ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/2/25 10:35:40)

現在データベースには 6445 件のデータが登録されています。

feed <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、1月13日(水)19時38分から滋賀学園中学校の生徒たち(8N3SG)と交信 (2021/1/12 12:25:09)

アマチュア無線の資格を持ち、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子どもたちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2021年1月13日(水)の19時38分JSTから滋賀県東近江市の滋賀学園中学校の生徒(16名)が「8N3SG」のコールサインで交信を行う予定だ。これが日本から通算100例目のARISSスクールコンタクトとなる。ISSから登場するのはNASA所属の、シャノン・ウォーカー(Shanonn Walker)宇宙飛行士(KD5DXB)だ。交信の模様はYouTubeでの生配信も予定されている。

 

 

滋賀学園中学校のお知らせより

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、昨年1月22日に行われた福井市立森田中学校(8J9MO)との交信以来となる。滋賀学園は中高一貫の私学(共学校、生徒数は中学53名、高校611名)だが、今回は中学生16名が国際宇宙ステーションと交信する予定だ。当日の交信風景はYouTubeでの生配信も予定されている。

 

YouTubeで滋賀学園中学校のARISSスクールコンタクト交信風景を生配信(18:15~)

 

 

 交信は日本時間の1月13日(水)19時38分29秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「NA1SS」。ARISS JapanのWebサイトによると、 ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる 。現在ISSには日本人の野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)が滞在しているが、交信はNASA所属の女性宇宙飛行士、シャノン・ウォーカー氏(KD5DXB)が担当し英語で行われる予定だ。野口宇宙飛行士の“飛び入り参加”はあるだろうか!? 予定されている16名の質問は次のとおり。

 

1. Can you see shooting stars from the ISS?
2. What are some of the challenges of living in zero gravity?
3. Aren’t you lonely in space?
4. How do you manage the food on board the ISS? What happens when you run out?
5. What was the hardest part of becoming an astronaut?
6. When and where do you sleep on the ISS?
7. How many times and how much food do you eat each day?
8. Is it comfortable to sleep in space?
9. What is the difference between the night sky seen from Earth and the night sky seen in space?
10. Is the earth really blue when seen from space?
11. What did you think when you first went into space?
12. When do you feel the most like you’re in space on the ISS?
13. Are space suits heavy?
14. Do you enjoy floating around in space?
15. What’s the best space food you’ve eaten?
16. Which do you enjoy more, life on earth or in space? And why is that?

 

 過去、NA1SSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがTwitterに書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら、受信のチャンスはありそうだ。

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた生徒たちの夢を壊さぬよう、静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例だ。

 

 

 

●関連リンク:
・ARISSスクールコンタクト詳細(滋賀学園中学校)
・滋賀学園中学校 公式サイト
・Upcoming Contacts(ARISS.org)
・ARISSスクールコンタクト
・「きぼう」を見よう-国際宇宙ステーション(JAXA)

 

 

 


feed <特集「充実のシャック構築ノウハウ」>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2021年3月号を1月19日(火)に刊行 (2021/1/12 12:05:01)

株式会社電波社のアマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2021年3月号が、2021年1月19日(火)に刊行される。今号の特集は「個性派ハムの運用スタイルに学べ! 充実のシャック構築ノウハウ」。注目の記事は「アイコムIC-705専用アンテナチューナーAH-705発売に!」「最速レポート ヤエス FTDX10」「各種部材の取り外しが難しい外国車のモービルセッティング」「手作りアンテナ入門編」などを掲載。価格は909円+税。

 

 

「HAM world 2021年3月号」の表紙

 

 

 電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。

 

 そして、7号前の2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2021年3月号でシリーズ23冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。

 

 

 記事内容など概要は下記の通り。

 

 

★「HAM world」2021年2月号の概要

 

◆発売日: 2021年1月19日(火)全国書店発売
◆定価: 909円+税
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り

 

 

★「HAM world」2021年3月号の概要

 

<特集:個性派ハムの運用スタイルに学べ! 充実のシャック構築ノウハウ>
・夢の別宅シャック
・移動する居住空間「ノマドハウス」の魅力
・自作派のシャック
・アイコムのソフトRS-BA1 Ver.2で無線機を遠隔操作する方法
・「first JA!」の声がうれしい#1オナーロールのシャック拝見
・無線家が設計したキャンピングカーに学ぼう
・無線機用デスクの製作

 

<注目の記事>
・アイコムIC-705専用アンテナチューナーAH-705発売に!
・最速レポート ヤエス FTDX10
・NEW ITEM! 注目の新商品
・各種部材の取り外しが難しい外国車のモービルセッティング
・UNEクワッドを小型化したFoldedUNEアンテナの製作
・D-STAR完全マスター
・超実践的CW練習法
・手作りアンテナ入門編
 >144&430MHzダイポールアンテナ
 >430MHz3素子円ループアンテナの製作
・世界の短波放送を聴こう!
・DXコミュニケーションバンド 29MHz帯FMの運用ルール
・今日から始めて生涯楽しめるDX運用
・アマチュア無線局の免許手続き 電波法施行規則等の変更に関する賛否の見解
・無線機ミュージアム〔BCLラジオ編〕松下電器クーガ115
・50MHz帯500W 最新型半導体LDMOSを使ったリニアアンプの製作
・シティサイクル+ポータブル機で快適に移動運用するポイント
・オールドリグ修理日記ヤエスCPU-2500の表示を修理
・IP無線機 アイコムIP502Hを体験
・アマチュア無線面白ヒストリー
・電波障害とその対策
・Nano VNAを使った430/1200MHzツインループアンテナの製作
・ライセンスフリーラジオの世界
・JARL NOW!
・読者モニタープレゼント
・読者の広場『SHIMOUMA LOUNGE』

 

 

 

同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

 

※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2020年11月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある

 

 

 

 

●関連リンク: 株式会社電波社

 

 

 


feed <新型コロナウイルスの拡大が収まらず>5月21~23日開催予定、米国「デイトンハムベンション2021」中止決定 (2021/1/12 11:30:55)

2021年5月21日(金)から23日(日)に米国オハイオ州で予定されていた世界最大規模のアマチュア無線イベント「デイトンハムベンション2021(Dayton Hamvention2021)」の開催中止が1月11日に決定した。新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大が続く中、世界的なワクチン配布の遅れや、より伝染性の高い変異種の発生などにより、今後数か月間でさらに公衆衛生上の問題が発生する可能性が高まったことを理由としている。ARRL NEWSの抄訳で紹介する。

 

 

「ハムベンション2021」中止についての公式声明

 

 

 デイトンハムベンションは2年連続で開催中止が決定した。「残念ながら、COVID-19ウイルスの大流行からの回復が何度か挫折したため、ハムベンション2021を中止するという難しい決断を迫られています」と、1月11日にハムベンション実行委員会が発表した。デイトンアマチュア無線協会(DARA)が主催するハムベンションは、5月21日から23日までオハイオ州のゼニアで開催される予定だった。

 

「数百人のボランティアが、多くのアマチュア無線愛好家や出展企業のために、ハムベンションを実行するために必要なすべてのことをしてきました。しかし、米国と世界の両方でワクチンの配布が計画より遅れています。さらにより感染性が高いCOVID-19ウイルスの変異種が出現したことで、今後数か月の間にさらなる公衆衛生上の問題が発生する可能性が高まっています。私たちは来場者と出展企業の安全のため、難しい決断を下します。昨年延期されたチケットを持っていた人たちは、再び延期されることになります」

 

 同実行委員会は「ハムベンションは2022年に戻ってくるだろう」と述べ、ハムベンション2021の開催を予定していた週末にQSOパーティーを行うことを表明した。昨年11月には、2021年のハムベンションのテーマが “The Gathering”であることを発表していた。(ARRLニュース1月11日 ※許可を受けて抄訳/(C)ARRL)

 

 

一昨年開催された「ハムベンション2019」の様子

 

 

↓この記事もチェック!

【米国ハムベンション2019】<速報>主要メーカーのブースと会場の雰囲気

 

<300枚以上、写真リポート第1弾!>広くて1日でくまなく見てまわるのは無理、5月16日(金)から3日間にわたり米国「ハムベンション2019」開催

 

<300枚以上、写真リポート第2弾!>メーカー&クラブ展示のほか、日本では珍しい多彩な無線周辺グッズを探索「ハムベンション2019」

 

<300枚以上、写真リポート第3弾!>全米から販売店も多数出店、各所でポッドキャストの収録風景も…「ハムベンション2019」

 

<300枚以上、写真リポート第4弾!>さすがアメリカ、高出力リニアや高出力対応のオートアンテナチューナーetc.「ハムベンション2019」

 

<300枚以上、写真リポート第5弾!>頭にタワー&アンテナ、会場で超目立っていたド派手な人気者を発見「ハムベンション2019」

 

<300枚以上、写真リポート第6弾!>地元クラブの無線カーやまるごとシャックと化したトレーラーハウスなど大型車両がずら~り「ハムベンション2019」

 

 

 

●関連リンク:
・Dayton Hamvention Cancels 2021 Show(ARRL NEWS)
・2021 HAMVENTION CANCELLELATION(Hamvention2021公式サイトの声明)

 

 

 


feed <今年から期間延長された「QSOパーティ」の印象>「Radio JARL.com」第106回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/1/12 9:30:48)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2021年1月10日(日)21時からの第106回放送。前半は1月2日(土)9時から7日(木)21時まで行われた「QSOパーティ」について。今回から期間延長になったが、その印象と期間中に行われたJARL中央局の運用(今年は三密を避けるため、運用委員が機材持ち回りで運用)の報告、書類提出についてを案内した。

 

 後半はJARL Webのトップページに「入会金無料キャンペーン」と「JARL10,000局アワード」の案内をリンクで掲載したという案内。続いてこのあと開催される地方コンテストとして「オール埼玉コンテスト」「オール宮城コンテスト」を紹介。その他記念局運用などを合わせて案内した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 


feed <CQ誌1月号の内容紹介その4>「CQ ham for girls」第338回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2021/1/12 8:30:41)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年1月10日(日)15時からの第338回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年1月号(12月19日発売)の内容紹介(「8J1JOTA 体験局兼記念局スタッフ奮闘記 前編」)を行い、同記事の筆者である中学2年生のJI1VHV 高田隆甫氏に電話でインタビューした。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(1月11日時点)、アマチュア局は年末年始を挟んだ2週間で300局(約21局/日)減少し「389,043局」 (2021/1/11 12:05:05)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2021年1月11日時点で、アマチュア局は「389,043局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年12月28日時点の登録数から年末年始を挟んだ2週間で300局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2021年1月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「389,043局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年12月28日時点のアマチュア局の登録数は「389,343局」だったので、2週間で登録数が300局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2021年1月11日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「184局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年12月28日時点の登録数は「194局」だったため、この間に2週間で10局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


feed <IC-9700ユーザーなど多数が愛用>「超高精度10MHz基準信号発振器」の完成基板を6,500円(送料込み)で頒布中 (2021/1/11 11:30:43)

デジタルモード「FT8」が普及し、430MHz帯や1200MHz帯でもその信号をよく聞くようになった。しかしこれらのバンドでFT8を楽しんでいるハムによると、無線機の電源投入直後や急激な温度変化が生じた場合などに周波数が若干変動し、交信に支障をきたすことがまれにあるという。そんな事態を避けるために役立つ周波数安定アイテムとして、「情報通信技術コンサルタント ICT-Kuwa」のオーナーであるJA4BUA 桒原(くわはら)氏が送料込み6,500円で頒布している「超高精度10MHz基準信号発振器」の完成基板を紹介しよう。

 

 

「情報通信技術コンサルタント ICT-Kuwa」の桒原氏が頒布している「超高精度10MHz基準信号発振器」完成基板(ICT-KuwaのWebサイトより)。電源はDC5Vで動作

 

 

「情報通信技術コンサルタント ICT-Kuwa」の桒原氏は、2018年に4月に中古のOCXO(オーブン制御水晶発振器)をeBayで入手、10MHzの基準信号入力端子がある無線機の周波数精度を向上させるための「基準信号発生器」の基板を試作に着手した。

 

 試行錯誤を重ねた結果、基準電圧発生ICを使ったことで電源ONから2分程度で10.000000MHzで安定し、周波数の微調整をすることで精度0.002ppm(1GHzで誤差は2Hz)程度まで追い込める基板を完成。3個の10MHz出力端子を装備し、そのうち1つはCMOSgate直接出力、あと2つは国産トランシーバーに合わせて約50Ω/-10dBmの出力にした「完成基板」と、「標準添付ケーブル1本(RG174、無線機と接続するSMA-maleまたはBNC-maleいずれかのプラグを選べる)」がついたものを6,500円(送料込み)で頒布を始めた (頒布基板は作成時0.002ppm以内に調整済み)

 

基板開発中の模様(ICT-KuwaのWebサイトより)。 上が8桁の周波数カウンター、下がルビジュウム10MHz基準発振器、手前が作ったOCXO基板

 

 購入者は、この基板を金属ケースなどに組み込んだ上で、付属のプラグ付き同軸ケーブルで無線機の背面にある「10MHz基準信号入力端子」と接続。電源(DC5V:スマートフォン用のACアダプタが使える)を供給するだけで使えるという(無線機のセットモードで、外部基準周波数への同期設定をONにする必要がある)。周波数安定のため、無線機内部への基板組み込みは絶対避けるとともに、温度が急激に変化しない環境での使用が必須だ。

 

購入者は、金属ケースなどを用意して基板を組み込む。温度が急激に変化しない環境での使用が必須だ(購入者提供写真)

IC-9700の場合は背面左下にあるREF IN 10MHz入力端子(円内)と接続する(購入者提供写真)

IC-9700のセットモードで「基準周波数調整(外部基準に同期)」を設定する(購入者提供写真)

 

 桒原氏によると、この完成基板は当初、SDRトランシーバー「SunSDR2pro」のユーザーからの申し込みが多かったが、最近は「IC-9700」「IC-7610」「TS-890」といった10MHz基準信号入力端子を持つ国産機のユーザーからの申し込みが増え、これまでの頒布総数は160台を超えたという。特に144/430/1200MHz帯のオールモード機として人気のIC-9700(周波数安定度は「±0.5ppm以内 (-10℃~+60℃)」が定格)のユーザーからは、「1.2GHzのFT8で周波数ドリフトなしになった」という喜びのメールが多数届いている。また「FT8以外にCWでも受信Toneの変化が全くなくなった」という報告もあったという。

 

「超高精度10MHz基準信号発振器」を使用していない状態で1200MHz帯のFT8をモニター。2つの受信信号が同じような傾きでマイナス側に変動しているのは、自分のリグの周波数が動いている可能性がある

「超高精度10MHz基準信号発振器」を使用していない状態状態で1200MHz帯のFT8をモニター。赤枠内の信号だけ大きくプラス側にドリフトしているのは送信側に原因があるのかもしれない

 

 なお桒原氏は「この基板がいくら安定していても、トランシーバー内が急激な温度変化をした場合にPLLが追従できないことがあるようです。IC-9700でこの基板を使っている友人の話では“トランシーバー裏にファンを増設して低速で常時回転にすると解決する”そうです」と注意を述べている。

 

 超高精度10MHz基準信号発振器の開発経緯や性能、完成基板の頒布方法などの詳細は、下記関連リンクの「情報通信技術コンサルタント ICT-Kuwa」Webサイトを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・超高精度10MHz基準信号発振器の制作(情報通信技術コンサルタント ICT-Kuwa)
・情報技術コンサルタント ICT-Kuwa サイトマップ
・IC-9700に新機能が追加「基準周波数調整機能に外部同期」(月刊FB NEWS 2019年6月号)

 

 

 


feed 【2021年2月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2021/1/11 10:34:57)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2021年2月期の開催日程を紹介する。

 

 

●2021年2月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(2月13日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(2月23日開催)○
愛知県大府市/愛三文化会館(2月21日開催)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(2月21日開催)○
兵庫県尼崎市/尼崎市総合文化センター(2月21日開催)○
鹿児島県鹿児島市/日本赤十字社鹿児島県支部(2月21日開催)○
福岡県春日市/春日市ふれあい文化センター(2月28日開催)○
福島県楢葉町/有限会社清建興業(2月28日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

 なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率は100%。詳細はJARDのWebサイトで。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<中止する業務、遅延が考えられる業務などを案内>JARD、「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」期間中の業務対応を発表

 

 

 

●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会

 

 

 


feed 【2021年2月期】NPO法人ラジオ少年の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2021/1/11 10:32:20)

NPO法人ラジオ少年が北海道エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」の養成課程講習会(短縮コース)の、2021年2月期開催日程を紹介する。

 

 

●2021年2月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<北海道エリア> 札幌市/札幌ラジオ会館(2月7日開催)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク: アマチュア無線技士養成課程講習会受講者募集中(NPO法人ラジオ少年)

 

 

 


feed 【2021年2月期は開催なし】QCQ企画の養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 (2021/1/11 10:30:49)

株式会社キューシーキュー企画が東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、九州の各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2021年2月期は、いずれの地域でも開講が予定されていない。

 

 

●2021年2月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

<東北エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年6月27日 仙台市青葉区)

<関東エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年3月14日 さいたま市大宮区)

<信越エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年5月9日 新潟市東区)

<北陸エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年5月23日 石川県金沢市)

<東海エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年5月9日 名古屋市中区)

<近畿エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年3月7日 京都市左京区)

<中国エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年5月29日 広島市中区)

<九州エリア> 2月の開催はなし(次回は2021年5月27日 北九州市小倉区)

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

こちらの記事も参考に(2020年11月10日掲載)↓
<約10%値上がりし13,450円に>キューシーキュー企画、2021年4月から3アマ養成課程講習会の受講料を改定

 

 

 

●関連リンク: 養成課程講習会のご案内(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 


« [1] 562 563 564 565 566 (567) 568 569 570 571 572 [645] » 

execution time : 0.167 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...