ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/2/25 7:35:25)

現在データベースには 6443 件のデータが登録されています。

feed 【1月3日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 (2021/1/3 16:50:17)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日→2021年1月1日→1月3日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日→2021年1月1日→1月3日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/3の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * QSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。空欄で全モードです。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの「交信結果を入力ウインドウに転送する」機能を追加。
 * 「周波数は転送しない」設定を追加。
 * 「B4表示の重複なし」と「これ以降のレコード番号をB4表示」を追加。
 ※WSJT-X v2.3.0では仕様が変わってしまい、ALL.TXT受信データの年月日時分秒が削除されてしまったため、B4表示できません。仕様が元に戻ることを期待していますが、当面はJTDXやWSJT-X v2.2.0を使うこととします。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。
・JCC/Gコード頭文字選択入力のテンキー一発入力が、Windows10の20H2では反応しなくなったようなので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2021/1/1の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * QSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。空欄で全モードです。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの「交信結果を入力ウインドウに転送する」機能を追加。
 * 「周波数は転送しない」設定を追加。
 * 「B4表示の重複なし」と「これ以降のレコード番号をB4表示」を追加。
 ※WSJT-X v2.3.0では仕様が変わってしまい、ALL.TXT受信データの年月日時分秒が削除されてしまったため、B4表示できません。仕様が元に戻ることを期待していますが、当面はJTDXやWSJT-X v2.2.0を使うこととします。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/31の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの「交信結果を入力ウインドウに転送する」機能を追加。
 * 「自局の送信は表示しない」と「周波数は転送しない」設定を追加。
 * 「B4表示の重複なし」と「これ以降のレコード番号をB4表示」を追加。
 ※WSJT-X v2.3.0では仕様が変わってしまい、ALL.TXT受信データの年月日時分秒が削除されてしまったため、B4表示できません。仕様が元に戻ることを期待していますが、当面はJTDXやWSJT-X v2.2.0を使うこととします。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。 SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/29、12/30、12/31の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの交信内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
 * 「自局の送信は表示しない」設定を追加。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。 SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/27、12/28の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・wsjtx.logの内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/25の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/18、12/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/13の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力。
 <FREQ_RX:n>も追加。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/2、12/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 


feed 無線機器の製造に影響! 半導体製造工場の火災により旭化成が「復旧のめどは不明」「代替生産を準備中」と報告--12月27日(日)~1月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2021/1/3 9:30:20)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、旭化成株式会社が2020年12月25日に子会社の旭化成エレクトロニクス株式会社の半導体製造工場(宮崎県延岡市)で10月20日に発生した火災の状況と製品供給の状況を公式サイトで報告したニュース。同社の半導体製品の供給停止・遅延は、アマチュア無線業界にも影響を及ぼしているが、現時点では工場の復旧のめどは不明で、顧客(メーカー)には他社製品への切り替えを依頼し、切り替えが難しいものについては代替生産の準備を進めているとしている。

 

 

旭化成が掲載した「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について(ご報告)」より

 

 

 続く2位は「<アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン『QTC-Japan』。アマチュア無線関連ニュースサイトのパイオニアとして、20年前の2001年からインターネット上で情報発信を続けている、アマチュア無線家の読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」が、2020年12月25日(金)に、デザインを一新して大リニューアルを行った。QTC-Japan.comを主宰する元モービルハム編集長の川合信三郎氏(JA1FUY/NV1J)は「この度、QTC-Japanのウエブサイトが創刊から20年を経て刷新いたしました」「新生QTC-Japanは『アマチュア無線の過去~未来』を見据えた記事を厳選してお届けいたしますので 今後も引き続きご覧いただければ嬉しいです」と挨拶している。

 

 

デザイン一新! 生まれ変わったアマチュア無線家の読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan.com」

 

 

 3位は、アマチュア無線家である“くま吉”さんが開設しているサイト「文字通りアマチュアによるアマチュア無線」で公開した、PC/スマホ対応の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」に関する情報。CW(モールス通信)での交信にデビューしたばかりの初心者は、相手局のコールサインを正確に聞き取るのに苦労することがある。そんな場合のスキルアップに役立つのが「CWコールサイン聞き取り練習ツール」だ。サイトのコーナーにアクセスすると、「標準」「0.5倍速」「0.8倍速」「1.5倍速」「2倍速」と書かれた音源ボタンが並んでいる。練習したい速度を選び、再生を押すと、ランダムに生成された日本国内局のコールサイン(Jから始まるものが中心だが、7コールも出る)がモールス符号で流れるので聞き取りを行ってみよう。

 

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」を公開しているくま吉さんのサイト

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<復旧のめどは不明、代替生産を準備中>旭化成、「半導体製造工場の火災事故および製品供給の状況について」を報告

 

2)<アマチュア無線の過去 そして 未来を見据えて>創刊から20年を経てデザインやコンテンツなどを刷新! 読者参加型オンラインマガジン「QTC-Japan」

 

3)<PC/スマホで手軽に練習>日本国内局の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」が登場

 

4)<放送は1月1日 23時から>テレビ東京系「ニッポン不便大賞」に“アマチュア無線にとりつかれ、山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男”が登場

 

5)<アマチュア無線家の興味と関心を反映>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2020」ベスト30を発表

 

6)<一部製品の生産および販売に影響を及ぼす可能性>アイコム、公式サイトで「取引先の工場火災による影響について」を告知

 

7)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表

 

8)<12月24日から12月31日まで>国際宇宙ステーションからのアマチュア無線運用「ARISS」の20周年を祝うイベントでSSTV画像(145.80MHz)を送信

 

9)<内蔵の単3アルカリ乾電池2本で1.9~50MHz帯をカバー>アイコム、IC-705専用のオートアンテナチューナー「AH-705」を発表

 

10)<合計140ページにおよぶ内容>JARL、「第9回定時社員総会」および「第9回定時社員総会継続会」の速記録を会員専用ページに掲載

 

 

 


feed 【芸能人のQSLカード紹介 第5弾】<サイレントキーの半年前に交信>俳優・藤村有弘さん(JH1BAN/JR2BAN)のQSLカード (2021/1/2 8:00:44)

1950年代半ばから1980年代初めまでテレビや映画で大活躍した俳優、藤村有弘さん。怪しげな外国語を駆使する軽妙な語り口が人気を呼び、お茶の間では「バンサ」のニックネームで親しまれていた。そんな藤村さんの趣味がアマチュア無線。コールサインは東京の自宅が“JH1BAN”、固定局を開設した静岡県石廊崎(賀茂郡南伊豆町)の別荘からは“JR2BAN”でDX QSOを楽しんでいたという。藤村さんは1982年に48歳の若さで急逝したが、その約半年前に21MHz帯でJR2BANと交信したハムがいた。その時届いたという貴重なQSLカードを、タモリ(JA6CSH)、沖田浩之(JI1TQE)、子門真人(JI1KLK)、須藤典子(JA1CYA)に次ぐ“芸能人のQSLカード第5弾”として紹介しよう。

 

 

KWM-2Aなどが置かれた石廊崎のシャックでくつろぐ藤村さん(QSLカードより)

 

 藤村有弘(ふじむら ありひろ)さんは1934(昭和9)年3月生まれ。俳優、コメディアン、声優として1950年代半ばからテレビや映画などで活躍。ハナ肇とクレージーキャッツやザ・ドリフターズと映画シリーズで共演、NHKテレビで1964年から放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」では大統領のドン・ガバチョの声を担当したことを覚えているOM諸氏も多いことだろう。

 

 1950(昭和25)年頃からラジオいじりを始めた藤村さんは、1959(昭和34)年に渡米した際に、たまたま立ち寄ったヘンリーラジオの店頭で、ハリクラフターの受信機から流れるアマチュア無線の交信を偶然キャッチ。これでハムに興味を持ち、翌年、再渡米した際にその受信機を購入。仕事の合間に勉強を重ねてアマチュア無線技士の資格を取得、JH1BANのコールサインで開局したという。開局直後、交信中に「お前の電波は汚い」と言われ、悔しくて翌日の飛行機でハワイに渡り、コリンズのリグを買って帰ってきたというエピソードもあるそうだ。(参考文献:CQ出版社「ハムの世界 電波にかける情熱」金子俊夫/著、昭和47年刊行)

 

 伊豆・石廊崎の別荘にはコリンズのKWM-2AやドレークのR-4Cといった高級機と、タワー上にTH6DXXなどが装備され、仕事の合間にここを訪れてはDX QSOをするのが楽しみだったという。この別荘の全景は、「CQ ham radio」誌1971年3月号の表紙でも紹介されている。

 

月刊誌「CQ ham radio」1971年3月号表紙。藤村有弘さんの石廊崎の別荘全景が映っている

 

 今回紹介するのは、石廊崎の固定局「JR2BAN」のQSLカードだ。切手面は半分のスペースを使って赤・黒・白の文字で「JR2BAN MINAMI-IZU JAPAN」と入っている。リポート欄には、KWM-2Aなどが置かれたシャックでくつろぐ藤村さんのスナップ写真が印刷されている。

 

 

JR2BANのQSLカード。切手面は半分のスペースを使って赤・黒・白の文字で「JR2BAN MINAMI-IZU JAPAN」と入っている

リポート欄には、藤村さんのスナップ写真が印刷。右下にはご本人の直筆サインも見られる

 

 39年前の夏、藤村さんと交信し、大切に保存していたQSLカードの画像を提供してくれたのは、神奈川県川崎市のJA8LWU/1 樺澤さん。交信当時の思い出を次のように語ってくれた。

 

『今から39年前の1981年7月6日、JH1BAN/JR2BAN バンサこと藤村有弘さんと21MHz帯SSBで交信しました。当時札幌市に住む学生だった私は、バンド内をワッチ中に“CQ DX”を出している藤村さんを見つけ、DX局が呼んでいないのを確認してから、興奮を抑えながら呼び掛けてみました。

 

 何故なら彼は、子供のころに皆見ていた「ひょっこりひょうたん島」の大統領、ドン・ガバチョだったからです。緊張の中、すぐに応答があり、「いつもテレビで見ていました」と伝えてQSOが始まりました。

 

 札幌~伊豆のコンディションも良かったので、いつものファーストQSOよりも長く、楽しい会話をした記憶があります。また、ローカルのOMのように気さくに「シャックに遊びにいらしてください」とのお誘いをいただきました。藤村さんの石廊崎にある別荘は、CQ誌で見た記憶がありましたから、コリンズが並ぶシャックや大型のアンテナをぜひ見学に行きたいと思いました。

 

 しかし、ビューローからQSLカードが届いた感激もつかの間、藤村さんの突然の訃報がテレビから流れたため、残念ながらアイボールは叶いませんでした…。

 

 余談ですが、私は現在仕事の関係で神奈川県川崎市に住んでいます。昨年、偶然にも「ひょっこりひょうたん島」で人形美術と操演を担当していた人形劇団の「ひとみ座」が川崎市にあることをポスターで知り、“そういえばドン・ガバチョとQSOしたな”と思い出し、引越し荷物の段ボール箱からQSLカードをようやく見つけた次第です』

 

--貴重なQSLカードの画像とエピソードを投稿いただきました樺澤さんにお礼申し上げます(hamlife.jp)

 

 

芸能人のQSLカードに関する記事はこちらにも掲載!!
<直筆サイン&似顔絵入り>JA6CSH・タモリ(森田一義氏)と6mで交信したハムがいた!! 家宝になった「QSLカード」を公開

 

 

<コールブックの住所に出したSASEに返信が!!>1980年代のアイドル的な存在、沖田浩之さん「JI1TQE」の直筆サイン入りQSLカード

 

 

「およげ!たいやきくん」の歌手、子門真人(JI1KLK)と交信して届いた直筆QSLカード

 

 

元祖「ハムのアイドル」、須藤典子さん(JA1CYA)から届いたQSLカード

 

 

 

【募集! 有名人&著名人ハムのQSLカードを見せてください】

 

 アマチュア無線技士の資格を持つ芸能人、有名人は多い。親がハムだったり、兄弟がハムだったり、単純に趣味で…と、理由はさまざまだが、テレビでよく見る人物が実はアマチュア無線技士の有資格者だったりするのは楽しい。

 

 歌手の今井美樹(JE6FCM)は、実家が電気店を営んでいたことからハムの免許を取得したらしい。えなりかずき(7L4UPM)は両親共々アクティブなハムで小学生のころに資格を取得。さらに大村 崑(JH3AHQ)、サンプラザ中野くん(JI1SYF)、辻 仁成(JA8PGZ)、優木まおみ(JM6CRT)、藤岡 弘、(JQ1QFC)、柳家小ゑん(JR1MZM)などもハムだ。また芸能界以外ではマンガ家のさくらももこ氏(元JI2EIT=サイレントキー)、ジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)、SF作家の野尻抱介氏(JQ2OYC)などもいる。また国会議員や県知事などにも多数のアマチュア無線家が存在するようだ。

 

 芸能人、著名人のアマチュア無線家のQSLカードをお持ちのハムはぜひhamlife.jpへご連絡を。もちろん、芸能人ご本人やそのご家族、所属事務所からの連絡も歓迎だ。連絡は電子メールで「 joho@hamlife.jp 」宛て(採否と掲載時期についてはご一任をお願いします)。

 

 

 

●関連リンク:
・藤村有弘(Wikipedia)
・ひょっこりひょうたん島(人形劇団ひとみ座)

 

 

 


feed 【12月31日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.31」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 (2021/1/1 12:50:17)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップ(3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修)したが( 2020年11月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、1週間後の11月22日、さらに11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

11月16日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.31

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2020年11月16日に「Ver5.31」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、11月22日→11月24日→11月25日→11月26日→12月2日→12月6日→12月11日→12月13日→12月18日→12月22日→12月25日→12月27日→12月28日→12月29日→12月30日→12月31日に「追加・修正ファイル(テスト版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/31の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの「交信結果を入力ウインドウに転送する」機能を追加。
 * 「自局の送信は表示しない」と「周波数は転送しない」設定を追加。
 * 「B4表示の重複なし」と「これ以降のレコード番号をB4表示」を追加。
 ※WSJT-X v2.3.0では仕様が変わってしまい、ALL.TXT受信データの年月日時分秒が削除されてしまったため、B4表示できません。仕様が元に戻ることを期待していますが、当面はJTDXやWSJT-X v2.2.0を使うこととします。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。 SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/29、12/30、12/31の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、
 * WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
 * ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。
 * 右端にhQSL と userを表示するようにしました。
 * wsjtx.logの交信内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
 * 「自局の送信は表示しない」設定を追加。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。 SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/27、12/28の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・wsjtx.logの内容を入力ウインドウに転送できるようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/25の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ALL.TXTのオープン履歴を表示するようにしました。また、右端にhQSL と userを表示するようにしました。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/18、12/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。SATの場合<FREQ_RX:n>も追加。
・QSL印刷ダイアログで、検索の Via, To Radio, Modeは大文字で入力されるように変更。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/13の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力。
 <FREQ_RX:n>も追加。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。
・複合条件検索のADIF出力で、<QSLMSG:nn>の内容を<COMMENT:nn>にも出力するようにしてみました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/12/2、12/6の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。
・ヘルプのバージョン情報で、最新版の確認、ダウンロードとインストールができるようにしました。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/24、11/25、11/26の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6の仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。
・「WSJT-X~ALL.TXTを表示」では、WSJTX.logではなくQSOデータを読んでB4表示させるように変更。B4表示のモードは初期値がFT8,JT65です。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2020/11/22の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・HAMLOG E-Mail QSL Ver2.6をちょっと仕様を変えたら自動終了しなくなったので修正。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<3DAの国名変更、バグ取りなど細かな改修>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が11月16日にバージョンアップしVer5.31を公開

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.31
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 


feed <アマチュア無線家の興味と関心を反映>hamlife.jpの「年間アクセスランキング2020」ベスト30を発表 (2021/1/1 12:00:08)

【あけましておめでとうございます。今年もhamlife.jpを宜しくお願い申し上げます】
年末年始恒例のスペシャル企画として、2020年の掲載記事「年間アクセスランキング」ベスト30をお届けしよう。

 

 

関東総合通信局 三浦電波監視センターから見た早朝の富士山(2015年元日撮影)

 

 

 昨年はアマチュア無線界も新型コロナウイルスの影響を受け「アマチュア無線のイベントの相次ぐ中止」や「無線従事者国家試験の中止」「パーツ調達遅れで新製品の発売が遅延」「移動運用の自粛呼びかけと、コンテストにおけるマルチオペ部門の休止」などが話題となった。

 

 さらに残念な出来事としては「局数減少が止まらず、ついに40万局の大台割れ」「旭化成エレクトロニクスの半導体工場火災で、無線機のデバイス供給にも影響」「免許を受けずにアマチュア無線を運用する違反者が相次ぎ、新聞やテレビでも報じられる」といったこともあった。

 

 その一方で「1.8MHz帯と3.5MHz帯のバンド拡張」「FT8などの免許申請手続きの簡素化」「無資格者によるアマチュア無線の体験機会の拡大(臨時の体験局制度)」といった朗報や、無線業界では「FTM-300D」「ID-52」「FTDX10」といった新製品の発表と、待望のポータブル機「IC-705」の出荷が始まり、一躍人気製品になるといった動きもあった。そのほか、元・文化放送の長 麻未アナウンサー(JN6GII)がアマチュア無線にカムバックを実現し、CQ誌12月号の表紙になったことにも注目が集まった。

 

 では2020年の1年間、hamlife.jpに掲載された1,345件の記事の中から、特にアクセス数の多かった30本をランキング形式で紹介していこう。※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

★アクセスランキング 第1位~第10位

 

1)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表(11月25日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/11/25/asahikasei-kasai-jvckenwood/

 

JVCケンウッド国内無線システム営業部が取引先の無線ショップに出した告知に注目が集まった。12月24日、同社はTH-D74の生産完了を発表したが(理由は明かされていない)、それ以外のアマチュア無線機は今後も生産を継続するとした

 

 

 

2)<CQオームが告知、5月1日以降すでに6モデル>相次ぐアマチュア無線機の「生産終了」(5月21日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/05/21/hamradio-trx-discontinued/

 

 

 

 

3)<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始(9月12日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/09/12/iss-tmd710ga/

 

KENWOOD elec(JAPAN)の9月3日付けツイートより

 

 

 

4)<あのアンテナ群が台風で倒壊!>10月11日(日)19時58分から「ポツンと一軒家 2時間スペシャル」で、6基の巨大アンテナがある山頂の一軒家が再び登場(10月11日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/10/11/potsunto-ikken-ya-ja1uts-sp/

 

(C)朝日放送テレビ(ABC)「ポツンと一軒家」より

 

 

 

5)<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現(4月21日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/04/21/hamradio-seidoseibi-kouhu/

 

2020年4月21日の官報号外にアマチュア局の制度整備に関連した省令、告示が掲載された(関係部分のみ掲載)

 

 

 

6)<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中(5月13日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/05/13/otaru-cyuko-bukken/

 

センチュリー21アットライフサービスのWebサイトに掲載された、北海道小樽市の中古物件情報(同Webサイトから)

 

 

 

7)<待つこと半年!! ついに我が家にやってきた>アイコム「IC-705」開封リポート(6月20日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/06/20/icom-ic705-kaifu/

 

6月20日の朝一番に、無線ショップで受け取ってきたIC-705。箱のサイズは270W×225H×175Dmmと小さめ

 

 

 

8)<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売(1月16日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/01/16/oita-cyuko-bukken/

 

大分市の中古物件のGoogleストリートビューの画像(2013年2月撮影)。HF帯の八木アンテナ、短縮コイルの付いたロータリーダイポールアンテナ、144MHz帯10エレメントのスタックアンテナなどが写っていた

 

 

 

9)<アマチュア無線もしっかりPR>ジャーナリストの柳澤秀夫氏(JA7JJN)、自宅の“無線室”から民放ニュース情報番組に生出演(5月25日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/05/25/ja7jjn-tv-remote/

 

自宅の無線室からテレビの情報番組にリモート出演する柳澤秀夫氏(フジテレビ「Mr.サンデー」より)

 

 

 

10)<最新版で初の多言語化>FT8などで人気のデジタル文字通信用ソフト「JTDX」、日本語での機能表記に対応(4月14日掲載)
https://www.hamlife.jp/2020/04/14/jtdx210rc149/

 

 

 

 

アクセスランキング 第11位~第30位は 次ページに掲載!!

 

 


feed <PC/スマホで手軽に練習>日本国内局の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」が登場 (2020/12/31 14:00:22)

CW(モールス通信)での交信にデビューしたばかりの初心者は、相手局のコールサインを正確に聞き取るのに苦労することがある。そんな場合のスキルアップに役立つ、PC/スマホ対応の「CWコールサイン聞き取り練習ツール」を紹介しよう。

 

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」を公開しているくま吉さんのサイト

 

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」は、アマチュア無線家である“くま吉”さんが開設しているサイト「文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線」で公開されているWebツールだ。

 

 サイトのコーナーにアクセスすると、「標準」「0.5倍速」「0.8倍速」「1.5倍速」「2倍速」と書かれた音源ボタンが並んでいる。練習したい速度を選び、再生ボタン(▼)を押すと、ランダムに生成された日本国内局のコールサイン(Jから始まるものが中心だが、7コールも出る)がモールス符号で流れるので聞き取りを行ってみる。

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」より

 

「▼コールサイン表示はここをクリック▼」を押すと、出題されたコールサインが表示されるので、聞き取ったコールサインの答え合わせが可能だ。さらに練習を続けたい場合は、下にある「次のコールサイン」を押すと、出題されるコールサインが切り替わる。

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」より。答え合わせは「コールサイン表示はここをクリック」から行える

 

 製作者のくま吉さんは、このツールの製作意図について「CWにおいて“GM”とかRSTレポートなど、ある程度想像がつく単語は聞き取れても、コールサインについては想像することができないのに対して正確に聞き取る必要があります。聞き取り練習のためのラバースタンプのCDや音源などが存在しますが、コールサインに特化したものが無かったため、今回、日本国内(Jコール・7コール)のコールサインをランダムに生成し、聞き取りの練習ができるツールを作りました」と説明。hamlife.jpに「Webのツールなのでブラウザがあれば、PCでもスマホでも聞き取りの練習ができるかと思います。CWをこれから始めようと思ってる人や、一度挫折した人により多く知ってもらえるのではないかと思います」と語っている。

 

「CWコールサイン聞き取り練習ツール」の説明動画(くま吉さんのYouTubeチャンネルより)
画像をクリック↓で再生スタート

 

 

 くま吉さんのサイト「文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線」では、ほかにも「欧文モールス(テキスト)を音声データに変換するツール」「和文テキストを和文CW(モールス信号)音源(MP3)に変換するツール」「SWR値からリグへの負担計算ツール」などが公開されている。またYouTubeでも情報発信を行っているのでチェックしてはいかがだろうか。

 

「SWR値からリグへの負担計算ツール」

 

 

 

●関連リンク:
・CWコールサイン聞き取り練習ツール(文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線)
・文字通りアマチュア無線によるアマチュア無線
・くま吉のアマチュア無線チャンネル(YouTube)

 

 

 


feed <放送は1月1日 23時から>テレビ東京系「ニッポン不便大賞」に“アマチュア無線にとりつかれ、山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男”が登場 (2020/12/31 11:30:08)

「便利なことだらけの令和の時代に“あえて”不便な生活を送る人たち」を紹介する、テレビ東京系(全国6局ネット)の新春バラエティ番組、「ニッポン不便大賞」が1月1日(金・祝)23時から1時間半にわたって放送される。予告ページによると、この番組に「アマチュア無線にとりつかれ、山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男」が登場。その生活に密着するという。

 

 

テレビ東京 YouTubeチャンネルの予告動画より

 

 

 テレビ東京系の「ニッポン不便大賞」は「便利なことだらけの令和の時代に“あえて”不便な生活を送る人たち」に注目し、どんな生活を送り、なぜその道を選んだのか、不便だけど幸せに暮らす日本一素敵な“不便さん”を探すというバラエティ番組で、お笑いコンビ、アンタッチャブルがMCを務める。

 

テレビ東京の予告ページより

 

 テレビ東京のお知らせページによると、「オンボロ映画館を自宅にしちゃった家族」「超秘境の“野湯めぐり”に没頭するパワフル母さん」などの登場者に混ざって、「アマチュア無線にとりつかれ、埼玉県の山奥にアンテナだらけの奇妙な小屋を作ってしまった男」が登場するという。

 

テレビ東京の予告ページより

 

“埼玉県の山奥”で、アンテナだらけの小屋…というと、テレビ朝日系の「ポツンと一軒家」やNHKの「ヤミツキ人生」に登場して大反響となったJA1コールのOMを思い出すが、果たして同一案件(!?)だろうか。ぜひ番組でチェックしていただきたい。

 

<放送概要>
・番組名: 「ニッポン不便大賞」
・放送日時: 2021年1月1日(金)夜11:00~深夜0:30
・放送局: テレビ東京系列6局ネット
・MC: アンタッチャブル
・ゲスト: 森川葵
・VTR出演: とにかく明るい安村、安藤なつ(メイプル超合金)、じゅんいちダビッドソン、ワタリ119

 

 

●テレビ東京の予告動画(YouTube)↓ クリックすると再生スタート

 

 

同一案件かをチェックするにはこちらの記事で↓
<テレビ朝日系列「所&林修のポツンと一軒家」>ハム歴54年!! 大型タワー6基が山の上にそびえ立つ無線家のシャックが登場 (2018年6月4日掲載記事)

 

<“ポツンと一軒家”が再び!?>NHK BSプレミアム「ヤミツキ人生!」(8月25日 23:45~)、山頂に巨大アンテナを建てたハムが登場!! (2018年8月21日掲載記事)

 

 

 

●関連リンク:
・アンタッチャブルがコンビでMC!あえて苦労を選ぶ日本一の“幸せ不便さん”を大調査!/ニッポン不便大賞(テレビ東京からのお知らせ)
・「ニッポン不便大賞」あえて苦労を選ぶ“日本一幸せな不便さん”を大調査(テレビ東京)
・予告動画「ニッポン不便大賞」あえて苦労を選ぶ“日本一幸せな不便さん”を大調査(YouTube)

 

 

 


feed <全国のハムが電話で参加>1月1日の早朝1~6時、「朝までぱるるん2021」生放送 (2020/12/31 10:30:35)

アマチュア無線家向けのラジオ番組を多数オンエアしている、茨城県水戸市のコミュニティ放送局、「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は、2021年1月1日(金・祝)の早朝午前1時から6時まで、全国のアマチュア無線家に向けた新春特別番組「朝までぱるるん2021」を生放送する。今回は新型コロナウイルスの影響により、例年のように同局スタジオにゲストが多数集合することはなく、自宅にいるアマチュア無線家や関係者に電話を通じてインタビューをする形式を予定している。放送はインターネット経由でのリアルタイム聴取が可能だ。

 

 

2019年正月の「朝までぱるるん」の放送風景(インターネットの映像配信より)。毎年、MCはコスプレで登場していた

 

 

「朝までぱるるん」は、FMぱるるんが1月1日の早朝にオンエアしている生番組で、全国のアマチュア無線家に電話インタビューを行いリクエスト曲に応じるというもの。毎回、数十名のハムが各地から参加している。番組に登場する演歌歌手の水田かおり(JI1BTL)らMCは趣向を凝らしたコスプレ衣装で登場、放送の模様はインターネットで動画による配信も行われて人気を集めている。

 

 放送は茨城県水戸市周辺であれば地上波(76.2MHz)で受信できる。それ以外の地域ではインターネットのリッスンラジオ(リスラジ)などを使ってリアルタイムで聞くことができる。

 

 今回の番組については次のように発表されている。

 


 

FMぱるるん「朝までぱるるん2021」

 

「朝までぱるるん2021」

 年明け間もなく、全国のアマチュア無線ファンに電話をつなぐトーク番組を朝まで展開します。パーソナリティーとの会話の中で、1人5分間ほど自己紹介や2021年の抱負などをお話しいただきます。
 放送時間は2021年1月1日、午前1時から6時までの5時間の生放送。今年は、コロナ禍のためスタジオはスタッフのみの少人数。例年スタジオまでお越し下さった方々は皆さん電話出演となります。

 

・放送時間: 2021年1月1日(金・祝)午前1時から6時まで 5時間生放送

 

・FM地上波の周波数: 76.2MHz(サービスエリア:茨城県水戸市周辺)

 

・インターネット経由(パソコン)での聴取(リスラジHPから):
  http://listenradio.jp/
 「ラジオチャンネルを選局」→「全国のラジオ局」→「関東」→「FMぱるるん」

 

・映像配信をご覧になりたい方:
  http://fmpalulun.co.jp/movie/

 

 


 

 

 

 

●関連リンク:
・FMぱるるん
・FMぱるるん Facebookページ

 

 

 


feed <マルチオペリスト提出を義務化>JARL兵庫県支部、1月4日(月)9時から12時間にわたり「令和3(2021)年オール兵庫コンテスト」を開催 (2020/12/31 9:30:49)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)兵庫県支部は、2021年1月4日(月)9時から21時までの12時間にわたり、「令和3(2021)年オール兵庫コンテスト」を、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドで、兵庫県内局、兵庫県外局、SWLを対象に開催する。なお、主催者側は「新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、移動運用については、お住いの自治体と移動先の自治体の指示に従ってください」「マルチオペレータ運用の場合は、3密の状態にならないよう十分に配慮して運用をお願いします」と案内している。

 

 

 

 参加資格は各部門別に、兵庫県内で運用するアマチュア局の「兵庫県内局」、兵庫県外(海外からの参加も含む)で運用する「兵庫県外局」、受信の「SWL」の3つに分かれる。
 交信対象は、県内局が「すべての局」、県外局が「兵庫県内で運用する局」。ナンバー交換は県内局が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県・地域等のナンバー」、「海外局」は「相手局のシグナルレポートのみ」となる。

 

 前回(2019年)からマルチオペ局は「運用者のコールサイン又は氏名を電子ログ(サマリーシートの部分)またはサマリーシートに記入すること」が義務づけられた。

 

 書類提出は電子ログのみの受け付けで、2021年1月18日(月)23時59分まで。詳しくは、下記の関連リンクから「令和2(2020)年オール兵庫コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「令和3(2021)年オール兵庫コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・令和3(2021)年オール兵庫コンテスト規約(PDF形式)
・JARL兵庫県支部

 

 

 


feed <スカイタワー西東京での公開収録>アマチュア無線番組「QRL」、第451回放送をポッドキャストで公開 (2020/12/31 8:30:52)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年12月24日夜に放送した第451回分がアップされた。

 

 

 2020年12月24日(第451回)は、12月20日にスカイタワー西東京(タワープラザ会議室)で開催された「ラジオライフ東京ペディション2020」での公開収録。コスプレイヤーの琴羽しらすさんと月刊誌「ラジオライフ」の編集部 関口岳彦氏をゲストに進行した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第451回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 


« [1] 566 567 568 569 570 (571) 572 573 574 575 576 [645] » 

execution time : 0.191 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
40 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 40

もっと...