無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



FTX-1広帯域受信性も備えています。
IC-9700はこれがバッサリ切られていたのでうちの一番いいアンテナ類では広帯域受信が楽しめないのですが、FTX-1を使われる方はこれが楽しめます。
IC-705は出来ますね(一部要改造のようですが私は改造やっていません)。
VHFの航空無線はすでにバンドメニューの中に入っています。AIRというバンド。これ、珍しいですよね。
非常に良い音で聞こえます。ハンディ機タイプの広帯域受信機とは格段に違います。
こういう音で聴きたかったんだよ、という感じでしょうか。航空無線マニアにはよい無線機だと思います。
ただ、AMモードのステップがFMモードのような大きな間隔に出来ないのが辛いところです。AMのダイヤルステップと言う設定がありません。CHステップというのがありますがこれがどこで効くのかわからないのですが、それも一番大きくて5kHzです。VHFのエアバンドなら12.5kHzとか25kHzステップが欲しいですよね。
聴きたい周波数にすぐ飛べないので受信したい周波数はメモリーを駆使したほうが良さそうです。
300MHz台の業務無線は聞けませんので、某空港から走るバスの通信は聞くことが出来ません。
面白いのは、長波の30kHzから173.99MHzまで、ずっとシームレスで聞けちゃうところ。
ロングワイヤーつなげれば時刻合わせの電波も聞こえるかも知れませんね。
中波放送、短波放送はもちろん、8MHz台の漁業無線も聞こえました。
他の受信機ではなかなか聞けない50MHzバンドの上下も聞くことが出来ます。
昔の周波数帳には電電公社孤立防止用、みたいな割当がびっしりあったのを思い出しました。
東京消防庁の消防放送も聞けそうです。
古い防災放送も聞けたらいいなと夕方5時にその辺りの周波数を聞いたのですが・・・もうデジタル移行しちゃったようで受信できませんでした。もっと昔にこういう無線機欲しかった・・・。
特小も消防の署活も良好に受信できるのですが、ステップをオートにすれば自動で切り替わりますね。
ステップ変更のメニューはかなり奥にあって簡単に出来ないのが減点かな。
バンドスコープで見られるのは嬉しい。
船舶無線とかいろいろ聞いてみたい。
船舶無線のすぐ近くの基幹系警察無線の電波は凄い。スコープで見るともう巨大な壁。
FTX-1なかなか奥が深いですよ。