無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6443 件のデータが登録されています。

2020年12月14日(月)の朝に、年間三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」がピークを迎える。13日(日)の夕方から流星の出現数が増え始め、14日の午前10時前後に極大を迎え、活発な状態は14日夜まで続く見込みだ。ふたご座流星群は条件がよい年なら1時間に30個前後、一晩で500個近く観測できる。今年は13日が月齢28(新月は15日)なので月明かりの影響もなく、好天なら良好に目視観測もできそうだ。この機会にVHF帯での流星散乱による遠距離通信や、FM放送のDX受信にも挑戦してはいかがだろうか。
「流星散乱通信」は「流星バースト通信」とも呼ばれ、流星が大気圏に突入して発光した際、周辺の大気が一時的に「電離層」のような高密度の電子層を形成。これがVHF帯の電波を反射(散乱)させて通信ができることを利用したもの。ただし持続時間は数秒程度(長くても十数秒)と非常に短いので、お互いの運用周波数の事前確認や短い交信が基本となる。
アマチュア無線の場合、流星散乱通信は、おもに50MHz帯で実験が行われている(最近はデジタル通信のMSK144モードも利用されている)。交信は難しくても、外部アンテナを接続した受信機を用意し、全国各地に設置された50MHz帯ビーコンの周波数や、遠距離に位置するFMラジオ局やFM補完放送局の周波数をモニターしてみると、流星に合わせて信号が一瞬聞こえてくることがある。このチャンスにぜひ試してみてはいかがだろうか。
今回の2020年ふたご座流星群は、ピークが14日午前10時頃と予測されている。「流星電波観測国際プロジェクト」のWebサイトでは、「電波観測では2020年は好条件で観測できます。ただしピーク時刻頃の放射点高度は低いため、流星エコー数としては伸び悩む可能性があります」「10日頃からは活発になってきます」と解説している。
ふたご座流星群の観測や、流星の電波観測に役立つサイトを下記関連リンクにまとめておこう。
●関連リンク:
・流星バースト通信(Wikipedia)
・流星電波観測国際プロジェクト
・2020年ふたご座流星群観測速報
電波観測(流星電波観測国際プロジェクト)
・特集 2020年ふたご座流星群(AstroArts)
・ふたご座流星群が極大 2020年12月(国立天文台)
・50MHzリアルタイム情報
・でんぱでーた on Web

日本における、2020年12月12日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局でコールサイン発給状況の更新発表があった。なお、同総合通信局からは1週間に1回のペースで更新発表が行われているが、2エリア(東海管内)の東海総合通信局からは、10月6日時点を最後に2か月以上更新発表が行わていない。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

八重洲無線株式会社は2020年12月11日、同社のFTDX101シリーズなどをLANやインターネットに接続してリモート運用を可能にする、ネットワークリモートコントロールシステム LANユニット「SCU-LAN10」用のソフトウェアの最新版「Ver2.00」を公開した。「新製品FTDX10への対応」「リモート操作による無線機の電源オン/オフ機能の追加」など4項目の追加修正(改善)が図られた。
八重洲無線のネットワークリモートコントロールシステムは、FTDX101シリーズなどに対応する「LANユニット(SCU-LAN10)」と、遠隔操作用PCソフトウェア(SCU-LAN10 ネットワークリモートコントロールソフトウェア)で構成され、PCソフトウェアをインストールした遠隔地のパソコンからトランシーバーのリモート運用を行うことができるというものだ。
今回公開されたのは、SCU-LAN10 ネットワークリモートコントロールソフトウェアの最新版でバージョンはVer2.00となる。旧バージョン(Ver1.00)からの変更点は次のとおり。
SCU-LAN10 ネットワークリモートコントロールソフトウェア Ver2.00
★Ver1.00からの主な更新点
・FTDX10への対応
・リモート操作による無線機の電源オン/オフ機能の追加
・PCのキーボードによるアップダウン操作や機能選択などのショートカット追加
・その他、表示、操作性の改善
詳細とダウンロードは下記関連リンク参照。
こちらの記事も参考に(2020年4月27日掲載)↓
<FTDX101シリーズのリモート運用ができる>八重洲無線、ネットワークリモートコントロールシステム
LANユニット「SCU-LAN10」発売
●関連リンク: 各種ファイルのダウンロード:ネットワークリモートコントロールシステム(八重洲無線)

八重洲無線株式会社は2020年12月中旬に全国の無線ショップで開催する「ハムライフ応援フェアー」などのイベントスケジュールを明らかにした 。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。
★ヤナイ無線「ハムライフ応援フェアー」
・日時:
12月12日(土)9:50~19:00
12月13日(日)9:50~17:00
・開催場所:ヤナイ無線
群馬県伊勢崎市日乃出町502-7
TEL:0270-24-9401 http://park23.wakwak.com/~yanaimusen/
★東名電子 天童店「ハムライフ応援フェアー」
・日時:
12月19日(土)10:00~17:00
12月20日(日)10:00~16:00
・開催場所:東名電子 天童店
山形県天童市原町滝本上392-16
TEL:0236-55-4169 http://www.tomeidenshi.co.jp/
★無線のクマデン「ヤエスPREMIUMフェアー」
・日時:
12月19日(土)10:00~17:00
12月20日(日)10:00~16:00
・開催場所:無線のクマデン(熊電総業)
熊本県熊本市東区江津3-4-23
TEL:096-379-9999 http://www.kumaden.com/
各イベントにおける展示・デモ内容は下記関連リンクに準備が出来次第掲載される。
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

東北総合通信局は、許可を受けていない無線設備を車両に設置し、無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行った電波法第17条第1項および第53条の規定の電波法違反行為により、福島県白河市在住の第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対し、自身が免許を受けて開設しているアマチュア無線局の運用と、その業務に従事することを48日間停止する行政処分を行った。
東北総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
東北総合通信局は、電波法に違反した以下の者に対して48日間の無線局の運用停止および無線従事者の従事停止の行政処分を行いました。
1.違反の概要および行政処分の内容
被処分者:
福島県白河市在住のアマチュア局の免許人(56歳)
違反の概要:
許可を受けていない無線設備を車両に設置し、無線局免許状に記載されていない周波数を使用して通信を行い、電波法第17条第1項および第53条の規定に違反した。
処分の内容:
被処分者が免許を受けて開設している無線局(アマチュア局)の運用を令和2年12月10日から48日間停止する。
また、無線従事者(第四級アマチュア無線技士)として、その業務に従事することを令和2年12月10日から48日間停止する。
2.法的根拠
無線局の運用停止処分は、電波法第76条第1項の規定に基づくものです。
無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項の規定に基づくものです。
<参考(電波法抜粋)>
第4条第1項(無線局の開設)
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)
第76条第1項(無線局の免許の取消し等)
総務大臣は、免許人等がこの法律、放送法若しくはこれらの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したときは、3月以内の期間を定めて無線局の運用の停止を命じ、又は期間を定めて運用許容時間、周波数若しくは空中線電力を制限することができる。
第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)
東北総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後も着実な電波監視を行い、電波法令違反に対しては厳正に対処してまいります」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反者に対する行政処分-48日間の無線局の運用停止処分及び無線従事者の従事停止処分-

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2020年12月4日の第104回放送は、前半がJK1BAN 田中氏の「あの頃は電話級だった」で30年以上前に同氏が使っていたアンテナカップラー(東京ハイパワーHC-75)の紹介と内部の解説。番組後半はJH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」でカラーLEDによる電光掲示板の紹介。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QSY 第104回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ


「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された
近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。
近畿総合通信局は、12月9日、羽曳野警察署管内の路上において、同警察署および旭警察署と共同でトラック等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。
今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた2名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。
取り締まり結果は、以下のとおりです。
1.不法無線局の種別および局数
不法アマチュア無線 2局
2.被疑者の住所および職業
大阪府泉佐野市在住の男(53歳)
奈良県天理市在住の男(51歳)
【 参考 】適用条文(抜粋)
(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」
(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」
近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・近畿総合通信局
不法無線局の路上取締りで2名を告発-大阪府堺市で警察署と共同で取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2020年12月5日と6日に実施した、令和2年12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。
公開されたのは第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月5日、2アマは12月6日に実施)における「工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。
ちなみに1アマの工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。
なお合格発表は郵送のほか、試験から約半月後に日本無線協会のWebサイト上でも掲載期間限定で行われる予定だ。
★こちらの記事も参考に…
<1アマ国試の合格率は7ポイント悪化し35.3%>総務省、令和元年度末の「資格別
無線従事者免許取得者数の推移」を公表
●関連リンク:
・
最近の国家試験問題及び解答=資格と「令和2年12月期」欄から必要項目を選択=(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

年内最後となる大阪府交野市の「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年12月13日(日)9時から11時までの2時間にわたり開催される。ジャンク市への出品は無料で、事前に届け出る必要もない。シャックの不用品のほか、無線関係以外の品物もOK! 家庭の余り物やパソコンなども持ちよって出品できることから、毎回多くの人で賑わうシャック市だ。「常連の参加者のほか、新しく参加してくださる方も増えて、いい感じになってきました」「小雨くらいは平気で楽しくおしゃべりが始まります」と主催者は話している。なお時節柄、マスクを用意して参加しよう。
「アマチュア無線ジャンク市」が、2020年11月8日(日)9時から11時まで、大阪府交野市の国道168号線(磐船街道)沿い、磐船神社付近で行われる(雨天の日は中止する場合がある。また、早いときは8時ごろから始まっている)。
会場近くの京阪バス「磐船神社前」には駐車場とトイレがあるほか、コンビニなどで食料の調達もできる。私有地所有者の厚意で立木などを利用してのHFローバンドアンテナを張ることも可能で、アマチュア無線の移動運用にも最適な場所もある。
さらに有名な磐船神社や天の川流域の自然散策コースなど、家族連れでも楽しめる場所が周辺に点在するので、お父さんはジャンク市を、家族は周辺の散策を楽しむこともできるだろう。
出品料は無料で事前に届ける必要はないが、初めての方は氏名、住所、電話番号などを届け出てほしいと主催者は呼びかけている。雨天の日は中止する場合もあるほか、参加者が少ないときは早めに終了することもあるため、なるべく午前中に来場してほしいと案内している。
ジャンク市の開催場所は「交野市の私有地を関係者のご厚意により使用させていただいています。ボーイスカウトの方々と一緒の時もありますので譲り合ってご使用ください」と主催者は呼びかけている。
●出品時の注意事項
参加は無料です。初めての方は管理者に氏名、住所、電話などを届出てください。初めて参加の方は当日出品している人に管理者を尋ねてください。わらなくてもOKです。参加者が多くなってきましたので、車はできるだけ詰めて駐車してください。撤収後は付近を清掃しゴミは必ず持ち帰ってください。
●関連リンク:
・アマチュア無線ジャンク市のご案内
・CUT & TRY 自作愛好会

八重洲無線株式会社は2020年12月9日、144/430MHz帯モービル機「FTM-300Dシリーズ(FTM-300D/FTM-300DS)」の新ファームウェア(MAIN:Ver.1.20)をリリースした。今回は「ブルートゥース(Bluetooth)設定メニューに “AUDIO” を追加しブルートゥース接続時のオーディオ出力先を選択できるようにしました」「その他、機能改善および最適化を行いました」の2件となっている。
FTM-300Dシリーズの新ファームがリリースされるのは2020年7月16日(MAIN:Ver.1.10およびDSP:Ver.7.11)以来となる。今回のアップデートでMainがVer.1.20になったが、SUB(Ver.1.10)やDSP(Ver.7.11)には変更がない。おもな変更点は下記の通り。
★FTM-300Dシリーズの新ファームウェア
・ファームウェアバージョン (2020/12)
MAIN : Ver.1.20
SUB : Ver.1.10
DSP : Ver.7.11
・おもな変更点
(1)ブルートゥース設定メニューに “AUDIO”
を追加し、ブルートゥース接続時のオーディオ出力先を選択できるようにしました。
【Option / Bluetooth設定メニュー/AUDIO 】
“AUTO” 選択時 :ブルートゥースヘッドセットからの出力
“FIX” 選択時 :ブルートゥースヘッドセットと本体スピーカー両方からの出力
(2)その他、機能改善および最適化を行いました。
なお、アップデートには市販のUSBケーブルが必要となる。MAIN用、DSP用それぞれのアップデートマニュアルも公開されているので、事前に手順を確認のこと。ダウンロードは下記関連リンクより。
●関連リンク: FTM-300Dシリーズ 各種ファイルのダウンロード(八重洲無線)