ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/2/25 0:35:26)

現在データベースには 6443 件のデータが登録されています。

feed <減少スピードが2か月ぶりに改善>総務省が2020年10月末のアマチュア局数を公表、前月より855局少ない39万1,083局 (2020/12/4 18:30:06)

2020年12月3日、総務省は2020年10月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2020年9月末のデータから1か月間で855局”減少し、391,083局となった。毎月1,000局以上のペースで減少傾向が続いていたアマチュア局だったが、2020年7月末のデータで前月比で800局の減少数に続いて1,000局以上/月を割った。一方、一部有効期限の残っている局を除き2015年11月末で使用期限を迎えた「パーソナル無線」は、2020年10月末の時点で244局が免許登録している。この1か月の間に23局が廃局となったと思われる。

 

 

2012年以前は1か月間に1,000局から2,000局単位でアマチュア局が減少。2013年以降は「東日本大震災」による開局ブーム!?の影響で減少数も落ち着いてきたが、5年ごとに行うアマチュア局の更新手続き(再免許申請)の煩わしさの影響からか、5年経過したタイミングの2017年12月末から、ほぼ毎月1,000局以上減少し続け、直近では減少スピードが加速している

 

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から55か月間で45,306局減少したことになる。

 

 

 

●2020年10月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 113,511局(113,808局)

・2エリア(東海管内): 50,539局(50,533局)

・3エリア(近畿管内): 47,040局(47,198局)

・4アリア(中国管内): 23,895局(23,976局)

・5エリア(四国管内): 18,093局(18,132局)

・6エリア(九州管内): 32,655局(32,724局)

・7エリア(東北管内): 41,479局(41,553局)

・8エリア(北海道管内):359,08局(36,009局)

・9エリア(北陸管内): 9,534局(9,541局)

・0エリア(信越管内): 16,184局(16,224局)

・6エリア(沖縄管内):  2,245局(2,240局)

 

※カッコ内の数字は2020年9月末の局数を表す

 

 

 

2013年4月末から2020年10月末までのアマチュア局数の推移。2020年9月末から1か月間で855局減少し39万1,083局となった

 

 

 

●2020年10月末、パーソナル無線局の各管内局数内訳

 

・関東管内: 63局(71局)

・東海管内: 21局(22局)

・近畿管内: 7局(9局)

・中国管内: 21局(22局)

・四国管内: 7局(11局)

・九州管内: 46局(48局)

・東北管内: 45局(48局)

・北海道管内: 22局(24局)

・北陸管内: 3局(3局)

・信越管内: 9局(9局)

・沖縄管内: 0局(0局)

 

※カッコ内の数字は2020年9月末の局数を表す

 

 

 

 なお、沖縄総合通信事務所管内のパーソナル無線局が前回公表された2020年7月末のデータから0局となり、同総合通信事務所から,無線局免許状が交付されたパーソナル無線局は消滅した。

 

 

 

●関連リンク:
・無線局統計情報(総務省)
・Internet Explorer上でExcelファイルを開いた場合に発生する事象について(総務省)
・東日本大震災(ウィキペディア)

 

 

 


feed <皆川隆行氏(めぐろE55/JH1IUR)の名著を現代版として復活>電波新聞社、「ライセンスフリー無線マニュアル」を12月14日に刊行 (2020/12/4 17:30:17)

電波新聞社は1979(昭和54)年にめぐろE55/JH1IUR 皆川隆行氏の執筆で刊行し、合法CB無線入門ブームの発火点となった名著「CB=市民無線マニュアル」をこのほど現代版として復活、「ライセンスフリー無線マニュアル」のタイトルで2020年12月14日に発売することを発表した。総ページ数は208ページ(うちカラー16ページ)、価格は2,420円(税込)。

 

 

電波新聞社「ライセンスフリー無線マニュアル」表紙

 

 

 電波新聞社からの情報を抜粋して紹介する。

 

 最近、使用に資格を必要としない「ライセンスフリー無線」がブームになってきています。電波新聞社では、1979年に皆川隆行氏の著により「CB=市民無線マニュアル」を刊行。本書は元祖ライセンスフリー無線ともいわれる市民無線の普及に貢献。その後のブームの発火点ともなりました。その後は、月刊誌「ラジオの製作」などで、市民無線を中心にライセンスフリー無線の記事を掲載。啓蒙を図っていましたが、ラジオの製作の休刊により途絶えていました。

 

 本書は、電波新聞社創立70周年、ラジオの製作創刊65周年を記念し、また著者である皆川隆行氏の没後20周年にもあたるため、ライセンスフリー無線の名前で復活させるものです。刊行に際しては、旧市民無線だけでなく、無線資格なしで使用できるライセンスフリー無線全般を取り上げることとしました。

 

 

神奈川県伊勢原市の大山でCB無線を運用する、めぐろE55 皆川隆行氏。後列右側はアイボールに駆けつけた、せたがやV15 三上 洋氏(電波新聞社「市民無線活用マニュアルNo.2」より)

 

 ライセンスフリー無線は、使用無線機器などに厳しい規制がある反面、運用については規制がゆるく電話感覚で使える点に特徴があります。近年は、外部アンテナが使用できる新デジタル簡易無線やデジタル小電力コミュニティ無線が登場し、以前と比べ使い勝手も非常によくなっています。アマチュア無線とは異なり、営利目的でも使用できるため、使い方はいろいろ広がっています。また、近年増加している自然災害時の連絡手段としても見直されています。

 

 本書ではこれらの最新状況を踏まえ、古くからある27MHz帯の市民無線から、特定小電力無線、デジタル簡易無線、最近登場したデジタル小電力コミュニティ無線までを、その利用、運用方法や最新の無線機器(アンテナ・周辺機器も含む)について紹介していきます。

 

「ライセンスフリー無線マニュアル」の表紙(左)は、1979年に刊行された「CB=市民無線マニュアル」(右)を復刻したもの。皆川隆行氏は「ラジオの製作」誌1977年1月号から「キミも今日から無線局長 CB=市民無線活用講座」を連載してきた

 

 執筆者、記事内容などは下記の通り。なお第1章と第2章は皆川隆行氏の「CB=市民無線マニュアル」からの記事復刻。さらに第8章「CB無線機名機カタログ」も、同書に掲載された1979年当時のものをほぼそのまま再録しているという。若い頃に合法CBで無線に入門した人にも、現在ライセンスフリー無線を楽しんでいる人にも格好の1冊となるだろう。

 


 

だれにでもできる楽しい無線
ライセンスフリー無線マニュアル
+ CB=市民無線マニュアル

 

電子工作マガジン編集部/編

 

●執筆者(順不同):
・瀧本 美喜雄
・せたがやV15 三上 洋
・森沢 あつし
・チヨダAB20 南雲 桂一
・佐波 匠
●編集協力
・総務省
・髙橋 俊光
●特別謝辞
・めぐろE55 皆川 隆行

 

<目次>

 

 

「ライセンスフリー無線マニュアル」目次

 

 

★巻頭特集

 

★第1章 だれにでもできるライセンスフリー無線
 1-1 だれにでもできるCB(市民)無線
 1-2 CB(市民)無線のさまざまな魅力
 1-3 正しい運用マナーを身につけよう
 1-4 オぺレートマスターのための電波大学校
 1-5 山登り・ハイキングでの交信
 1-6 魚釣りでの通信術
 1-7 セーリング・船舶旅行の交信術
 1-8 友だちとのホットラインを作ろう
 1-9 ラウンドQSOの交信技術
 1-10 <特別寄稿>ライセンスフリー無線の半世紀 三上 洋

 

★第2章 さまざまな電波旅行に出かけよう ネラエ! DX通信
 2-1 DXにはチャレンジ精神を持て
 2-2 DX通信の実技
 2-3 電波とアンテナの知識

 

★第3章 最新ライセンスフリ一無線制度のすべて
 3-1 こんなに違う各ライセンスフリー無線
 3-2 CB(市民無線)ラジオ
 3-3 特定小電力無線
 3-4 デジタル簡易無線
 3-5 デジタル小電力コミュニティ無線
 番外編 CBLをはじめよう!

 

★第4章 最新ライセンスフリ一無線の運用方法
 4-1 とにかく交信してみよう
 4-2 市民無線(CB)のQSOでのCQ
 4-3 Esの交信は「短時間で簡単に」が基本だ
 4-4 GPS標準搭載のライセンスフリー無線
 4-5 デジコミでのCQのだしかた
 4-6 送信時間制限を突破せよ!
 4-7 デジコミへの外付アンテナの付けかた
 4-8 デジ簡のCQの出し方と応答のしかた
 4-9 デジ簡の登録局と免許局の違い
 4-10 デジ簡のCQの出し方と応答方法
 4-11 自作コールの作りかたと電監コールの変遷
 4-12 交信記録(ログ)を書いて残そう

 

★第5章 ライセンスフリ一無線の業務活用
 5-1 ライセンスフリ一無線機は業務機だ
 5-2 業務としての役割を終えたライセンスフリ一無線
 5-3 近距離なら屋内外で広範囲な業務に対応
 5-4 種類がたくさんあるデジ簡機の選びかた
 5-5 未開拓のVHF帯ライセンスフリーバンド
 5-6 IP無線機は専用機かスマホアプリか?

 

★第6章 アマチュア無線を併行して楽しもう!!

 

★第7章 新スプリアス基準とライセンスフリ一無線
 7-1 新スプリアス基準と適合(新技適)の確認
 7-2 法的規制の素朴な疑間に答える
 7-3 デジタル簡易無線の外付けアンテナ

 

★第8章 ライセンスフリー無線機器の選びかた
 8-1 ライセンスフリ一無線機器の選びかた買いかた
 8-2 CBトランシーバの買いかた選びかた
 8-3 特定小電力無線の選びかた
 8-4 デジタル簡易無線(3R・3Sなど)
 8-5 デジタル小電力コミュニティ無線
 8-6 最新・ライセンスフリー主要無線機器リスト
 8-7 【特別編】CB無線機・名機カタ口グ

 

★第9章 便利なFL資料編

 

★ライセンスフリ一無線マニュアル 読者プレゼント

 

 


 

 

 

 

写真右:ラ製筆者陣の一人だったITジャーナリストの三上 洋氏(せたがやV15)。今回の「ライセンスフリー無線マニュアル」も一部執筆している。左:「ラジオの製作」編集長(現・電波新聞社特別顧問)の大橋太郎氏=ハムフェア2018会場にて

 

 

 

 本書を確実に予約・購入するには、下記のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・電波新聞社
・電子工作マガジンについて(電波新聞社)

 

 

 


feed <「ALL JA」「フィールドデー」「全市全郡」で実施>JARLの国内コンテスト、2021年から参加部門と種目に“1.9MHzバンド”を追加 (2020/12/4 11:30:59)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2020年12月3日、JARL Webのコンテストページに、2021年に実施する「JARL主催コンテスト」の規約を掲載した。4月の「ALL JAコンテスト」、8月の「フィールドデーコンテスト」、10月の「全市全郡コンテスト」には、バンドが拡張した1.9(1.8)MHz帯が新たに参加部門として加わり、シングルオペ1.9MHzバンド種目などが設けられた。またオールバンド種目も1.9MHzバンドにおける交信得点を含んで計算されることになった。

 

 

こちらの記事も参考に(2020年12月1日掲載)↓
<1.9MHz帯を新規追加、50MHz帯CWとAM/SSBの周波数を変更>JARL、改正された「コンテスト使用周波数帯」を公表

 

 JARLは11月に改正を行った「JARLコンテスト使用周波数帯」の一覧表(1.9MHz帯の新規追加、50MHz帯の一部変更)を12月1日に掲載したが、これに続いて、2021年に開催する「JARL主催コンテスト」の規約を12月3日に掲載。4月の「ALL JAコンテスト」、8月の「フィールドデーコンテスト」、10月の「全市全郡コンテスト」に、バンドが拡張した1.9(1.8)MHz帯が新たに加わったことを正式に告知した。

 

 これらの国内コンテストでは、シングルオペの1.9MHzバンド種目などが設けられる。また当然ではあるがオールバンド種目の得点計算には、1.9MHzバンドにおける交信得点も算入されることになる。

 

●「第63回(2021年)ALL JAコンテスト」(4月24~25日)の参加部門および種目

ALL JAコンテストの参加部門および種目より抜粋(注釈は省略)

 

●「第64回(2021年)フィールドデーコンテスト」(8月7~8日)の参加部門および種目

フィールドデーコンテストの参加部門および種目より抜粋(注釈は省略)

 

●「第42回(2021年)全市全郡コンテスト」(10月9~10日)の参加部門および種目

全市全郡コンテストの参加部門および種目より抜粋(注釈は省略)

 

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARLコンテスト(JARL Web)
・第63回(2021年)ALL JAコンテスト規約(JARL Web)
・第64回(2021年)フィールドデーコンテスト規約(JARL Web)
・第42回(2021年)全市全郡コンテスト規約(JARL Web)

 

 

 


feed <FT8/FT4モードによるDXコンテスト>日本時間12月6日(日)3時から12月7日(月)8時59分まで「FT Roundup Contest」開催 (2020/12/4 9:30:50)

流行中のデジタル通信「FT8」「FT4」モードで競うDXコンテスト「FT Roundup Contest」(2018年は「FT8 Roundup Contest」と呼称)が日本時間の2020年12月6日(日)3時から12月8日(月)8時59分までの30時間にわたり、80/40/20/15/10mの各バンドで行われる。送信出力は100W以下、100W以上、5W以下の3つに分類。30時間のうち2回以内で30分以上は休まなければならないなど、細かなルール設定がなされている。

 

 

 

 2018年に始まったデジタル通信で競うDXコンテスト「FT8 Roundup Contest」は、当初FT8モード限定だったが、2019年から「FT8」の名称が外され「FT Roundup Contest」としてFT8/FT4モードで開催されている。

 

 コンテストのナンバー交換はDX局が「相手局のシグナルレポート」+「001形式」、W(米国)局は「相手局のシグナルレポート」+「州名」、VE(カナダ)局は「相手局のシグナルレポート」+「Province名の記号」を送る。W局とVE局はDXCCエンティティとしてカウントされない。

 

 推奨周波数は、FT4モードが3.580~3.590MHz、7.080~7.090MHz、14.080~14.090MHz、21.080~21.090MHz、28.080~28.090MHz。FT8モードが3.590~3.600MHz、7.090~7.100MHz、14.090~14.100MHz、21.090~21.100MHz、28.090~28.100MHz。通常はサブバンドの帯域を2.5~4kHz幅の帯域内に設定。サブバンドが混雑している場合は、必要に応じて周波数を3kHz刻みで上げていく(例:7.090MHz→7.093MHz→7.096MHz)。

 

 なおバンドプランの関係で、日本の参加局には80mバンドと40mバンドに下記の周波数が設定されている。
・FT4モード:3.528MHz (JA-JA)、3.570MHz(JA-DX)、7.038MHz(JA-JA)、7.080-7.090MHz(JA-DX)
・FT8モード:3.531MHz(JA-JA)、3.573MHz(JA-DX)、7.041MHz(JA-JA)、7.090-7.099MHz(JA-DX)

 

 

 コンテストに参加する前に「FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備」を読んでほしいと説明している。

 

 ログの提出は終了から7日以内の日本時間12月14日(月)8時59分までにアップロードが必要。詳しくは下記関連リンクから「FT Roundup Contest規約」で確認してほしい。

 

 

「FT Roundup Contest」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・FT Roundup Contest規約
・FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備
・FT8 Roundup Resources Page
・rttycontesting.com -Dedicated to Digital Mode Contesting-

 

 

 


feed <免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>中国総合通信局、岡山県在住の無線従事者に対して17日間の行政処分 (2020/12/3 18:00:42)
中国総合通信局は免許を受けずにアマチュア局無線局を開設・運用し、電波法第4条第1項の規定に違反した岡山県小田郡矢掛町在住無線従事者に対して、その業務に従事することを17日間停止する行政処分を行った。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

中国総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 中国総合通信局は、総務大臣の免許を受けずに無線局を運用した岡山県小田郡矢掛町在住の無線従事者1名に対して、電波法第79条第1項に基づき、12月3日、従事停止処分を行いました。

 

1.違反の概要
 岡山県小田郡矢掛町在住の無線従事者(男性49歳)は、無線局の免許を受けずに、自己の運転する車両に開設したアマチュア局を運用していたもので、電波法第4条に違反することから、次のとおり処分を行いました。

 

被処分者: 岡山県小田郡矢掛町在住の男性 49歳
違反の内容: 不法無線局を開設・運用
行政処分の内容: 無線従事者の従事停止17日間

 

 

2.行政処分の根拠
 無線従事者の従事停止処分は、電波法第79条第1項に基づくものです。

 

 

 

《参考》電波法違反適用条文(抜粋)

 

電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
 (以下省略)

 

電波法第79条第1項(無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 (以下省略)

 

 

 

 中国総合通信局は「地域の皆様が安心して電波を利用できるよう、今後も、法令遵守に関する周知の徹底や電波監視を強化することにより、安心・安全な社会づくりに取り組んでまいります」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 中国総合通信局 岡山県小田郡矢掛町在住の無線従事者を電波法違反で行政処分

 

 

 


feed <PDF版カタログもダウンロード可能>八重洲無線、Webサイトに新製品「FTDX10シリーズ」の商品情報を掲載 (2020/12/3 12:05:06)

八重洲無線株式会社は2020年12月2日、同社の国内Webサイト上にHF/50MHz帯のオールモードトランシーバー「FTDX10シリーズ」の商品情報を掲載した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成されている。先行公開されていた日本語版カタログ(PDF版)もダウンロードコーナーから取得できる。

 

 

八重洲無線のFTDX10シリーズ商品情報ページ(この製品のトップ)より

 

 

 八重洲無線の新製品「FTDX10シリーズ」は、同社のハイスペック固定機のFTDX101シリーズと同様、受信部はハイブリッドSDR構成で3種類のルーフィングフィルタを採用したHF/50MHz帯オールモード機だ。FT-991Aシリーズを一回り大きくした266W×91H×263Dmmというボディに、タッチパネル機能を搭載した5インチ大型フルカラーTFTディスプレイを搭載、10/50/100Wタイプの3モデルをラインアップし、希望小売価格はいずれも198,000円(税別)となっている。

 

 FTDX10シリーズの日本語版カタログ(PDF版、カラー12ページ)は11月27日にWebサイトで先行公開されていたが、このほど12月2日に同シリーズの商品情報ページが完成し、公開を開始した。トップページのほか、「製品詳細」「オプション」「仕様」「ダウンロード」の計5ページが作成され、日本語版カタログ(PDF版)もダウンロードコーナーから取得できる。

 

八重洲無線のFTDX10シリーズ商品情報ページ(製品詳細)より

八重洲無線のFTDX10シリーズ商品情報ページ(オプション)より

 

 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・FTDX10シリーズ商品情報(八重洲無線)
・FTDX10シリーズ 日本語版カタログPDFダウンロード(八重洲無線)

 

 

 


feed <18時からの「懇親会」は中止>JARL関西地方本部、12月6日(日)に大阪府池田市で「関西年末ハムの集い2020」開催 (2020/12/3 11:30:31)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関西地方本部は、2020年12月6日(日)15時から大阪府池田市の池田市立カルチャープラザで「関西年末ハムの集い2020」を開催する。なお18時から予定していた恒例の「懇親会」はコロナウイルス感染拡大のため中止となった。

 

 

 JARL関西地方本部の案内を整理して紹介する。

 

★関西年末ハムの集い2020

 

◆日時: 2020年12月6日(日)15時~17時

 

◆会場: 池田市立カルチャープラザ 1F多目的ホール
 (大阪府池田市天神1-9-3 電話072-762-7777)

 

◆内容:
 講演「本年度の規制緩和の内容等」
 総務省総合通信基盤局、または近畿総合通信局担当者による

 

◆その他:
・できればこの講演会をZOOMで配信を考えています。
・最近のコロナウイルス感染拡大のため、午後6時から開催予定であった懇親会は中止させていただきます。午後6時までの行事に変更はありません。

 

 

 

●関連リンク: 関西年末ハムの集い2020のご案内(JARL関西地方本部)

 

 

 


feed <160mバンドでWやVEとの交信を競う>12月5日(土)7時JSTから42時間にわたり「ARRL 160m Contest」開催 (2020/12/3 10:30:18)

日本時間の2020年12月5日(土)7時から7日(月)0時59分まで42時間の日程で、ARRL主催「ARRL 160m Contest」が開催される。冬型のコンディションで期待したい160mバンド。アンテナ設備など工夫を要するが、毎回世界中から多くの局が参加し賑わう国際的なコンテストの1つだ。バンド拡張が実現した今年、参加してみてはいかがだろうか。

 

 

 

 日本時間で2020年12月5日(土)7時から12月7日(月)0時59分までの42時間、W(米国)やVE(カナダ)といかに多く交信するかを競い合う、ARRL主催のコンテスト「ARRL 160m Contest」が開催される。

 

 コンテストのナンバー交換はW/VE局が「相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局は「相手局のシグナルレポート」となる。

 

 ただし、「マリタイム局」「エアロモービル局」での運用の場合は、「相手局のシグナルレポート」+「ITUゾーン番号」を送る。

 

 なお、ログ提出は2019年12月14日(月)1時00分まで(日本時間)となっている。

 

※米国局は、太平洋のアメリカ統治地域(PAC)、 KP4(PR)、 KV4 (VI)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

「ARRL 160m Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

 

 2020年4月21日、総務省が行った「無線局免許手続規則などの一部改正」により、国内における1.8MHz帯(1.9MHz帯)アマチュア無線バンドが拡張した。これまで160mバンドは「1810~1825kHz」と「1907.5~1912.5kHz」の合計20kHz幅しか割り当てられていなかったが(モードもA1AやF1Dなどに限定)。今回の改正により、1.8MHz帯が「1800~1875kHz」の75kHz幅に広がり、SSBを含む全電波型式区分が誕生している。実際の運用はJARL制定のアマチュアバンドプランも参照のこと。

 

 

 

総務省が1月17日の意見募集時に作成した概要資料より

 

 

↓この記事もチェック!

<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化など制度整備も実現

 

<PDFをダウンロード可能>JARL、1.8/3.5MHz帯拡張を反映した「アマチュアバンドプラン」一覧表を公開

 

 

 

●関連リンク:
・ARRL 160m Contest規約(ARRL)
・ARRL 160m Contest規約(ARRL/PDF)

 

 

 


feed <3.5MHz帯と7MHz帯の電信のみで実施>12月6日(日)10時から20時まで「第37回 KCWA CWコンテスト」開催 (2020/12/3 9:30:09)

2020年12月6日(日)10時から20時までの10時間にわたり、京都CW愛好会、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第37回 KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に、3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。

 

 

 

 参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。

 

 ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。

 

 得点は「完全な1交信を1点とし、同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる」とし、「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻、相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること。したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。従って参加した場合はログ提出が必須だ。

 

 各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。発表はJARL NEWS春号に掲載予定。また、直接入手希望の場合は94円切手貼付のSASE(コールサインも明記)を同封のこと。

 

 ログの提出は12月31日(木)まで(当日消印有効)。電子メールでの提出も可能(電子メールは紛失防止のため2か所へ送信のこと)。詳しくは、下記の関連リンクから「第37回 KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第37回 KCWA CWコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第37回 KCWA CWコンテスト規約
・京都CW愛好会
・JARL京都府支部

 

 

 


feed <これから開催されるCWコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第447回放送をポッドキャストで公開 (2020/12/3 8:30:03)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年11月26日夜に放送した第447回分がアップされた。

 

 

 2020年11月26日(第447回)の特集は「これから開催されるCWコンテスト」。福島CW愛好会の「FCWA CW QSOパーティー」(12月5日)、京都CW愛好会の「KCWA CWコンテスト」(12月6日)を紹介した。また12月20日(日)の13~16時に田無タワー会議室でラジオライフ東京ペディションを開催するという予告があった。当日は番組の公開収録も行うという。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第447回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 


« [1] 577 578 579 580 581 (582) 583 584 585 586 587 [645] » 

execution time : 0.280 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
10 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 10

もっと...