LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> 7/26(土)-27(日) SV2025、全国2mSSB夏の祭典、POTA

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link とうきょうSS44はまたまた遊んでる とうきょうSS44はまたまた遊んでる (2025/8/9 11:07:21)

feed 7/26(土)-27(日) SV2025、全国2mSSB夏の祭典、POTA (2025/7/28 20:45:47)

今年も来たぜSV

重い荷物に脚止まる

同好の士とは楽しいばかり

image

Summer Vacationでどこへ行くかなど愚問。

最重要ミッションである 石鎚山移動新技適神ふくおかAB182局 との

「市民ラジオGWDX長距離通信作戦」

に参戦し成功裏に収めねばなりません。

狙うは石鎚山、拠点はもちろん最高峰富士山。

以前よりさいたまKM117局が参戦。

うっかりEs交信してしまうと182局の逆鱗に触れるので、GWDXゴールデンタイムの早朝に集中タイムをおいて私も参戦です。

 

金曜日の夜20時に家出。

道志みちでALL下道経由水ヶ塚駐車場へ向かいます。

 

23時、水ヶ塚駐車場。

雨降ってるけど朝には止むことでしょう。

車内マット引いてスマホ見ながら仮眠。。。

 

5時ごろ起床。

夜中から準備している人たちたくさんいたが一番バス乗車組かな。

 

同じ富士宮口ルートで上がる さいたまKM117局 もこちらへ向かってる連絡着信。

そうこうしているうちに水ヶ塚に到着した由。

ちょっと離れた場所へ駐車したらしく後程会うことに。

 

ひとまず荷物をまとめてザックを外に出すが…重すぎる。

だいぶコンパクト、減らしたつもりですが減ってない。

持って上がれるか不安に駆られます。

 

同志、友、戦友。

 

超絶激重ザックの体力オバケのKMさん。

皆さんの想像を遥かに超える超重量級。

だって見てよ軽量化とは無縁の三脚。

そしてザック内には文字通り 肉厚大型鉄板 が入ってる。

それも全ては石鎚山と市民ラジオで交信するためだけの装備。

 

超重量級ザック仲間。

どっちもどっち、酷すぎですよ(笑)

 

満員バスで富士宮口五合目。

ハイカーでごった返す中で出発。

 

激重ザック二人は最初の一歩からゼイゼイですよ(-_-;)

KMさんとくっちゃべりながら。

 

六合目。

この辺りまでは観光客風も混じってますね。

 

 

新七合目前後までKMさん背後にいましたが、堪らず足を止めて休憩すべく先行していただきます。

まさかこれが最後になるとは^^;

KMさんは山頂まで富士宮口で、私は八合目でトラバースして御殿場口ルート。

八合目まではご一緒できると思いましたが残念<(_ _)>

 

途中で空腹を埋めるべくどら焼き投入!

山で食べるどら焼きは格別ですよ。

 

 

この付近かな、初めてのトラブル発生。

上から降りてくる下山者がスマホ見ながら下りてきて、それを避けようと私は少し端へ動いたのですが下山者は前を見ておらす同じ方へ寄ってきて衝突。

ぶつかる直前に私に気がついたようですが、足が棒のようになっており制動も方向も変えられず突っ込んできました。

私は少し避けて横へ転げて左肩、腰強打。

先方も転んで持ってたスマホが吹っ飛んでいきました。

何やら異国語でゴチャゴチャ言ってるようですが、無事なようだしこちらから何言っても駄目だと思いスルー。

周りの日本人に「大丈夫ですか?」と声掛けがあり「大丈夫です、ありがとうございます」と謝意。

道は譲らない、登山道いっぱいに広がって休憩等々ここにくるとため息が増えますね^^;

なんてネガティブなこと書いたり考えても楽しくないのでやめましょう!

 

 

 

八合目。

もう絶対誰が何と言おうとここで買うべきものがありますよ、コカ・コーラGET!

一気飲みしてトラバース!

 

 

先程のトラブルで血が上った頭と身体を休めましょうか。

ザック置いて余ったコーラと一服しつつ横になります。

ウーン、最高(^^)/

…KMさんはもう山頂着いたかしら、などとかんがえながらボーっとするのは気持ちが良いです。

 

 

 

 

赤岩館。

個々の雰囲気好き。

御殿場口で静かだし。

 

 

 

赤い地面を見ながら黙々と、黙々と……

 

小屋跡通過。

 

ああ、最後のこの登り。御殿場口頂上はあの窪みで見えますが結構大変。

 

 

 

時折太陽の陰に入ると流石に冷えます。

火照った身体には心地よいです(^^)

 

 

だいぶ上がってきたな。

まぁ急いでも仕方ないのでゆっくりまいりましょう。

 

御殿場口頂上。

思いザックで肩がいろんな意味で痛みますが何とかここまで来ましたがあくまで通過点。

 

富士山火口。

この時点で風は穏やかなので助かります。

空気はかなりひんやり。

さてお鉢を半周して定番地へ向かいましょう。

 

 

 

 

 

 

もういくら見ても見飽きませんよ。

おかげで足が全然進まない(-_-;)

 

吉田口の小屋村。

 

高級ペットボトル1本500円。

今回水は多くは持ってきていないので、ここで水500mlと暖かいコーヒーGET。

金に糸目はつけねーぜ!(>_<)

 

宿泊ハイカーがのんびり中。

裏山。

 

 

さてあそこへ行くか。

 

 

 

白山岳。

 

 

 

ひとまずザック置いて何はともあれ防寒対策。

 

 

おもろい雲が湧いてる。。。

 

八ヶ岳。

あそこのどこかにしずおかAR96局。

あ、それは明日か!

 

クレイジークリークのチェア展開してコーヒーで一服。

嗚呼、至福(^^)

 

…キモイ⛅

 

 

 

 

一服終えたら富士山特小臨時RPT設置。

終わって開局ポスト。

ってか ポストする前に電源ON直後からカーチャンク(笑)

 

 

 

 

ん?今気がついた。右側何か被ってる…

 

ああ、太陽が沈んでしまう……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遂に沈んでしまった。

これから長い夜との闘いだ。

 

 

変な雲。

あの下は激しい雨が降ってるっぽいぞ。

 

ほら、これ絶対すごい雨降ってるよね。。。

 

 

 

 

富士山特小臨時RPTの雄姿4連発(笑)

 

天の川もよく見えてきました。

 

21:00、第107回山岳ロールコール開始。

夜分にもかかわらずたくさん交信ありがとうございます。

爆風を背後に受けて北を向いて何とか終了。

SV2025の開始と同時刻からとしましたが前後にすればよかったか。

「皆さんはどのBandで遊んでるんだろう」

「いや皆は焼肉食ってるよ」(笑)

 

山岳RC後は市民ラジオで。

こちらもたくさん交信できて至福(^^)

定温爆風でキツイのですが交信してると忘れますね!

23:30以降はRPTとラジオを聴きながら風下で風避けられる場所を探し求めて徘徊。

高級サバイバルシートを下半身に巻き付けて寒さしのぎますが寝るには至らず。

結局、一睡もできずに翌27日AM3:00。

 

3:30過ぎると東の空が何となく明るくなって黎明。

太陽が待ち遠しい!

 

だんだん明るくなってきて日の出が近づいてきた。

 

剣が峰はたくさんの登山者行列。

すげーな。

 

お鉢はいくつものツアーグループが移動中。

 

剣が峰の旧富士山測候所。

 

 

 

 

北、西方面に目を向けると雲海。

 

 

 

 

日の出。

お鉢のあちこちで万歳三唱やらなんやら聞こえてきます(笑)

そして「シーン」と音がするほどの…と思うのですが変わらず強風の音です(-_-;)

 

 

 

おお、暖かい!

太陽の恵みとはこのことですよ。

 

 

いっぱい

 

ウロウロ

 

いっぱい

 

剣が峰行列

 

あそこにもいっぱい

 

THE 影富士

 

さて、今回のメインイベント、 市民ラジオGW-DX長距離通信隊 の活動タイム。

さいたまKM117局も三島岳に布陣しておりチャレンジ。

……聞こえず。

時間の経過とともにコンディションも変わるので諦めずにワッチ&発声。

その合間に私もKMさんも通常交信。

やっとここで八丈島移動のとうきょうCT73局山鬼さんと交信。

仙丈ケ岳移動のかならわZX9局とも交信。

そして六甲山移動のえひめCA34局とも交信。

けどうーん、ふくおかAB182局は聞こえない。

時折すぐそこにいるさいたまKM117局がAB182局を呼ぶも届かず。

後で聞くとZX9局は交信できたとの由。

私は7時からの山岳ロールコールを行うべく離脱、残念也(-_-;)

 

27日7:00、第108回山岳ロールコール開始。

猛烈にたくさん交信いただきありがとうございます!

期待通り西方面からもお声がけいただき感謝<(_ _)>

また300kmを超える(322.9km)交信もあり楽しいひと時でした。

 

山岳ロールコールを終えて市民ラジオタイム。

まだ石鎚山チャレンジは続いており参戦するも撃沈。

CQしようとチェックすると「使ってないよー!」とKMさん(笑)

そのまま筑波男体山にいるつくばKB927局と交信。

その後は猛烈なパイルアップが延々と続いて終わりの見えない無線タイム。

徐々に違法局が強烈に被ってきてしまい終了。

 

時間もないので続いて全国2mSSB夏の祭典へ参戦。

と、IC-705とアンテナを準備していざ送信!と思ったら謎のSWR無限大!

仕方ないので1Wで送信するもノーメリット。

何だか全然無理と思い下山後車から再参戦することとして断念。

あまりに残念すぎますよ……

 

昼が近くなりガスも上がってきました。

昼過ぎまでここにいるつもりでしたが、頭痛収まらず何だか知りませんが身体も痛い。

体調イマイチなので早めの撤収下山を決めてポスト。

 

 

10:30過ぎに富士山特小臨時RPT停波、撤収。

11時過ぎに下山開始。

 

帰りも御殿場口ルートから。

だって富士宮口の人の多さが・・・

 

 

赤石館でコーラGET

身体の隅々に行き渡りますよ!

 

 

トラバースして富士宮口ルートへ移動。

そのままチャカチャカ下山。

とにかく人が多い、この一言に尽きます(-_-;)

 

富士宮口五合目。

下りた先の警備の方から「人多かったでしょう」とお声がけ。確かに数十人のグループが複数上がって行くのすれ違いました。先頭と最後尾の方等々ご挨拶しても返事はなし。

列をなしていますがすれ違いの気遣いなし。

…そういうもんかね。

ツアーで引率して山歩きのサポートはしても、山歩きのマナーや行動方法は引率しないのね。

下山完了してバスターミナルへ。

 

13時のバスには間に合わず14時待ち。

炎天下の下でアスファルトの上で胡坐かきながら炭酸ジュース一気飲み。

 

水ヶ塚駐車場。

車まで戻ってきて何はともあれ着替え。

終わったらターミナル近くの売店偵察。

 

あるじゃんソフトクリーム!

 

さて、家へも電話して少し寄り道して。

水ヶ塚は残念ながらPOTAエリア外。

なので少し移動して夏の祭典とPOTA運用をしましょう。

 

 

西臼塚駐車場。

広くてよさげでしたが残念ながら携帯電波極めて弱し!

止めて水ヶ塚方面へ戻ります。

 

 

富士スカイラインへ右折するちょい先の駐車スペース着陣。

2mSSB運用するも誰もいない…

他の方から「今日昼過ぎてめっきり減った」との事で30分のCQ空振りで断念。

そこからはいつも通り電信運用して19:30終了。

 

昨日から一睡もしていないので仮眠して深夜に帰宅と思ってましたが、意外に元気なのでそのまま道志みち経由ALL下道で帰宅と相成りました。

 

今年のSV2025は終わりました。

第1のミッションである石鎚山との市民ラジオ交信は撃沈。

またの機会にチャレンジします!

2回にわたる山岳ロールコールは無事開催。

たくさんの交信ありがとうございます。特小が少しでも賑わうことを祈りつつ。

富士山特小臨時RPTもたくさん使っていただいたようです。

特小で日本の西と東、北を繋ぐことができたようで何よりです<(_ _)>

 

交信いただきました皆様ありがとうございました!

 

2025年7月26日(土)~27日(日)

富士山白山岳(3,756m)

    第107回山岳ロールコール

特小単信 21:00~

あいちKN610局 愛知県北川町

よこはまAE869局 横浜市

やまなしAB98局 山梨市

よこはまHY807局 磯子区

ながのAA601局 高ボッチ

すわOL38局 高ボッチ

やまなしTA152局 北斗市

よこはまAA377局 大和市

 

 

    第108回山岳ロールコール

特小単信 07:00~

さいたまKM117局 富士山

はままつTE27局 白馬大池

ながのAA601局 高ボッチ

やまなしAB98局 笛吹川フルーツ公園

ちばKF728局 木更津市

あいちAC556局 愛知県知多郡

ちばTM71局 木更津市

としまYY5局 神奈川県秦野市

うらわRD38局 さいたま市

みえAC129局 和歌山県那智勝浦町(322.9km)

みえDA829局 和歌山県那智勝浦町(322.9km)

やまなしTA152局 北斗市

かながわYS41局 横浜市

かながわTM364局 寒川町

よこはまUC89局 保土ヶ谷区

しずおかAB635局

さいたまAD966局 飯能市関八州見晴台

わかやまTW25局 青山高原

はちおうじRS248局 日野市

とうきょうCA52局 八王子市

よこはまAE869局 横浜市

とうきょうMH160局 ヤビツ峠付近

すわOL38局 高ボッチ

さいたまAA872局 入間市

さいたまNC140局 飯能市

はままつKD02局 浜松市

おおさかYM413局 奈良県八経ヶ岳

よこはまAL50局 平塚市

よこはまAA377局 磯子区遠海山

かわごえAK61局 川崎

かながわHI173局 大和市

ながのKH314局 高ボッチ

かながわBC58局 大和市

とちぎTH927局 御亭山

きょうとLV206局 青山高原

よこはまHY807局 横浜市

よこはまHN510局 横浜市

とうきょうMI218局 袖ヶ浦市

きょうとSH208局 三重県伊勢市浅間山

ふくしまFD55局 立山大汝山

ちばFM2930局 袖ヶ浦市

よこはまKR251局 大和市

ふくしまSP302局 立山大汝山

わかやまRB27局 尻切れ<(_ _)>

 

    その他

富士山特小臨時RPT

ながのAA601

かながわBC58局

さいたまKM117局

とうきょうMI218局

市民ラジオ

7/26

ながのAA601局 55/55 高ボッチ

すわOL38局 53/51 高ボッチ

さいたまST165局 51/53

とちぎTH927局 53/55

さいたまCY55局 51/53

ちばCB750局 53/M5

さいたまST165局 51/53

しずおかMM316局 55/55

しずおかNH781局 55/55

こうべSL39局 55/53

なごやCE79局 51/53 御嶽山田ノ原

やまなしTA152局 57/55

とうきょうCB27局 51/51

よこはまUQ3局 51/52

ぎふAC101局 51/53

かわさきCH101局 55/54

あいちJH316局 51/51 御嶽山田ノ原

しずおかAS224局 51/51

ぎふAC102局 51/53

あいちAE114局 53/53

しずおかAB634局 57/53

ふじみのAM24局 51/51

ぎふYK331局 51/52

7/27

さいたまKM117局 59/59

とうきょうCT73局 55/55

ながのAA601局 55/55

かながわZX9局 57/55 仙丈ケ岳

えひめCA34局 51/51

つくばKB927局 55/57 筑波男体山

えどがわAA387局 53/57

さむかわSA326局 55/55

よこはまKR251局 53/55

ちばTK29局 57/57

ちばKF728局 53/53

かまがりAA793局 51/53

かながわHI173局 55/55

さいたまUG100局 55/57

よこはまUC89局 53/53

まつもとTK304局 55/55 御嶽山

よこはまA29局 51/53

うらわRD38局 53/53

ちばTM71局 53/52

よこはまSH531局 55/55

とうきょうMI218局 55/56

あちおうじRS248局 53/55

かながわCB124局 55/57

さいたまAB960局 53/53

はままつHM21局 53/52

とちぎHB328局 53/55

よこはまZR120局 53/54

きょうとSS01局 51/53

しがAC115局 53/54

よこはまLS45局 53/55

しずおかDD23局 59/59

ちばCB59局 57/57

としまYY5局 55/53

さいたまYM518局 53/53

ひこねA130局 53/53

よこはまAA377局 53/53

わかやまRB27局 53/53

よこはまHN510局 53/54

さいたまLB380局 51/52

さいたまSR400局 51/52

よこはまHY807局 51/51

ぐんまTK429局 51/52

さいたまAD966局 55/55

みえAA469局 55/54

かながわOH360局 53/59

きょうとLV206局 53/53

特小単信

さいたまKM117局 富士山

 

    全国2mSSB夏の祭典

交信なし<(_ _)>

 

    POTA JP-0016 富士箱根伊豆国立公園

40m CW 23qso

0.7m CW 1qso

80m CW 3qso

 


execution time : 0.039 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
7 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 7

もっと...