Strict Standards: Redefining already defined constructor for class User_EncryptPassword in /home/wbs/nx47.com/public_html/modules/user/preload/Primary/EncryptPassword.class.php on line 20
無線ブログ集 - hamlife.jp - ライセンスフリー無線情報
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/2/25 1:05:51)

現在データベースには 6443 件のデータが登録されています。

feed <入会者を紹介した会員にも特典あり>JARL、2021年3月6日まで「入会金無料キャンペーン」実施、抽選で3名にハンディ機が当たる (2020/12/7 18:00:36)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年12月7日から期間限定で「入会金無料キャンペーン」を開始した。2021年3月6日までのキャンペーン期間中、1年以上の会費で入会申し込みを行った正員・社団会員・准員が対象で入会金(1,000円)が免除される。またキャンペーン対象の入会者を紹介したJARL会員にはQUOカード(500円または1,000円分)がプレゼントされる。さらに同キャンペーン対象の入会者、ライフメンバー会費を新規で支払ったライフメンバー、キャンペーン対象の入会者を紹介したJARL会員の中から抽選で3名にハンディトランシーバーがプレゼントされるという。

 

 

 

 JARLの「入会金無料キャンペーン」はJARL Webで下記画像のように案内されている。なお申し込み方法として(a)(b)の方法が紹介されているが、JARLに確認したところ、会費代行店(無線ショップ)店頭での入会申し込みなどを含め、基本的には期間中の入会申し込みであ れば(申込方法にかかわらず)同キャンペーンが適用されるという。

 

JARLの「入会金無料キャンペーン実施のご案内」より

専用申し込みサイトはJARL.COMに設けられている

「入会金無料キャンペーン」適用時の会費等。半年間の会費支払いにはキャンペーンが適用されない

 

 

 

●関連リンク:
・入会金無料キャンペーン実施のご案内(JARL Web)
・「入会金無料」入会申込サイト(JARL.COM)

 

 

 


feed <来年には日本の2校とのARISSスクールコンタクトも予定>4人のアマチュア無線家が米SpaceX社の民間宇宙船「クルードラゴン」でISSへ搭乗 (2020/12/7 15:00:51)

4人のアマチュア無線家を乗せたSpaceX社の商業有人宇宙船「クルードラゴン」が2020年11月17日4時1分UTC(日本時間13時1分)に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。同宇宙船には日本の野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)を含むISS長期滞在64期/65期の宇宙飛行士が搭乗した。

 

 

左からシャノン・ウォーカー宇宙飛行士(KD5DXB)、ビクター・グローバー宇宙飛行士(KI5BKC)、マイケル・ホプキンス宇宙飛行士(KF5LJG)、野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)=ARRL NEWSより

 

 

「そう。ISSは今、ハムをたくさん積載している」とARISSの米国代表・ARRLのロザリー・ホワイト氏(K1STO)は11月17日に語った。「NASAのビクター・グローバー宇宙飛行士(Victor Glover、KI5BKC)、マイケル・ホプキンス宇宙飛行士(Michael Hopkins、KF5LJG)、シャノン・ウォーカー宇宙飛行士(Shannon Walker、KD5DXB)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の野口聡一宇宙飛行士(KD5TVP)は今朝、ISSに到着した」グローバー宇宙飛行士は今回が初の宇宙飛行だが、ほかはすべてISSのベテランである。

 

 2020年の初め、NASAのISSハムプロジェクトコーディネーターのケネス・ランサム(N5VHO)は、グローバー宇宙飛行士のためにアマチュア無線ライセンスの勉強会を行った。その結果、8月20日にテクニシャン級の試験に合格している。

 

 4人は来春までISSに留まる。彼らはISSでロシアの宇宙機関ロスコスモスの第64期長期滞在クルー、セルゲイ・リジコフ司令官とセルゲイ・クッド・スヴェルチコフ航空機関士に加わった。ホワイト氏は「野口宇宙飛行士を除くすべてのクルーがARISSスクールコンタクトに参加する可能性が高い」と述べた。(ARRLニュース 2020年11月18日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )

 

 

<hamlife.jp追記>
 4人のハムが長期滞在するISSからは、ARISSスクールコンタクトが活発に行われる見込みだ。正式なスケジュールはまだ発表されていないが、2021年の初頭には日本の「滋賀学園中学・高等学校」(滋賀県東近江市)と「逗子市立久木(ひさぎ)中学校」(神奈川県逗子市)とのスクールコンタクトも計画されている

 

 

 

●関連リンク: SpaceX Dragon Capsule Resilience Ferries Four Radio Amateurs to the ISS(ARRL NEWS)

 

 

 


feed <4アマ版の表紙に長 麻未アナウンサー(JN6GII)登場>CQ出版社、4・3アマ国試の受験参考書「要点マスター」2021年版を刊行 (2020/12/7 12:45:41)

CQ出版社は、4アマ、3アマの国家試験の受験参考書として定評ある「要点マスター」の2021年版を2020年12月16日に発売する。同書は、2020年までに出題された第4級/第3級アマチュア無線技士の試験問題を網羅した問題集と、各問題の答えと要点のわかりやすい解説で構成されている。価格は「第4級ハム国試 要点マスター2021」「第3級ハム国試 要点マスター2021」いずれも1,320円(税込)だ。

 

 

CQ出版社の「第4級ハム国試 要点マスター2021」と「第3級ハム国試 要点マスター2021」表紙。4アマ版の表紙にはフリーアナウンサーの長 麻未さん(JN6GII)が登場

 

 同書の概要は下記のとおり。

 

★「第4級ハム国試 要点マスター2021」

 

・サイズ:A6判 288ページ
・定価:1,320円(税込)
・編著:魚留 元章/著

 

◆概要:
 第4級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書です。 2020年までに出題された試験問題を網羅した問題集と、 各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成です。 また問題の要点、キーワードなど、短時間でポイントをつかめるように工夫しています。

 

◆記事構成:

 

目次
 本書の構成と使い方
 アマチュア無線と受験手順
 合格へのアドバイス

 

無線工学の問題集
 1.無線工学の基礎
 2.電子回路
 3.送信機
 4.受信機
 5.電波障害
 6.電源
 7.空中線系[アンテナと給電線]
 8.電波伝搬
 9.無線測定

 

法規の問題集
 1.無線局の免許
 2.無線設備
 3.無線従事者
 4.監督
 5.業務書類
 6.アマチュア局の運用

 

無線工学の参考書
 1.無線工学の基礎
 2.電子回路
 3.送信機
 4.受信機
 5.電波障害
 6.電源
 7.空中線系[アンテナと給電線]
 8.電波伝搬
 9.無線測定
 10.国試に出る計算問題の解き方

 

法規の参考書
 1.無線局の免許
 2.無線設備
 3.無線従事者
 4.監督
 5.業務書類
 6.アマチュア局の運用

 

 

長 麻未さんのTwitterアカウントより

 

 


★「第3級ハム国試 要点マスター2021」

 

・サイズ:A6判 288ページ
・定価:1,320円(税込)
・編著:野口幸雄/著

 

◆概要:
 第3級アマチュア無線技士国家試験の受験対策書です。 2020年までに出題された試験問題を網羅した問題集と、 各問題の要点をわかりやすく解説した参考書の二部構成です。 また問題の要点、キーワードなど、短時間でポイントをつかめるように工夫しています。

 

◆記事構成:

 

目次
 本書の特徴と使い方
 本書の利用上の注意
 第三級アマチュア無線技士の試験案内

 

第1章 無線工学の問題集
 基礎知識
 電子回路
 送信機
 受信機
 電波障害
 電源
 空中線・給電線
 電波伝搬
 測定

 

第2章 法規の問題集
 電波法の目的・用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 運用
 監督
 業務書類
 無線通信規則
 モールス符号

 

第3章 無線工学の参考書
 基礎知識
 電子回路
 送信機
 受信機
 電波障害
 電源
 空中線・給電線
 電波伝搬
 測定

 

第4章 法規の参考書
 電波法の目的・用語の定義
 無線局の免許等
 無線設備
 無線従事者
 運用
 監督
 業務書類
 無線通信規則
 モールス符号

 

 

 購入は下記のAmazonリンクからが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク: CQ出版社 Webショップ

 

 

 


feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2020年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 (2020/12/7 12:25:41)

2020年12月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。なお、今年4月21日の法改正で、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる「臨機体験局」(下記リストのE記号の局)の開設が、全国に広がっている。臨時体験局のコールサインが聞こえたら、オペレーターは無資格者かもしれない。節度ある呼び方はもちろん、交信に不慣れでもイライラぜず温かく見守ってあげよう!

 

 

 

●2020年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2020年11月7日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 


feed <ついに39万局割れ! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月7日時点)、アマチュア局は1週間で207局(約30局/日)減少し「389,993局」 (2020/12/7 12:08:22)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、12月5日(土)に行われたシステムメンテナンス作業後のデータ更新により、アマチュア局の免許情報登録数がついに39万局割れの「389,993局」となった。前回紹介した2020年11月30日時点の登録数から1週間で207局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年12月7日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「389,993局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年11月30日時点のアマチュア局の登録数は「390,200局」だったので、1週間で登録数が207局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年12月7日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「222局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年11月30日時点の登録数は「226局」だったため、この間に1週間で4局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


feed <参加申し込みは12月13日まで>JARL福岡県支部、2021年1月10日(日)に北九州市の小倉ステーションホテルで「賀詞交歓会」を開催 (2020/12/7 11:00:26)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福岡県支部は、2021年1月10日(日)に北九州市の小倉ステーションホテル(JR小倉駅ビル内)で「令和3年 JARL福岡県支部賀詞交歓会」を開催する。会費は1名6,000円で申し込みは12月13日(日)まで。JARL非会員でも参加可能だ。同支部では「会場の関係から人数の確定を急ぐ必要がありますので、できるだけ早くお申し込みいただきますようお願いいたします」と呼び掛けている。

 

 

 

 JARL福岡県支部から届いた情報を整理して掲載する。

 

★「令和3年(令和2年度)JARL福岡県支部賀詞交歓会」参加者募集

 

◆開催日時: 2021年1月10日(日)12時~14時
 (受付開始:11時~、写真撮影:12時厳守)

 

◆会場: ステーションホテル小倉 飛翔の間
 (北九州市小倉北区浅野1-1-1 JR小倉駅ビル内、電話093-541-1111)

 

◆会費: 1名6,000円

 

◆人数: 50名程度

 

◆参加について:
・JARL会員・非会員を問わず、アマチュア無線を楽しんでおられる方、楽しもうとしている方は、どなたでも参加できます。

 

・令和3年の運試しの意味も含め、抽選会を実施いたします。

 

◆申し込みについて:
・事前申し込みが必要です。締め切りは2020年12月13日(日)です。

 

・参加者の氏名、コールサイン、住所をメールまたは郵送で下記までお知らせください(電話でのお申し込みはお断りいたします)。

 

 申込先:JE6ONQ 井上 滋
 〒837-0916 福岡県大牟田市田隈5-6
 メール: je6onq@jarl.com

 

・会場の関係から人数の確定を急ぐ必要がありますので、できるだけ早くお申し込みいただきますようお願いいたします。

 

◆その他:
・新型コロナウイルス拡大防止のためしっかりとした防疫体制を取り、ソーシャルディスタンスを考慮したテーブル配置で実施予定です。マスクを着用のうえご参加ください。

 

・新型コロナウイルスが今後さらに拡大し、福岡県に感染拡大強化情報が出た場合は中止となる場合もあります。また人員が少ない場合も取りやめることがあります。

 

・お酒を準備しておりますので、飲まれた方は絶対に道交法違反がないようにお願いいたします。

 

 

 

●関連リンク:
・令和3年JARL福岡県支部賀詞交歓会 開催要項(JARL福岡県支部)
・JARL福岡県支部

 

 

 


feed <特集は「学校社団のすすめ」>「ハムのラジオ」第414回放送をポッドキャストで公開 (2020/12/7 8:30:37)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。

 

 

 2020年12月6日の第414回放送は「学校社団のすすめ」。最近は学校の社団局がめっきり減ってしまったが、学校の社団局で無線をやる魅力と直面している現状と課題などを、高校と大学のクラブ局をそれぞれ復活開局したJH1DWQ 染谷氏にインタビューした。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約52分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。

 

 なお「ハムのラジオ」は、地上波としては千葉県成田市のラジオ成田で毎週日曜日の21時に放送されているが、2020年4月6日からは毎週月曜日の13時に前日の再放送も開始された。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第414回の配信です

 

 

 


feed 2週続けて、旭化成工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」とJVCケンウッドが告知!が1位--11月29日(日)~12月5日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2020/12/6 9:30:56)

先週のアクセスランキング1位は、先々週に続いて「<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で『無線機のほぼ全機種の製品供給に影響』と発表」となり、関心の高さがかがえる結果となった。2020年10月20日に通信・音響機器用の半導体やセンサーなどを生産する旭化成エレクトロニクス株式会社(兼 旭化成マイクロシステム株式会社)の宮崎県延岡市にある半導体製造工場(主な製造部品はアナログ・デジタル混載LSI)で火災が発生。この火災で生産ラインに被害を受け、アマチュア無線機器ばかりでなく、同工場が生産するスマートフォンや電子音響機器、自動車関連向け大規模集積回路(LSI)、センサーなどの供給にも多大な影響が出ていると主要メディアも事の深刻さ報じている。

 

 

JVCケンウッドの告知

 

 

 続く2位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、新たに設けた1.9MHz帯にコンテスト周波数(電信、電話)や、50MHz帯の電信(CW)と電話(AM/SSB)の周波数を一部変更した「JARLコンテスト使用周波数帯」の一覧表を、2020年12月1日に公式サイトJARL Webのコンテストページへ掲載した記事だ。これにより、従来設けられていた「JARLコンテスト使用周波数帯」の一部が改正され、新たに1.9MHz帯に「電信(CW):1.801~1.820MHz」「電話(AM/SSB):1.850~1.875MHz」のコンテスト周波数帯が設けられたほか、50MHz帯は、従来「電信(CW):50.250~50.300MHz」「電話(AM/SSB):50.300~51.000MHz」だったものが、「電信(CW):50.050~50.090MHz」「電話(AM/SSB):50.350~51.000MHz」と改められた。なお2021年からJARL主催コンテストのうち「ALL JAコンテスト」「フィールドデーコンテスト」「全市全郡コンテスト」に1.9MHzバンド種目が追加される( 12月4日付け記事参照 )。

 

 

改正されたJARLコンテスト使用周渡数帯。赤枠が追加・変更された部分

 

 

 3位は、中茂睦裕さん(JG5CBR)が開発・製造を行う、USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」について、このほど人気の「FT8」や「JT65」といった新しいデジタルモードに対応できるように、USBシリアル変換チップを1chのIC(FT232RL)から2chのIC(FT2232D)に変更し、改良版として頒布を開始したという情報。さらに、2015年から完成品の頒布を行ってきた今までの「USBIF4CW Gen.3」についても、新しいデジタルモードに対応できるように、COMポートを追加するモジュールを開発。「今回の改良でCOMポートによるPTT制御ができるようになったことで、対応できるソフトウェアが格段に増えました。PTT制御にRTS信号を使うものであれば、どんなソフトウェアにでもお使いいただけます」と案内している。

 

 

改良を加えた「USBIF4CW Gen.3」は、外見のデザインなどは従来の製品と変わらない。頒布価格は19,800円(完成品)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<最悪の場合、このまま生産終了になる機種も?>JVCケンウッド、旭化成の工場火災で「無線機のほぼ全機種の製品供給に影響」と発表

 

2)<1.9MHz帯を新規追加、50MHz帯CWとAM/SSBの周波数を変更>JARL、改正された「コンテスト使用周波数帯」を公表

 

3)<FT8/JT65など新しいデジタルモードに対応>USBポート接続型アマチュア無線用インタフェース「USBIF4CW Gen.3」を改良し頒布開始

 

4)<「サイクル25」の太陽黒点数が上昇>太陽活動が活発に推移! コンディション良好でハイバンドDX通信に期待膨らむ

 

5)<旧スプリアス規格の無線機の使用期限は2022(令和4)年11月30日まで>JARDが「新スプリアス対応期限まであと2年となりました」と告知

 

6)<皆川隆行氏(めぐろE55/JH1IUR)の名著を現代版として復活>電波新聞社、「ライセンスフリー無線マニュアル」を12月14日に刊行

 

7)<5機種14モデルが同一番号での技適再取得を完了>JVCケンウッド、「1.9MHz帯の電波型式追加に伴う弊社製アマチュア無線機器の対応について」「工事設計書の記入例」を更新

 

8)<ハンディ機のベルトクリップで固定>無線雑貨の店「HAM-NET」、「ハンディ機スマホホルダー取付金具」を発売

 

9)<カラー版12ページの豪華仕様>八重洲無線、新製品「FTDX10シリーズ」の日本語版カタログをPDFで先行公開

 

10)<FDコンテストの開催日時変更、「よみうりアワード」継承の新アワード発行ほか>JARL、第53回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

 

 


feed <参加局数が11年ぶりに1,600局台に回復>JARL、「第63回(2020年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 (2020/12/5 12:05:21)

2020年8月1日(土)から2日(日)まで開催された「第63回(2020年)フィールドデーコンテスト」の結果が、12月4日に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。参加局数は電話部門が94(72)局、電信部門が572(464)局、電信電話部門が981(849)局、合計1,647(1,385)局だった(※カッコ内数字は昨年の参加局数)。参加局数は近年、1,300局台~1,400局台で推移していたが、今回は「第52回(2009年)」の1,670局以来、実に11年ぶりに1,600台に回復。多くの局が参加したフィールドコントストとなった。

 

 

エリア部門別の参加局数を見ると、1エリアから「電話部門」「電信部門」「電信電話部門」のすべてでエントリー局数がもっとも多く、とくに「電信電話部門」はエントリー局合計の半分近くを占めている。また「電話部門」に比べ「電信部門」の人気が高い傾向もいつもと変わらない(JARL Webサイトから)

 

 

 2020年夏に開催された「第63回(2020年)フィールドデーコンテスト」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。参加局数の合計は1,647局、昨年の第62回が1,385局だったので、262局と大幅な増加となった(第61回が1,413局、第60回が1,421局、第59回は1,474局、第58回は1,438局、第57回は1,452局)。

 

 

部門種目は21部門に分かれているなかで、毎年「シングルオペ・オールバンド」の参加局が一番多く、「シングルオペ・QRP」やバンド別では50MHz帯や430MHz帯ほか、70歳以上がエントリーできる「シングルオペ・シルバー」のエントリーも164局(第52回が119局、第61回が138局)と髙い(JARL Webサイトから)

 

 

 なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2021年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。

 

 

 

●関連リンク: 第63回 フィールドデー コンテスト結果(JARL Web)

 

 

 


feed 1エリア(関東)と4エリア(中国)で発給進む--2020年12月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2020/12/5 9:30:10)

日本における、2020年12月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、4エリア(中国管内)の中国総合通信局からそれぞれコールサイン発給状況の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 


« [1] 576 577 578 579 580 (581) 582 583 584 585 586 [645] » 

execution time : 0.232 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...