無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6590 件のデータが登録されています。

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップ(SJT-XやJTDXでJT-Get’sからコールしたい局を送信など)したが( 2023年5月24日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2023年5月24日に「Ver5.39」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2023年6月18日→6月26日→7月8日→7月17日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2023/7/17の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx
JE6LAO
・JT-Get’sのメニューに[/Pのみ]を追加。移動局のみの表示とします。
その後の進捗状況(2023/7/8の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
・圧縮バックアップで[設定ファイルも]のとき、hQSLの設定ファイル(MailQSL.ini)が存在すれば一緒に圧縮するようにした。Tnx
JE6LAO
その後の進捗状況(2023/6/26の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
・JT-Get’sのUDP使用有無の設定がわかりにくいので修正。
その後の進捗状況(2023/6/18の更新内容)
※Ver5.39に上書きしてください。
※ベータ版(テスト版)につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・Wkd/Cfm一覧表示では、JG1MOU(*)のようにQSL受領済みマークを表示するように変更。Tnx JO1QNO
●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.39
・Turbo HAMLOGホームページ
The post 【7月17日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.39」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

茨城県水戸市のコミュニティ放送局「FMぱるるん」(水戸コミュニティ放送株式会社、JOZZ3AN-FM、76.2MHz)は2023年7月8日、現在オンエア中の放送内容と、毎週日曜日に放送している “アマチュア無線3番組” (「CQ ham for girls」「ビームアンテナ」「OMのラウンドQSO」)の放送済み音源を聞くことができるというアマチュア無線に特化したサイト「palulun.net」を開設した。全世界からアクセス可能で海外在住の日本人ハムからも好評の声があがっている。

FMぱるるんのアマチュア無線に特化したサイト「palulun.net」
FMぱるるんは現在、毎週日曜日に「CQ ham for girls(15時30分~16時)」「ビームアンテナ(21時~21時30分)」「OMのラウンドQSO(21時30分~22時)」というアマチュア無線の3番組を独自制作しオンエアしている。
FM 76.2MHzの地上波は茨城県水戸市周辺でしか受信できないが、インターネット配信の「リッスンラジオ」「サイマルラジオ」を通じて、これら3番組は日本全国でリアルタイム受信ができるほか、放送終了後はその音源を各番組のホームページ内で約2か月間公開している。

放送済み音源公開ページの例(OMのラウンドQSO)
しかし最近、FMぱるるんのサイトは、契約しているプロバイダーのセキュリティが強化された関係で、海外からアクセスができなくなってしまい、同局には番組を楽しみにしていた海外在住の日本人ハムから、問い合わせや対応策を求める声が届いていたという。
このほど開設した「palulun.net」(http://palulun.net/)は、FMぱるるんのアマチュア無線に特化したサイトで、海外からもアクセスが可能。現在オンエアされている放送内容がリアルタイムで聴取できる(インターネット経由のため若干の遅延あり)ほか、アマチュア無線3番組の音源公開ページを設けて、放送済み番組の音源が再生できるようになっている。

FMぱるるんで現在おんえあされている放送がリアルタイムで聴取できる

アマチュア無線3番組の放送済み音源公開ページに飛ぶことができる
palulun.netにアクセスし、久しぶりにアマチュア無線番組を聞くことができた海外在住の日本人ハムからは、同局に感謝や好評の声が届いているという。
●関連リンク:
・palulun.net
・「CQ ham for girls」放送済み音源公開ページ(palulun.net)
・「ビームアンテナ」放送済み音源公開ページ(palulun.net)
・「OMのラウンドQSO」放送済み音源公開ページ(palulun.net)
The post <現在オンエア中の放送内容と “アマチュア無線3番組” の放送済み音源が聞ける>FMぱるるん、海外からもアクセス可能な「palulun.net」を開設 first appeared on hamlife.jp .

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年7月17日時点で、アマチュア局は「367,384局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年7月10日時点の登録数から、1週間で220局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年7月17日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「367,384局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年7月10日のアマチュア局の登録数は「367,604局」だったので、1週間で登録数が220局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省
許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月17日時点)、アマチュア局は1週間で220局(約31局/日)減って「367,384局」 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)新潟県支部は2023年7月9日(日)、新潟県五泉市のラポルテ五泉で「潟(がた)ハムフェアー」を開催し、230名の参加者で賑わった。当日の模様を関係者提供の写真で紹介しよう。

五泉市で開催された「潟ハムフェアー」の参加者集合写真(JARL新潟県支部のサイトで大きなサイズの集合写真がダウンロード可能)
7月9日(日)に新潟県五泉市の「ラポルテ五泉」で初開催された「潟ハムフェアー」には、県内外から230名の参加者があり、講演会、ミニステージ、クラブブース展示、メーカー展示、親子電波教室などの企画・展示を楽しんだという。ここではJARL新潟県支部の関係者からhamlife.jpに提供いただいた写真を紹介する。

会場の「ラポルテ五泉」

受付風景

会場内風景

展示コーナーを見る参加者

小川新潟県支部長(JR0BAT)の挨拶

質疑応答する髙橋信越地方本部長(JF0JYR)

JH1RYE 唐沢氏によるSOTA運用の講演風景

会場前に展示されたJH1RYE局の移動運用車

JH1RYE局の移動運用車の内部

JG1MOU 浜田氏のTurbo HAMLOGに関する講演風景

演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)のミニステージ

コンテスト表彰式風景(新潟県クラブ対抗優勝 JH0ZII 豊栄アマチュア無線クラブ)

コンテスト表彰式風景(第60回 JA0-VHFコンテスト表彰)

県内登録クラブのPRタイム(JA0ZHI JARL五泉クラブ)

お楽しみ抽選会風景

お楽しみ抽選会ではトランシーバーも賞品に登場

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景(八重洲無線)

会場内ブース・出展者風景(アイコム)

会場内ブース・出展者風景(コメット)

会場内ブース・出展者風景

会場内ブース・出展者風景
なお、新潟県支部のホームページにはさらに多くの会場内写真や、ダウンロード可能な集合写真が公開されているので、下記関連リンクからご覧いただきたい。
●関連リンク:
・潟ハムフェアーへご来場ありがとうございました(JARL新潟県支部)
・潟ハムフェアー集合写真ダウンロード JPEG4.7MB(JARL新潟県支部)
・JARL新潟県支部
The post <230名の参加で賑わった>7月9日に新潟県五泉市で開催「潟(がた)ハムフェアー」の模様 first appeared on hamlife.jp .

情報通信研究機構電波研クラブ(電波研クラブ/JR1YPU)は、無線電話機の発明に成功した鳥潟右一工学博士(逓信省電気試験所長)が亡くなり今年で100年を迎えることを記念して、2023年4月29日から12月31日まで、無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」を開局・運用を行っているが、7月23日(日)に大館郷土博物館(秋田県大館市)において「8J7WICHI」の公開・体験運用を実施する。あわせて同じ日に、同博物館では「わくわくサイエンス『電波教室 ラジオをつくってみよう』」というラジオ工作教室を、小学4年生以上から中高生や一般を対象に併催する(小学生は保護者同伴、定員は先着10人で事前申し込みが必要)。
鳥潟右一博士は1883(明治16)年に秋田県北秋田郡花岡村(現大館市)で生まれ、東京帝国大学を卒業後に逓信省電気試験所に入所し、通信工学(とくに無線通信)の研究に従事。1912(大正元)年に、横山英太郎氏、北村政治郎氏ともに、3人の頭文字から命名した「TYK無線電話機」を発明し、世界で初めて実用無線電話として無線に音声を乗せるという偉業を果たした。
無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」の公開・体験運用は、2023年6月10日(土)と11日(日)に続くもので(2023年6月6日記事)、当日は大館郷土博物館を会場に13時30分から16時まで、第三級アマチュア無線技士以上の資格を持つハムはゲスト運用を、アマチュア無線技士の資格がない方は有資格者のサポートでアマチュア無線が体験できる。なお事前の申し込みは不要だ。
主催者は「ご存じの通り秋田方面は現在梅雨末期の豪雨災害で大変な状況になっていますが、津軽に近い大館市における本イベントは、今のところ予定通りの開催を予定しています」としている。
また、「わくわくサイエンス『電波教室 ラジオをつくってみよう』」というラジオ工作教室も10時から11時30分まで行われる。「私たちにとって身近な存在であるラジオは、日常生活はもちろん、災害時にも大きな力を発揮します。今回のわくわくサイエンスでは、ラジオや電波のしくみを学び、実際にラジオを組み立てます。組み立てたラジオは持って帰ることができます」と案内。定員は先着10人で参加費は無料。こちらの希望者は事前申し込みが必要となる。
●鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」の公開・体験運用の概要
“無線の父” 鳥潟右一博士(1883-1923)の没後100周年を記念し、期間限定のアマチュア無線局(コールサイン8J7WICHI)を設置し、交信する様子を公開します。ご希望のかたは交信の体験もできます。
日時: 7月23日(日)13時30分から16時まで
会場: 大館郷土博物館(秋田県大館市字中城20番地)
※事前申し込みは不要です。
●関連リンク:
・鳥潟右一博士没後100周年記念
アマチュア無線局の公開体験運用をおこないます(大館郷土博物館)
・わくわくサイエンス「電波教室 ラジオをつくってみよう」(大館郷土博物館)
・JR1YPU 電波研クラブ
・電波研クラブ(Facebook)
・鳥潟右一(大館郷土博物館)
・鳥潟右一(ウィキペディア)
The post <無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」>7月23日(日)に秋田県大館市で公開・体験運用とラジオ工作教室を併催 first appeared on hamlife.jp .

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。
2023年7月16日に放送された第550回の特集は「お世話になってます、Clublog」。DX局へのQSLカード請求(OQRS)をはじめ、DXハンティングに欠かせない情報を提供しているサイト「Clublog」のコンテンツと注目の新機能について紹介する内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第550回の配信です
The post <特集は「お世話になってます、Clublog>ハムのラジオ、第550回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

先週のアクセスランキングで1位は、技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を無許可で増設して運用していた、第二級アマチュア無線技士、第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、北海道総合通信局が39日間のアマチュア局(移動する局、移動しない局)2局の運用停止および、業務への従事停止の行政処分を行ったニュース。続く2位にも、同じく北海道総合通信局によるアマチュア無線を対象とした電波監視で、430MHz帯のバンドプランを逸脱し430.24MHzのFMモードで通信を行い、さらに自局のコールサインを送出していなかった電波法違反が発覚。第四級アマチュア無線技士の資格を有する無線従事者に対して、15日間のアマチュア無線局の運用停止および無線従事者の業務への従事停止の行政処分を行ったニュースがランクインしている。
3位は「<メーカーも対応機を準備中?>351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)、6月1日の法改正で一挙に62波も増加し『全97チャンネル』に」。総務省は2023年6月1日、電波法規則等の一部を改正する省令等を官報で告示、351MHz帯のデジタル簡易無線登録局(3R)は、従来の「35チャンネル(351.16875~351.38125MHzの6.25kHzステップ=上空用5波を含む)」から、「97チャンネル(351.03125MHz~351.63125MHz=上空・高所等用15波を含む)」へ一挙に62チャンネルも増加し、即日施行された。
4位には、アイコム株式会社から2023年7月14日に、144~5600MHz(10GHz帯オプション)に対応したオールモードトランシーバー「IC-905」、および10GHz帯トランスバーター(CX-10G)が標準付属した「IC-905XG」を、2023年8月に日本国内で発売開始すると発表があった話題。いずれも技適(工事設計認証)を取得している。希望小売価格(税込)はIC-905が404,800円、IC-905XGは591,580円。10GHz帯トランスバーターのCX-10Gは186,780円。なお、1.2/2.4/5.6/10.1GHz帯のアマチュア無線は二次業務となっているため、メーカーでは「免許申請の際には『総合通信局等へ確認書の提出』が必要となります」と案内している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を増設して運用>北海道総合通信局、第二級アマチュア無線技士に対して39日間の行政処分
2)<コールサイン不送出&バンドプランを逸脱し430.24MHzで運用>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に15日間の行政処分
3)<メーカーも対応機を準備中?>351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)、6月1日の法改正で一挙に62波も増加し「全97チャンネル」に
5)<ホームページで正式発表>和歌山県のミニマルチアンテナ、2023年9月末で「廃業」
6)【ハムフェア2023】<企業、クラブなど170団体が参加>事前にチェック! JARLが「ハムフェア2023」会場内のブース配置図(小間割り)を発表
7)<特集「D-STAR、WIRES-X、電子QSL…機能拡張を図ろう! PC、ネット活用で快適運用」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2023年9月号を7月19日(水)に刊行
8)<コールサインなどの名入れもOK>無線雑貨の店「HAM-NET」、オリジナル商品「ひのきのハンディ機スタンド(スマホスタンド)」を販売
9)<特集は「アマチュア無線の受信テクニック」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2023年8月号を刊行
10)<まもなく出荷開始か>アイコム、新製品「ID-50」のファームウェア、プログラミングソフトウェアなどを公開
The post 電波法違反に関心集まる! 技術基準適合証明を受けていないアマチュア無線機を使った2アマに行政処分ほか--7月9日(日)~7月15日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

日本における、2023年7月15日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
The post 1エリア(関東)と8エリア(北海道)で発給進む---2023年7月15日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

HF帯の小型ビームアンテナなどで知られる、ミニマルチアンテナ株式会社(本社:和歌山県和歌山市)が、2023年9月末で廃業することが決まり、7月14日15時30分に同社ホームページ上で正式発表が行われた。すでに新規のアンテナ注文は受け付けておらず、今後は9月末まで在庫がある「部品」の販売のみ行っていく考えで、7月20日以降に在庫部品の特別セールを行う予定という。

7月14日15時半に公式ページに掲載された、ミニマルチアンテナ株式会社廃業のお知らせ
ミニマルチアンテナ株式会社は1978年の創業(※ただし1973年のCQ誌には同社広告が掲載されている)。以来、小型で高性能のHF帯ビームアンテナを中心に製造販売を続けてきた。過去の一時期には業界団体の日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)にも加盟していた。
今般の廃業について、同社はホームページで次のように案内している。
廃業のお知らせ
令和5年7月14日
ミニマルチアンテナ株式会社
代表取締役社長 城野善之
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は1978年の創業以来、皆様に格別なご愛顧頂いて参りましたが、来る9月末日を持ちまして業務を終了する運びとなりました。皆様には、長きにわたり一方ならぬお引き立てを賜り、誠に有り難く御礼申し上げます。
技術開発を担う弊社社長が高齢となったこの何年かは、若干名の従業員で製品製造や事務を行い、多くのお客様から温かいご支援をいただきながら操業を続けてきました。
しかしながら、技術開発の後継者が不在の現状、非常に残念ではございますがこれ以上の継続は難しいと判断した次第です。
長年にわたる皆様のご厚情に心から感謝申し上げますと共に、突然の廃業で御迷惑をおかけしますことを深くお詫び致します。
皆様の今後のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
◇
★ご注文、お問合わせについて
来る9月末日を持ちまして業務を終了するにあたり、今後の御注文、お問合わせについては、下記の通りとさせていただきます。
[ご注文について]
(1)アンテナ及びアンテナ改造部品
アンテナ及びアンテナ改造部品のご注文は本日(7月14日)正午をもって終了致しました。現在既に多くのアンテナ及びアンテナ改造部品のご注文を頂いております。廃業までの業務計画を勘案し、これ以上のご注文をお受けすることはできないと判断致しました。恐れ入りますがどうぞご了承ください。
なお、7月14日正午以前にご注文をお受けしたアンテナ及びアンテナ改造部品は、御案内した納期までに納品致します。
(2)部品
部品につきましては、7月20日以降に特別割引セールを予定しています(一部在庫僅少のものを除きます)。部品のご注文は20日以降にお申し込みください。
[お問合わせについて]
お問合わせは、原則としてメール、FAXでお願い致します。
メール、FAXをお使いでないお客様は、15時~16時の間にお電話いただければできる限り対応させていただきます。大変恐縮ですが、この時間帯でも対応できない場合がございますので、何卒ご了承ください。
ご不便、ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
●関連リンク: ミニマルチアンテナ
The post <ホームページで正式発表>和歌山県のミニマルチアンテナ、2023年9月末で「廃業」 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部は、2023年7月16日(日)に「2023フィールドミーティング」を甲府市の「甲府市健康の杜センター アネシス」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL山梨県支部「2023フィールドミーティング」
※どなたでも参加できます
※雨天時はすべて屋内で実施します
※熱中症対策 先着50名に麦茶ペットボトル1本提供します!
※屋内は上履きが必要です
◆日時: 2023年7月16日(日)受付開始:09:30~
・10:00~12:00(午前の部)
・13:00~15:30(午後の部)
◆会場: 甲府市健康の杜センター アネシス
(山梨県甲府市下向山町910 電話 055-266-6400)
・車利用の場合:駐車場あり。中央道甲府南インターより国道358線を精進湖方面に約5分、三叉路を曽根丘陵公園方面へ右折、公園手前の左側
・公共交通機関利用の場合:甲府駅南口ロータリーから豊富行バス(山梨交通バス75系統)で間門(まかど)下車が最寄り(乗車約30分、本数少)。もしくは御所循環(76系統)で「中道橋」下車。※徒歩3kmですのでウォーキングモードで。
※バス本数削減で特に午後からの支部行事ではあまり役立ちそうもありませんが、ご参考まで。
◆内容:
・屋外(芝生広場)
10:00~12:00 13:00~14:30 メーカー展示(無線機メーカー2社) 移動車両展示
10:40~12:00 なんでも相談コーナー、ジャンク交換会
・屋内(多目的室・集会)
09:00~12:00 参加受付 QSLカード受付(会員のみ) JARL継続・入会受付
13:00~14:00 講演2件「リモートシャック構築法」「リモート運用実例紹介」
14:50~15:20 お楽しみ抽選会(抽選時に在席している本人のみ参加可。「くじ」の用紙は受付時にスタッフが準備。注意・制限事項は当日お知らせ)
15:20~15:30 閉会式
・屋内(多目的室・展示)
10:00~12:00 13:00~14:30 登録クラブ展示
・屋内(会議室)
10:00~12:00 13:00~14:30 支部局体験運用(JE1ZRL)
・屋内(集会室)
10:00~12:00 13:00~14:30 ハムフェア特別記念局公開運用(8J1HAM)
・屋外・屋内
10:40 無線deアイボール ハンディー機、モービル機、ライセンスフリートランシーバー等を利用(最大5W)。
※参加受付09:00~10:00(ホール)、表彰式14:40~14:50(多目的室)
◆持ち物:
・昼食(コンビニ徒歩10分)
・上履き
・あれば名札(JARL会員証+ホルダなど)
・帽子、うちわ、手ぬぐいなど屋外対応
●関連リンク:
・ 山梨県支部「7/16フィールドミーティング」
・ JARL山梨県支部
The post JARL山梨県支部、7月16日(日)に「2023フィールドミーティング」を甲府市で実施 first appeared on hamlife.jp .