無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン |
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2025/10/26 1:35:32)
東海ハムの祭典2025に出展します
(2025/10/21 11:31:04)
10月26日(日)10:00〜16:30(展示、頒布は15時まで)
岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)(名古屋市昭和区) にて開催される 東海ハムの祭典2025 にAKCアマチュアキットクリエイターズで出展します。今回は私7L4WVUのみとなります。
ブースは、 第6集会室(3階) です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<7L4WVU頒布品>
● FT8トランシーバー(WVU-604F5 電池内蔵充電式 、 7&10MHz LPF付き ) → 頒布価格 16k 完成品 5台
出力は、7MHzにてフィルター前で1Wにしています。充電式2000mAHのリポバッテリー内蔵。50MHzは本体にLPF内蔵。 7と10MHz以外の1.8~28MHz用LPFご希望の方は、別途お問い合わせ頂くことで郵送頒布致します。
コンパクトで電池込で150g程度しかないのでPOTAやSOTAでも楽々移動できます。QRPですがFT8なのでコンディションやアンテナ次第で十分楽しめます。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)
★取扱説明書は こちら
●POTANT7 移動用アンテナ → 頒布価格 11k 3台
★ 取扱説明書
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~28MHz
ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはBNC-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)
●マルチバンドロッドアンテナ(完成品) 頒布価格10k 3台
アンテナは、最近POTA移動で使用しているものです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は、ゴムバンドなどで固定が必要です) が150gと軽量です。完成品は下写真のとおり。周波数は、7~50MHzまで。
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k 4 台
SOTAやPOTAに最適の超小型軽量のアンテナアナライザーです。200MHzまで使えます
●還暦ラジオ 10k 完成品1台
昨年、BCLのクラブから依頼を受けて10台製作、納品したのですが、頒布されなかったのでリクエストにお応えして製作しました。
★取扱説明書(簡易版)
●進行反射メーター 5 k 完成品2台
★取扱説明書
アナログラジケーター2個内蔵した進行、反射計です。ボリュームを調整して進行波を最大スケールにしたときの反射レベルをみます。無線機に事前に校正しておくと大まかなパワーも分かるので、移動のときに便利です。
●仕様
①周波数 1.8~50MHz(144も使えると思いますが未チェック)
②インピーダンス 50Ω
③入出力端子 アンテナ側BNC-J、無線機側BNC-P
④方向比 20dB以上
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品 青2台、赤1台
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入して高い温度でも変形しにくいABS素材で製作しています。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 赤1台、青1台
JA、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気のあるモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
★動画は、組み立ての模様も含まれていますが、今回の頒布は完成品のみです
会場でお会いできることを楽しみにしております。
以上、よろしくお願いします。
岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)(名古屋市昭和区) にて開催される 東海ハムの祭典2025 にAKCアマチュアキットクリエイターズで出展します。今回は私7L4WVUのみとなります。
ブースは、 第6集会室(3階) です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<7L4WVU頒布品>
● FT8トランシーバー(WVU-604F5 電池内蔵充電式 、 7&10MHz LPF付き ) → 頒布価格 16k 完成品 5台
出力は、7MHzにてフィルター前で1Wにしています。充電式2000mAHのリポバッテリー内蔵。50MHzは本体にLPF内蔵。 7と10MHz以外の1.8~28MHz用LPFご希望の方は、別途お問い合わせ頂くことで郵送頒布致します。
コンパクトで電池込で150g程度しかないのでPOTAやSOTAでも楽々移動できます。QRPですがFT8なのでコンディションやアンテナ次第で十分楽しめます。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)
★取扱説明書は こちら
●POTANT7 移動用アンテナ → 頒布価格 11k 3台
★ 取扱説明書
公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。
主な特徴
ー周波数: 7~28MHz
ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
ーロッドアンテナは2m長
ー三脚に固定可能。
ーコネクタはBNC-J
★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)
●マルチバンドロッドアンテナ(完成品) 頒布価格10k 3台
アンテナは、最近POTA移動で使用しているものです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は、ゴムバンドなどで固定が必要です) が150gと軽量です。完成品は下写真のとおり。周波数は、7~50MHzまで。
● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k 4 台
SOTAやPOTAに最適の超小型軽量のアンテナアナライザーです。200MHzまで使えます
●還暦ラジオ 10k 完成品1台
昨年、BCLのクラブから依頼を受けて10台製作、納品したのですが、頒布されなかったのでリクエストにお応えして製作しました。
★取扱説明書(簡易版)
●進行反射メーター 5 k 完成品2台
★取扱説明書
アナログラジケーター2個内蔵した進行、反射計です。ボリュームを調整して進行波を最大スケールにしたときの反射レベルをみます。無線機に事前に校正しておくと大まかなパワーも分かるので、移動のときに便利です。
●仕様
①周波数 1.8~50MHz(144も使えると思いますが未チェック)
②インピーダンス 50Ω
③入出力端子 アンテナ側BNC-J、無線機側BNC-P
④方向比 20dB以上
●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品 青2台、赤1台
SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入して高い温度でも変形しにくいABS素材で製作しています。
●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 赤1台、青1台
JA、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気のあるモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
★動画は、組み立ての模様も含まれていますが、今回の頒布は完成品のみです
会場でお会いできることを楽しみにしております。
以上、よろしくお願いします。
execution time : 0.017 sec
