無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6440 件のデータが登録されています。

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2025年1月号が、11月19日(火)に株式会社電波社から刊行される。特集は「理論がわかれば設計や自作がもっと楽しくなる、学ぶアンテナ! 試すアンテナ!」、第2特集は「V/UHFで遠距離交信! ラジオダクトを狙え」だ。そのほか「移動運用で大活躍! ルミカ Bi Rod(ビーアイロッド)」「ID-52PLUSでターミナルモードを運用」「DJ-X82のメモリー編集ソフト」「FT-710シリーズで遠隔操作にチャレンジ」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2025年1月号でシリーズ46冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2025年1月号の概要
◆発売日: 2024年11月19日(火)全国書店発売
◆定価: 1,000円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り
<特集:理論がわかれば設計や自作がもっと楽しくなる、学ぶアンテナ! 試すアンテナ!>
・検知器を自作して電波を「見る」、電波の放出を可視化する
・ハンディ機用145MHz帯短縮アンテナを作ってみる
・3.5MHz帯短縮ロッドアンテナ、T.K Experiment Quick3.5
・意外な場所で意外なものがアンテナに!? 「アンテナ垂らし」の技
<第2特集:V/UHFで遠距離交信! ラジオダクトを狙え>
・ラジオダクト体験記
・V/UHF帯でDXを狙うための高利得モービルホイップ! ダイヤモンドアンテナ CR627S&EL2ER
<その他の記事>
・移動運用で大活躍! ルミカ Bi Rod(ビーアイロッド)
・ID-52PLUSでターミナルモードを運用
・チェコ共和国ブルノで国際YLミーティングOL88YLに参加
・オーストリア・ウィーンの国連にあるUN Radio Club 4U1Aのシャック
・DJ-X82のメモリー編集ソフト
・NEW MODEL
・走行充電も可能なサブバッテリーを増設する
・軍用無線機解剖学 PRR
・連載 FT8でアワードを狙おう! ブラジルのアワードをゲット
・連載 D-STAR完全マスター、DMRとDMRデジピータの現状
・世界の短波放送を聴こう!
・モールス通信(CW)のお話し
・1アマ国試対策室
・南米のハムエッグズ事情
・歴代の名機を追う「アイコム IC-270」
・ハンディ機で受信を楽しむ
・FT-710シリーズで遠隔操作にチャレンジ
・ディップメーターの原理と機能
・キャンピングカーは動くマイルーム、マイシャック!
・アルインコ発の有料アプリ無線「Air-InCom.Lite」
・極めろ!フリラ道
・読者コーナー「シモウマラウンジ」
・JARL NOW!
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク: HAM world(電波社)
The post <特集「学ぶアンテナ! 試すアンテナ!」、第2特集「V/UHFで遠距離交信! ラジオダクトを狙え」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年1月号を11月19日(火)に刊行 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2024年12月14日(土)に静岡市の県立静岡高等学校 同窓会館でビギナー対象の技術講習会「モールス通信体験 ~最初の一歩を踏み出してみよう~」を開催する。当日はモールス通信の仕組みや歴史を知った上で、実際に自分のコールサイン等をモールス符号で打鍵するなど音響によるモールス通信が体験できるという。参加には事前申し込みが必要で締め切りは11月22日(金)となっている。
JARL静岡県支部の発表から抜粋で紹介する。
JARL静岡県支部 令和6年度技術講習会
モールス通信体験 ~最初の一歩を踏み出してみよう~
ビギナーを対象として、モールス通信の仕組みや歴史を知った上で、実際に自分のコールサイン等をモールス符号で打鍵することで、 音響によるモールス通信を体験してもらいます。
◆日時: 2024年12月14日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
◆会場: 静岡県立静岡高等学校 同窓会館2階 大会議室
(静岡県静岡市葵区長谷町66)
交通アクセス → https://www.shizuoka-h.ed.jp/access/
◆参加費(教材費):
・JARL会員 無料(会員証持参のこと)
・JARL非会員 1,000円
・大学生まで(22歳未満) 無料
・※参加費は当日会場で集金いたします。
◆当日の持ち物:
・ 筆記用具(鉛筆、消しゴム)
・あれば発振器(モールス符号が打てる小型無線機でも可)と電鍵
◆定員: 20名程度を予定
◆申し込み方法: 下記事項を記載してメールで申し込み
①コールサイン
②名前
③住所
④年齢(大学生以下は学年)
⑤電話番号
⑥連絡先メールアドレス
⑦JARL会員か否か
⑧発振器の持ち込みの有無等
申し込みメール送り先→ jh2qbz@jarl.com
◆締め切り: 2024年11月22日(金)メール到着分
◆その他:
・申込者多数の場合は大学生以下、JARL会員を優先させていただきます。
・JARL非会員の方は当日入会手続きができます。その場合の参加費は、会員と同じく無料になりますので入会をお勧めします。
・諸般の事情により中止になる場合もありますので、ご承知おきください。
・当日、ホームページ掲載のための写真撮影があります。撮影を遠慮されたい方は当日お申し付け下さい。
◆問い合わせ先: JH2QBZ(松下) jh2qbz@jarl.com
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・JARL静岡県支部
・令和6年度
技術講習会「モールス通信体験」PDF(JARL静岡県支部)
・令和4年度/5年度 技術講習会の実施報告(JARL静岡県支部)
The post <申し込みは11月22日(金)まで>JARL静岡県支部、12月14日(土)に静岡市で技術講習会「モールス通信体験」を開催 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長崎県支部は、2024年11月17日(日)に長崎市の長崎市科学館で「アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」を開催する。詳細は同支部のホームページで下記のように発表されている。
★JARL長崎県支部「アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」
◆日時: 2024年11月17日(日)10:00~15:00
◆場所: 長崎市科学館
(長崎市油木町7-2 カーナビ設定用電話番号 095-842-0505)
https://www.nagasaki-kagakukan.jp/
◆アクセス:
電車→ 長崎駅から路面電車(赤迫行き)乗車 大橋電停下車、徒歩約10分
車→ 長崎自動車道(多良見IC)から長崎バイパスを昭和町方面出口へ、大橋交差点右折
※駐車場は9時開場
アクセスマップ https://www.nagasaki-kagakukan.jp/access.html
◆内容:
10:00 開会
各クラブの活動展示
個人局の作品展示
ジャンク市 15:00まで
11:00 各クラブのプレゼンテーション
12:00 昼休み
13:00 ビデオ放映「7J1RL DX PEDITION 沖ノ鳥島」
14:00 JARL永年継続会員の表彰、第38回長崎県非常通信訓練コンテスト表彰
15:00 閉会
◆その他:
弁当注文は11/11で締切済
ブース出展者は13件です。多数のご来場をお待ちしています。
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク:
・アマチュア無線の祭典(ハムの集い)(JARL長崎県支部)
・JARL長崎県支部
The post <「沖ノ鳥島DXペディション」のビデオ上映あり>JARL長崎県支部、11月17日(日)に「アマチュア無線の祭典(ハムの集い)」を長崎市で開催 first appeared on hamlife.jp .

2024年11月2~3日に行われた「電話の部」に続き、11月16日(土)21時から17日(日)15時までの18時間にわたり、JARL北陸地方本部主催の「JA9コンテスト HF 2024(電信の部)」が国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯で開催される。「電話の部」と同様に、前々回から終了時間が3時間延長されている。
呼び出し方法は「CQ TEST」、または「CQ JA9TEST」。参加部門は「シングルオペレーターシングルバンド(S19/S35/S7/S14/S21/S28)」「シングルオペレーターマルチバンド(SM/2バンド以上の交信必要)」「マルチオペレーターマルチバンド(MM/2人以上のOPによる2バンド以上の交信必要)」「北陸地方登録クラブ対抗(サマリーシートに登録クラブ名または登録番号の記載必要)」。
交信対象は9エリアの局がすべての局、その他の局が9エリアの局。ナンバー交換は、9エリアの局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、そのほかのエリア局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県番号、北海道の地域番号、小笠原の番号」となる。ログの締め切りは12月7日(土)24時まで。郵送の場合は当日消印有効。
詳細は記事下の関連リンクから「JA9コンテスト HF 2024(電信の部)規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・JA9コンテスト HF 2024規約(PDF形式)
・JARL北陸地方本部
The post <前々回から終了時間が3時間延長>JARL北陸地方本部、11月16日(土)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト HF 2024(電信の部)」開催 first appeared on hamlife.jp .

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらにFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月10日(日)21時30分からの第439回放送。JH1DLJ 田中氏が11月23~24日に水戸市森林公園で行われる「 2024 ARDF競技大会 」(JARL茨城県支部主催)を案内し、レギュラー陣がARDFとFOXハンティングの話題で盛り上がった。さらに田中氏が楽しんでいる俳句の話になった。
後半のJARDコーナーには月刊誌「CQ ham radio」編集部の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌が10月19~20日に主催した「体験運用の日」の報告を行った。当日、同誌の社団局「JA1YCQ」が東京都文京区の社屋から運用し、全国20人の体験運用者と交信できたという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net
The post <「体験運用の日」の開催報告>OMのラウンドQSO、第439回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2024年11月10日(日)21時からの第71回放送。番組前半はJARL京都府支部の山下支部長(JH3QNH)が電話で登場し、11月23日(土・祝)に向日市の「永守重信市民会館(向日市市民会館)」で開催される「JARL京都府支部大会(ハムの集い2024)」を案内した。
番組後半ではスペシャル企画としてアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、懐かしい50MHz帯の思い出話を披露。水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net
The post <11月23日(土・祝)開催「JARL京都府支部大会(ハムの集い2024)」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第71回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2024年11月10日(日)15時からの第538回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演。10月19日に発売された同誌2024年11月号に掲載した内容の記事を紹介。その中で1951年4・5月合併号から73年以上にわたり設けてきた、読者の不用品売買コーナー「ハム交換室」が2024年12月号をもって終了することを案内した。なお「ローカルトピックス」の欄は継続するが、投稿はメールのみで受け付ける方法に改めるという。

CQ ham radio誌は1951年から「ハム交換室」の掲載をスタートした。左は1951年3月号に掲載された「“HAM交換室”開設御知らせ」、右は初掲載された1951年4・5月合併号の「HAM交換室」。1980年頃まで掲載は有料だった
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net
The post <1951年から続いてきたCQ誌の「ハム交換室」欄が終了に>CQ ham for girls、第538回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップ(QSLカード印刷時にJARL会員局のみ印刷できる機能追加など)したが( 2024年8月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として8月29日に、さらに10月3日→10月5日→10月28日→11月10日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年8月29日→10月3日→10月5日→10月28日→11月10日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/11/10の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令を追加。JARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。MMQSLによる印刷を想定。
・QSLカード印刷に ?Kanji を追加。対象文字列に全角や半角カタカナが含まれたら次の1行を実行。【例】? Kanji!
“!QT” ;QTHに漢字が無い
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。
・環境設定2で特定のコールサインに色を付けて表示する機能を追加。
メインウインドウの表示に適用されます。特定のコールサインはカンマで区切って複数指定できます。
・HAMLOGユーザーリストで記念局などの6文字を超えるコールサインに対応。コールサインは今までどおり6文字で、Name欄にもコールサインを入れてもらうことで長いコールサインに対応。
その後の進捗状況(2024/10/28の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令を追加。JARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。MMQSLによる印刷を想定。
・QSLカード印刷に ?Kanji を追加。対象文字列に全角や半角カタカナが含まれたら次の1行を実行。【例】? Kanji!
“!QT” ;QTHに漢字が無い
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。
・環境設定2で特定のコールサインに色を付けて表示する機能を追加。
メインウインドウの表示に適用されます。特定のコールサインはカンマで区切って複数指定できます。
その後の進捗状況(2024/10/5の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令を追加。JARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・QSLカード印刷に ?Kanji を追加。対象文字列に全角や半角カタカナが含まれたら次の1行を実行。【例】? Kanji!
“!QT” ;QTHに漢字が無い
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。
その後の進捗状況(2024/10/3の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令でJARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
・複合条件検索のADIF出力のレコード番号を別に記憶するようにした。
・環境設定3[Tab]キーでクリア は初期値をOFFとした。
その後の進捗状況(2024/8/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令でJARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.43
・Turbo HAMLOGホームページ
The post 【11月10日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.43」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年11月11日時点で、アマチュア局は「349,841局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年11月4日の登録数「350,309局」から、1週間で468局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2024年11月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「349,841局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年11月4日時点のアマチュア局の登録数は「350,309局」だったので、1週間で登録数が468局ほど減少した。

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省
許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
The post <ついに “35万局割れ” に!! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(11月11日時点)、アマチュア局は1週間で468局(約67局/日)減少して「349,841局」 first appeared on hamlife.jp .

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2024年12月期の開催日程を紹介する。
●2024年12月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(12月15日開催)○
東京都羽村市/羽村市産業福祉センター(12月22日開催)○
滋賀県草津市/草津市立市民総合交流センター(12月22日開催)○
兵庫県尼崎市/尼崎市総合文化センター(12月22日開催)○
福島県郡山市/郡山市労働福祉会館(12月8日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能
※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照 。
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。
◆割引制度について
過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。
●関連リンク:
・ JARD講習会年間開催予定(JARD)
・ JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
・ JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
・ 各種割引制度のご案内(JARD)
The post 【2024年12月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .