無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



2025年8月4日、総務省は2025年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年5月末のデータから1か月間で1,119局減少して341,110局となった。3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る結果となった。なお既報( 2025年7月28日記事 )のとおり、総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年7月28日時点のアマチュア局免許情報の登録数が「339,889局」だったため、この時点で“34万局割れ!”となってしまった。アマチュア局の総数が33万局台になるのは昭和50年度(1975年度)以来のことだ。次回、総務省が公表する“2025年7月末のアマチュア無線局数”には、この数値が反映されると思われる。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。
●2025年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 102,251局(102,556局)
・2エリア(東海管内): 43,357局(43,474局)
・3エリア(近畿管内): 41,676局(41,882局)
・4アリア(中国管内): 20,669局(20,702局)
・5エリア(四国管内): 15,792局(15,808局)
・6エリア(九州管内): 28,469局(28,505局)
・7エリア(東北管内): 34,697局(34,857局)
・8エリア(北海道管内):30,070局(30,237局)
・9エリア(北陸管内): 7,994局(8,031局)
・0エリア(信越管内): 14,150局(14,193局)
・6エリア(沖縄管内): 1,985局(1,984局)
※カッコ内の数字は2025年5月末の局数を表す。

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <34万局割れ目前、3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る>総務省が2025年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,119局少ない34万1,110局 first appeared on hamlife.jp .