LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> 【ハムフェア2025】<超希少! プリフィックスハンターに朗報!?>JARL経由で紙のQSLカードを発行、浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が会場から430MHz帯/FMでオンエアー

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link hamlife.jp hamlife.jp (2025/8/23 16:35:37)

feed 【ハムフェア2025】<超希少! プリフィックスハンターに朗報!?>JARL経由で紙のQSLカードを発行、浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が会場から430MHz帯/FMでオンエアー (2025/8/21 12:25:18)

ハムフェアにおけるインバウンド(訪日外国人旅行)の“おもてなし”の一環として、海外からの来場者を対象に浜松ノビスクラブ「7J2YAA」のコールサインを用いた「ゲストオペレータ方式」での運用が、2024年8月23日(土)、8月24日(日)に、東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2025」に参加する、3エリア6mAMロールコールグループの出展ブース(ブース番号:D39)を借りて行われる。「会場で海外のコールサイン入りのバッジやキャップを付けた外国人を見かけたら“D39に行くと日本でアマチュア無線の電波を出す経験ができるよ!”と勧めてみてください。また、電波を見つけたら交信してくださいね(英語に自信がない向きもラバースタンプでオケですよw)」と呼びかけている。QSLカードの交換は普通通りで、紙のQSLカードをJARL経由で発行する。

 

 

 

 

 

「7J*」で始まるプリフィックスは、1985年に外国籍の個人局に割り当てられるようになり、1993年からは外国籍の代表者による社団局にも発給されたが、1999年に新たな発給が停止した経緯がある(失効した場合も、本人が希望すれば再取得は可能)という、JAに割り当てられたプリフィックスの中でも超希少価値が高い。

 

 今回の運用は、鈴木康之 静岡大学名誉教授(JR2BEF)が企画したもので、同氏がJARL国際交流ボランティア(JIFV)のメンバーに登録され、ハムフェアでのインバウンドへの“おもてなし業務”に従事することになったことから、この企画を思いついたということだ。「とはいえ、あくまでもJARLの活動とは切り離した、1つの社団局の対応であってゲリラ運用です」としている。

 

 そもそも「7J2YAA」は、1993年に航空自衛隊浜松基地に米軍関係のエンジニアとして出向していたアメリカ人の無線家により設立され、外国人が会長の社団局「浜松ノビスクラブ(本来は「Hamamatsu Novice Club」と英語の名称だが、定款上も免許状も日本語表記)」としてアマチュア無線局の免許を受けた。

 

 2005年に会長が日本人(JR2BEF)に代わったたが、コールサインはそのまま維持(1999年に新規の7Jコールの発行はなくなったが、既存局はそのまま生き残り続け)され、今日に至る。法律的には「普通のどこにでもある社団局であり、記念局という位置づけではないが、超希少なプリフィックス「7J*」で始まる社団局となる。

 

 

 以下、関係者から届いた「7J2YAA」の会場からの運用に関する内容を紹介しよう。

 


 

●運用(オペレーター)条件

 

 今回の有明での運用は「ゲストオペレータ方式」が主です。なので、無線従事者資格などがあればどなたでも運用ができますが、「訪日外国人で有資格な方」をゲストオペレータとさせていただきます。
※社団局の通常の構成員(日本人を含む)がゲストオペレーションでない形で運用することがあります。

 

 

●運用形態

 

 ブースで担当者に声をかけてきたインバウンドな無線家の方であれば、どなたでも運用可能です。有資格者であるかどうかの確認をさせていただいたのち、ログ帳を受け取り、そのままオペレート可能です。当該オペレーターがたとえばアメリカ人ハムで「WR1J」のコールを持っているとしたら、「7J2YAA/WR1J」の形でコールサインをアナウンスします。もちろん「日本語ではない言語」での交信になる可能性が猛烈に高いです!

 

 記念局ではない普通の社団局なので、QSLカードの交換は通常通りJARL経由でお願いします。1Wayではありません。ご留意ください。また、会場内でのQSLカードの発行は行いません。 

 

 

●運用する周波数と電波型式など

 

 ハンディ機による運用を想定しています。主に430MHz帯(FM)を考えています。メインチャンネルでCQを出したのち、サブチャンネルに移る方式です。アンテナの関係で「会場周辺」しか交信エリアはないと考えます。

 

 

●外国人ハムがゲストオペレートができる用件
※記事下の「関連リンク」から「ゲストオペレーター制度概要」を確認してください。

 

 次の資格を持っている方が運用できます。

 

・日本のアマチュア無線資格を持っている場合(非常にレアケースですね)

 

・日本と相互運用協定を締結している国、即ちアメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、オーストラリア、韓国、フィンランド、アイルランド、ペルー、ニュージーランド、インドネシア及び欧州郵便電気通信主管庁会議(CEPT)勧告T/R61-02付録第2号別表第1号に規定される国

 

 参考:欧州郵便電気通信主管庁会議(CEPT)勧告T/R61-02付録第2号別表第1号に規定される国 アルバニア、オーストリア、ベルギー、ベラルーシ、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ共和国、デンマーク、フェロー諸島グリーンランド、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、北マケドニア(旧ユーゴスラビア共和国)、マルタ、モルドバ、モナコ、モンテネグロ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、 ロシア連邦、セルビア、スロバキア共和国、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、イギリス、ウクライナ、バチカン市国(ベラルーシ及びロシア連邦については現在メンバーシップ停止)

 


 

 

↓この記事もチェック!

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part1「4アマでもOK、こちらはアイルランド『EI2KT』です」編

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part2「一度に7種類&原則終身免許、こちらはイギリス『M0WRJ』です」編

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part3「電子住民申請のため在日本エストニア共和国大使館を訪問、こちらはエストニア『ES1ZB』です」編

 

【特別寄稿】日本に居ながらにして外国のコールサインを取得! Part4「ノービザ、ノーCW、電子メール一発申請、こちらはキプロス『5B4AOH』です」編

 

 

 

 なお、 浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が運用する、3エリア6mAMロールコールグループのブース番号「D39」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・ゲストオペレーター制度概要(JARL Web)
・ハムフェア.jp(JARLハムフェア実行委員会)
・ハムフェア2025開催概要(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
・有明GYM-EX(ジメックス)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<超希少! プリフィックスハンターに朗報!?>JARL経由で紙のQSLカードを発行、浜松ノビスクラブ「7J2YAA」が会場から430MHz帯/FMでオンエアー first appeared on hamlife.jp .


execution time : 0.019 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...