無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6590 件のデータが登録されています。

アイコム株式会社は2023年7月21日、144/430/1200MHz帯オールモード機「IC-9700」の新ファームウェア「Version 1.43」を同社サイト上で公開した。同社の発表によるとVersion1.42からの変更点は「サテライトモードでメモリーチャンネル操作中に、[kHz/M-CH]キーが動作しない不具合を修正」の1項目となっている。
IC-9700の新ファームウェア公開は、2023年5月18日のVersion 1.42以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-9700の新ファームウェア(Version 1.43)
Version 1.42からの変更点:
・サテライトモードでメモリーチャンネル操作中に、[kHz/M-CH]キーが動作しない不具合を修正
IC-9700のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.43
Sub CPU: 1.00
Front CPU: 1.00
FPGA Program: 1.08
FPGA Data: 1.00
DV DSP: 1.10
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェアダウンロード・IC-9700(アイコム)
The post <不具合の修正1件>アイコム、IC-9700の新ファームウェア「Version 1.43」を公開 first appeared on hamlife.jp .

2023年7月にイタリアで開催された「世界ラジオスポーツチーム選手権(WRTC)2022」に競技者として参加した巴月氏(JR2GRX)を招いての報告会が、マリコラヂオクラブ(JI2ZJS)主催により2023年7月29日(土)16時から静岡県静岡市葵区の「静岡市産学交流センター」で開催されることが急きょ決まった。対象はコンテストに興味のあるアマチュア無線家で、会費は500円(高校生以下は無料)。参加希望者は事前の申し込みが必要となる。締め切りは7月25日(火)までだが、定員(先着順26名)に達し次第募集を終了。
「WRTC(World Radiosport Team Championship):世界ラジオスポーツチーム選手権」は、招待を受けた世界中のコンテスターが世界の一箇所に集い、 同様のアンテナとオペレーティング条件のアマチュア無線局を使用して競うアマチュア無線のコンテストで、4年に一度開催されている。
世界中のコンテスターの中から、選抜された2人ずつが1チームとなり、アンテナとオペレーティング条件などを統一したアマチュア無線局から「IARU HF Championshipコンテスト」に参加して、24時間に得られる得点を競う。ルールに従った運用がなされているかは、各テントごとに配置されたレフリーがチェックする厳しいものだ。
今回、コロナ禍の影響で開催が1年延期となった「WRTC2022」が、現地時間の2023年7月8日(土)と9日(日)の2日間にわたりイタリアで行われた。大陸ごと(欧州、北米、南米、アフリカ、アジア、オセアニア)に複数のチームが選ばれ、アジアチームはJA局の2チームを含めて7チームが参戦した。
マリコラヂオクラブ(JI2ZJS)主催による「JR2GRX巴月氏によるWRTC報告会」の概要は以下のとおり。
アマチュア無線のコンテストにおける世界大会とも言うべき、WRTC(World Radiosport Team Championshipが、去る2023年7月8日~9日に、イタリアのボローニャで開催されました。
日本からは4名の方が競技者として参加しましたが、そのうちの一人、JR2GRX 巴月氏は静岡市在住です。せっかくの機会なので、地元静岡で巴月氏にご講演いただくことになりました。
以下の日程で報告会を開催しますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。
日時: 2023年7月29日(土)16:00受付開始 16:15講演会開始 17:25終了
場所: 静岡市産学交流センター(ペガサート7F)演習室3(静岡市葵区御幸町3-21)
対象: コンテストに興味のあるアマチュア無線家
内容: JR2GRX 巴月氏によるWRTC 2022参加の報告
会費: 500円(会場費に充当、余った分は講師謝礼へ)※高校生以下は無料
主催: マリコラヂオクラブ(JI2ZJS)
定員: 26名(先着順)
参加希望の方は①コールサイン②氏名③メールアドレス④ご連絡先電話番号を記入の上、vya04436(アットマーク)nifty.ne.jp (JG2TSL)まで、お申し込みください。締め切りは7月25日(火)としますが、定員に達し次第、募集終了となります。
また、講演後、巴月氏を囲んでの懇親会も行います。こちらへの参加希望もお申し込み時にお知らせください(懇親会会費は5,000円程度を想定。懇親会参加者には場所などを追ってお知らせします)。
なお、会場に駐車場はありません。公共交通機関でお越しください(静岡駅北口から徒歩5分)。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2022】WRTC2022、2023年7月にイタリアで開催される「世界ラジオスポーツチーム選手権(WRTC)」のPR展示
<2023年7月にイタリアで開催>1月から「世界ラジオスポーツチーム選手権(WRTC)2022」のPR記念局「8N1WRTC」の運用(1か月間)と無料アワード発行
●関連リンク:
・WRTC 2022 Italy
・2022 Italy-World Radiosport Team Championship
・世界ラジオスポーツチーム選手権(ウィキペディア)
The post <競技者として参加した巴月氏(JR2GRX)を招いて>7月29日(土)、イタリアで行われた「世界ラジオスポーツチーム選手権(WRTC)2022」の報告会を静岡市で開催 first appeared on hamlife.jp .

八重洲無線株式会社は2023年7月下旬から8月上旬に全国の無線ショップで開催する「YAESUフェア」「YAESUスペシャルデー」と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュール、さらにショップのセール情報を明らかにした。同社は『話題の新製品、主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。
八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り。
★東名電子 天童店「YAESUハムフェアー」
・日時:
7月22日(土)10:00~17:00
7月23日(日)10:00~15:00
・開催場所:東名電子 天童店
山形県天童市原町滝本上392-16
http://www.tomeidenshi.co.jp/
・内容:
台数限定 特別価格商品あります(先着順)
ジャンク市同時開催(敷地内別棟 専用会場)
★中部特機産業 金沢店「YAESUフェア」
・日時:
7月29日(土)10:00~16:00
7月30日(日)10:00~15:00
・開催場所:中部特機産業 金沢店
石川県金沢市新神田1-9-24
https://www.chutoku.co.jp/info-kanazawa/
★中部特機産業 福井店「YAESUフェア」
・日時:
7月29日(土)10:00~16:00
7月30日(日)10:00~15:00
・開催場所:中部特機産業 福井店
福井県福井市和田2-119
https://www.chutoku.co.jp/info-fukui/
★JARL岡山県支部「ハムの集い岡山 2023」
・日時:7月30日(日)10:00~17:00
・開催場所:マービーふれあいセンター
岡山県倉敷市真備町箭田40-1
https://www.jarl.com/okayama/20230730-ham-no-tsudoi.html
★JARL東京都支部「フィールドオンエアデーミーティング2023」
・日時:8月5日(土)10:00~15:30
・開催場所:片倉つどいの森公園(高台部分)
東京都八王子市片倉町3506
https://jarl-tokyo.org/wp2/
★電化パーツ 津店「YAESUスペシャルデー 」
・日時:
8月5日(土)10:00~18:00
8月6日(日)10:00~16:00
・開催場所:電化パーツ 津店
三重県津市八町2-1-4
https://shopping.geocities.jp/epartners/
<販売店セール情報>
★電化センター「YAESUフェアー」
・期間:7月29日(土)まで開催中
・開催場所:電化センター
香川県高松市天神前4-35
http://denka-ct.co.jp/
★ハムショップマッコイ「YAESUフェアー」
・期間:8月8日(火)まで開催中
・開催場所:ハムショップマッコイ
広島県広島市西区東観音町8-21
https://wje.jp/mccoy/
●関連リンク: 八重洲無線 催事情報
The post <1都5県の6か所で開催>八重洲無線、2023年7月下旬から8月上旬に行うイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2023年6 月25日(日)に東京都新宿区の民間会議施設で「第12回定時社員総会」を開催したが、その開催直前に「第66回理事会」、終了直後に「第67回理事会」をそれぞれ同施設内の別室で開催した。その報告がこのほどJARL Webで公開され、前夜に理事の辞表を提出していた髙尾義則氏の会長解任を理事会で決議した経緯、新会長に森田耕司氏を選任したプロセスなどが明らかになった。理事会報告の閲覧はJARL会員に限られ、コールサインと登録したパスワードが必要となる。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第66回・67回理事会報告の議題は次のとおり。その概要と要点を同報告から抜粋で紹介する。
<第66回理事会の議題>
第1号議題 髙尾義則理事を会長(代表理事)から解職する件
第2号議題 会長選定の件
第3号議題 副会長選定の件
第4号議題 第12回定時社員総会第4号議題に対する理事会としての意見書を決議する件
第5号議題 第12回定時社員総会第5号議題に対する理事会としての意見書を決議する件
<第66回理事会の概要抜粋>
この理事会は森田耕司理事と原理事が連名で提出した令和5年6月10日付け臨時理事会開催請求(議題は「髙尾義則理事を会長(代表理事)から解職する件」)、および松田理事による令和5年6月14日付け臨時理事会開催請求
(議題は「委員会の活動結果の報告の件」)により、髙尾会長が定款に基づいて招集した臨時理事会という位置付けのもの。
審議に先立ちJARL吉井事務局長から、前日の6月24日夜に髙尾氏が連盟会長および理事を辞任するとの辞任届を提出したことを報告。議長(会長)が不在になったため、
推薦で森田耕司理事が議長に選任されて進行した。
まず髙尾氏の辞任を認めるかどうかについてを審議。「理事であれば認めるが、理事会で選定している会長(代表理事)の辞任は認めない」「辞任届が提出されている以上認めるべき」などの意見があり、“辞任届に関わらず理事会として解職を審理するか”を採決した結果、賛成10名、反対5名で、会長職の辞任を認めないことになり第1号議案の審議に入った。
◆第1号議案 髙尾義則理事を会長(代表理事)から解職する件
提案者の森田耕司理事、原理事から「多数の私的飲食費等」「髙尾会長による私的な費用の支出があった」「理事会に諮ることなく独断で組織運営を進めた」「JARLが抱える様々な課題に対して真剣に取り組まなかった」が解職理由であると説明。解職理由の一部である飲食等の実態は調査することとした。
賛否を諮ったところ賛成14名、保留1名で原案通りこれを承認、髙尾氏の会長解職が決定。理事の辞任について承認することとした。
◆第2号議案 会長選定の件
会長職が空位となったため新会長の選定を行った。森田耕司理事が推薦され挙手採決の結果、賛成11名、保留4名で同氏を会長(代表理事)に選定。森田耕司理事も就任を承諾した。
◆第3号議案 副会長選定の件
副会長であった森田耕司理事が会長に選定され、副会長職1名が空位になったため副会長の選定を行った。選任に先立ち、もう1名の副会長である尾形理事に“継続して副会長として会長を支えていく意思があるか”を確認し、尾形氏は意思があると表明した。
原理事が推薦され挙手採決の結果、全員異議なく副会長に選定。原理事も就任を承諾した。
◆第4号議案 第12回定時社員総会第4号議題に対する理事会としての意見書を決議する件
森田耕司理事、木村理事、種村理事、安孫子理事、田中理事、松田理事、原理事、三井理事、正村理事、森田喜邦理事が、第12回定時社員総会の第4号議題(理事髙尾義則解任の件)に関し、“理事会として賛成する”旨の意見書を提出することを提案し審議。
賛否を諮った結果、賛成13名、保留2名で、第4号議題に理事会として賛成する旨の意見書を提出することになった。
◆第5号議案 第12回定時社員総会第5号議題に対する理事会としての意見書を決議する件
森田耕司理事、木村理事、種村理事、安孫子理事、田中理事、松田理事、原理事、三井理事、正村理事、森田喜邦理事が第12回定時社員総会の第5号議題(理事田中透解任の件)に関し、“理事会として反対する”旨の意見書を提出することを提案し審議。
賛否を諮った結果、賛成9名、保留5名(※)で、第5号議題に理事会として反対する旨の意見書を提出することになった(※田中理事は同議案の利害関係人のため採決不参加)
◇
<第67回理事会の議題>
第1号議題 会長選任の件
第2号議題 会計帳簿等閲覧謄写請求訴訟の地裁判決に対する控訴を取り下げる件
第3号議題 第62回理事会第4号議案で承認された委員会の報告の件
<第67回理事会の概要抜粋>
◆第1号議案 会長選任の件
種村理事が「髙尾理事が定時社員総会で解任された場合に新しい会長を選任する必要がある」としてこの議案が提案されていたが、髙尾氏の辞任と森田耕司会長が選定されたことで審議不要となった。
◆第2号議案 会計帳簿等閲覧謄写請求訴訟の地裁判決に対する控訴を取り下げる件
種村理事が、会計帳簿閲覧請求訴訟において令和5年3月30日に言い渡された東京地裁の判決に対して連盟が行った控訴を取り下げる件を提案。
「控訴を取り下げるべき」「取り下げは行わない」「内容を把握してから判断すべき」との意見などがあり、森田会長に訴訟に関する内容調査を一任し、結果を理事に報告の上、今後の方向性を決定することを全員異議なく承認。
◆第3号議案 第62回理事会第4号議案で承認された委員会の報告の件
松田理事から、第62回理事会で承認された委員会報告について、報告書が提出されているかの確認があり、提出の有無を確認し、できていない場合は速やかに実施することになった。
それぞれの理事会報告はJARL Webの会員専用ページ(要ID、パスワード)にアクセスすることで閲覧(PDF形式)できる。
●関連リンク:
・第66回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)
・第67回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)
・JARL第12回定時社員総会開催される(JARL Web)
The post <「第12回定時社員総会」の直前・直後に開催>JARL、第66回・第67回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp .

JARL福島県支部は2023年7月25日(火)から31日(月)までの1週間にわたり、アマチュア無線局とSWLを対象とした「第54回 全福島マラソンQSO」を、各アマチュアバンド(無線局免許状の記載範囲内)のFM/SSB/AM/CWで開催する。今回は「JJ」&「JR」プリフィックス局との交信は、得点が2倍にカウントされる特別ルールがある。
「全福島マラソンQSO」でユニークなのが、「特定の呼び出し符号の局との交信または受信は得点を2点とする。特定の呼び出し符号は毎回支部で決定し発表する」というルールだ。今回のマラソンQSOで得点が2倍になる特定呼び出し符号は、プリフイックスが「JJ」「JR」と発表している。
交信対象は福島県内局が全世界、県外局は福島県内で運用する局。また特定のナンバー交換は行わず、通常の交信(SWLは受信)で成立。1回の完全な交信または受信を1点、同一局との交信または受信は周波数帯が異なればそれぞれ1回の得点となる(マルチバンド部門)。
失格を含むすべての参加者に「参加証」が発行される。参加証4枚で賞状と副賞が贈られる(福島県の形になる参加証4枚のコピーか現物を支部へ送付。大会ナンバーが連続しなくても福島県の形になればOK)。
ログの締め切りは8月31日(木)当日消印有効。詳しくは「第54回 全福島マラソンQSO規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第54回 全福島マラソンQSO規約
・全福島マラソンQSO参加賞申請方法
・JARL福島県支部
The post <「JJ」&「JR」プリフィックス局との交信は得点2倍>JARL福島県支部、7月25日(火)から31日(月)まで「第54回 全福島マラソンQSO」開催 first appeared on hamlife.jp .

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップ(SJT-XやJTDXでJT-Get’sからコールしたい局を送信など)したが( 2023年5月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日→7月18日→7月20日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日→7月18日→7月20日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2023/7/20の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx
JE6LAO
・JT-Get’sのメニューに[/Pのみ]を追加。移動局のみの表示とします。
・JT-Get’sの設定に[降順に表示]を追加。Tnx JE4NHC
・メインウインドウのポップアップメニューにデュープチェックを追加。環境設定でキー割当しておくと楽です。F12キーとか。
その後の進捗状況(2023/7/17の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx
JE6LAO
・JT-Get’sのメニューに[/Pのみ]を追加。移動局のみの表示とします。
・JT-Get’sの設定に[降順に表示]を追加。Tnx JE4NHC
その後の進捗状況(2023/7/17の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx
JE6LAO
・JT-Get’sのメニューに[/Pのみ]を追加。移動局のみの表示とします。
その後の進捗状況(2023/7/8の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx
JE6LAO
その後の進捗状況(2023/6/26の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
その後の進捗状況(2023/6/18の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.39
・Turbo HAMLOGホームページ
The post 【7月20日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)群馬県支部は、2023年7月23日(日)に「令和5年度 群馬県支部大会」を甘楽町の甘楽町文化会館で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●「令和5年度群馬県支部大会」
◆日時: 2023年7月23日(日)10:00~16:00
◆会場: 甘楽町文化会館
(〒370-2213 群馬県甘楽郡甘楽町大字白倉1322-1 TEL0274-74-7000)
◆交通:
上信電鉄上州福島駅から3㎞
甘楽スマートICから車で約7分 側道を西に約900mです。
案内図
※会場の甘楽文化会館奥(東側)は役員・来賓の駐車場、正面はフリーマーケット会場となるため、一般参加者の方は駐車できません。他をご利用ください。
◆スケジュール・内容:
10:00 受付開始
クラブ等展示(出店受付締切済)
不用品フリーマーケット
JARL入会・継続会費受付
転送QSLカードの受付など
12:00 受付終了 昼食(ホールでの飲食はできません)【休憩】
13:00 支部大会開会
来賓ご挨拶
令和4年度事業報告
令和5年度事業計画・収支予算案
役員紹介
オール群馬コンテスト表彰(受付は12:00までです)
お楽しみ抽選会 ほか
16:00 大会終了・片付け
◆その他:
・コロナ感染防止のため、マスク着用で参加をお願いします。
ゴミなど出た場合は放置せず必ず持ち帰り下さい。
・会場でハムフェア特別記念局(8J1HAM/1)を運用します(144/430MHz帯)。希望者があれば無資格者による体験運用も可能です。
・JARL催事限定・入会金免除キャンペーンに対応しています。3年継続には群馬県支部からも別に記念品贈呈があります。
・問合せ、質問等は会場施設でなく支部Webサイト記載のEメール宛にお願いします。
・甘楽町には「かねふくめんたいパーク」「ヨコオデイリーフーズこんにゃくパーク」を始め、たくさんの観光施設・名所があります。ぜひそちらにもお立ち寄りください。
●関連リンク:
・ 令和5年度群馬県支部大会
・ JARL群馬県支部
The post JARL群馬県支部、7月23日(日)に「令和5年度 群馬県支部大会」を甘楽町で開催 first appeared on hamlife.jp .

6mAM愛好会は2023年7月23日(日)10時から15時59分まで「第34回 2エリア主催AMコンテスト」を、国内のアマチュア局で個人局、社団局(シングルオペに限る)を対象に28/50/144/430MHz帯のAMモードで開催する。
呼び出し方法は「CQ AM コンテスト」、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局運用地のJCC/JCGナンバー」となる。参加部門は「50MHzシングルバンド部門」「マルチバンド部門」「50MHzQRPシングルバンド部門」「QRPマルチバンド部門」の4つ。
周波数は以下のとおり。電波型式は4バンドのAM(搬送波のあるA3EとH3E)。
・28.600~28.850MHz
・50.400~50.900MHz
・144.300~144.500MHz
・430.400~430.800MHz
※50.600~50.640MHzはQRP局の優先呼び出し周波数とする
※28/144/430MHz帯では他のモードで運用する局との混信には十分な配慮すること
コンテストナンバーは「RSリポート」+「自局(運用地)のJCCまたはJCGナンバー(区ナンバーは使用しない。東京23区は従来どおりJCCナンバー1001のみ)。
得点は異なる局との交信1局につき1点、マルチプライヤーは(1)交信した異なるJCCまたはJCGナンバー、(2)交信した異なる国内コールエリアの数(0~9および小笠原などのJD1と沖縄県を別途コールエリアとして加え、最大12とする)、(3)交信したバンドの数(参加部門AおよびCは1、BおよびDは運用バンド数で最大4)で、「得点の和×マルチ(1)×マルチ(2)×マルチ(3)」が総得点となる。
ただし、マルチプライヤーはバンドごとでのカウントはできず、交信全バンドで重複のないようにカウントする必要がある(交信局およびJCC・JCGナンバーは一度しかカウントできない)。
ログ提出は紙ログのほか電子ログも受け付けるが、極力、電子ログによる提出を求めている。電子ログ、紙ログともに7月31日(月)必着のこと。詳しくは「第34回 2エリア主催AMコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第34回 2エリア主催AMコンテスト規約
・6mAM愛好会
The post <28/50/144/430MHz帯、電波型式は「AM」のみ>6mAM愛好会、7月23日(日)10時から15時59分まで「第34回 2エリア主催AMコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年7月13日 夜に放送した第583 回分がアップされた。
2023年7月13日(第583回)放送の特集は「ハムフェアの出展者説明会」。8月19~20日に開催される「ハムフェア2023」の出展者説明会とブースの小間割り抽選会が7月5日に開かれ、その参加報告を行った。「ラジオ番組QRL」のブース番号は“C-85”に決定したという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第583回放送
・QRL Facebookページ
The post <ハムフェアの出展者説明会>アマチュア無線番組「QRL」、第583回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

株式会社JVCケンウッドは2023年7月19日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で8月19日(土)と20日(日)の2日間開催される「ハムフェア2023(アマチュア無線フェスティバル)」に出展する同社ブースの展示内容を公表した。それによると同社は、144/430MHz帯のD-STAR/APRS対応ハンディ機「TH-D75」のほか、国内限定かつ台数限定で発売予定の「TS-990 発売10周年記念モデル」を参考出品するという。

JVCケンウッドのブースイメージ。TH-D75の展示が目立つ配置のようだ(同社ニュースリリースより)
JVCケンウッドのニュースリリースから一部抜粋し紹介する。
「ハムフェア2023」JVCケンウッドブースのご案内
~「ハンディートランシーバーで世界に飛び出そう!」をテーマに、アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」を参考出品~
株式会社JVCケンウッドは、8月19日(土)・20日(日)の2日間、東京ビッグサイトで開催される「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2023」に出展します。
当社ブースでは「ハンディートランシーバーで世界に飛び出そう!」をテーマに、アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」を参考出品するほか、国内限定かつ台数限定で販売を予定しているHF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデル HF/50MHzトランシーバー「TS-990」の発売10周年記念モデルも参考出品します。
また、ブース内に設置したイベントコーナーでは、当社バーチャル社員でVTuberの「波澄(はすみ)りお」が「TH-D75」を紹介。その他、KENWOODブランドより発売中の無線機のラインアップを展示し、実機に触れて操作性の確認や受信体験ができます。

JVCケンウッドのブースイメージ(同社ニュースリリースより)
★主な展示内容(JVCケンウッドブース:南3・4ホール / No.D-02)>
1.アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」(参考出品)
144/430MHzデュアルバンダーをさらに進化させた、アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」を参考出品。アウトドア運用に対応する機能を中心に紹介するほか、お手持ちのタブレットやスマートフォンの3Dビューアーを使ってデザインを細部まで確認いただきます。
また展示ブース内に設置したイベントコーナーでは、当社バーチャル社員でVTuberの「波澄(はすみ)りお」が登場し、「TH-D75」の魅力を説明します。

JVCケンウッドのバーチャル社員でVTuberの「波澄(はすみ)りお」
2.HF/50MHzトランシーバーのラインアップを展示
(1)HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデル「TS-990」、および同機の発売10周年記念モデルを参考出品
トップクラスのDX’erをターゲットとするHF帯アマチュア無線機の当社フラッグシップモデル「TS-990」を展示。デュアルレシーバーの搭載、フルダウンコンバージョン構成など、シリーズ最高の受信性能を備えた最高級モデルを体験できます。
また、本機の発売10周年を記念して、国内限定かつ台数限定で販売を予定している記念モデルも参考出品します。

JVCケンウッドのフラッグシップモデル「TS-990」
(2)DX’erの実戦運用に応えるハイエンドモデル「TS-890」
HF/50MHzトランシーバーのハイエンドモデル「TS-890」を展示。「TS-990」から継承した基本性能や技術、質感を備え、DX’erの実戦運用に応える高級実戦機を体験いただきます。

ハイエンドモデル「TS-890」
(3)普及価格帯クラスの実戦機「TS-590G」
普及価格帯クラスの実戦機として、入門者からDX’erまで、幅広いユーザーから好評を得ている「TS-590G」を展示。高い受信性能や操作性を体験いただきます。

普及価格帯クラスの実戦機「TS-590G」
3.特定小電力トランシーバー、デジタル簡易無線機(登録局)の各種ラインアップを展示
レジャーからビジネスまで幅広く使用可能な特定小電力トランシーバー“DEMITOSS”シリーズと、デジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D563BT」などを展示します。
●関連リンク:
・「アマチュア無線フェスティバル ハムフェア2023」JVCケンウッドブースのご案内(JVCケンウッド ニュースリリース)
・JVCケンウッド 無線通信
・RIO CHANNEL – 波澄りお(YouTube)
The post 【ハムフェア2023】<参考出品として「TH-D75」と「TS-990 発売10周年記念モデル」が登場>JVCケンウッド、「ハムフェア2023」の同社ブース展示内容を公表 first appeared on hamlife.jp .