ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/4/3 16:05:54)

現在データベースには 6590 件のデータが登録されています。

feed 【7月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 (2023/7/19 12:15:11)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップ(SJT-XやJTDXでJT-Get’sからコールしたい局を送信など)したが( 2023年5月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日→7月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2023年5月24日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.39

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日→7月18日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

 

その後の進捗状況(2023/7/17の更新内容)

 

※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx JE6LAO
・JT-Get’sのメニューに[/Pのみ]を追加。移動局のみの表示とします。
・JT-Get’sの設定に[降順に表示]を追加。Tnx JE4NHC

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/7/17の更新内容)

 

※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx JE6LAO
・JT-Get’sのメニューに[/Pのみ]を追加。移動局のみの表示とします。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/7/8の更新内容)

 

※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx JE6LAO

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/6/26の更新内容)

 

※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2023/6/18の更新内容)

 

※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.39
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【7月18日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <エントリーは80地点以上、エントリーなしでも参加OK>7月22日(土)~23日(日)、144MHz帯SSBモードで遠距離交信を狙う「全国2mSSB夏の祭典」開催 (2023/7/19 12:05:57)

夏季のコンディションの良い時期に、全国2mSSB愛好者の親睦を図りながら移動運用情報を共有化してQSOを楽しむ、その名ととおり2mバンド(144MHz帯)SSBモード運用が大好きな無線家のためのイベント「2mSSB夏の祭典」が、今年も7月22日(土)~23日(日)の2日間にわたり開催される。事前に移動地情報などのエントリーを行ったのは80地点以上にのぼる(最新のエントリー情報は記事下の「関連リンク」を参照)。主催者は「エントリーされなくても、当日2mSSBにて移動運用をお楽しみください」「固定局からのコールも大歓迎です!」と案内している。

 

 

 

 

 

2023年『全国2mSSB夏の祭典(2mSSB ALL JAPAN 2023 Summer Festival)』実施要綱」は以下のとおり(一部抜粋)。

 

 


 

 

●2022年「全国2mSSB夏の祭典」実施要綱

 

◆主旨:

・2mSSB運用について、夏季のコンディションの良い時期に全国2mSSB愛好者の移動運用情報を共有化し、QSOを楽しむことを目的として2mSSB愛好者の親睦を図る。

・7月の第4週末に実施する。

 

◆実施時期:

2023年7月22日(土)~23日(日)に実施する。

 

◆移動情報の共有化:

・エントリー希望者はEメールで「移動情報取りまとめ係」に所定のフォーマット(当案内の下部に記載)でお申し込みをお願いします。

・「移動情報取りまとめ係」は各移動情報を整理し一覧表の形で申込時のメールアドレスに返信させていただきます。

・移動情報取りまとめ係メールアドレス:jj2onh{at_mark}jarl.com ※{at_mark}の部分を @ に変更願います。

 

◆申し込み期間:

2023年7月19日(水)までとし、参加一覧表は随時集約して随時申込者にEメールで配信します。

・最終参加者リストの配信は7月20日(木)を予定しています。★これ以降の修正変更はできません。

 

◆附則1:

1.移動運用を行う方のみの申し込みとし、参加料は不要。
2.スケジュール表は作成しない。
3.移動運用していない固定局には配慮した運用を心掛けて下さい。
4.運用周波数を予定している場合は、申し込み時に予定周波数の記載をお願いします。
5.予定運用周波数、または、移動地が重複している場合は個々に該当間で調整し、すみやかに『移動情報取りまとめ係・世話人 JJ2ONH』に変更の旨ごご連絡をお願いします。

 

 

 

 

●関連リンク:
2023年『全国2mSSB夏の祭典』開催のお知らせ(CQ ham radio WEB MAGAZINE)
2023『全国2mSSB夏の祭典』エントリーリスト(愛知2mSSB愛好会)

 

The post <エントリーは80地点以上、エントリーなしでも参加OK>7月22日(土)~23日(日)、144MHz帯SSBモードで遠距離交信を狙う「全国2mSSB夏の祭典」開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <セミナー形式で詳しく説明>大阪・日本橋のデジハムサポート、7月22日(土)に「ID-50新製品説明会」を開催 (2023/7/19 11:30:52)

大阪・日本橋の無線ショップ「デジハムサポート」(ギガパレス株式会社)は、2023年7月22日(土)午前10時30分から、アイコムの144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-50」の新製品説明会を開催する。セミナー形式での詳しい機器説明もあり、およそ1時間30分の内容だ。入場無料で事前の申し込みは不要。

 

 

 

 

 アイコムが5月12日に発表したD-STAR対応ハンディ機の新製品「ID-50」(メーカー希望小売価格:54,780円)は、当初予定よりも若干遅れて7月14日に出荷が始まったが、このほど大阪・日本橋のデジハムサポートで「新製品説明会」が開催されることが決まった。同店は次のように案内している。

 


 

★「ID-50新製品説明会」開催

 

 待望のデュアルハンディ「ID-50」が、ついにデビュー。このデビューに合わせて、デジハムサポートでは「ID-50新製品説明会」を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

 

・開催日時:
 2023年7月22日(土)10:30開始、12時終了
 ※セミナー形式の機器説明は11時から開始します。

 

・会場: デジハムサポート 3階
 大阪府大阪市浪速区日本橋3-8-15
 電話:06-6648-8766(水曜日定休)

 

・入場について:
 入場無料、事前の申し込み連絡不要

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: デジハムサポート

 

 

 

The post <セミナー形式で詳しく説明>大阪・日本橋のデジハムサポート、7月22日(土)に「ID-50新製品説明会」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed JARL空知留萌支部、「空知留萌支部大会(ハムの集い)」を7月23日(日)に美唄市で開催 (2023/7/19 10:30:03)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)空知留萌支部は、2023年7月23日(日)に「空知留萌支部大会(ハムの集い)」を美唄市地域人材開発センターで開催する。「JARL NEWS」2023年夏号で下記のように発表されている。

 

 

●JARL空知留萌支部「空知留萌支部大会(ハムの集い)」

 

・日時: 2023年7月23日(日)13:00~

 

・会場: 美唄市地域人材開発センター
    北海道美唄市東明1条1丁目2-1 電話 0126-63-4218

 

・内容:
 事業・会計報告
 QSLカードの転送サービス
 JARL入会受付

 

・その他:
 ささやかな景品を用意しています。
 新型コロナウィルス感染防止から、当日発熱のある方、体調不良の方は参加を控えてください。
 問い合わせはJA8FET 川溿支部長まで。

 

 

 

●関連リンク: JARL北海道地方本部 2023支部大会日程

 

 

 

The post JARL空知留萌支部、「空知留萌支部大会(ハムの集い)」を7月23日(日)に美唄市で開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <今年度から「1200MHz帯」を追加>JARL青森県支部、7月22日(土)15時~24時と23日(日)5時~12時に分けて「第17回 オール青森コンテスト」を開催 (2023/7/19 9:30:50)

JARL青森県支部のアマチュア無線の活性化を目的に、2023年7月22日(土)15時から24時までの9時間と、翌23日(日)5時から12時までの7時間に分けて「第17回 オール青森コンテスト」が国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話で開催される。主催者は「今年度から1200MHz帯を追加しました」「ニューカマー、シルバー、YL(女性)種目もありますのでエントリ-ください」「今回より『電子ログ提出者への受付都度返信メ-ル』は行わず、締切後1週間以内を目処に、支部HPへログ提出局の一覧を掲載致しますのでご確認下さい」と案内している。

 

 

 

 

 交信対象は、県内局が日本国内で運用するアマチュア局、県外局は青森県内で運用するアマチュア局となる。

 

 呼び出し方法は電話の場合、県内局と県外局ともに「CQ青森コンテスト」。なお、県内局はコールサインのあとに「県内局」であることをアナウンスのこと。電信の場合、県内局が「CQ AMA TEST」、県外局が「CQ AM TEST」に前回から変更されている。

 

 ナンバー交換は「県内局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「運用地点を表す市町村ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県・北海道の地域ナンバー」を送る。

 

 得点計算は、マルチバンドが「各バンドにおける得点の和」×「各バンドで得たマルチプライヤーの和」、シングルバンドが「そのバンドの得点の和」×「そのバンドで得たマルチプライヤーの和」となる。

 

 得点は相手局が青森県の「市」の局との交信が1点、同じく「町」の局との交信が2点、同じく村の局との交信が3点(それぞれ移動局でも可)。県内局の県外局との交信は1点。同一バンド同一交信局でも、モードが違えば電信電話おのおの得点計上ができるが、同一バンド同一モードでの重複交信は不可。

 

 各バンド、電信電話、電信のほかに、HFマルチバンド、V・Uマルチバンド、オールバンド、ニューカマー、シルバー、YLごとに、県内、県外に分けて参加種目と部門が設けられている。そのほか、複数種目、複数部門へのエントリーなどができない。

 

 ログ提出は7月31日(月)まで(消印有効)。メールの場合は発信日が7月31日(月)まで。「今回より『電子ログ提出者への受付都度返信メ-ル』は行わず」としている。詳しくは下記の関連リンクから、JARL青森県支部「第17回 オール青森コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第17回 オール青森コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第17回 オール青森コンテスト規約
・JARL青森県支部

 

 

 

The post <今年度から「1200MHz帯」を追加>JARL青森県支部、7月22日(土)15時~24時と23日(日)5時~12時に分けて「第17回 オール青森コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <FMぱるるん局長が参加し「SSTVの思い出」>OMのラウンドQSO、第371回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/7/19 8:30:07)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年7月16日(日)21時30分からの第371回放送。今回はFMぱるるんの局長であるJA1VMP 海老澤氏も収録に参加。今年の「水戸黄門まつり」(8月5~6日)の記念局運用案内に続き、海老澤氏とJA1NFQ 中島氏が楽しんでいる画像通信(SSTV)の思い出になり、50年前には残像式のブラウン管を使って楽しんだこと、SSTVをやりたくて2アマ資格を取得した話で盛り上がった。SSTVはその後スキャンコンバーターが登場し画像の送受信が容易になり、さらにカラー送受信の時代になり、現在はPCで楽しむようになったという。またUHF帯のATV(アマチュアテレビジョン)で動画送信も楽しんでいて、その思い出にも触れた。

 

 番組後半のJARDコーナーは、JARD関西の主任執行職員である北井氏(JA3IVU)が登場。6月18日に大阪・日本橋で初開催された「アマチュア無線講座」(ビギナーズセミナーと初心者交信教室)の模様を紹介した。

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

The post <FMぱるるん局長が参加し「SSTVの思い出」>OMのラウンドQSO、第371回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 【ハムフェア2023】<「8J1YAC」「8N1789FM」の運用やFCC試験を計画>横須賀-逗子VEチームと逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)ほか合同出展 (2023/7/18 12:05:32)

2023年8月19日(土)と8月20日(日)に東京・有明の東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2023」会場で、横須賀-逗子VEチーム、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、湘南ビーチエフエムアマチュア無線クラブが合同で出展するクラブブース(C-72)において、アメリカのアマチュア無線資格が取得できるFCC(Federal Communications Commission/米国連邦通信委員会)の試験実施や、アマチュア無線の資格を持たない人も運用できる臨時体験局「8J1YAC」の運用を予定している。また、湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局「8N1789FM」の運用する計画だ。「8J1YAC」と「8N1789FM」のどちらも、144/430MHz帯の主にFモードでオンエアーするとしている。

 

 

昨年の「ハムフェア2022」のクラブブースで行われた臨時体験局「8J1YAC」の運用の様子。QSO数は2日間で67局あり、10組以上の体験者に来ていただき大盛況だった(逗子・葉山アマチュア無線クラブのWebサイトから)

こちらは同じく昨年の「ハムフェア2022」のクラブブースで行われたFCC試験の様子。合格者は6名(エクストラ級は2名、1名は復活)だった(逗子・葉山アマチュア無線クラブのWebサイトから)

 

 横須賀-逗子VEチーム、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、湘南ビーチエフエムアマチュア無線クラブの出展内容は以下のとおり。

 

 

・ジャンク品・部品販売
・ARISS本と海外運用本の販売
・モニターでスクールコンタクト動画+ARISS本+海外運用本+8N1789FM記念アワード+湘南ビーチFMグッズ+8J1YAC運用中+8N1789FM運用中当の映像を上映
・8N1789FMと8J1YACの同時運用(144/430MHz帯)
・8N1789FM、8J1YACのQSLカードをその場で発行
・8N1789FM記念アワードのその場で申請受付+データ確認
・湘南ビーチFMグッズ販売(30周年トートバッグ、JAZZマグカップ、バンパーステッカー)
・マル秘企画(ポッドキャストによる初心者向けのアマチュア無線番組)のPR

 

 

●FCC試験(アメリカのアマチュア無線資格取得試験)

 

日時: 2023年8月19日(土)10:00~17:00(完全予約制)
    2023年8月20日(日)10:00~16:00(完全予約制)
希望可能な時間帯: 各クラスとも1時間確保します
 8月19日(土):10:00~11:00、11:00~12:00、12:00~13:00、13:00~14:00、14:00~15:00、15:00~16:00、16:00~17:00
 8月20日(日):10:00~11:00、11:00~12:00、12:00~13:00、13:00~14:00、14:00~16:00、15:00~16:00

 

※ブース内(C-57)での受験となるため、同時に2名まで。
※会場の騒音もあるので環境は悪いです。
※申し込み受付中です(8月15日で締め切ります)。詳しくは記事下の「関連リンク」からご確認ください。

 

 

 

初回のQSLカードと同じく新たなQSLカードも、神奈川県逗子市在住のイラストレーター・鈴木英人氏のイラストを採用

 

 

↓この記事もチェック!

 

<すでにQSO済みの局もお声がけください>湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局「8N1789FM」、デザインを変更した新しいQSLカードの発行開始

 

<2022年12月4日から2023年12月31日までの交信が有効>各賞(4クラス)とも限定100枚! 「湘南ビーチFM開局30周年記念局アワード」を発行中

 

 

 

 なお、「横須賀-逗子VEチーム、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、湘南ビーチエフエムアマチュア無線クラブ」の合同出展ブース番号「C-72」は、「【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが『ハムフェア2023』会場内のブース配置図(小間割り)を発表」の既存記事( 2022年7月13日記事 )で場所の確認ができる。

 

 

 

 

 

●「ハムフェア2023」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・逗子・葉山アマチュア無線クラブ JA1YUU【JP1YJL/8J1YAC/8N1ZH/8J1Z】
・8月19・20日に東京ビックサイト開催される「ハムフェア2023」に今年も出展します(逗子・葉山アマチュア無線クラブ JA1YUU)
・臨時試験(第6回、第7回)の開催@ハムフェア2023(横須賀-逗子VEチーム)
・ハムフェア2023インフォメーション(JARL Web)

 

 

 

The post 【ハムフェア2023】<「8J1YAC」「8N1789FM」の運用やFCC試験を計画>横須賀-逗子VEチームと逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)ほか合同出展 first appeared on hamlife.jp .


feed <新連載「PHONEで楽しむQRP通信」>「月刊FBニュース」、記事7本とニュース3本をきょう公開 (2023/7/18 11:30:28)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2023年7月18日には新たにニュース3本と、お馴染みの連載「アパマンハムのムセンと車」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」「MasacoのFBチャレンジ!」など6本の記事、さらに新連載「PHONEで楽しむQRP通信」を公開した。

 

 

 

 

 7月15日号で新たに公開されたニュースは「総務省“アマチュア無線”のページを更新」「ハムフェア2023直前情報」「HAMtte交信パーティー2023夏、パーティー部門を開催」の3本。その他おもな連載記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

★新連載 PHONEで楽しむQRP通信 第1回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。第1回は「QRPでのいたずら? いや、実験です」と題し、日本のQRP通信の現状と6月17日の「QRPデー」に合わせて筆者が行った実験運用を紹介した。

 

★アパマンハムのムセンと車 第10回
 1980年代に50MHz帯でアクティブだったJF1KKT 横田勝彦氏の執筆による連載。「車とアマチュア無線」「アパマンとアマチュア無線」の切り口で綴っていく。今回は「モービル&アパマン運用に役立つヒント」と題し、夜間に楽しめるローバンド用の釣り竿アンテナの製作を紹介した。

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第69回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「SOTAを楽しむ仲間たち6」と題し、筆者が6月末にオーストラリアのケアンズ周辺の山を登ってSOTA運用を行った様子を報告した。

 

★新・エレクトロニクス工作室 第15回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。前回に引き続きAD9959を使ったDDSユニットを用いてSGの製作を後編として紹介。

 

★MasacoのFBチャレンジ!
 シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)が、6月10日に和歌山県紀の川市の和泉葛城山から個人コールサインで14MHz帯を主体とした移動運用を行った模様を報告した。

 

★新製品紹介
 いよいよ8月に国内販売が始まるアイコムのIC-905を紹介。

 

★頭の体操 詰将棋

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は8月1日(火)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2023年7月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <新連載「PHONEで楽しむQRP通信」>「月刊FBニュース」、記事7本とニュース3本をきょう公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <7月23日(日)開催「JARL群馬県支部大会」主催者インタビューほか>新番組「ビームアンテナ」、第3回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/7/18 10:00:53)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新番組の名称「ビームアンテナ」は、“日本全国、いろいろなところにアンテナを向けて、情報の収集と発信をする”という趣旨で命名されたもの。番組関係者は『アマチュア無線家の皆様が今知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います。イベント情報、記念局情報、コンテスト情報、アワード情報、メーカー情報、ライセンスフリー無線情報、ARDF情報などをランダムにご紹介。ときには“その道”に精通した方やプロの方をスタジオにお迎えして、お話を伺って行きたいと思います』と抱負を語っている。

 

 

 今回音声ファイルが公開されたのは2023年7月16日(日)21時からの第3回放送。前半は7月23日(日)に群馬県甘楽郡甘楽町で開催される「 第50回 JARL群馬県支部大会 」について、群馬県支部の萩原支部長(JH1NDM)に電話を繫ぎ、開催概要などを詳しくインタビューした。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフに電話を繫ぎ、最近のアマチュア無線界の話題(アイコムがIC-905の国内販売開始と希望小売価格を発表)と、番組収録前の1週間(今回は7/7~7/13)に同サイトに掲載された記事の中で、特にアクセス数が多く注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 ◇

 

 新番組「ビームアンテナ」の詳細は次のとおり。

 

・番組名: ビームアンテナ
・放送局: FMぱるるん(茨城県水戸市、76.2MHz)
・放送日時: 毎週日曜日 21:00~21:30
・初回放送日: 2023年7月2日(日)
・番組制作: FMぱるるんの独自制作
・番組MC: 演歌歌手 水田(みた)かおり(JI1BTL)
・番組ネット局: なし
・放送済みの音源公開& 番組ホームページ: http://palulun.net/beam.html
・番組公式Twitterアカウント: @beamantenna
・番組メールアドレス: fm762@fmpalulun.co.jp   ※件名に「ビームアンテナ」と記載のこと

 

 番組関係者は『リスナーの皆さんと共に作る番組です。JARL会員・非会員、コールサインの有無などは問いません。電話出演希望の方の自薦はもちろん、“この人に出演してほしい”といった推薦、ご自身のアマチュア無線ライフに関するメールや情報提供などもお持ちしています』とPRしている。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源(palulun.net)
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <7月23日(日)開催「JARL群馬県支部大会」主催者インタビューほか>新番組「ビームアンテナ」、第3回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <アマチュア無線イベントの楽しみ方>CQ ham for girls、第469回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/7/18 8:30:07)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年7月16日(日)15時からの第469回放送。今回もゲストに月刊誌「CQ ham radio」編集長のJS1CYI 吉澤氏が登場、アマチュア無線界の主要イベントとして、東京の「アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア)」、JARLの各地方本部などが主催するイベント(「西日本ハムフェア」「関西アマチュア無線フェスティバル」「東海ハムの祭典」など)、JARL各支部の「支部大会」や「ハムの集い」を紹介し、その内容と見どころを解説した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <アマチュア無線イベントの楽しみ方>CQ ham for girls、第469回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 232 233 234 235 236 (237) 238 239 240 241 242 [659] » 

execution time : 0.161 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
19 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 19

もっと...