LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/5/23 9:35:30)

現在データベースには 6774 件のデータが登録されています。

feed <出展、発表(飛び入りOK)、ハンズオンなどを行う手作り参加型イベント>5月25日(日)11時から新会場(埼玉県入間市)で「電波文化祭 サイクル4」を開催 (2025/5/20 12:05:48)

R16 Friendship Radio(JI1YUS)メンバーの大瀧さん(JN1GGZ/さやまR16)が中心となって2023年から始まった、手作りの無線イベント「電波文化祭」が、2025年5月25日(日)11時から16時分まで、新会場となる埼玉県入間市の「入間市産業文化センター(第2集会室)」で「電波文化祭 サイクル4」と題して開催される。「アマチュア無線本来の多様な取り組みや活動に注目し、一無線家の『研究・成果を発信すること』を大切にしたい。創造された価値を『他者に発信する場』としての役割を担う」というテーマで、出展、発表、ハンズオンなどが行われる。発表に関しては“飛び入りOK”と案内している。

 

 

「電波文化祭 サイクル4」のパンフレットから一部抜粋

 

 

●「電波文化祭 サイクル4」イベント概要(予定を含む一部抜粋)

※プログラムの内容が変更されるケースもあるので、記事下の「関連リンク」から最新の情報を確認してほしい。

 

●イベント概要
 アマチュア無線本来の多様な取り組みや活動に注目し、一無線家の「研究・成果を発信すること」を大切にしたい。創造された価値を「他者に発信する場」としての無線イベント、それが「電波文化祭」だ。成果を持つ無線家のために、あるべきアマチュア無線のために…。

 

●目的
 アマチュア無線の多様な楽しみ方を共有し、特に若い世代や初心者にその魅力を伝える。無線家が「消費者」ではなく「開発者」「発信者」として活動することを重視。

 

●内容
 出展(自作アンテナやIoT機器などの展示・頒布)、発表(ライトニングトークなど)、ハンズオン(電気工事士受験体験など)。ジャンク販売ではなく、オリジナリティある展示が中心。

 

●参加
 入場・出展無料で、出展ハードルが低く、初心者や初出展者を歓迎。事前登録やDiscordコミュニティでの交流も推奨。

 

●雰囲気
 主催者、出展者、参加者が協力し、創造性や技術力を共有する和気あいあいとしたイベント。子どもや新世代への無線文化の継承も目指す。

 

●開催日時
2025年5月25日(日)11時~16時
※出店費も参加費も無料で開催
※誰もが“発信者”、発表は飛び入り参加OK

 

●出展者
1.秋葉原無線部
2.あびゅうきょ工房
3.JJ1YQFラジオライフ無線クラブ
4.立川市アマチュア無線クラブ
5.あんてな3
6.キャッツコンピューターロボット研究会(JS1YMM)
7.Mercury日本橋
8.蚰蜒倶楽部JO1YGK
9.HAM-NET
10.アマチュアキットクリエイターズ(AKC)
11.BCLの雑談室
12.秋葉原ロボット部
13.はやかわしんいち無電源ラジオ
14.みんなのラボ
15.狭山ヶ丘寺子屋ハンズオン
16.ボタニック@電子工作好きJK1TZG
17.ククトニアン
18.けやきの茶話会
19.パン工房佳
20.電波教育協会
21.SUR工房
22.桝形山無線クラブ
23.+14dbプロジェクトbyJK1FNN/Hitch
24.ハートウエアラボ米山爾
25.無線文化研究会
26.DMRVoIP研究会
27.荒幡山岳会パトロール隊
28.R16FriendshipRadio

 

 

●開催場所
入間市産業文化センター 第2集会室(A棟2階)
埼玉県入間市向陽台1-1-7
最寄り駅:西武池袋線「入間市駅」から徒歩13分

 

 

「電波文化祭 サイクル4」が行われる「サンパーク奥富・多目的ホール(埼玉県狭山市)

 

 

●電波文化祭プロジェクト

 

 会うこと、買うことを目的とするような、どこも何年も変わり映えのない無線イベントを、コペルニクス的転回できないだろうか。子どもから現役世代やリタイア世代、初心者もベテランも一堂に会して会議を開こう。無線を愛することが入場券となる、誰もが発信者となれる、まるで学生時代の文化祭のような会議を開こう。

 

 誰しもが絶えてはいけないと願うアマチュア無線は、ほっておくと絶えてしまう。「21世紀の子どもたちに、アマチュア無線を伝えたい」と、座して考えるだけでは答えは見つからない。そもそも答えなどないかもしれない。誰かに頼むのではなく批判するでもなく解決策を模索し実行したい。無線イベントなら私たちにできる。

 

 

「当日、飛び入りで展示できます! 今回、出展応募を見合わせた方も、是非、作品などを持参されて、見せ合いっこしてください! ご自身のパンフレットなども歓迎です!」と呼びかけている(電波文化祭/@denpabunkasaiから)

 

 

●関連リンク:
・電波文化祭 サイクル4
・電波文化祭とは
・電波文化祭/@denpabunkasai(X/旧Twitter)

 

 

 

The post <出展、発表(飛び入りOK)、ハンズオンなどを行う手作り参加型イベント>5月25日(日)11時から新会場(埼玉県入間市)で「電波文化祭 サイクル4」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <5月25日(日)に浜松市で開催「静岡県西部ハムの祭典」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第98回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/5/20 10:00:06)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年5月18日(日)21時からの第98回放送。前半はJARL静岡県支部の「静岡県西部ハムの祭典」実行委員長の藤田祐二氏(JK2VQR)が電話で出演し、5月25日(日)に浜松市中央区の浜松卸商センター「アルラ」で開催する「 令和7年度 静岡県西部ハムの祭典 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/10~5/16)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <5月25日(日)に浜松市で開催「静岡県西部ハムの祭典」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第98回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <「IC-705」と「スマートフォン」で楽しむFT8ポータブル運用>CQ ham for girls、第565回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/5/20 8:30:52)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月18日(日)15時からの第565回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場し、同誌2025年5月号(4月18日発売)の内容から「IC-705とスマホで楽しむFT8ポータブル運用」を紹介した。同記事によると、この運用にはAndroidスマートフォン(OSはバージョン6.0以上)とアプリ「FT8CN」を使用している。
 さらに14年ぶりにJIS規格が改正され、電気用図記号もJIS C 0617に改められたこと(抵抗器、コイル、トランジスタなど形状が変わっているものもある)を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「IC-705」と「スマートフォン」で楽しむFT8ポータブル運用>CQ ham for girls、第565回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月19日時点)、アマチュア局は1週間で219局(約31局/日)減少して「342,833局」 (2025/5/19 12:05:14)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年5月19日時点で、アマチュア局は「342,833局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年5月12日の登録数「343,052局」から、1週間で219局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年5月19日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「342,833局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年5月12日時点のアマチュア局の登録数は「343,052局」だったので、1週間で登録数が219局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月19日時点)、アマチュア局は1週間で219局(約31局/日)減少して「342,833局」 first appeared on hamlife.jp .


feed JARL静岡県支部、5月25日(日)に浜松市中央区で「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」を開催 (2025/5/19 11:30:23)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2025年5月25日(日)に浜松市中央区の浜松卸商センター「アルラ」で「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」

 

 春の訪れと共にお空のコンディションも上向きになり、固定運用だけでなく移動運用も楽しい季節になりました。また各種イベントも多く開催され、アイボール QSOも楽しめる良い季節です。令和7年度「静岡県西部ハムの祭典」は、暖かい春、5月の開催です。多くの方に楽しんで頂けるよう準備いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

 

◆日時: 2025年5月25日(日)10:00~

 

◆場所: 浜松卸商センター「アルラ」  
    (静岡県浜松市中央区卸本町37 電話:053-441-0851) 公式Webサイト

 

◆交通:
 浜松ICより国道1号線豊橋方面へ。中田島交差点から2つ目の信号を右折。交差点脇に「すき家」あり(交差点付近に大きな「卸」の看板あり)。
 公共交通機関は http://www.arura.jp/access.php 参照(浜松駅から遠鉄バス 16-4系統で「能力開発短大」下車、徒歩10分)。
 またはJR浜松駅よりタクシー利用。

 

◆内容:
・西部地区、無線関係団体の活動紹介
・メーカー展示
・フリーマーケットを含む無線関係物品の即売会
・「支部と語る」
・JARL入会受付
・QSLカード転送受付
・大抽選会
・ハムの祭典PR局(社団局) 公開&体験運用

 

◆タイムテーブル(時間は概略):
 09:30 一般入場受付開始、開会
     入口での受付は行いません。配布するプログラムにあるアンケートにご記入頂き、所定の提出箱に入れてください。
 11:30 開催式典開始
     第一会場で行います。来賓、JARL 関係者などの挨拶があります。
 12:00 抽選会参加券受付開始
     第一会場、式典用演台付近に箱を用意します。
 13:15 支部と語る
     第二会場で行います。静岡県支部長との座談会です。
 14:00 恒例!豪華景品!大抽選会
     第一会場で行います。抽選会終了後、閉会となります。

 

◆来場者へのお願い:
・駐車場は多くはありません。詳しくは会場ホームページをご参照ください。
・路上駐車は自己判断でお願いします。また、近隣の営業店舗にも配慮してください。
・実行委員会では、駐車に関するトラブルには対応しません。

 

◆フリーマーケットに参加の皆様へ:
  別資料でご案内を掲載 しております。ご確認の上、エントリーをお願いします。

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・令和7年度 静岡県西部ハムの祭典 開催案内(JARL静岡県支部)
JARL静岡県支部  

 

 

 

The post JARL静岡県支部、5月25日(日)に浜松市中央区で「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <特集は「VarAC Ver.11」>ハムのラジオ、第646回放送をポッドキャストで公開 (2025/5/19 8:30:44)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年5月18日(第645回)の特集は「VarAC Ver.11」。 2022年6月19日に放送 した文字チャットができる通信ソフト「 VarAC 」(VARAプロトコルを使ったP2Pチャットアプリで、狭帯域でHF帯でも使える「VARAモデム」でエラーフリー通信を実現)が、その後も進化を続けているので再度紹介するという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第646回の配信です

 

 

 

The post <特集は「VarAC Ver.11」>ハムのラジオ、第646回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示! (2025/5/18 10:18:55)

八重洲無線株式会社は2025年5月18日(日)、新製品のHF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ」(6月発売予定)の実機を「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」(JARL神奈川県支部主催)の同社ブースで展示している。米国仕様のものだがイベント参加者は自由に操作ができる。これが日本における同製品の初展示となる。

 

 

「第11回 神奈川フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で展示されているFTX-1 optima(米国仕様)

 

 

 八重洲無線のFTX-1シリーズは、付属バッテリーでポータブル運用が可能な「FTX-1 Field」(最大10W出力)、後部に装着できる50Wパワーアンプ(ATU内蔵)付きの「FTX-1 optima-50」、100Wパワーアンプ(ATU内蔵)付きの固定機「FTX-1 DX」の3モデルがある( 5月3日掲載の記事参照 )。

 

 米国では5月16日から18日までオハイオ州で世界最大のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)2025」が開催され、YAESU USAのブースではFTX-1シリーズ(米国仕様)が展示され、会場内の無線ショップではFTX-1 Fieldモデルの販売も行っているという。

 

 日本ではそれに2日遅れる形で、5月18日に神奈川県愛甲郡清川村で開催中の「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」会場で、初めてFTX-1シリーズ(米国仕様の「FTX-1 optima」と思われる)が展示された。

 

 では「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の参加者から届いた写真を速報で紹介しよう。

 

 

「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で撮影

「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で撮影

「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で撮影

 

 

 なお「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」は、神奈川県愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖畔園地、小中沢多目的広場で本日(5月18日)15時まで開催している。まだ間に合う地域に住んでいる方は訪れてみてはいかがだろうか。

 

 

 

●関連リンク:
・FTX-1シリーズ(八重洲無線 製品情報)
・第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬(JARL神奈川県支部)

 

 

 

The post 【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示! first appeared on hamlife.jp .


feed 3週続けて1位、熱気おびる八重洲無線のHF~430MHz帯アマチュア無線種「FTX-1シリーズ」最新情報--5月11日(日)~5月17日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2025/5/18 9:30:58)

先週のアクセスランキング1位は、3週続けて、八重洲無線株式会社のHF~430MHz帯をC4FMデジタルを含むオールモードでカバーする新製品「FTX-1シリーズ(全3タイプ)」の最新情報で、日本の同社公式ホームページにFTX-1シリーズの特徴、オプション類と価格、詳細のスペックなどが掲載されたというニュース。そして、米国・オハイオ州では世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention 2025(通称:デイトン・ハムベンション)」が現地時間の2025年5月16日(金)に開幕し、FTX-1シリーズの実機が展示され盛り上がりをみせている。さらに米国の一部無線ショップには、早くも「FTX-1 Field」「FTX-1 optima」(いずれも米国仕様)」が入荷し始めた模様だ( 2025年5月17日記事 )。6位にも関連記事がランクインするなど、世界中のアマチュア無線家の間で熱気が高まっている。

 

 

八重洲無線の公式サイトに掲載されたFTX-1シリーズの製品情報トップページより

 

 

 続く2位は「<特集『効率よく飛ばすためのアンテナチューニング術』ほか>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2025年7月号を5月19日(月)に刊行」。そして7位に「<巻頭企画は『八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境』>CQ出版社が『別冊CQ ham radio QEX Japan No.55』を5月19日に刊行」と、9位に「<特集は『今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年6月号を刊行」がランクイン。5月19日(月)に発売されるアマチュア無線関連雑誌3誌の事前情報を伝える記事となった。

 

 

「HAM world 2025年7月号」の表紙(左)とCQ ham radio」2025年6月号の表紙

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」の表紙

 

 

 3位は、株式会社JVCケンウッドから420MHz帯の特定小電力トランシーバー「DEMITOSS(デミトス)」の新ラインアップとして、「UBZ-LU20」「UBZ-LU27」「UBZ-LU27BT」の3モデルが登場するという新製品情報。「UBZ-LU27BT」はDEMITOSSで初となるBluetooth機能を搭載、オプションのワイヤレスヘッドセットに対応している。価格はいずれもオープン。発売開始は「UBZ-LU20」が5月下旬、「UBZ-LU27」「UBZ-LU27BT」は6月上旬の発売を予定。同社の特定小電力トランシーバー「DEMITOSS」は、初号機の登場以来30年を超えるロングセラーシリーズで、累計販売台数は600万台を達成している。

 

 

特定小電力トランシーバー「DEMITOSS」の新ラインアップ3モデル。30年を超えるロングセラーシリーズで、初のBluetooth対応モデルも登場した

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)【速報】<追記あり>八重洲無線、日本の公式サイトに「FTX-1シリーズ」の製品情報を掲載

 

2)<特集「効率よく飛ばすためのアンテナチューニング術」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年7月号を5月19日(月)に刊行

 

3)<初のBluetooth対応モデルも登場>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「DEMITOSS」の新ラインアップ3モデルを新発売

 

4)【写真リポート】<アマチュア無線機器以外にも鉄道模型や工具など多種多彩>5月11日(日)、神奈川県横浜市泉区で「2025不用品交換会」が開催される

 

5)<廃棄予定だったパーツを再利用、社長自らが手作業で仕上げた逸品!>和歌山アイコム、MUSENモールで「無線機パーツ入りキーホルダー」を限定販売

 

6)<国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表

 

7)<巻頭企画は「八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」を5月19日に刊行

 

8)<ヘッドセットなど11品目>アツデン、アマチュア無線用製品の価格を2025年6月1日から改定

 

9)<特集は「今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年6月号を刊行

 

10)<VMP-4を使った50MHzリニアアンプ、EFHWアンテナの試作と実験>「月刊FBニュース」5月15日号、記事8本とニュース2本を公開

 

 

 

The post 3週続けて1位、熱気おびる八重洲無線のHF~430MHz帯アマチュア無線種「FTX-1シリーズ」最新情報--5月11日(日)~5月17日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed 【米国ハムベンション2025】<話題の新製品も登場!>世界最大級のアマチュア無線イベントを写真で速報 (2025/5/17 11:00:32)

世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)2025」が、現地時間で2025年5月16日(金)朝9時から18日(日)13時まで(日本時間:16日22時から18日午前2時まで)、米国オハイオ州ジーニア市の「グリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)」で開催されている。参加者が撮影した画像がhamlife.jpに届き始めたので順次紹介していこう。(会場にいる皆さんからの新たな写真投稿も大歓迎です!)

 

 

 

 

 毎年5月に米国で開かれている世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)」。2016年までの60年以上にわたって、オハイオ州デイトン郊外のハラ・アリーナで開催され「デイトン・ハムベンション」の名前で親しまれてきたが、同施設の閉鎖が決まったため2017年からはオハイオ州ジーニア市の「グリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)」で開催されている。

 

 コロナ禍による2020年と2021年の中止を経て、2022年に再開。今年も日本のアマチュア無線機器メーカー(現地法人を含む)を始め、多数の有名メーカーや地元無線ショップが出展し、全米はもちろん、世界各国から多くのアマチュア無線家が訪れ大いに賑わっている。

 

 このページでは、参加中の各局からhamlife.jpに届いた写真を順次掲載していく(会場にいる皆さんからの新たな写真投稿も大歓迎です)。

 

 

八重洲無線のブース。予告通り新製品のFTX-1シリーズを展示し、会場直後から大混雑となった

米国仕様、100W出力の「FTX-1 optima」を展示

ポータブル機「FTX-1 Field」

八重洲無線のブースでは恒例の帽子(キャップ)を配布中

会場でFTX-1 Fieldを販売するショップもあったが、あっという間に売り切れたそうだ

FTX-1 Fieldの化粧箱に貼られたシール

アイコムのブース。IC-7610とRS-BA1を使ったリモートを実演。昨年は創業60周年を記念するアマチュア無線機のコンセプトモデル「X60」の基板がサプライズ展示され話題を集めた

FlexRadioは500W出力のオールインワンSDRトランシーバー「Aurora」シリーズ(AU-510、AU-510M、AU-520、AU-520M)を発表。電源内蔵で重量は8kgと軽量、高効率。DXペディションで利用されるようになるかもしれない。値段は邦貨換算で120万円~170万円か?

 

 

 

 

 

●関連リンク: Hamvention2025公式サイト

 

 

 

The post 【米国ハムベンション2025】<話題の新製品も登場!>世界最大級のアマチュア無線イベントを写真で速報 first appeared on hamlife.jp .


feed 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年5月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2025/5/17 9:30:00)

日本における、2025年5月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年5月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


« 1 (2) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [678] » 

execution time : 0.463 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...