無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年8月7日夜に放送した第689回がアップされた。
2025年8月7日の第689回放送の特集は「短波帯の送信所」。短波帯はアマチュア無線以外にもさまざまな無線局が使用している。それらの送信施設を見るとワクワクするということで、電離層の状態を観測するNICTの電波観測施設、短波帯で光ファイバー回線よりも速い国際間のデータ通信を行う実験試験局、短波帯ではないが46.5MHzを使って大気観測を行う「信楽MUレーダー」などを紹介した。

鹿児島県のNICT山川電波観測施設(hamlife.jp 2018年撮影)

沖縄県のNICT大宜味電波観測施設(hamlife.jp 2019年撮影)

茨城県の KDDI八俣送信所 (hamlife.jp 2017年撮影)

滋賀県の 信楽MUレーダー (hamlife.jp 2016年撮影)

千葉県にある 短波帯デジタル通信 実験試験局 のアンテナ。米国シカゴ向けの「JS2RA」(10kW)と、フィリピン向けの「JS2RB」(5kW)が設置されている(写真提供:JJ1WTL 本林氏)
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第689回放送
・QRL Facebookページ
The post <短波帯の送信所を見るとワクワクする>アマチュア無線番組「QRL」、第689回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .