無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



電波新聞社は2025年9月1日に電子工作マガジン別冊として「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を刊行する。1955(昭和30)年に同社が「ラジオの製作」の発行を引き継いでから70年という記念の年になることで企画されたものだ。総ページ数は240ページ、別冊付録「復刻版 半導体ポケットブック」がついて価格は3,025円。なお同書は8月23~24日に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」の電波新聞社ブース(ブース番号:A16)で先行特別販売される予定だ。

電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」表紙
電波新聞社の「ラジオの製作」は、電子工作やBCL、CB無線、アマチュア無線、オーディオなどの入門記事を多数取り上げてきたエレクトロニクス分野の入門誌だが、1999年に惜しまれつつ月刊誌としての刊行を終了。その後は季刊の「電子工作マガジン」が若年層のエレクトロニクス入門(電子工作、ロボット、ドローン、超小型コンピュータなど)の役割を担ってきた。このほど「ラ製」の創刊70周年を記念して、9月1日に「ラジオの製作 創刊70周年記念特大号」が電子工作マガジンの別冊として刊行されることになった。
8月14日現在で公表されている内容から、同書の概要を紹介する。
「ラジオの製作 創刊70周年記念号」刊行!
1970年代にBCLやアマチュア無線ブームの火付け役となった雑誌『ラジオの製作』が、2025年に電波新聞社発刊の雑誌として創刊70周年を迎えます。それを記念して『ラジオの製作」が令和特別記念版としてまた復活します。
令和版「ラジオの製作」は昭和・平成版の不朽の内容を受け継ぎつつ、さらに最新情報も取り入れてパワーアップします。現在の青少年たちに向けて、ものづくりの楽しさや奥深さを感じて、電気・電子に興味をもってもらえるような誌面づくりを考えています。
また、かつて『ラジオの製作』を購読された方々には、青少年期を懐かしんでいただくだけでなく、子供さんやお孫さんに本書をご紹介いただいた際には、電子工作の面白さを伝えていただけるような内容の構成となります。
★ハムフェア2025会場(電波新聞社ブース:A16)で先行販売
今年、2025年は、電波新聞社がラジオの製作の発行を正式に引き継いでから70周年の記念の年になります。5年前の電波新聞社創立70周年記念特大号にならって、本年も「ラ製70周年記念号」を9月1日に書店で販売を開始する予定です。
これに先立ち、8月23・24日に有明GYM-EXで開催の「ハムフェア2025」会場の電波新聞ブース(A16)で先行特別販売します。半導体ポケットブック(一部復刻)の別冊付録付きです。どうぞお買い求めください。今回は65周年特大号から32ページの増ページ! 大変お買い得です。
★仕様:
・判型: B5
・本文: 240ページ(4色16ページ、2色32ページを含む)
※B4特大折り込み実体配線図、伝説の8ビットマイコンボード実寸写真入り
・別冊付録: 「復刻版 半導体ポケットブック」本文34ページ付き
・価格: 3,025円(税別)
・書店発売予定日: 2025年9月1日

別冊付録「半導体ポケットブック」

hamlife.jp所蔵、昭和30年10月1日発行の「ラジオの製作」10月号(通巻11号)の表紙。同誌は1954(昭和29)年にラジオ技術・サービスステーションの発行で創刊したが、この号に『「ラジオの製作」は、号を追って順調に発展して参りましたが、今回更に本誌の躍進をめざして、ラジオ界最大の発行部数をもっている「電波新聞」及び、皆さんの兄さん雑誌として新しい技術と豊富な内容で評判の「電波とオーディオ」を出版している、電波新聞社から、よそおいも新たにして発行することとなりました』という案内がある。実質的にこの10月号が電波新聞社発行の“ラ製”第1号であるようだ

「イラストで見る“ラジオの製作”創刊300号」(1979年11月号の同誌より)
同書の予約は下記のAmazonタグが便利で確実だ。
●関連リンク:
・電子工作マガジン Facebookページ
・電子工作マガジン
The post <「ハムフェア2025」会場で先行特別発売>電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を2025年9月1日に刊行 first appeared on hamlife.jp .