ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/2/25 6:05:27)

現在データベースには 6443 件のデータが登録されています。

feed <事前申し込み不要>JARL神奈川県支部、8月12日(月・振休)に「8J1ARDF」の公開運用・体験運用を横浜市青葉区で実施 (2024/8/6 11:00:18)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、2024年8月12日(月・振休)に横浜市青葉区の荏子田太陽公園内で、2024全日本ARDF競技大会特別記念局「8J1ARDF」の公開運用と体験運用を実施する。参加は無料で事前申し込みは不要。

 

 

公開運用・体験運用の会場となる、横浜市青葉区の荏子田(えこだ)太陽公園にある「太陽ローズハウス」

 

 

 JARL神奈川県支部から届いた情報を抜粋で紹介する。

 


 

2024全日本ARDF競技大会特別記念局(8J1ARDF)の公開運用、体験運用を行います

 

 JARL主催で2024年10月12日(土)~13日(日)に群馬県で開催される「第32回 2024全日本ARDF競技大会 in 高崎」を記念した特別記念局「8J1ARDF」が開局し、8月1日(木)~10月31日(木)まで1エリアの各支部持ち回りで運用を行っております。

 

 JARL神奈川県支部では8月2日(金)~8月12日(月・振休)の運用を担当しています。その最終日に公開運用、体験運用を横浜市青葉区で開催いたします。公開運用でのオペレートを希望される方は無線従事者免許証とJARL会員証をお持ちください(体験運用を希望される方は必要はありません)。

 

・日時: 2024年8月12日(月・振休)10:00~15:00(雨天決行)

 

・会場: 荏子田(えこだ)太陽公園内「太陽ローズハウス」
 (横浜市青葉区荏子田3-21-5)
 地図: https://maps.app.goo.gl/whegGoPaDpXzsoFD6

 

・交通アクセス: 東急田園都市線「あざみ野」「たまプラーザ」駅よりバス(あ29、た61、た62、た63系統)「荏子田2丁目」または「荏子田3丁目」下車、徒歩5分
 ※会場には駐車場はございません。お車は近隣のコインパーキングをご利用ください。

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・8J1ARDF公開運用・体験運用(JARL神奈川県支部)
・JARL神奈川県支部
・JARL主催 第32回 2024全日本ARDF競技大会 in 高崎

 

 

 

The post <事前申し込み不要>JARL神奈川県支部、8月12日(月・振休)に「8J1ARDF」の公開運用・体験運用を横浜市青葉区で実施 first appeared on hamlife.jp .


feed <アマチュアキットクリエイターズ(AKC)のJI1PVV 照沼氏が登場>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第57回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2024/8/6 10:00:45)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2024年8月4日(日)21時からの第57回放送。番組前半ではアマチュアキットクリエイターズのメンバーであるJI1PVV 照沼氏が出演、同氏が開発・頒布を行っているアマチュア無線関連のキット( IC-705用リモコンなど )を紹介した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/27~8/2)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <アマチュアキットクリエイターズ(AKC)のJI1PVV 照沼氏が登場>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第57回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <最近アマチュア無線を始めた! 演歌歌手 三山ひろし(JL1AOZ)が番組に出演>CQ ham for girls、第524回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2024/8/6 8:30:39)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2024年8月4日(日)15時からの第524回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演した。

 

 同誌2024年8月号(7月19日発売)には「CQ Interview」という特別コーナーを設け、最近3アマ資格を取得し「JL1AOZ」のコールサインで開局した演歌歌手 三山ひろしのインタビュー(聞き手は演歌歌手で番組MCのJI1BTL 水田かおり)が掲載されている。これにちなんで今回の番組でも三山ひろしのインタビューを約11分間にわたって放送した。

 

「CQ ham radio」2024年8月号にはインタビューが掲載されている

 

 三山ひろしは「ドローンで5GHz帯を使いたい」という動機から、水田かおりの後押しでJARDの3アマeラーニングで3アマ資格を取得、ドローン保証認定を経てJL1AOZを開局したという。すでにHAMtte(JARD受講者交流サイト)のメンバーにもなっているという。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <最近アマチュア無線を始めた! 演歌歌手 三山ひろし(JL1AOZ)が番組に出演>CQ ham for girls、第524回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月5日時点)、アマチュア局は1週間で282局(約40局/日)減少して「353,954局」 (2024/8/5 12:25:45)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2024年8月5日時点で、アマチュア局は「353,954局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2024年7月29日の登録数「354,236局」から、1週間で282局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2024年8月5日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「353,954局」の免許状情報が登録されていた。前回、2024年7月29日時点のアマチュア局の登録数は「354,236局」だったので、1週間で登録数が282局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月5日時点)、アマチュア局は1週間で282局(約40局/日)減少して「353,954局」 first appeared on hamlife.jp .


feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 (2024/8/5 12:05:06)

2024年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)情報によると、前回、2024年7月3日にお伝えした情報以降、新たに「8J1YK70Y」「8J9J2BM」「8J1INUBO」「8J5OZU」「8J3TC」「8J1ARDF」の開局が判明している。なお、8月24日(土)と25日(日)の両日に開催される「ハムフェア2024(アマチュア無線フェスティバル)」の会場では、クラブブース「ARDF(電波で遊ぶ 宝探し)」(ブース番号:C-146)において、“JARL特別記念局”という位置受けの「2024全日本ARDF競技大会記念局(8J1ARDF)」が運用が行われる予定で、来場者に対して「オペレートを希望の方は、無線従事者免許証をお持ちください」と案内している。会場内に設置される「2024アマチュア無線フェスティバル記念局(8J1HAM)」は、毎年、朝早くからオペレート枠の争奪戦があるが、こちらは気楽!?に記念局、しかもJARL特別記念局のオペレートが楽しめるかもしれない( 2024年7月30日記事 )。

 

 

2024全日本ARDF競技大会記念局「8J1ARDF」のQSLカード(デザインは変更されることがある)

 

 

●2024年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2024年8月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局の公開/体験運用 義務(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2024年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .


feed <写真投稿>JARL沖縄県支部と沖縄県電波適正利用推進員協議会が共同開催「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会」の模様 (2024/8/5 11:30:40)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)沖縄県支部と沖縄県電波適正利用推進員協議会は2024年8月3日(土)に那覇市の識名児童館で「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会 in 識名児童館」を開催した。同支部の関係者から届いた写真を紹介しよう。

 

 

交信体験の模様。HFのコンディションが良く、岩手県の局とも交信できた

 

 

 2024年8月3日(土)、那覇市識名の識名児童館にて「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会 in 識名児童館」が行われました。このイベントは小中学生を対象に、沖縄県電波適正利用推進員協議会とJARL沖縄県支部の共同開催で、識名児童館にご協力いただいたものです。

 

 前半は、電波利用推進委員の皆さんで「電波の必要性」の紹介後、はんだこてを使って実際にラジオの製作体験を行いました。子供たちは初めて触るはんだこてに興味津々で、実際に自分たちが作ったラジオから流れる放送を聴いて大喜びでした。

 

ラジオ製作体験の模様

 

 後半はJARL沖縄県支部による「アマチュア無線体験」です。座学ではアマチュア無線とはどんなものなのか、沖縄のアマチュア無線は今年で63年の歴史があり、以前はアメリカの統治下でアマチュア無線ができなかったことや、またアマチュア無線を運用するにあたり、国家資格が必要との説明後、実際にアマチュア無線で交信体験を行いました。HF帯のコンディションも良く、電波で岩手県の局と交信を体験した子供たちもいて、自分の声が岩手県まで届いていることに大喜びしていました。

 

座学風景

 

 今回の体験会を通し、保護者の方もアマチュア無線に興味を持ち「子供と一緒にアマチュア無線の資格を取りたいと」という声や、「自分の家にはラジオがないので、自分で作ったラジオでいっぱいラジオを聴きたい」といった声もあり、子供たちの夏休みの素晴らしい体験になったと思います。

 

 

 

●関連リンク: JARL沖縄県支部

 

 

 

The post <写真投稿>JARL沖縄県支部と沖縄県電波適正利用推進員協議会が共同開催「ミニ電波教室&アマチュア無線体験会」の模様 first appeared on hamlife.jp .


feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第605回放送をポッドキャストで公開 (2024/8/5 8:30:59)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2024年8月4日(第605回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の8月号。ARRL Letterから話題をピックアップし、AIロボットに英語で読ませたものを取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第605回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第605回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <日本からはJI1JRE局とJP3AYQ局の2名が参加>チェコ共和国でYL(女性)の特別イベント局「OL88YL」が現地時間の8月4日(日)から10日(土)までオンエアー (2024/8/4 12:05:04)

現地時間の2024年8月4日(日)から10日(土)まで、チェコ共和国の第2の都市、ブルノ近郊にあるモラヴィアコンテストグループ「OK5Z」の巨大なコンテストシャックから、オペレーターとして21名のYL(女性)が参加する特別イベント局「OL88YL」が全世界に向けてサービスを行う。日本からメンバーとしてJI1JRE局とJP3AYQ局の2名が参加。アマチュア無線を楽しむ女性たちのグループ「JLRS」のブログによると「最大5名のYL局が異なるバンド・モードで同時運用可能とのことです」「今のところ、JI1JRE局は8月4日、5日、7~9日にSSBモードで電波を出す予定ですが、当日変更になることもあります」と案内している。また「OL88YL Award」の発行も行われる。

 

 

特別イベント局「OL88YL」のYLオペレーター(QRZ.comから)

 

●特別イベント局「OL88YL」メンバー (QRZ.comから)

 

・HB9FPM(Eva)
・K2XYL(Margreet)
・OK1GB(Renata)
・G0AJJ(Linda)
・OK1ARI(Arianna)
・HB9FRC(Chantal)
・DL1TM(Michaela)
・TA7YLY(Merzuke)
・OK1LYL(Liba)
・DK2OL(Karin)
・SQ6PLH(Halina)
・OK1MAR(Martina)
・OK2APY(Alena)
・HB9HVW(Veronika)
・DJ5YL(Johanna)
・DK2YL(Siggi)
・JP3AYQ(Mayumi)
・DK1LJ(Janin)
・OM1OW(Nora)
・LX2DU(June)
・JI1JRE(Hatsumi)

 

 

特別イベント局「OL88YL」のQSLカード。QSLカードの請求は「Clublog OQRS経由でお願いします」と案内している(QRZ.comから)

チェコ共和国の第2の都市、ブルノ近郊にあるモラヴィアコンテストグループ「OK5Z」の巨大なアンテナ群。この設備を利用して「OL88YL」がオンエアーする(QRZ.comから)

 

 

●「OL88YL Award」のルール (機械翻訳)

 

 全世界中のアマチュア無線家、およびSWLが対象となる。この賞は、任意のバンドまたはモードで「OL88YL」、または「OL88YL/P」と5回の有効な交信すると獲得できる。ただし、同じバンド/モードでの重複したQSOはカウントされない。

 

「OL88YL」、および「OL88YL/P」は2019年8月4日から2024年8月10日までオンエアーしている。

 

 

 

 

●関連リンク:
・OL88YL(QRZ.com)
・OL88YL Awardルール(OL88YL.com)
・OL88YL Awardフォーム(OL88YL.com)
・明日からYL DXペディションが始まります!(アマチュア無線を楽しむ女性たちのグループJLRS(Japan Ladies Radio Society)のブログ)

 

 

 

The post <日本からはJI1JRE局とJP3AYQ局の2名が参加>チェコ共和国でYL(女性)の特別イベント局「OL88YL」が現地時間の8月4日(日)から10日(土)までオンエアー first appeared on hamlife.jp .


feed 静岡県と福島県で電波法違反が発覚! アマチュア無線機を不法に設置して運用していた計5名が摘発される--7月28日(日)~8月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2024/8/4 9:30:43)

先週のアクセスランキング1位と2位は、アマチュア無線機を不法に設置して運用していた電波法違反行為が静岡県と福島県で相次いで発覚。被疑者5名が摘発されたニュース。1位は「<静岡県藤枝市の県道で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(63歳)を摘発」で、続く2位は「<福島県いわき市の2か所の港で取り締まり>東北総合通信局、アマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発」だった。いつものことながら、電波法違反行為に関心が集まっている。

 

 

令和6年度電波利用環境保護活動用のキャッチコピー「えっ 仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」PRポスター

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

 3位は、アイコム株式会社から、昨年(2023年)6月の電波法令改正による増波で誕生した467MHz帯デジタル簡易無線(免許局)の「中継局専用チャンネル」を使用する中継装置(レピータ)「IC-RP6300CR」が8月末から発売される情報。主な特徴は「増波対応のデジタル簡易無線機(免許局)の通信距離を約2倍に拡張」と「アンテナ1本でシステム構築できるデュプレクサが付属」で、送信出力は5W、価格はオープン。なお昨年6月1日の電波法令改正では、351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)も35ch→97chに増波が実現したが、こちらは中継装置の使用は認められていない。

 

 

IC-RP6300CRとデュプレクサ

中継装置(レピータ)を介して、デジタル簡易無線機をより広範囲で利用することができる

 

 

 4位は、7月29日(月)にJARLが制定した「アマチュア無線の日」を迎えた話題。太平洋戦争の勃発とともに電波の発射停止を余儀なくされた日本のアマチュア無線(当時は「実験用私設無線電信無線電話」。個人が開設する施設は1941年12月時点で331局)が、1952(昭和27)年のこの日に運用再開が認められ、総理府電波監理委員会(2日後の1952年7月31日に廃止)から全国の30局に予備免許が発給されたことにちなんで、1973(昭和48)年、当時の社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定したものだ。なお、このときに予備免許を受けた30名は2021年までに全員が他界されている。

 

 

東京・大塚のJARL本部から「アマチュア無線の日」を記念しての特別運用。「JARL Web「NEWS TOPICS INFORMATION」の記事

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<静岡県藤枝市の県道で不法無線局の取り締まり>東海総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(63歳)を摘発

 

2)<福島県いわき市の2か所の港で取り締まり>東北総合通信局、アマチュア無線機や船舶用レーダーを船舶に設置・開設していた4名(63歳から86歳まで)を電波法違反容疑で摘発

 

3)<467MHz帯の増波で誕生した「中継局チャンネル」を使用>アイコム、デジタル簡易無線機(免許局)用中継装置「IC-RP6300CR」を新発売

 

4)<戦後(1952年)のハム再開から72年>7月29日(月)はJARLが制定した「アマチュア無線の日」

 

5)<奈良県初のARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、7月29日(月)19時52分から奈良市立「椿井小学校」「左京小学校」の子供たち(JK3ZNB)と交信

 

6)<hamlife.jpスタッフが実測、はたして効果は?>CQオームが開発中の「IC-705用放熱パーツ」、サンプル品をテストしてみた!

 

7)<SHF帯で手軽に移動運用>「月刊FBニュース」2024年8月1日号きょう公開

 

8)<遠距離受信を楽しむBCLサークル「TDXC」の会誌>8月1日から「PROPAGATION Edition 12」(263ページ)をPDFファイルで無償頒布

 

9)【ハムフェア2024】<来場者によるオペレートもOK>「ARDF(電波で遊ぶ 宝探し)」クラブブースから「2024全日本ARDF競技大会記念局(8J1ARDF)」がオンエアー

 

10)<パリ2024オリンピックを記念して100局以上の記念局(特別局)がオンエアー>アマチュア無線で祝う「ラジオオリンピック2024(RadioOlympics 2024)」開催

 

 

 

The post 静岡県と福島県で電波法違反が発覚! アマチュア無線機を不法に設置して運用していた計5名が摘発される--7月28日(日)~8月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年8月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2024/8/3 10:50:19)

日本における、2024年8月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入り、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年8月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 71 72 73 74 75 (76) 77 78 79 80 81 [645] » 

execution time : 0.142 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
32 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 32

もっと...