無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



10/14~17まで3泊4日で東北のPOTA一人旅をしてきました。
今年は、POTAで全都道府県ACTを達成する目標がありましたが酷暑のため進まず、ようやく福島県以外が残っていた東北地方をまわれました。残りは、長崎と佐賀の2県です。
●全体行程
東北一周は、過去2回、テント持参でバイクでまわったのでツーリングの予定でしたが、行けそうな日程が4日のみで熊の出現が気になったこともあり、仙台まで新幹線を利用してレンタカーでPOTA公園を効率よくまわれるよう計画しました。
最終的なルートは下図のように仙台から反時計回りになりましたが、どこまでまわれるか分からなかったので、レンタカーと初日の盛岡宿泊のみ予約して宿泊は全て前日夜に決めることにしました。
●1日め(10/14)くもり
早朝のはやぶさで仙台に9時半に到着。軽のレンタカーを借りて出発。仙台は、勤務していた企業のオフィスがあり、よく出張していたので懐かしい街をドライブしました。
無線機はこんな感じです。WVU604F3+5Wリニア。スマホ、モバイルバッテリー。アンテナ調整が短時間でできるようにTE-2101アンテナアナライザーの切替スイッチも挿入しました。
アンテナはいつもの2m長のマルチバンドロッドアンテナ。4日間、風はあまりなかったのですが海沿いなどで風が強いところでは写真(JP-1054仙台港多賀城地区緩衝緑地)のようにバイク荷物用のゴムバンドでアンテナを固定しています
初日のルートは、下図のように6か所ACT後に、高速で盛岡まで移動(約2時間)。
コンディションですが、仙台~東京300kmと近いので日中は40mのみで行けると思ったのですが、太陽フレアが高かったので影響が少しでも少ない30mバンドを使いました。
夜は、盛岡駅で、名物のじゃじゃ麺。
●2日め(10/15)晴れ
早朝に駐車場がない盛岡駅前の丸内緑地に徒歩でいってACTする予定でしたが、ビジネスホテルの
立体駐車場の車にアンテナを入れたままにしていた痛恨のミス。車を出して急遽予定変更で御所湖へ。凄い霧で何も見えませんでした(笑)。盛岡からACTしながら北上、十和田湖(写真)、青森の南側をまわり、秋田県大館市の温泉宿まで移動。
青森まで来ると東京まで500km以上あり、日中の40mでも交信できると思いますが、コンディションはあまりよくなく、午後は、30m、さらに20mまでQSYしながらの運用となりました。このアンテナシステムは、巻尺式の可変ラジアル線と切替式アンテナアナライザーともに使うと非常にQSYが簡単で、バンド変更&調整が1分程度でできます。
巻取り式ラジアル線
夜は、大舘のきりたんぽ鍋。なかなか一人で入れる店がないのですが、ネットで探して、元祖むらさきへ。大変美味しく、女将さんとの話も弾みました
ブラタモリもこられたお店です
●3日め(10/16)雨
このあたりでラジオを聴いていると熊のニュースばかり。すぐ近くの住宅に侵入したり、温泉宿の露天風呂で従業員の方が襲われたりで、公園運用も緊張します。土砂降りの一日でもあり、バイクツーリングでなくてよかったと思いました。
マルチバンドロッドアンテナは、雨の時は、添付品のペットボトルアダプターをつけて写真のように運用でき、活躍しました。タップ切替は少し面倒ですが、周波数の微調整は、巻き取り式のラジアル線で長さ調整することで簡単に合わせることができます
この日は、雨の中、山形県鶴岡市まで移動しました。
雨の中、8公園をACT。コンディションは午後もよく、40mのみで行けました
鶴岡では、調べても名物がよく分らなかったので、とりあえず寿司と日本酒
●4日め(10/17)晴れ
最終日は、快晴でした。気温は日中25度と前日より10度以上と暑い一日でした。鶴岡から新潟県までは、車で40分くらいなので、新潟にタッチしてから戻り、公園の多い山形をまわって仙台を目指す本州横断ルートです。
写真はPOTAで初ACTの新潟県から
紅葉が近い JP-1078 弓張平公園、山形県西村山郡
コンディションは概ねよかったのですが、最後の公園は、携帯が圏外でスポットがあげられない状態で、太陽フレアが高くなり全く交信できなくなったため、携帯のつながるところまで場所を移動したりで苦戦しました。
仙台市内は大渋滞でしたが18時前にレンタカーを返却。最後は、牛たんを食べる予定でしたが、お店の前で行列ができていたので諦めて新幹線で東京にもどりました。
今回、高速道路は、仙台~盛岡間のみ使用。山形、秋田は無料の自動車専用道路があるので早く移動できました。また、駐車場が有料だったのは、仙台の宮城野原公園のみ(200円)でした。熊の出没情報が多発しているので公園移動も注意が必要ですね。
今年は、POTAで全都道府県ACTを達成する目標がありましたが酷暑のため進まず、ようやく福島県以外が残っていた東北地方をまわれました。残りは、長崎と佐賀の2県です。
●全体行程
東北一周は、過去2回、テント持参でバイクでまわったのでツーリングの予定でしたが、行けそうな日程が4日のみで熊の出現が気になったこともあり、仙台まで新幹線を利用してレンタカーでPOTA公園を効率よくまわれるよう計画しました。
最終的なルートは下図のように仙台から反時計回りになりましたが、どこまでまわれるか分からなかったので、レンタカーと初日の盛岡宿泊のみ予約して宿泊は全て前日夜に決めることにしました。

●1日め(10/14)くもり
早朝のはやぶさで仙台に9時半に到着。軽のレンタカーを借りて出発。仙台は、勤務していた企業のオフィスがあり、よく出張していたので懐かしい街をドライブしました。
無線機はこんな感じです。WVU604F3+5Wリニア。スマホ、モバイルバッテリー。アンテナ調整が短時間でできるようにTE-2101アンテナアナライザーの切替スイッチも挿入しました。

アンテナはいつもの2m長のマルチバンドロッドアンテナ。4日間、風はあまりなかったのですが海沿いなどで風が強いところでは写真(JP-1054仙台港多賀城地区緩衝緑地)のようにバイク荷物用のゴムバンドでアンテナを固定しています

初日のルートは、下図のように6か所ACT後に、高速で盛岡まで移動(約2時間)。

コンディションですが、仙台~東京300kmと近いので日中は40mのみで行けると思ったのですが、太陽フレアが高かったので影響が少しでも少ない30mバンドを使いました。

夜は、盛岡駅で、名物のじゃじゃ麺。

●2日め(10/15)晴れ
早朝に駐車場がない盛岡駅前の丸内緑地に徒歩でいってACTする予定でしたが、ビジネスホテルの
立体駐車場の車にアンテナを入れたままにしていた痛恨のミス。車を出して急遽予定変更で御所湖へ。凄い霧で何も見えませんでした(笑)。盛岡からACTしながら北上、十和田湖(写真)、青森の南側をまわり、秋田県大館市の温泉宿まで移動。


青森まで来ると東京まで500km以上あり、日中の40mでも交信できると思いますが、コンディションはあまりよくなく、午後は、30m、さらに20mまでQSYしながらの運用となりました。このアンテナシステムは、巻尺式の可変ラジアル線と切替式アンテナアナライザーともに使うと非常にQSYが簡単で、バンド変更&調整が1分程度でできます。

巻取り式ラジアル線

夜は、大舘のきりたんぽ鍋。なかなか一人で入れる店がないのですが、ネットで探して、元祖むらさきへ。大変美味しく、女将さんとの話も弾みました

ブラタモリもこられたお店です

●3日め(10/16)雨
このあたりでラジオを聴いていると熊のニュースばかり。すぐ近くの住宅に侵入したり、温泉宿の露天風呂で従業員の方が襲われたりで、公園運用も緊張します。土砂降りの一日でもあり、バイクツーリングでなくてよかったと思いました。
マルチバンドロッドアンテナは、雨の時は、添付品のペットボトルアダプターをつけて写真のように運用でき、活躍しました。タップ切替は少し面倒ですが、周波数の微調整は、巻き取り式のラジアル線で長さ調整することで簡単に合わせることができます

この日は、雨の中、山形県鶴岡市まで移動しました。

雨の中、8公園をACT。コンディションは午後もよく、40mのみで行けました

鶴岡では、調べても名物がよく分らなかったので、とりあえず寿司と日本酒

●4日め(10/17)晴れ
最終日は、快晴でした。気温は日中25度と前日より10度以上と暑い一日でした。鶴岡から新潟県までは、車で40分くらいなので、新潟にタッチしてから戻り、公園の多い山形をまわって仙台を目指す本州横断ルートです。
写真はPOTAで初ACTの新潟県から

紅葉が近い JP-1078 弓張平公園、山形県西村山郡


コンディションは概ねよかったのですが、最後の公園は、携帯が圏外でスポットがあげられない状態で、太陽フレアが高くなり全く交信できなくなったため、携帯のつながるところまで場所を移動したりで苦戦しました。

仙台市内は大渋滞でしたが18時前にレンタカーを返却。最後は、牛たんを食べる予定でしたが、お店の前で行列ができていたので諦めて新幹線で東京にもどりました。
今回、高速道路は、仙台~盛岡間のみ使用。山形、秋田は無料の自動車専用道路があるので早く移動できました。また、駐車場が有料だったのは、仙台の宮城野原公園のみ(200円)でした。熊の出没情報が多発しているので公園移動も注意が必要ですね。
execution time : 0.023 sec