ホーム >> 無線ブログ集 >> 当局のハムログ設定

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link アマチュア無線局 JO1KVS アマチュア無線局 JO1KVS (2025/9/15 19:05:53)

feed 当局のハムログ設定 (2025/9/12 9:01:22)

Turbo HAMLOG 皆さんお使いですね。
私も使っています。
ほんと開発者の方ありがとうございます。
開発者御本人と交信するとびっくりしますが・・・(笑)

当局のハムログの設定、特徴的な部分としては

入力ウィンドウ表示 A~Fありますが、それぞれ開くためのショートカットキーを割り当てています。
 A Ctrl+1
 B Ctrl+2
 C Ctrl+3
といった具合に、6つ、比較的早く開けるようにしています。

それぞれのウィンドウにリグコントロールを分散して設定しています。時折変えますが・・・例えば
 Aは何もなし
 BはFTX-1
 CもFTX-1
 DはFTX-1のサブ
 EもIC-9700
 Fは何もなし
Fウインドウは、移動で紙に書いてきたログを入力しやすいように、日付は今ではなく前回のものを引き継ぎ、備考1も前回のものをそのまま表示、みたいにして、コールサインと時間とレポートだけをサクサク入力できるように設定しています。

Aを何もリグと接続しないのは理由があります。
普段の交信でもこの窓は使いますが、FT8の運用時には絶対この窓で運用します。
WSJT-Xから来た周波数(実周波数)と、リグから来た周波数(VFOの周波数)は異なり、これがブッキングするとWSJT-Xのリグ制御周波数もおかしくなって、アレアレ?状態になってしまうのです。それを回避するためです。

ちなみに、VSPE(バーチャルシリアルポートエミュレーター)というソフト(有料)のスプリッターという機能を使い、1つのリグコントロールポートを複数のソフトで利用できるようにしています。これ入れて作動させておくと、一つのリグといろんなソフトでコントロール出来るようになるんです。(最近のリグは2ポート持つようにもなってきていますが・・・)
こういうことをしていない方はブッキング騒ぎは無いです。

あとは、左手デバイスって知ってますか。TourBoxとかそういうやつ。
それをハムログの入力画面に近い配置のボタンに項目を割り当てていく(全項目にショートカットキーが割り当てられているのでそれを登録する)と、コールサインの次にJCCコードの窓にマウスを使わずにすぐに飛べたりしますし、今の時刻を入力する(Time窓で↓キー)もマクロ登録しておくことが出来ますので、え~っと、という時間を減らせます。

印刷関係では、常置(固定)運用の時と移動運用の時を備考1の情報から、自動的にデザインの異なるカードを印刷出来るようにしています。エリアごとにそのページに表示される自分のコールサインも異なるように仕掛けています。
ちなみにレポート面に自分のコールサイン書いてない方たまにみかけますが、いくら裏のデザイン面に書いてあってもレポート面に無いと不完全なので必ず載せてくださいね。


execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
44 人のユーザが現在オンラインです。 (38 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...