ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/2/24 22:05:26)

現在データベースには 6443 件のデータが登録されています。

feed <外部協力会社からの部品供給に遅れ>アイコム、新製品「ID-52」の生産遅延に関する“お詫びとお知らせ”を掲載 (2020/11/19 14:15:52)

アイコム株式会社は2020年11月19日、同社公式サイトに「ID-52生産遅延のお詫びとお知らせ」と題した告知を掲載した。同機種は9月末に初回出荷が行われたが、現在は外部協力会社からの部品供給に遅延が生じているため、追加生産が大幅に遅れている状態であることを明らかにし、「一日も早く生産を再開できるよう全力を尽くしておりますので、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます」としている。

 

 

アイコムの告知より

 

 

 アイコムのD-STAR対応144/430MHz帯ハンディ機「ID-52」は、ID-51シリーズの後継として今年8月7日に発表された。半透過型カラー液晶ディスプレイ(約2.3インチ)の採用や、Bluetooth機能の標準装備、2波同時受信機能(V/U、V/V、U/U)が新たに「DV/DVモード」にも対応、UHF帯エアーバンド(225~374.995MHz/AMモード)の受信対応、USB端子による充電機能、スピーカー出力の大幅アップ、GPS精度向上など、従来機から大幅に進化を遂げたスペックで注目が集まっている。

 

アイコムの新製品、ID-52

 

 ID-52は9月末に出荷が開始されたが、販売店筋によると初回の出荷台数はごく少数だった模様で、多数の予約注文を抱えたままになっているショップもあるという。

 

 アイコムが11月19日に発表した告知は下記の通り。

 


 

ID-52生産遅延のお詫びとお知らせ

 

平素はアイコム製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

 

さて、2020年10月に発売いたしました144/430MHz デュアルバンド5Wデジタルトランシーバー「ID-52」につきまして、外部協力会社からの部品供給に遅延が生じており、追加生産が大幅に遅れている状況です。ID-52をお待ちいただいている、お客様、販売店様には多大なるご迷惑をおかけしてしまい、深くお詫び申し上げます。

 

生産再開時期につきましては、確定し次第、改めてお知らせいたします。

 

一日も早く生産を再開できるよう全力を尽くしておりますので、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<大型カラー液晶、受信機能強化、USB充電などを実現>アイコム、144/430MHz帯のD-STARハンディ機「ID-52」を発表

 

<PDF版カタログも同時公開>アイコム、新製品「ID-52」の製品情報を公式サイトに掲載

 

<Masaco(JH1CBX)が各ショップ店舗に登場し大好評>アイコムが大阪・日本橋で開催した「ID-52 店頭予約受付キャンペーン」と実動展示の模様

 

 

 

●関連リンク:
・ID-52生産遅延のお詫びとお知らせ(アイコム)
・ID-52製品情報(アイコム)
・ID-52 PDF版カタログダウンロード

 

 

 


feed <YouTubeに開設した公式チャンネルで>「CQ ham radio」編集部、長 麻未アナウンサー(JN6GII)のメッセージ動画を公開 (2020/11/19 11:00:52)

CQ出版社のアマチュア無線雑誌「CQ ham radio」の編集部は2020年11月19日、大手動画共有サイトのYouTubeに開設している公式チャンネルに、アマチュア無線再開局を準備中( 11月13日付け記事参照 )のフリーアナウンサー(元・文化放送アナウンサー)、長 麻未さんからのメッセージ動画を公開した。なお総務省の無線局等情報検索によると、長さんの旧コールサイン「JN6GII」が2020年11月12日付けで復活(免許)したことがわかった。11月18日にはご本人の手元に待望の無線局免許状が届いたという。

 

 

11月19日10時すぎ、YouTubeの「CQ ham radio 公式チャンネル」に、長 麻未さんからのメッセージ動画が掲載された

 

 アマチュア無線の復活を目指しているフリーアナウンサー、長 麻未(ちょう あさみ)さんへのインタビューが、11月19日に発売された月刊誌「CQ ham radio」2020年12月号にカラー4ページで掲載されている。アマチュア無線再開への思い、電気店を経営しアマチュア無線を趣味とする父親とフォックスハンティングを楽しんだ思い出、そのフォックスハンティングの経験がKBCラジオのラジオカー(スナッピー)リポーターとして屋外から生中継の準備をする際に役だったという経験談、再開局への期待などが率直に語られ、読み応えがあり応援したくなる内容だ。

 

「CQ ham radio」2020年12月号に長さんのインタビューが4ページにわたって掲載された

 

 同誌はこのインタビューに連動する形で、YouTubeに開設している公式チャンネル「CQ ham radio」で長さんから読者に向けたメッセージ動画(2分9秒)を公開した。編集部は「CQ ham radioは今後も長 麻未さんのアマチュア無線活動を応援していきます。ご声援のメッセージをお待ちしております。さらにインタビュー後に読者の皆さまへの特別メッセージをいただきました。YouTubeのCQ ham radioチャンネルにてご覧ください」と視聴を呼び掛けている。アクセスは下記関連リンクから。

 

YouTubeの「CQ ham radio公式チャンネル」より。この収録は原稿なし、リハーサルなしの“一発撮り”だったそうだ

 

 なお総務省の無線局等情報検索によると、長さんの旧コールサイン「JN6GII」が2020年11月12日付けで復活した(再び発給された)ことがわかった。11月18日にはご本人の手元に待望の無線局免許状が届いたという。

 

総務省の無線局等情報検索でも「JN6GII」のコールサイン復活が確認できた

 

 

 CQ ham radio 2020年12月号の購入は下記のAmazonリンクから。

 

 

 

 

こちらの記事も参考に↓
<今秋まで文化放送アナウンサーとして活躍>フリーアナウンサーの長 麻未さん「もうすぐ“JN6GII”でアマチュア無線にカムバックします!」

 

<10月号特集関連の動画を公開中>「CQ ham radio」編集部が公式YouTubeチャンネルを開設

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio 公式チャンネル(YouTube)
・Twitter 長 麻未(@asami_cho_511)
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・総務省 無線局等情報検索(アマチュア局)(総務省電波利用ホームページ)

 

 

 


feed <JARL長崎県支部が担当、書類提出先に注意>JARL九州地方本部、11月22日(日)21時から18時間「第41回 オール九州コンテスト」を開催 (2020/11/19 10:30:22)

2020年11月22日(日)21時から23日(月・祝)15時までの18時間、日本国内のアマチュア局を対象にJARL九州地方本部主催(今年はJARL長崎県支部コンテスト委員会が担当)による「第41回 オール九州コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる(1.9MHz帯は電信のみ)。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、「管内局(沖縄を含む九州で運用する局)」が日本国内のアマチュア局、「管外局(沖縄と九州以外で運用する局)」は管内局となっている。

 

 またコンテストナンバーは管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市郡区ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 ログ提出は電子ログによる提出を推奨し、提出締切日は12月2日(水)まで。紙によるログ受け付けは、“手書きのみ”となっている(紙ログの場合は消印有効)。コンテスト結果希望者は94円切手貼付のSASE(長3封筒)を同封のこと。

 

 各種目の書類提出局には、その局数に応じて、参加局数10局以下は1位のみ、11~20局は2位まで、21~30局は3位まで、31局以上は5位までの局に賞状を贈呈。ただし、入賞は JARL会員のみとし、同点の場合は最終交信時間が早い方を上位とする。あわせて、書類提出局(JARL会員に限る)には抽選で若干名に景品が贈られる。

 

 今年のコンテストは「JARL長崎県支部コンテスト委員会」が担当しているため、ログ提出先も昨年と異なる。詳しくは下記関連リンクからJARL九州地方本部「第41回 オール九州コンテスト」の規約を確認してほしい。

 

 

「第41回 オール九州コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第41回 オール九州コンテスト規約(PDF形式)
・JARL九州地方本部

 

 

 


feed <50MHz帯のCW/AM/SSB/FMで競う、書類提出は電子メールのみ>11月22日(日)13時から2時間、APOLLO HAM CLUB主催「第37回 多摩川コンテスト」開催 (2020/11/19 9:30:09)

国内のアマチュア局、SWLを対象に、APOLLO HAM CLUB主催「第37回 多摩川コンテスト」が2020年11月22日(日)13時から14時59分59秒までの2時間にわたり、50MHz帯の電信と電話で開催される。なお、「今回より作業負荷軽減の観点から、書類提出をe-mailに限ります。ご理解ください」と呼びかけている。

 

 

 

 コンテストの呼び出しはCWが「CQ TA TEST」、電話が「CQ多摩川コンテスト」。参加部門は「流域内電信」「流域内電信電話」「流域外電信」「流域外電信電話」「SWL」の5つ。なおSWLは「流域内」「流域外」の区別は行わない。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「主催者が定めた市区町等略符号」。

 

 得点はCWが3点、電話が2点。同一の呼出符号局とは全モードを通じて、最初の交信のみを得点とする。また流域外同士の交信も得点計上できるが、必ず全体で1局は流域内との交信を含むこと(SWLをは受信を含むこと)。

 

 なおログの提出は12月22日(火)まで(消印有効)。電子メールでも受け付けを行う。各部門の優勝者には表彰楯が贈呈される。詳しくはAPOLLO HAM CLUB「第37回 多摩川コンテスト」規約で確認してほしい。

 

 

「第37回 多摩川コンテスト」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・第37回 多摩川コンテスト規約(PDF形式)
・APOLLO HAM CLUB

 

 

 


feed <秋葉原でマイクコネクタが入手困難?>アマチュア無線番組「QRL」、第445回放送をポッドキャストで公開 (2020/11/19 8:30:56)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2020年11月12日夜に放送した第445回分がアップされた。

 

 

 2020年11月12日(第445回)の特集は「コネクタについて」。MCのJK1MIG 鈴木氏が久しぶりに訪れた秋葉原のパーツ店では4ピンや8ピンのマイクコネクタが入手困難になっていたこと、M型/N型コネクタをはんだ付けする場合の同軸ケーブルの末端加工法などを紹介した。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第445回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 


feed <免許切れの状態でアマチュア無線を運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分 (2020/11/18 18:00:03)

11月18日、北海道総合通信局は無線局免許が失効しているにもかかわらず、アマチュア無線局を開設し運用した第四級アマチュア無線技士の資格を有する北海道石狩市在住の無線従事者に対し、電波法第4条の規定違反に基づき、11月18日から17日間にわたり無線従事者としてアマチュア業務に従事することを停止する行政処分を行った。なお本件は、同総合通信局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したものである。

 

 

 

 

 

北海道総合通信局が発表した処分内容は次のとおり。

 

 

 北海道総合通信局は、不法無線局を開設した者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。

 

1.違反発覚の端緒

 

 本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。

 

 

2.違反内容

 

〔行為〕
 石狩市在住の無線従事者資格(第四級アマチュア無線技士)を有する者(男性68歳)が、無線局免許が失効しているにもかかわらず、アマチュア無線局を開設し運用した。

 

〔電波法令の適用〕
 電波法第4条の規定に違反。

 

 

 

【参考】電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条第1項
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(以下略)

 

第79条第1項
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は三箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基づく命令又はこれらに基づく処分に違反したとき。
 二(以下略)

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反の無線従事者に対する行政処分

 

 

 


feed JARL北陸地方本部、11月21日(土)21時から15時間「JA9コンテストHF 2020(電信の部)」を開催 (2020/11/18 10:00:34)

2020年11月2日(月)に行われた「電話の部」に続き、11月21日(土)21時から22日(日)12時までの15時間にわたり、JARL北陸地方本部主催の「JA9コンテスト HF 2020(電信の部)」が国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯で開催される。

 

 

 

 呼び出し方法は「CQ TEST」、または「CQ JA9 TEST」。参加部門は「シングルオペレーターシングルバンド(S19/S35/S7/S14/S21/S28)」「シングルオペレーターマルチバンド(SM/2バンド以上の交信必要)」「マルチオペレーターマルチバンド(MM/2人以上のOPによる2バンド以上の交信必要)」「北陸地方登録クラブ対抗(サマリーシートに登録クラブ名または登録番号の記載必要)」。

 

 交信対象は9エリアの局がすべての局、その他の局が9エリアの局。ナンバー交換は、9エリアの局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡番号」、そのほかのエリア局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県、北海道地域、小笠原の番号」となる。ログの締め切りは12月7日(月)当日消印有効。

 

 詳細は下記関連リンクにある「JA9コンテスト HF 2020(電信の部)規約」を参照のこと。

 

 

「JA9コンテスト HF 2020(電信の部)」の規約

 

 

 

●関連リンク:
・JA9コンテスト HF 2020規約(PDF形式)
・JARL北陸地方本部

 

 

 


feed <OMハムと歳末の行事>「OMのラウンドQSO」第233回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2020/11/18 9:00:22)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年11月15日(日)21時30分からの第233回放送。番組レギュラー陣でお揃いのパーカーを作ろうという話に続き、晩秋から年末にふさわしく「七五三(千歳飴と入れ歯)」「酉の市(今年はソーシャルディスタンス確保のために予約制も)」「羽子板市」などの話題を取り上げた。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、10月5日から新たに養成部長 兼 eラーニングセンター長に就任した佐藤氏(元7N1HTB)が登場。佐藤氏の自己紹介と失効状態になっている自身のコールサインの復活についてレギュラー陣と語りあった。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 


feed <再三の運用停止を求める行政指導に従わず>関東総合通信局、千葉県市川市内の繁華街において営業目的でアマチュア無線機を所持していた5名と法人1社を摘発 (2020/11/17 12:25:14)

10月27日、関東総合通信局は千葉県市川市内の繁華街において、千葉県市川警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、 営業目的のために無線機を 総務大臣の免許を受けずに開設・所持していた5名と、被疑法人を電波法第4条の違反容疑で摘発。市川警察署は、11月17日に電波法第4条(無線局の不法開設)の違反容疑で被疑者5名と被疑法人を送致した。
※記事下の「関連リンク」にTBS NEWSのニュース動画あり。リンクの公開期間が短いので早めの確認をおすすめします。

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和2年10月27日、千葉県市川市内の繁華街において、市川警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 市川警察署は、令和2年11月17日、電波法第4条(無線局の不法開設)の違反容疑で被疑者5名および被疑法人を送致しました。

 

 

【概要】

 

 本件は、千葉県市川市内の繁華街において、社交飲食店の営業目的のために総務大臣の免許を受けずに無線局を開設していた被疑者および被疑法人を電波法第4条の違反容疑で摘発したものです。

 

 なお、本件は、当局の電波監視において社交飲食店で不法に運用されていた無線局を確認し、運用停止を求めるため再三にわたる行政指導を行ったものの、依然として不法な運用が認められたものであります。

 

 

【使用されていた無線設備】

 

 

【被疑者および被疑法人】

 

被疑者: 千葉県船橋市在住の男性(33歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県船橋市在住の男性(31歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県市川市在住の男性(21歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県市川市在住の女性(56歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑者: 千葉県市川市在住の女性(36歳)
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第110条

 

被疑法人: 千葉県習志野市内の株式会社
容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。
罰則: 電波法第114条 (両罰規定)

 

 

【当局の方針等】

 

 不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています。

 

 当局では、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を控え、クリーンな電波環境維持及び電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取締りを行ってまいります。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 社交飲食店で運用されていた不法無線局を摘発-千葉県市川警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
・【独自】違法無線機使う客引き摘発(TBS NEWS)

 

 

 


feed <福井県福井南警察署管内で取り締まり>北陸総合通信局、不法にアマチュア無線機を設置していた男を同警察署へ告発 (2020/11/17 12:05:35)
11月13日、北陸総合通信局は福井県福井南警察署管内の路上において、同警察署とともにトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転する車両にアマチュア無線機を設置して不法無線局を設置してい男を電波法違反容疑で告発した。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

北陸総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省北陸総合通信局は、令和2年11月13日に福井県福井南警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 その結果、下記のとおり不法無線局を開設していた者1人を電波法違反の容疑で告発しました。

 

 

 福井県坂井市に在住の被疑者A(男性53歳)は、自己の運転するトラックに免許がないアマチュア無線を設置し、不法無線局を開設していた。

 

 

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 北陸総合通信局は「不法無線局は、携帯電話、テレビ・ラジオの受信、鉄道無線の通信などの妨害の原因となるもので、今後も取り締まりを継続していきます」としている。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・北陸総合通信局 不法無線局を開設していた被疑者1人を告発~福井県福井南警察署と不法無線局の共同取締りを実施~
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 


« [1] 583 584 585 586 587 (588) 589 590 591 592 593 [645] » 

execution time : 0.242 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
12 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...