグが悪いのか。100mWチャレンジの前はもっと強く聞こえていたそうなので、その時にこちらでも聞ければよかったのだけどタイミング悪かったなぁ。石鎚山狙うならやはりポータブル機担いでアルプスか富士山行かないと厳しいかな。八ヶ岳も谷間を縫っていけそうな気がするんですが。


8:00からロープウェイが動き始めるので混雑する前に下山。苔が生えた岩が濡れていて超スリッピーで疲れました。

2025-07-27_08-58-48_441.jpeg



1時間半ほどで駐車場着。気温は25℃。涼しくて快適です。下界におりたくないなー。日帰り装備、しかも無線機はハンディ機と特小各1台という超軽量装備、加えてZAMSTのサポーターを装着しているにも関わらず下山では膝痛が。。。もうテント泊は厳しいかなぁ。



温泉で汗を流したあとはテンホウに行くかそれとも蕎麦を食べるか迷いましたが、天ぷら蕎麦が食べたくて蕎麦屋へ。ところが行く先行く先全て駐車場が満車。5〜6件回った末、もう諦めてコインパーキングに入れて徒歩で蕎麦屋へ。ところがタッチの差で天ぷら売り切れ。。。仕方なく肉そばにしたら肉よりはるかにネギがモリモリで大ダメージをくらいながらの帰宅となりました。


2025-07-28_10-33-15_000.jpg





<交信ログ> 間違い等ありましたらお知らせください

市民ラジオ ICB-870T 茶臼山から

0524 マツモトTK304局 57/59 御嶽山


市民ラジオ ICB-870T 縞枯山から

0611  カナガワZX9局 58/58 南アルプス仙丈ヶ岳

0615 ながのCW47局 52/53 群馬県渋峠

0622 カナガワCU64局 52/52 山梨県南都留郡鳴沢村

0626 みやぎFS43局 53/52 茨城県筑波山子授け地蔵

0627 すわOL38局 55/55 長野県高ボッチ

0629 ナガノAA601局 57/57 長野県高ボッチ

0634 サイタマST165局 55/55 茨城県筑波山子授け地蔵

0636 ニイガタAZ21局 53/55 長野県飯山市大神楽展望台

0639 トチギAA997局 58/58 山梨県山梨市北奥千丈岳

0641 ツバメTK113局 51/51

0645 アイチAC556局 51/51 愛知県知多郡南知多町

0647 ぐんま5424局 59/59 物見岩(岐阜県恵那市?)

0648 トチギTH927局 53/55 栃木県大田原市

0649 イバラキAB399局 53/55 茨城県常陸太田市

0651 サカイYU927局 53/53 三重県伊勢市大湊

0705 ニイガタAA462局 51/52 新潟県佐渡市ドンデン山

0718 フクシマSP302局 52/52 立山連峰

0806 ナガノNP159局 56/57 長野県駒ヶ根市

0809 ナガノBN6局 55/59 長野県伊那市鳩吹公園

0811 グンマTK429局 55/54 群馬県みどり市

0813 ニイガタMS763局 51/51 新潟県佐渡市白雲台

0816 ニイガタYS112局 41/53

0820 つくばKB927局 58/59 茨城県筑波山

0825 グンマCB17局 59/59 長野県佐久穂町麦草峠

0827 おおさと59局 58/59 群馬県赤城山

0830 ツクバA3局 56/56 茨城県つくば市宝篋山

0833 ニイガタHR660局 54/55 群馬県横手山

0835 イバラキVX7局 51/53 栃木県栃木市渡良瀬遊水地


特定小電力無線 ALINCO DJ-P221L 縞枯山から

0736 マツモトTK304局 M5/M5 御嶽山

0744 ナガノAA601局 M5/M5 長野県高ボッチ

0749 すわOL38局 M5/M5 長野県高ボッチ

0753 カナガワZX9 M5/M5 南アルプス仙丈ヶ岳

0803  ナガノ KH314 局  M5/M5  長野県高ボッチ


execution time : 0.025 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...