LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> FD2025

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ZCR/bLOG ZCR/bLOG (2025/8/13 4:05:44)

feed FD2025 (2025/8/9 21:37:08)

第68回フィールドデーコンテスト。

ついに Field Day である。ここ最近 熊は出るし 林道は通れなくなるしで さすがの FDも 局種係数=1で出ざるをえないか・・などと 考えることも増えた。
しかし やはりFD 移動で出たい。となると・・高さ ある程度稼げて安全っぽいのは 寒風山 ( かんぷうざん ) なのかなぁ・・と、2023年FDと ほぼ同じ場所への移動となった。 以前 駐車場南端が満車だったり 既に同業者の先客が居たこともあるので、昼食後 早めに出発した。

Invalid Text


山頂下の駐車場 *1 に到着して クルマを降りると、なんということだ。かなりの強風が吹いている。お天気情報では 男鹿市 4~5m/sとなっているが、さすがに 寒 山なのである。
経験上、10m/sくらいの風とみた。観光客の姿も多いし、これでは アンテナ上げるのも ナンである。

しかし、かなり待ってみたものの 風は なかなか治まらず、けっきょく 強風の中 アンテナ設置作業を強行。人が疎らになった 17時頃 ようやくアンテナが上がった *2 。FMで渋峠移動局がよく聞こえている。 *3


2025.08.02 寒風山 山頂下の駐車場南端 標高:313m PM99WW 強風


アンテナは 144:6エレHヘンテナ *4 、430:12エレ八木宇田、1200:22エレHヘンテナの いつものやつ 3本である。 *5 。RIGは IC-9700。 *6

このほか、50の短縮ホイップとRIGも用意していたが、けっきょく使わなかった。

なお、1200のアンテナも上げたわけだが、今回は 何度もワッチしたし CQも出したけれど、なんの信号も受信できなかった。返す返すも残念である。1200MHzは難しいのう・・ *7

*8


21時 コンテスト開始。
何を考えていたのか、430のCWから発進していきなり JH4UYB先生とできる。こ、これは もう、430 CWで突っ走れという 高次存在のお告げなのかも!? いやぁ~ そ それは ちょっと 危ないのでは~・・ (^^;) *9

浮いてきた局のS&Pをメインとして 続けてQRVすると、JK1JHU/1(しかも P)、JA1BJIと来たもんだ。その気になってきたぞ!

台風が太平洋沿岸方面を通過するということで、大気の状態が 非常に不安定という予報であったが、こういうときは 浮かんでは沈み・・といったCONDXにもなり易い。 *10

しかしながら、430だけでは やはり続かない。30分程度で 144に降り、その後は 430/144を行ったり来たり。

ところが 22時を過ぎて 430で 36香川とできた。CWである。てか、今までの交信は すべて CW。これは・・ C430 メインのつもりで走れということであろう。 *11

以後は Phoneの周波数帯には脇目も振らず、CWに徹してみた。 *12

02時jstまで ねばって 仮眠。




05時に腕時計のアラームが作動したらしいのだが、起きたら 10分以上経っていた。やはりちゃんとした目覚まし時計が必要かも。 *13

日の出は 04:40なので もう すっかり 明るい。風は かなり治まり、そよ風となっていた。

CONDXはというと、夜と あまり変わらず 良さげな雰囲気。早朝だが まぁまぁ進めた。

07時頃から 気温が上がってきたが、風が気持ちよく、エアコン無し クルマの窓 全開でしのげた。 *14

クルマの外に出てアンテナ方向を調節しつつ、右手を座席に突っ込んでパドル操作。このため、かなり日焼けしてしまった。

だが、10時頃から イマイチ進めなくなってきたのである。あいかわらず強い局は入感し続けているようなのだが、交信済の局ばかりで 新局が聞こえてこないのだ。 *15

そして・・12時を回ると 430は ほぼ 無感になってしまった。

13時~14時台は アンテナの方向をいろいろ変え、もちろん北にも向けて CQ連発してみたが、ぜんぜんダメ。かろうじて 144で数局できたのみ。

 <タイムチャート> (CW ONLY)

    | 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------------------------------------------+----
 144|  4  1  3  5  6  -  -  -  3  3  -  3  5  1  2  2  1  2|  41
 430|  7  2  3  3  5  -  -  -  4  6  4  5  3  5  3  2  -  -|  52
----+------------------------------------------------------+----
合計| 11  3  6  8 11  0  0  0  7  9  4  8  8  6  5  4  1  2|  93
累計|       20       39       46       67       86       93|

430の交信数は JA7KPIとして 過去最多を記録した。


  <エリアごとの交信局数> (CW ONLY)

       1     2     3     4     5     6     7     8     9     0    合計
 -----------------------------------------------------------------------
 144  29     1     2     1     -     -     2     -     2     4     41
 430  34     1     2     2     2     -     5     -     3     3     52

エリア的にも、430での 5エリア(四国)は 今回のが である。
6は難しいだろうが、8は 欲しかった。それ以前にだよ、1エリアと 7エリアの差、こりゃ 重傷ですぜ。


 <マルチマップ> (CW ONLY)

    11111111111111
    0000000001111100000000111111111122222222223333333333444444444
    1234567890123423456789012345678901234567890123456789012345678
 144.................*.*****.******....*.....*....*..............
 430..............**...*.***.******......*.*..*...***............

マルチは・・ あろうことか 地元の 04秋田が取れなかった。呼んでくれよぉ(T_T) *16 OEAさんとか 必ず出てくると期待してたけど・・
06も取れていない *17

あと、12千葉がまったく聞こえなかったのは 台風のせい?? なのかなぁ・・


2025.08.03 寒風山 山頂下の駐車場南端 PM99WW アンテナ高 上げた 2025.08.03 03時の天気図

*18


恒例 なんぼ呼んでも d ・・ SWLレポート *19 *20

 144: JE1NVD JL1EXY JM1LQI JO1ZRX 8J20AI/2 JA6JFO/1 JR9FFO/1
430: JE1NVD JF1YIR JK1QAY JS1YDX 7K1PEO/1

コンテスト参加ありがとうございました。
また 当方の修行にお付き合いいただければ 幸甚に存じます。へばなっ。



おまけ

Logging PC NEC VA20C

ZLOG用PC(Win98)、6d前のチェックでは問題なかったが、昨今の異常高気温のせいか液晶がダメダメに(日光が当たっているわけではない)・・ これではコールサインもNRも入力困難ではないか! *21

液晶の この手の不具合は初めての経験である。ネットで検索してみても同様な不具合画像は見つけられなかった。1998年の製品らしいので 今まで もったのがスゴいというところだろう。

通電しっぱなしにすれば ある程度 治るかも・・と、試してみたが、当然の如く 無理だった。

しかし・・DOSプロンプトの中で起動させれば 入力部分を 不具合液晶部分からずらすことができるかな・・なんとかなるかも・・と いうことで、このまま使ってみたのである。実際、ほぼ 無問題で乗りきることができた。

さて、次の移動TESTのLOGは どーしましょー?? *22


Comments(11)

*1 歩いて数十秒でトイレに行ける。

*2 ポールは 一段目を伸ばしただけ。二段はキツかった。

*3 144/430どちらだったかは失念。

*4 さすがに受風面積デカいので、新しく作るときは あまりエレメント増やさない方が良いかもしれぬ。

*5 当初は 430/1200のアンテナだけ上げたのだが、未練が残っていたため 後で 144の6エレを含めて 上げ直した。

*6 移動運用では いつもは 同じ ICOMの IC-910Dを使っているが、今回はコンテストなので シャック用 9700の出番となった。

*7 まあ、QRV局が圧倒的に少ないということもあるのだろうなぁ・・

*8 2023年のFDで『144では 秋田市街にアンテナを向けると ザーッ・・と ノイズレベルが上昇するのが判る』と書いたが、今回は 男鹿市街がひどく、秋田市は許容レベルだった。また、デザインめちゃ格好いいバイクが 凶悪なノイズを出していて 幻滅したりもした。(^^;)

*9 ダブル・ミーニング?

*10 今回も、NR送ってスタンバイしたら それっきり浮かんでこなかった・・という 怪しい(?)交信例も・・(^^;)

*11 もちろん C144に転ぶ線も活かしておくけど。(^^;)

*12 バンド・スコープのレンジを CWのコンテスト周波数のみに変更。

*13 それでも 起きたらアラームから 1時間経っていた・・という経験はあるが・・

*14 風が弱まったので、ポールを伸ばして アンテナ高を上げた。

*15 バンド・スコープも使うが、ダイヤルゆっくり回して WATCH する というのが基本だ。

*16 FMで PTTでキーイングして・・ てのを 昔やったことがある。

*17 ODYさんとかUJUさんいるから セーフっしょ と高を括っていた。

*18 日本列島が 低気圧に囲まれた状況は 高気圧に覆われた状況に近い・・のか? まぁ低気圧に近すぎるとダメなのだろうけれど。

*19 QSO完結できなかった局等を含みます

*20 今回 144/430 2バンド交信局: JA0XQO/1 JA1BJI JA1CTZ JA1ZGO/1 JA1ZGP/1 JE1YKR JH7DWU/1 JJ1LBJ JJ1QLT JJ1ZEJ/1 JM1UWB JO1YYP/1 JP7PQF/7 JR0RBY JR1YRI JR4FLW/4

*21 よくよく見ると 表示は されているが、なぜか画面が光っているので 全画面表示では何を入力したか判らない

*22 まぁ、このPCには引退していただくのが よろしいかと・・ 11V程度でもマトモに動くPCありませんか?


execution time : 0.020 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
13 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 13

もっと...