無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6447 件のデータが登録されています。

アイコム株式会社は、非常災害時における被災地での非常通信確保への貢献が評価され、このほど公益財団法人 通信文化協会の「第66回 前島密賞」を受賞した。2021年4月9日に東京都内のホテルで贈呈式が行われた。
公益財団法人 通信文化協会の「前島密賞」は、近代国家の建設にあたり、社会の基盤となる郵便や物流をはじめとしたネットワークを整備し、国民の暮らしに多大な利便性をもたらした前島 密(まえじま ひそか、1835~1919年)の功績を記念し、その精神を伝承発展せしめる目的で1955年に創設。毎年、情報通信事業(郵政事業を含む)や放送事業の進歩発展に著しい功績のあった個人や団体に贈られ、昨年までにのべ約1,000名、12団体が受賞している。
66回目となる令和2年度の前島密賞は、情報通信・放送分野において長年にわたり多大な功績のあった者や先駆的な研究開発を行った者などと、テレワークの普及促進で貢献があった者、非常災害時での通信確保で貢献があった者など、19件29名・3団体に贈られた。
このうちアイコム株式会社は「非常災害時における被災地での非常通信確保への貢献」として、総務省の推薦によって受賞した。受賞理由の詳細は次のとおり。
アイコムはニュースリリースで次のように発表している。
アイコム株式会社の取り組みが第66回「前島密賞」を受賞
このたび、アイコム株式会社(本社:大阪市平野区、代表取締役会長兼社長:井上徳造)の非常災害時における被災地での非常通信確保への貢献について、公益財団法人通信文化協会より、第66回「前島密賞」を受賞しました。
当社の受賞は、以下の点が「被災自治体や住民への支援において、公共性が高く、被災地での信頼できる通信手段の確保、減災や復旧・復興のための活動に大きく貢献した」と評価され、受賞に至ったものです。
1. 災害対策用移動通信機器の備蓄・貸し出し事業を2006年の開始当初から継続して総務省より受託し、東日本大震災時など交通網・物流網が寸断されるなか、当社製デジタル簡易無線などを自社車両で現地に輸送。適切・迅速に貸し出しを行ったこと。
2. そのなかで、現地職員に運用方法を細やかにレクチャーするなど、スムーズな活用につなげるための取り組みを行ったこと。
当社は、今回の受賞を糧のひとつとして、今後も信頼性の高い通信機器やサービスを提供することで、災害時や非常時の安心・安全をサポートする企業として貢献してまいります。
このほか今回の「第66回 前島密賞」は、記者やキャスターとしてジャーナリズムの発展に資する功績により、ジャーナリストで元NHK解説委員長の柳澤秀夫氏(JA7JJN)や、“テレワーク”という言葉の産みの親で、テレワークの普及促進などによる情報化促進へに貢献した、株式会社テレワークマネジメント代表取締役の田澤由利氏(4アマ)らも受賞している。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・アイコム株式会社の取り組みが第66回「前島密賞」を受賞(アイコム
ニュースリリース)
・第66回前島密賞受賞者決定について PDF(公益財団法人
通信文化協会)
・公益財団法人 通信文化協会
・前島 密(Wikipedia)

2021年4月17日(土)21時から4月18日(日)15時までの18時間、JARL東北地方本部と東北電気通信協力会の共催による「第70回 オール東北アマチュア無線通信コンテスト(略称:オール東北コンテスト)」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。なお今回、1.9MHz帯は「1.910MHz±2.0kHz(電話部門の開催はない)」、50MHz帯はJARLの旧コンテスト周波数で行うとしている。
呼び出し方法は「CQオール東北コンテスト」、または「CQ JA7 TEST」。交信相手局は東北管内局が「日本国内で運用するすべての局」、東北管外局が「東北管内で運用する局」となる。
ナンバー交換は、東北管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、東北管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。マルチプライヤーは、東北管内局が「東北の異なる市区郡、および異なる都府県支庁の数」、東北管外局が「東北の異なる市区郡の数」。得点は各バンドごとに異なる局との交信が1点で、同一バンドで電信、電話それぞれ得点となる。
紙ログ、電子ログともにバンドごと集計のこと。ログの締め切りは5月8日(土)消印有効。電子ログ申請の注意点などは主催者Webサイトを参照。また、本コンテストはJARL主催コンテストとは異なり、独自の規約が存在するので注意が必要なので「不明な点はお問い合わせください」と案内している。
詳しくは下記の関連リンクから「第70回 オール東北コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第70回 オール東北コンテスト規約
・電子ログ申請の注意点について《オール東北コンテスト用》
・JARL宮城県支部

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから250回を超え、レギュラー陣の平均年齢も74歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2021年4月11日(日)21時30分からの第254回放送。学生時代に行っていたスポーツとクラブ活動の話題で始まり、続いてJH1DLJ 田中氏が4月12日のBS12ch「うたのワガママ館」のカラオケコーナーに登場するという話で盛り上がった。
番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」には、JARD専務理事の坂本純一氏が登場。3月10日に行われた法令改正で認められた、無資格者の小中学生が通っている学校で交信体験する場合の要件(学校のクラブ局から教職員の監督下での運用、または教職員が開設しているアマチュア局からの運用)を解説した。坂本氏は「これがきっかけで若い人がアマチュア無線に興味を持ち、資格取得者が増えることに期待したいです」と述べていた。
番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

1990年代に東京大学アマチュア無線クラブ(JA1ZLO/JA1YWX)の横林氏によって開発されたコンテスト用ロギングソフトウェア「zLog(ゼットログ)」は「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」などとの連携性が高く、コンテスターを中心に人気が高かった。同ソフトウェアは2004年11月20日に公開されたzLog for Windows 2.2以降は最新版が出ておらず、2019年にJARLコンテスト委員会の要請によりオープンソース化(GitHubで公開)された。その後はさまざまなユーザーコミュニティが最新OSへの対応や新機能を盛り込むといった開発やバージョンアップを行っている。その1つである「zLog 令和Edition」のWindows版の最新バージョンとして2021年4月12日に「Ver2.6(リリース版2.6.0.6)」が公開された。
今回更新された主な改良点は以下のとおり(同Webサイトから)。
zLog Ver2.6 令和Edition(リリース版2.6.0.6)2021/4/12
・JARL主催コンテストに1.9MHz帯を追加
・COMポート1つでリグコントロールとCWキーイングを可能とした(U5-Link対応含む)
・WinKeyer USB対応(V2.3以降)
・マルチOP対応強化(OP毎のVoiceファイル対応など)
・ICOM機でのRIT制御対応
・Magical Calling機能
・CWサイドトーン機能復活
・マルチウインドウのフォントサイズ変更対応
・長年の懸案だったCOMポートキーイングの不具合修正など
・Changed:協力者欄に JE3VRJ、JJ8DAN、7N4LNK、JI0VWL、JK1JHU、JS1OYN、JI1XSEを追加
・Fixed:CWモード時の「Stop」ボタンが常にEnableになっている件の修正 Issues #132
・Fixed:memo欄右の余白を適正化 Issues #133
・Fixed:JIDXコンテストでバンドメニューに不要なバンドが出ている件の修正 Issues #134
●関連リンク:
・zLog for Windows/Version 2.6 令和Edition
・zLog 令和Editionマニュアル
・zLogとは

アウトドアとサバイバル関連のアイテムを扱う「Outval」は、「無線従事者移動運用中」の文字を入れ込んだユニークなオリジナルグッズ多数(パーカーやジャケットなど衣類が中心)を製作し、クリエイター向けのプラットフォーム「SUZURI」を利用して販売を行っている。オーナーの丸山さんはアマチュア無線家で、「移動運用中は、アマチュア無線を知らない人から見ると不審者に見えることが多く、職務質問を受けて従事者免許や局免許の提示をしたという話を聞くことも少なくありません。そこで、何かしらの形で周囲に無線をやっていることを知らせることができないかと思い製作しました」と話している。移動運用のアイテムにいかがだろうか。

パーカーやジャケットなどの衣類を中心に、マグカップ、ステッカーなど「無線従事者移動運用中」の文字を入れ込んだユニークなオリジナルグッズを製作・販売する「Outval」。一番人気はコーチジャケットだという
今回、「無線従事者移動運用中」の文字を入れ込んだユニークなオリジナルグッズについて、Outvalオーナーの丸山さんに話を伺ったので紹介しよう。
私自身、小さいころからボーイスカウトでアウトドア活動を行ってきたこともあり、現在はキャンプやアウトドア・アクティビティを教える指導者をやっています。また、学生時代にラジオにハマり、それから広帯域受信機にハマり…、その後はアマチュア無線を始めました。趣味のキャンプでは、毎回キャンプを兼ねて移動運用を楽しんでいます。
キャンプ中に無線を楽しんでいると、周りから“何をしてるんだろう”と思われてるのかな…と感じることがよくありました。また、所属している無線クラブでも、移動運用中に不審に思われる経験をしたと聞いたので、運用者も周囲の住民も安心できるように、アマチュア無線の運用をしていることを周りにアピールできるものがあればいいなと考えました。
製作したグッズを使用することにより、運用者も周辺の住民も安心できて、さらには昨今のアウトドアブームで増えてきているアウトドア愛好者にアマチュア無線をPRできるいい機会になると考えています。
いろいろなグッズを用意しましたが、周囲に無線運用だと伝えるとしたら、やはりお勧めなのは衣類です。衣類でしたら文字も大きく、「無線」と「運用」という文字さえ視認できれば、十分に役割を果たすと考えています。
今のアウトドアブームと共にアマチュア無線人口が増え、アマチュア無線がさらに発展すればと願っています。
「無線従事者移動運用中」の文字がとにかく目立つ。マグカップやステッカーも販売
詳しくは記事下の関連リンクから確認してほしい。

コメット株式会社は2021年4月12日、公式サイトに5バンド角度可変型ダイポールアンテナ「CHV-5α(アルファ)」の調整用エレメントの不具合に関するお詫びを掲載した。今年3月23日から4月9日までに出荷された同製品の中に、14MHz帯用コイルと18MHz帯用コイルの調整用エレメントが逆についてしまった(入れ替わってしまった)可能性が判明したという。同社はCHV-5αのエレメントの確認方法を掲載し「対策といたしましては、14MHzコイルと18MHzコイルの調整用エレメントを付け替えていただければ改善されます」と案内している。
コメットの「CHV-5α」は、7/14/18/21/28/50MHz帯という6バンド分のコイルとエレメントが付属する短縮タイプの小型ダイポールで、アパマンハムや移動運用などで人気を集めている。14MHz帯と18MHz帯はいずれか1バンドのコイルを選んで装着する形式であることから「5バンドダイポール」という種別になっている。今回の不具合はこの14MHz帯コイルと18MHz帯コイル先端の調整用エレメントで発生した。
コメットが発表した同製品に関するお詫びは次のとおり。
「CHV-5α」の調整用エレメントの不具合についてのお詫び
平素より弊社に格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、弊社で製造しておりますCHV-5αについて、2021年3月23日から4月9日までに出荷した製品の中で14MHzコイルと18MHzコイルの調整用エレメントが逆についてしまっている可能性があることが判明いたしました。お客様には大変ご迷惑をお掛けする結果となり深くお詫び申し上げます。
お客様には誠にお手数ではございますが、下記の「エレメント確認方法」をご参照の上、ご確認をお願いいたします。
簡単な判別方法は18MHzコイルの先端より調整エレメントが出ていれば正規品、先端より調整エレメントが出ていなければ不具合品となります。不具合品の対策といたしましては、14MHzコイルと18MHzコイルの調整用エレメントを付け替えていただければ改善されます。
ご不明点がございましたら弊社品質保証部までご連絡していただけますようよろしくお願いいたします。
弊社は今後ともお客様にご満足いただける製品をお届けするべく、全力を尽くしてまいります。引き続きご理解ご協力を賜りますよう改めてお願い申し上げます。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・「CHV-5α」の調整用エレメントの不具合についてのお詫び(コメット)
・CHV-5αのエレメント確認方法
PDF(コメット)
・製品情報 CHV-5α(コメット)
・コメット 公式サイト

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時に東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2021年4月11日(日)21時からの第119回放送。前半では収まらないコロナ禍と異常気象の話。続いて現在2021年度の新規加入者受付中の「雷事故補償保険」の案内を行った。
後半では、第61次日本南極地域観測隊(越冬隊)として南極・昭和基地に滞在し、南極局「8J1RL」の運用を行った山本貴士隊員(JA1AGS)が帰朝報告にJARLを訪れた話題。また今年の5月5日に8J1RLが「こどもの日特別運用」を行う予定であること、この日にJARL中央局のJA1RLから8J1RLとの交信に挑戦する小・中・高校生ハムを募集していることを案内した。なお4月18日(日)はIARU制定の「世界アマチュア無線の日」であることからJA1RLの運用を行うという。最後に今週末のコンテスト(4月17~18日:東北地方本部「オール東北コンテスト」、岩手県支部「通信コンテスト」)を紹介した。
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年4月11日(日)15時からの第351回放送。先週までに引き続きアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年4月号(3月19日発売)の内容紹介(CQ ham radio チャレンジ・アワード受付情報速報、奥付、投稿募集)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年4月12日時点で、アマチュア局は「386,576局」の免許情報が登録されている。前回紹介した4月5日時点の登録数から1週間で27局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2021年4月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「386,576局」の免許状情報が登録されていた。前回、4月5日時点のアマチュア局の登録数は「386,603局」だったので、1週間で登録数が27局ほど減少した。
なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年4月12日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「113局」の免許情報が登録されていた。前回、4月5日時点の登録数は「121局」だったため、この間に1週間で8局が免許を失効したと思われる。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省
許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

英国の無線ショップ「ML&S(Martin Lynch and Sons Ltd.)」が、アイコム株式会社から発売されている「IC-705」の「必須アクセサリーTop10」と題する動画をYouTubeで公開した。「IC-705」は、HF~430MHz帯をDV(D-STARのデジタルボイス)を含むオールモードでカバーするポータブル機として人気を博し、その軽量・コンパクトさと相まって海外でも愛用者が多い。今回、英国の無線ショップが制作した「IC-705に欠かせないアクセサリーのトップ10を紹介します」という動画が、IC-705ユーザーを中心に話題になっている。
IC-705に欠かせないアクセサリーのトップ10を紹介します」と紹介
IC-705はフィールド運用を前提としたポータブル機でユーザーも多いことから、メーカー製やサードパーティーのさまざまな周辺機器が豊富に登場している。動画では「IC-705を最大限に活用できるトップ10のアクセサリーを紹介しましょう」と説明している。
現在、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、英国(イングランド)全域でロックダウンが実施されているが、それも徐々に緩和され始めた。4月12日からは小売店が再開する見込みで。英国の無線ショップ「ML&S(Martin Lynch and Sons Ltd.)」も、同日からのオープンへ向けて準備を進めているという。
●TOP 10 ACCESSORIES FOR IC-705(YouTube)
↓画面をクリックすると動画がスタートします。
※画面右下の設定(歯車マーク)で「字幕」>「自動翻訳」>「日本語(一番下)」で簡易的な日本語翻訳が表示できます。
No.1>Z-Mountチルトスタンド
No.2>キャリーケージ
No.3>QRAB クイックリリースアンテナブラケット
No.4>ワイドバンダー MK2 INLINE
No.5>mAT-705 オートマチックチューナー
No.6>AH-705 オートマチックチューナー
No.7>保護ケース
No.8>LC-192 専用マルチバッグ
No.9>MBF-705 デスクトップホルダー
No.10>スーパーアンテナ MP1DXG
↓この記事もチェック!
<専用スタンド「MBF-705」との同時装着OK>神奈川ハムセンター、アイコムIC-705用のステンレス製黒艶消しメッキ処理アンテナ基台「MK-75V2」発売
●関連リンク:
・TOP 10 ACCESSORIES FOR IC-705(YouTube)
・ML&S Martin Lynch and Sons Ltd