無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6595 件のデータが登録されています。

全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2023年11月15日(水)11時に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)」を使用した「全国一斉情報伝達試験」に合わせて、11時5分から12時30分時まで(最大1.5時間)が7MHz帯(SSB)と、13時から14時までが430MHz帯(FM)の2つのアナログFMレピータで、それぞれロールコール形式の通信訓練を行う。Team7043は「CQ訓練、Jアラート訓練に伴う通信訓練を行っています。通信訓練に関心のある各局はコールください」と呼び掛けている。なお、交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。
「Jアラート」とは、国から弾道ミサイル、津波警報、緊急地震速報などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報が発信され、その情報をもとに市町村防災行政無線などを自動起動させて、迅速に住民に伝達するシステムのことだ。
「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、全国規模でアマチュア無線を介した「全国一斉情報伝達試験」を実施している。
今回、内閣官房、消防庁および地方公共団体が連携して行う「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、「Team7043」によるアマチュア無線での通信訓練が以下のとおり実施される。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。
●令和5年度(2023年度)全国一斉情報伝達試験
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)を行います。
日時:
2023年11月15日(水)12時5分から14時まで
※12:30~13:00は休憩
運用局:
JF3YYE(JH3DMQ水谷 大阪府柏原市 JCC-2525)
周波数:
7.050MHz/SSB(混信の場合は7.123MHz+-移動)>11:00~12:30(最大1.5時間)
439.34MHz/アナログFMレピータ>13:00~13:30 JR3WA Key JF3YYE
439.11MHz/アナログFMレピータ>13:01~14:00 JR3VK Key JF3YYE
※「CQ訓練、CQ訓練」と言って呼びかけます。
※交信局数が増えると多少時間がずれていきます。ご容赦願います。
※QSLカードはJARL会員のみ QSL 1Way。
※通常交信 RS+OP+QTH(JCC/JCGナンバー)。
※当日&前日から警報発令の場合は状況に応じて通信訓練は中止。
※7.050MHzが混信時の周波数変更の場合は事前告知不可。
※Key局のJF3YYE(Op JH3DMQ)が諸事情で運用できない場合は事前予告なしで中止いたします。
※交信多数の場合はエリア指定いたします。防災局、日赤AMC局、Team7043有志局、QRP運用局は優先。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
・内閣官房 国民保護ポータルサイト
・Jアラートの概要(PDF形式)
・全国瞬時警報システム(Jアラート)の概要(消防庁)
・Team7043
The post <7MHz帯と430MHz帯でロールコール形式>Team7043、11月15日(水)11時から「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせてアマチュア無線で通信訓練 first appeared on hamlife.jp .

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2023年11月12日(第567回)の特集は「チャレンジVUCC」。米国のARRLが発行するアワードで、V/UHF帯で全世界の異なるグリッドロケーターを集め、クレジット(ポイント)を増やしていくというのが基本ルールだ。番組ではその概要と楽しみ方を紹介した。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第567回の配信です
The post <特集は「チャレンジVUCC」>ハムのラジオ、第567回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

先週のアクセスランキング1位は、今年(2023年)5月の米国ハムベンション会場で「TH-D75A(米国仕様)」がワールドプレミアとなり、日本では8月のハムフェア2023会場で初公開され話題となった、ハンディタイプの144/430MHz帯デュアルバンドトランシーバー「TH-D75」の価格と発売時期がJVCケンウッドから正式発表されたニュース。前モデルの「TH-D74」(2016年8月発売開始、2020年12月最終生産)を進化させたという「TH-D75」は、新たにD-STAR方式の2波同時受信に加え、リフレクター・ターミナルモードに対応、ボイスガイダンスの強化、スタンドアローンデジピーター機能の追加など機能を充実。メーカー希望小売価格(税込み)は89,760円、発売開始は2024年1月下旬を予定している。海外からのアクセスも多く、関心の高さがうかがえる結果となった。
続き2位は、“サーファーの聖地” や別荘地としても知られ、2020年東京オリンピックのサーフィン競技会場(釣ヶ崎海岸)となった千葉県長生郡一宮町の丘陵地に、自立タワー2基とコンテナハウスのある71.6坪の土地が350万円で売り出され、1坪5万円弱という価格も手ごろでリモートシャックやセカンドシャックに最適ではないかと、無線家の間で話題になっている話題。物件の案内には「一段高い立地。閑静な住環境」との記載があり、アマチュア無線を楽しむために、このロケーションを選んだとも推察できる。海から直線で4kmと近く、房総半島という立地から北東から南東方面への電波の飛びは良さそうだ。また、車のアクセスも良さそうで、クレーン車など敷地のすぐ横に停められるように見える。
3位は「<QSLビューローに届くカードが100~120万枚に激増>【重要】QSLカード転送遅延の解消のため「発行枚数見直し」にご協力をお願い申し上げます…とJARLが異例の呼びかけ」。一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、会員向けの「QSLカード(交信証)転送サービス」を行っているが、実際に交信してQSLカードを発行しても、相手局からのQSLカードが手元に転送されてくるまでに1年近くかかっている現状で失望や不満の声が上がっていた。いわゆる“紙のQSLカード”は、QSLビューローを介して交換するケースがほとんどで、この転送サービスの利用を目当てに入会するアマチュア無線家も多い。この件で会員に広く協力を求めるため『【重要】QSLカード転送遅延の解消のため「発行枚数見直し」にご協力をお願い申し上げます』という異例の呼びかけをJARLが行った。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<税込価格は89,760円、発売開始は2024年1月下旬>JVCケンウッド、144/430MHz帯デュアルバンダー「TH-D75」を正式発表
2)<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中
3)<QSLビューローに届くカードが100~120万枚に激増>【重要】QSLカード転送遅延の解消のため「発行枚数見直し」にご協力をお願い申し上げます…とJARLが異例の呼びかけ
4)<特集「勇気を出してファーストQSOにチャレンジ! FT8初交信成功ガイド」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2024年1月号を11月17日(金)に刊行
5)<2mSSBが大いに賑わう、かつての「泉州サバイバルコンテスト」を継承>11月10日(金)から11日間にわたり「第5回 サバイバルマラソンコンテスト」開催
6)<総務省が “特例措置” を設けて聴取者への影響を検証>2024年2月以降に「運用休止」を予定している民間AMラジオ放送事業者(中波ラジオ局)13社を公表
7)<IC-PW2、IC-905XG、IC-R15など実動展示&技術講演も>アイコム、12月2日(土)に「アイコムフェア in 東京木場」を開催
8)<2024年1月27日(土)~28日(日)、募集人数は残りわずか>「ラジオの製作」元編集長の大橋太郎さんと作る・語る「おじさん、おばさん達のラジオの製作」開催
9)<全長10m、人気の7MHz帯の特性を重視>コメット、1.8~30MHzをカバーする広帯域型 MF/HFワイヤーアンテナ「CHA-Broad Wire 2300」を新発売
10)<兵庫県福崎警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、免許を受けず不法無線局(不法アマチュア無線)を開設していた男(69歳)を電波法違反容疑で告発
The post 海外からのアクセス多数! JVCケンウッド、144/430MHz帯ハンディ機「TH-D75」の価格と発売時期が判明--11月5日(日)~11月11日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

1951(昭和26)年11月11日にラジオ局として開局した大阪の朝日放送(現・朝日放送グループホールディングス株式会社)。そのラジオ事業子会社である「ABCラジオ(朝日放送ラジオ株式会社)」が、公式書籍「ABCラジオ本」を2023年11月22日に三才ブックスから発売する。同局は「関西一円、そして全国のリスナーへ番組を届け続けて、今年で開局72周年を迎えます。“ABCラジオ本” は、そんなABCラジオの72年の歴史をたどり、いつもお馴染みのABCラジオをさらに身近に感じていただける一冊です」とPRしている。価格は1,760円(税込み)。

ABCラジオ公式書籍「ABCラジオ本」表紙
ABCラジオと三才ブックスのPR資料から抜粋・整理して紹介する。
関西と共に歩んで72年。
ABCラジオの“すごさ”と“らしさ”が詰まった公式書籍『ABCラジオ本』発売
ABCラジオでは、公式書籍『ABCラジオ本』を11月中旬に発売します。
1951年(昭和26年)11月11日にラジオ局として開局した朝日放送。関西一円、そして全国のリスナーへ番組を届け続けて、今年で開局72周年を迎えます。『ABCラジオ本』は、そんなABCラジオの72年の歴史をたどり、いつもお馴染みのABCラジオをさらに身近に感じていただける一冊です。
本書では、ABCラジオで番組を担当している各パーソナリティへインタビューを敢行。第1章では看板パーソナリティである上沼恵美子、桑原征平、三代澤康司、兵動大樹の4名へのロングインタビューを収録しています。看板番組を担うからこそ見えてくる、ラジオというメディアの原点とは。ほかにも番組や世代を超えたパーソナリティ同士の対談も収録し、取材を通して見えてきたそれぞれのエピソードから、ABCラジオに受け継がれるDNAを探ります。
そして、ABCラジオの歴史を語るうえでは欠かせない「野球実況」と「上方落語」にまつわる読み物も充実。
現在もプロ野球中継や高校野球中継で実況を担当するアナウンサーに加えて、吉田義男(元阪神タイガース監督)や「甲子園は清原のためにあるのか!」の名台詞を生んだ元ABCアナウンサーの植草貞夫を迎え、ABCの野球中継に受け継がれる伝統を紐解きます。
通算121回の開催を重ねてきた『上方落語をきく会』に代表されるABCラジオの上方落語コンテンツ。番組を担当する落語家たちによるクロストークからは、ABCラジオと上方落語の深い関係がうかがえます。
さらに資料として、かつて大淀にあった旧社屋を振り返るコラムや、72年分の出来事を振り返る年表、懐かしのタイムテーブルやベリカードも収録。
関西、阪神タイガース、高校野球、芸人ラジオ、おはようパーソナリティ、ミュージックパラダイス・・・そのすべてと共に歩んできたABCラジオの“すごさ”と“らしさ”が詰まった、すべてのラジオ好き必読の一冊に仕上がっています。
書店での発売に先駆けて、11月12日(日)に万博記念公園(大阪府吹田市)で行われるイベント「ABCラジオまつり2023」の会場で先行販売を行います。詳しくはABCラジオのホームページをご覧ください。
◆書籍概要:
・タイトル:ABCラジオ本
・著者名:ABCラジオ
・価格:1,600円+税(税込み1,760円)
・ページ数:312ページ
・版型:四六判
◆内容と構成:
1951(昭和26)年11月11日の開局以来、毎日絶やさずラジオ放送をリスナーのもとに届けているABCラジオ。パーソナリティは日々何を考えマイクの前に座り、実況アナはどんな工夫をして目の前の興奮を伝えるのか?
「居て当たり前」の存在だからこそ、その「すごさ」と「らしさ」について、改めて知っておこう!
■第1章:パーソナリティ、かく語りき
上沼恵美子/桑原征平/三代澤康司/兵動大樹
■第2章:野球実況の深淵がここに!
・植草貞夫×伊藤史隆×中邨雄二「鼎談 ABC実況アナウンサーの系譜」
・吉田義男×小縣裕介「阪神タイガース38年ぶりの熱狂に向かって」
・山下剛×高野純一×北條瑛祐×福井治人×大野雄一郎「中堅・若手アナが語る 1球1球、ラジオで伝えるということ」
■第3章:門外不出のクロストーク
・ますだおかだ増田×中西正男「好敵手・MラジとABCラジオ」
・ミルクボーイ×上ノ薗P×三浪D「芸人のラジオはどう生まれ、どう育っていくのか?」
・芦沢 誠×北村真平「ミューパラ黄金時代、再び」
・珠久美穂子×田淵麻里奈「女性DJが考える“ベストパートナー”とは」
■第4章:ウラのウラまでおはパソです
・小縣裕介×浦川泰幸「52歳のプロフェッショナル論」
・古川昌希×和田省一(おはパソ初代D)「中村鋭一、道上洋三から学ぶ パーソナリティの理想形とは」
■第5章:ABCラジオと上方落語
・桂吉弥×小佐田定雄「きっちり紐解く 上方落語とラジオの深い関係」
・桂南天×桂りょうば「上方落語をきく会~名物企画・しごきの会の伝説は紡がれる」
■資料編
・ABCラジオ年表 1951-2023
・コラム「三代澤康司が語る 大淀南 思い出の場所」
・コラム「ABCラジオまつり in 万博記念公園2022レポート」
・カラーで見る ABCラジオ懐かし資料集(タイムテーブル/ベリカード/ノベルティetc.)
本書の購入は下記のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
・ABCラジオ本(三才ブックス)
・関西と共に歩んで72年。ABCラジオの“すごさ”と“らしさ”が詰まった公式書籍『ABCラジオ本』11月22日発売 (PR
TIMES)
・ABCラジオまつり2023
The post <関西と共に歩んで72年!インタビューと資料満載>ABCラジオ、公式書籍「ABCラジオ本」を11月22日に発売 first appeared on hamlife.jp .

日本における、2023年11月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれコールサインの発給情報の更新があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
The post 関東、北海道、北陸、沖縄の各エリアで発給進む---2023年11月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

11月8日、東海総合通信局は静岡県下田港周辺において海上保安庁第三管区海上保安本部下田海上保安部とともに、不法無線局の取り締まりを実施し、自己の所有する船舶に免許を受けず船舶用無線機を設置し、不法に無線局を開設していた東京都新島村在住の男(71歳)を電波法違反容疑で摘発した。
東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省東海総合通信局は、11月8日、第三管区海上保安本部(下田海上保安部)と共同で船舶無線や消防・救急無線、鉄道無線、警察無線などへの妨害原因となる不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。
1.実施日・場所
11月8日(水)静岡県下田港周辺
2.摘発の概要
不法無線局を開設していた船舶所有者1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。
被疑者: 東京都新島村在住の男性(71歳)
容疑の概要: 自己の所有する船舶に船舶用の無線機を設置し、不法に無線局を開設した。
【不法無線局が開設された船舶】
【電波法 (抜粋)】
(無線局の開設)
第4条
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(ただし書き以下略)
(罰則)
第110条
次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
(二号以下略)
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・東海総合通信局
船舶における不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<第三管区海上保安本部(下田海上保安部)と共同で取締りを実施>
・海上保安庁第三管区海上保安本部下田海上保安部
The post <自己の所有する船舶に不法無線局を開設>東海総合通信局、免許を受けずに船舶用無線機を設置していた男(71歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

かつて電波新聞社が発刊していた「HAMライフ」「ラジオの製作」「マイコンBASICマガジン」の元編集長・大橋太郎氏(JA1NZH)の自宅を会場に、「おじさん、おばさん達のラジオの製作」が 2024年1月27日(土)~28日(日)に開催される。当日は「大橋太郎さん指導によるFMラジオの製作会」「大橋太郎さんの手料理による夕食会」「大橋太郎さんを囲んで『ラジオの製作』を大いに語る会」の3部構成で、会費は“食費のみ割り勘”だけ。「宿泊は大橋太郎さんのご自宅に泊まることができます(合宿スタイル)。また日帰りでもかまいません」としている。募集人数は残りわずかなので、興味のある方は主催者へ問い合わせみてはいかがだろうか。
主催者のせきやま☆れいわ氏のブログ「BCLは趣味の王様2」から当日の内容や参加者募集などを抜粋して紹介しよう。
【参加者募集中】おじさん、おばさん達のラジオの製作
ラ製・元編集長、大橋太郎さんと作る・語る「おじさん、おばさん達のラジオの製作」開催のお知らせです。
日程:2024年1月27日(土)午後~28日(日)午前
会場:大橋太郎さんのご自宅(東京都練馬区大泉町)
会費:食費のみ割り勘でお願いします。
内容:大橋太郎さん指導によるFMラジオの製作会
(ハンダごてを使います。完成したラジオは差し上げます)
大橋太郎さんの手料理による夕食会
(タン焼き肉、アンコウ鍋、ドジョウ料理、おでん、そばなど)
大橋太郎さんを囲んで「ラジオの製作」を大いに語る会
(秘蔵写真や当時の編集ノートなどの公開)
宿泊は大橋太郎さんのご自宅に泊まることができます(合宿スタイル)。また日帰りでもかまいません。酒、つまみ、料理の差し入れ大歓迎です。
定員10名ほどを予定しています。10/26現在、9名の参加希望があります。ラ製の元ライターさんや自作集団Amateur Kit Creators(AKC)のOMさん、そして熱心なラ製読者のみなさんがご参加の予定です。女性も2名ご参加くださいます。
お申込みはメールでどうぞ。定員オーバーの場合はリザーブとなります。ご承知おきください。
今回このような素晴らしい夢のあるイベントをプレゼントしてくださいました大橋太郎さんに感謝します。
↓この記事もチェック!
<懐かしい「ラ製」が帰ってくる!!>電波新聞社、9月10日に「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」を刊行
●関連リンク: 【参加者募集中】おじさん、おばさん達のラジオの製作(BCLは趣味の王様2)
The post <2024年1月27日(土)~28日(日)、募集人数は残りわずか>「ラジオの製作」元編集長の大橋太郎さんと作る・語る「おじさん、おばさん達のラジオの製作」開催 first appeared on hamlife.jp .

アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2024年1月号が、11月17日(金)に株式会社電波社から刊行される。特集は「勇気を出してファーストQSOにチャレンジ! FT8初交信成功ガイド」、第2特集は「移動でも固定でも、工夫で快適! マイシャック」。そのほか注目の記事として「アイコムIC-905 運用までの奮闘記」「トランシーバー・アプリ活用のススメ」「ヘリカルUNEクワッドの実験」などが続く。今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,000円(税込み)。
電波社の「HAM world」は同社の月刊誌「ラジコン技術」の増刊として、2015年9月にVol.1、2016年2月にVol.2、6月にVol.3、9月にVol.4、12月にVol.5、2017年3月にVol.6、6月にVol.7、9月にVol.8、12月にVol.9、2018年3月にVol.10、6月にVol.11、9月にVol.12、そしてVol.13から独立創刊を果たし“月号表記”となり、12月に2019年2月号、3月に2019年5月号、6月に2019年8月号として3か月に1回のペースで刊行。
そして、2019年11月号からは隔月刊(2か月ごと)で発行されるようになって、今回の2024年1月号でシリーズ40冊目を数えるアマチュア無線専門誌だ。
記事内容など概要は下記の通り。
★「HAM world」2024年1月号の概要
◆発売日: 2023年11月17日(金)全国書店発売
◆定価: 1,000円(税込み)
◆発行: 株式会社電波社
◆体裁: A4 平綴じ
◆記事内容: 下記の通り
<特集:勇気を出してファーストQSOにチャレンジ! FT8初交信成功ガイド>
・144MHzでオーストラリア(VK)との交信に成功
・FT8の送信、はじめの一歩
・FT8運用時、ログはどうするの?
・DXCCフィールドチェック手続要領
・WSJT-Xを使った画像通信に挑戦
<第2特集:移動でも固定でも、工夫で快適!マイシャック>
・移動先で車中泊運用も可能!
・軽キャンパー「VANTECH Lunetta」
・軽キャンピングカーはご機嫌なモービルシャック
・車での移動運用で役立つアイテム
・ローテーター・PCインターフェイスの製作
・DIY用アルミフレームで製作。持ち運べるシャック
①外部スピーカーで受信音を心地よく!
②無線機の車内取り付けの工夫
③FM放送局のスタジオを意識したシャック
<単発記事>
・軍用無線機解剖学「PRC-68~受信・送信回路編~」
・SHF帯への誘い、FM-ATV通信移動運用のススメ
・アイコムIC-905 運用までの奮闘記
・トランシーバー・アプリ活用のススメ
・連載 モールス通信(CW)のお話し
・1アマ国試対策室
・スミスチャートを紐解く
・NEW MODEL
・無線機ミュージアム「アイコムIC-210」
・ADS-B信号をデコードして航空機情報を表示する
・ヘリカルUNEクワッドの実験
・世界の短波放送を聴こう!
・ブラジルアマチュア無線連盟が参加した航空ショー
・14MHz&50MHz帯用マグネチックループアンテナ
・SWR値とアンテナ共振が示すこと
・連載 D-STAR完全マスター
・極めろ! フリラ道
・読者の広場「シモウマ・ラウンジ」
・JARL NOW!
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※以下は「HAM world」創刊号(Vol.1)から2023年11月号までのバックナンバー。プレミアム価格で取り引きされている号もある
●関連リンク: HAM world(電波社)
The post <特集「勇気を出してファーストQSOにチャレンジ! FT8初交信成功ガイド」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2024年1月号を11月17日(金)に刊行 first appeared on hamlife.jp .

株式会社誠文堂新光社は2023年11月9 日(木
)に月刊誌「子供の科学」2023年12月号を刊行した。今号は特集が「実はすごい!
生き物たちの毛! 毛 毛!!! 」、その他の記事として 「宇宙移住時代の農業研究最前線
宇宙で野菜をつくれるか?」「自然科学3賞は誰の手に!? 2023年ノーベル賞発表!」「何が流行ってる? 習い事は? 読者データ白書2023」
「たくさん知って、もっと会いたくなる動物園の動物/ライオン」なども掲載。別冊付録としてまんがBOOK「ヒトの毛のフシギ」がついてくる。価格は770円(税込み)。

「子供の科学」2023年12月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1052号となる2023年12月号は、特集が「実はすごい! 生き物たちの毛! 毛
毛!!!」、その他の記事として「宇宙移住時代の農業研究最前線 宇宙で野菜をつくれるか?」「自然科学3賞は誰の手に!?
2023年ノーベル賞発表!」「何が流行ってる? 習い事は? 読者データ白書2023」「たくさん知って、もっと会いたくなる動物園の動物/ライオン」なども掲載。
また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、揺れを感知する振動センサーによって揺れた時に8個のLEDが流れるように点灯するオブジェ「 スターシューター 」を作っている。
なお今号の情報コーナーには無線関連の記事・情報は掲載されていない。
同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。
●関連リンク:
・子供の科学2023年12月号はこんな内容だ(KoKa
Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)
The post <特集は「実はすごい! 生き物たちの毛! 毛‼ 毛!!!」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2023年12月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2023年11月3日の第186回放送は、JK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(米国における電気機器からの不要輻射規制について)と、電気自動車やハイブリッド自動車からのノイズ発生に関する疑問。
JH1OSB
小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介(30年使った3バンドGPを交換)と、来年のハムフェア会場に関するあれこれだった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QSY 第186回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ
The post <来年のハムフェア会場について>アマチュア無線番組「QSY」、第186回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .