無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6590 件のデータが登録されています。

2023年8月13日(日)の夕方から14日(月)の明け方にかけて、「ペルセウス座流星群」がピークを迎える。今年は月明かりがない好条件だが、台風7号の接近で天候が悪化し目視できない地域もありそうだ。しかし電波を使った観測やMS(流星散乱)通信には支障がない。極大時間帯となる13日(日)夕方から14日朝には1時間に50個前後の出現(目視可能な個数は10~30個程度)が見込まれている。すでに11日朝の時点で通常よりも多い流星が観測されているので、VHF帯で流星散乱による遠距離通信や、FM放送のDX受信に挑戦してみてはいかがだろう。
「流星散乱通信」は「流星バースト通信」とも呼ばれ、流星が大気圏に突入して発光した際、周辺の大気が一時的に「電離層」のような高密度の電子層を形成。これがVHF帯の電波を反射(散乱)させて通信ができることを利用したもの。ただし持続時間は数秒程度(長くても十数秒)と非常に短いので、お互いの運用周波数の事前確認や、短い交信が基本となる。
アマチュア無線の場合、流星散乱通信は、おもに50MHz帯で実験が行われている。交信は難しくても、外部アンテナを接続した受信機を用意し、全国各地に設置された50MHz帯ビーコンの周波数や、遠距離(1,000km前後離れた地点)に位置するFMラジオ局(90~100MHzの中波ラジオ局のFM補完放送がおすすめ)の周波数をモニターしてみると、流星に合わせて信号が一瞬聞こえてくることがある。このチャンスにぜひ試してみてはいかがだろうか。
ペルセウス座流星群の観測や、流星の電波観測に役立つサイトを下記関連リンクにまとめておこう。
●関連リンク:
・流星バースト通信(Wikipedia)
・ペルセウス座流星群の基本情報・観測条件(流星電波観測国際プロジェクト)
・ペルセウス座流星群が極大 20232年8月(国立天文台)
・2023年ペルセウス座流星群(AstroArts)
・国内専用_50MHzリアルタイム掲示板2
・でんぱでーた on Web
The post <8月13日の17時頃が極大>MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 8月13日(日)から14日(月)は「ペルセウス座流星群」のピーク first appeared on hamlife.jp .

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、2023年8月19日(土)、8月20日(日)に東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2023」のJARDブース(ブース番号:A-12)で、144MHz帯と430MHz帯で使えるDuplexerをサンプルとして、スプリアスの低減に活用できるフィルタの設計と製作について学べるセミナーを2回実施する。参加は事前申し込み制で費用は1,000円(資料・材料費込み)。製作したフィルタは持ち帰ることができる。

「ハムフェア2022」JARDブースで行われたセミナー準備風景
JARDの発表から紹介する。
「ハムフェア2023」のJARDブース(A-12)で
「フィルタの設計・製作セミナー」開催のお知らせ
「ハムフェア2023」のJARDブースにて、144MHz帯および430MHz帯に使えるDuplexerをサンプルとして、スプリアスの低減に活用できる「フィルタ」の設計と製作についてセミナーを開催します。
★テーマ: フィルタの設計と製作について
★開催日時:
・8月19日(土)10時30分~12時00分
・8月20日(日)10時30分~12時00分
★場所: ハムフェア2023会場内JARDブース(A-12)
★参加料: 1,000円(資料・材料費・税込み)※当日会場にて徴収いたします。
★募集人員: 各日4名まで
※必ず事前のお申し込みが必要です。
★申込方法:
・メールにてお申し込みください(sokutei003(α)jard.or.jp
・メールには、次の4項目を記載してください。
①参加希望日
②お名前
③ご連絡先(日中連絡の取れる番号)
④コールサイン(開局されている場合のみ)
・ご参加はメール到着の先着順といたします。
★その他:
・当日は開始10分前までにJARDブースにお集まりください。
・筆記用具をご持参ください。
・最後には完成品をお持ち帰りいただけます。
なお、「一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)」のブース番号「A-12」は、「【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2023』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月13日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2023」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
・ハムフェア2023のJARDブース(A-12)にてフィルタの設計・製作セミナー開催のお知らせ(JARD)
・JARDホームページ
・ハムフェア2023インフォメーション(JARL Web)
The post 【ハムフェア2023】<事前申し込みが必要、先着順で各回4名>JARD、ハムフェアブースで「フィルタの設計・製作セミナー」を開催 first appeared on hamlife.jp .

1アマの通信教育講座と3アマ、4アマの養成課程講習会開催などで知られる株式会社キューシーキュー企画は、2023年8月19日(土)、8月20日(日)に東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催される 「ハムフェア2023」に出展し(ブース番号:B-08)、オリジナルグッズと同社が商材で使用している問題集や解説速報などの書籍を販売する予定だ。
株式会社キューシーキュー企画から届いた「ハムフェア2023」ブース情報を紹介する。
「ハムフェア2023」の当社ブース(B-08)では、オリジナルグッズと当社商材で使用している書籍などを限定価格で販売する予定です。
★オリジナルグッズ
・オリジナルトートバッグ(2種):各1,000円
・QCQ×Ham’s Radio コラボキャップ:2,500円
★問題集、書籍など
・一アマ/二アマ問題集:3,500円
・一アマ/二アマ解説速報:1,000円
・一陸特 解説速報:1,500円
・模擬試験問題:1,500円
※「解説速報」は、国家試験問題に対し正答と解説を掲載したものです。新問題のマーキングにより、最新の出題傾向の把握にも役立ちます。
※「模擬試験問題」は、問題用紙・答案用紙のいずれも実際の国家試験と同じ形式のものとなっております。はじめて国家試験をご受験される方は、マークシート形式での回答の演習などに活用いただけます(本商品には解答は付属いたしますが、解説はございません)。
★補足
普段「解説速報」と「模擬試験問題」は、当社ホームページ(https://www.qcq.co.jp/merchandise/)で販売しております。
一アマ/二アマの問題集は書店での販売は行っておらず、当社商材の通信教育講座をご受講いただいている方へのみお送りしているものです。現段階ではこうしたイベント時のみ特別価格にて販売しております。
なお、「キューシーキュー企画」のブース番号「B-08」は、「【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2023』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月13日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2023」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
・キューシーキュー企画
・第一級・第二級アマチュア無線技士/第一級陸上特殊無線技士「国家試験」対応教材(キューシーキュー企画)
・ハムフェア2023インフォメーション(JARL Web)
The post 【ハムフェア2023】<イベント時のみの特別販売も>キューシーキュー企画、オリジナルグッズと問題集などの書籍を販売 first appeared on hamlife.jp .

2023年8月12日(土)と13日(日)の2日間、JARL奈良県支部主催の「第49回 2023年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が、28MHz帯から1200MHz帯の各アマチュア無線バンドの電信・電話で開催される。両日とも運用周波数帯によって開催時間が1時間ずつ異なる。なお、JARL会員にはQSLカードタイプの参加賞がQSL転送業務を利用して発送される。
日本国内で運用する正規アマチュア局(個人局においては免許人、社団局においては無線従事者免許保持者で社団局登録メンバー)を対象に、「第49回 2023年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が下記の時間帯で行われる。第1日目、第2日目とも、周波数帯別で1時間ずつの開催となる。
●実施日、周波数帯、時間帯(JST)
<第1日目:8月12日(土)>
・28MHz帯 19:00~20:00
・50MHz帯 20:00~21:00
・144MHz帯 21:00~22:00
・430MHz帯 22:00~23:00
・1200MHz帯 23:00~24:00
<第2日目:8月13日(日)>
・1200MHz帯 08:00~09:00
・430MHz帯 09:00~10:00
・144MHz帯 10:00~11:00
・50MHz帯 11:00~12:00
・28MHz帯 12:00~13:00
交信対象は、県内局が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、県外局は奈良県内局のみ(県外局同士の交信は無効)となっている。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」+「N」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」となる。
ログの締め切りは8月31日(木)まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログのほか、電子ログによる受け付けも行っている。電子メールで提出するときはJARL主催のコンテストの電子ログに準じ、マルチ欄の第1、第2マルチを記入(添付ではなくメール本文に貼り付ける)。また郵送で提出するときは、交信時のモード(FM、SSB、AM、CW)記入のこと(JARL制定の旧B5判シートの場合は追加記入要す)。
詳しくは「第49回 2023年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第49回 2023年度 JARL奈良県支部
V・UHFコンテスト規約
・第49回 2023年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約(PDF形式)
・開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表
・開局年(和暦)コンテストナンバー(西暦)換算表(PDF形式)
・JARL奈良県支部
The post <ナンバー交換はユニークな“免許状発行年(下2桁)”>8月12日(土)と13日(日)に「第49回 2023年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2023年8月4日の第179回放送は、JK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介2通(学生時代の活動の思い出、工事現場に掲げられた「アマチュア無線の業務利用禁止」の看板について)。
JH1OSB
小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」はリスナーからのメール紹介2通(「関西アマチュア無線フェスティバル」参加報告×2件)、続いて「ハムフェア2023」のQSYブースで行う物販を案内(サブミニチュア管、番組Tシャツ、真空管ラジオキット、ゲルマニウムダイオードなどを販売予定)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QSY 第179回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ
The post <リスナーからのメール紹介と「ハムフェア2023」ブースの物販案内>アマチュア無線番組「QSY」、第179回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年8月3日 夜に放送した第586 回分がアップされた。
2023年8月3日(第586回)放送の特集は、7月26日~8月2日に行われたマルタ騎士団(1A0C)の運用について触れ、続いて8月5~6日に開催の「フィールドデーコンテスト」の案内。猛暑の中の移動運用に注意喚起も行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第586回放送
・QRL Facebookページ
The post <マルタ騎士団(1A0C)とフィールドデーコンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第586回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

講談社「コミックモーニング」誌に連載された「快晴旅団」をはじめ、「ジェットストリームミッション」「STRANGER」などの作品で知られる漫画家、あびゅうきょ(本名:安部幸雄氏、JH1EAF)は、アマチュア無線が主題で“無線女子”をテーマにしたオリジナル自費出版漫画、『POTAキャンのススメ』(オールカラー16ページ)をこのほど発刊、8月13日の「コミックマーケット102」、8月19~20日の「ハムフェア2023」、9月3日の「コミティア145」会場(いずれも東京ビッグサイト)で頒布(一部委託)するという。

あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ』表紙
あびゅうきょ工房を主宰する安部幸雄氏(JH1EAF)は、「あびゅうきょ」のペンネームで活躍する漫画家だ。その作風は、緻密な描写と現代社会を鋭く風刺した作品は印象に残りインパクトがある。ファンも多い。今回の新刊について、あびゅうきょ工房からの告知を抜粋・整理して紹介する。
アマチュア無線を主題としたオリジナル自費出版漫画
『POTAキャンのススメ』頒布のお知らせ
漫画家あびゅうきょ(JH1EAF)が、この夏も「無線女子」をテーマにしたオリジナル書き下ろし作品を発刊。今回は最近話題のPOTA(Parks on the Air)をキャンプで楽しむ様子を描いたオールカラーコミック読本です。
・タイトル: 『POTAキャンのススメ』
・作: あびゅうきょ
・発行: あびゅうきょ工房
・総ページ: 16P
・版: A5(オールカラー本)
・頒布価格: 800円(税込み)

あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ』より

あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ』より

あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ』より
●頒布イベント情報
以下のイベントには「あびゅうきょ」「あびゅうきょ工房」でサークル参加します。
★コミックマーケット102
・会場:東京ビッグサイト
・日時:2023年8月13日(日)10:30~16:00
・スペース:西ホール は-12b
・サークル名:あびゅうきょ
★コミティア145
・会場:東京ビッグサイト
・日時:2023年9月3日(日)11:00~16:00
・スペース:東4ホール G19b
・サークル名:あびゅうきょ工房
以下のイベントは企業ブースでの委託販売になります(※本人の立ち会いなし)
★ハムフェア2023
・会場:東京ビッグサイト 南3・4ホール
・日時:2023年8月19~20日
・委託先 企業ブース:B-05
このほか、BOOTHでの通販、漫画書店の委託通販(とらのあな、メロンブックス等)も予定しています。
漫画家あびゅうきょの安部幸雄氏(JH1EAF)は、hamlife.jpに寄せたコメントで「ハムフェアでは毎年ご厚意でスペースをお借りしている秋葉原BCLクラブが今回も出展お休みなため、前回に引き続き企業ブースに委託として本を置かせていただくことになりました。スペースの都合上、私本人は頒布に立ち会えませんが、毎年ハムフェアで実施している“JH1EAF記念QSLカード”を発行予定。デザインは今回の本編イラスト(ポスターとしてPOTA日本のサークルブースにも掲げられています)。会場内や隣接するPOTA対象公園のどこからかQRVいたします。アイボール出来る方にはダイレクトでQSLカードお渡しいたします。 宜しくお願いいたします 」とメッセージを送っている。

ハムフェア会場からの運用で発行する、JH1EAF 記念QSLカード
新刊『POTAキャンのススメ』と頒布方法の詳細などは下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
・コミックマーケット102新刊のお知らせ(あびゅうきょブログ/快晴旅団)
・あびゅうきょインターネット通販(BOOTH)
・あびゅうきょ(pixiv)
・あびゅうきょ公式サイト
・Twitter あびゅうきょ
The post <「コミックマーケット102」「ハムフェア2023」「コミティア145」で頒布>漫画家あびゅうきょ(JH1EAF)、「無線女子」をテーマにしたオリジナル書き下ろし漫画『POTAキャンのススメ』を発刊 first appeared on hamlife.jp .

資格のいらないライセンスフリー無線を楽しむサークル「CBCN(CB Radio Communication Network)」は、2023年8月19日(土)、8月20日(日)に東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2023」に出展(ブース番号:C-71)。フェア機関中の2日間、400部限定で本格派機関誌「AIRTALK 2023(Vol.24)」を無料配布する。ハムフェア開催に合わせて発行され続けて今回で24冊目を数える同機関誌は、人気のため毎回品切れ状態が続いているので希望者はCBCNのブースへ急ごう!
合法CB無線(市民ラジオ)や特定小電力無線、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線など資格のいらない無線を楽しむライセンスフリー無線。その愛好家(フリラー)が集まる「CBCN(CB Radio Communication Network)」では、毎年ハムフェア開催に合わせて機関誌「AIRTALK」を同サークルが出展するブースで無料頒布を行っている。
昨年はハムフェアが3年ぶりに開催されたということもあって、今回と同じ数用意した400部も、あっ!という間に1日分の配布数を越してしまう超人気ぶりだった。
内容が充実しているほかに、メンバーの一人がプロのデザイナー。彼が制作していることから、印刷から製本まで市販誌と同等レベルの本格的な体裁となっている。
今号で24号目となる内容は、「遠距離交信が難しい。だから面白い…ヘリカルアンテナに縛られて」「3年ぶりの開催! ハムフェア2022出展報告」など。
<CONTENTS>
・市民ラジオのようなレシーバ「ICF-8650」
・ヘリカルアンテナに縛られて
・ハムフェア2022出展報告
・中華ラジオ TR110の物語
なお、「CBCN(CB Radio Communication Network)」のブース番号「C-71」は、「【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2023』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月13日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2023」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク: ハムフェア2023インフォメーション(JARL Web)
The post 【ハムフェア2023】<品切必至! 400部限定で無料配布>ライセンスフリー無線のサークル「CBCN」、プロが制作する本格派機関誌「AIRTALK 2023(Vol.24)」発行 first appeared on hamlife.jp .


テレビ朝日系の人気番組「タモリ倶楽部」にも出演経験のある( 2016年2月6日記事 )“無電源ラジオ”の展示や製作、必要な部品販売、製作相談などを行う「全国・電波ホットスポット探検隊」。2023年8月19日(土)と8月20日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2023」に、昨年まで出展団体の名称にあった“全国”を取って「電波ホットスポット探検隊」として参加する(ブース番号:C-42)。当日は「FMゲルマニウム・ラジオキット」や「9kHz振動音(水晶振動子)テストセット」のほか、大阪からマイクロ波関係で経験豊富なセブロン電子の三上さん(JA3BMH)も参加。「マイクロ波に関する技術相談、近況報告などで盛り上がってください」と案内している。また「hamlife.jpの記事を見た!」と言えば多少のお値引きに応じるとしている。
ゲルマニウムラジオなどオリジナルの“無電源ラジオ”を自作して、電波が良く入る穴場を日夜探すことを楽しんでいる「全国・電波ホットスポット探検隊」では、メンバーが新たに開発した無電源ラジオの数々を、ハムフェア会場で展示・発表する。また、製作に必要な部品販売、製作相談などが行ってきた。
今回、新たに用意したのは、「FMゲルマニウム・ラジオキット」と「9kHz振動音(水晶振動子)テストセット」で、どちらもユニークなオリジナルグッズだ。
●FMゲルマニウム・ラジオキット
(3,200円)
※「hamlife.jpの記事を見た!」と一声掛けると若干の値引きあり。
AM放送が「ワイドFM(FM補完放送)」で聞けるエリアが広がっています、「AM放送はゲルマニウム・ラジオ(無電源ラジオ)で聞くことができるが、FM放送なると聞くことができない」と思い込んでいる人も多いようです。
それは知識不足からくる思い違いで、実際にはゲルマニウム・ラジオ(無電源ラジオ)で聞くことができます。そんなラジオの部品セットを用意しました。
FM放送の受信はコツが必要ですが、本物の鉱石(黄鉄鉱)で検波している様子の動画も紹介しているのでぜひご覧ください。ハムフェア会場では部品セットを10台用意します。部品の入手が困難なためこれが最後の販売となります。
http://mizuho-lab.com/fm/seisaku_katei.html
●FM放送を鉱石(黄鉄鉱)で検波している様子の動画
●9kHz振動音(水晶振動子)テストセット
(基本部品セット:19,800円/完成品:26,000円/ACアダプター(DC9V)付き:27,000円)
※「hamlife.jpの記事を見た!」と一声掛けると若干の値引きあり。
今から10数年前にガラス管に入った10kHz振動子を手に入れ、発振回路を製作した事から始まります。可聴周波数帯の水晶振動子からキーンという振動音が聞こえるのが確認できました。
これがきっかけになり、可聴周波数帯の水晶振動子に興味を持つようになりました。水晶振動子から振動音が聞こえるよと話しても信じない人がいるので、いくつか製作サンプルを作ってみました。
そこで、可聴周波数帯の水晶振動子(水晶発振子)を採用して、発振するまでの様子を観測できる理科学教材を用意しました。電源投入から数十秒掛けて、ゆっくりと発振を開始して発振音(内部の振動子が振動する音)が確認できます。
なお、「電波ホットスポット探検隊」のブース番号「C-42」は、「【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2023』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月13日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2023」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
・今年は電波ホットスポット探検隊にしました!(全国 電波ホットスポット探検隊)
・全国 電波ホットスポット探検隊
・鉱石ラジオ(ウィキペディア)
・JJY(ウィキペディア)
・ハムフェア2023インフォメーション(JARL Web)
The post 【ハムフェア2023】<大阪・セブロン電子の三上さん(JA3BMH)も参加>電波ホットスポット探検隊、「FMゲルマニウム・ラジオキット」や「9kHz振動音テストセット(水晶振動子)」を販売 first appeared on hamlife.jp .

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2023年9月期の開催日程を紹介する。
●2023年9月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(9月3日開催)○
東京都豊島区/JARDハム教室(9月14日開催)○
神奈川県平塚市/平塚商工会議所(9月24日開催)○
埼玉県嵐山町/国立女性教育会館(9月10日開催)○
茨城県古河市/ネーブルパーク研修センター 平成館(9月17日開催)○
愛知県名古屋市/名古屋工学院専門学校(9月9日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)(9月24日開催)○
熊本県熊本市/無線のクマデン(9月24日開催)○
岩手県奥州市/江刺総合コミュニティセンター(9月17日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
なおJARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。最短なら申し込みの翌日から受講を始められる。修了試験受験者の合格率はほぼ100%。詳細はJARDのWebサイトで。
●関連リンク: 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会
The post 【2023年9月期】JARD養成課程講習会・3アマ短縮コース日程 first appeared on hamlife.jp .