無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6950 件のデータが登録されています。

関西を代表するアマチュア無線イベント「第27回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2023)」が2023年7月15日(土)と16日(日)の2日間、大阪府池田市の「池田市民文化会館」をメイン会場に開催される。
イベントの内容を抜粋で紹介する。最新情報は下記関連リンクの公式ページを参照のこと。
◆開催日時: 2023年7月15日(土)10~17時、7月16日(日)10~16時
◆会場: 大阪府池田市 池田市民文化会館、豊島野公園、池田市立カルチャープラザ
(文化会館:563-0031 大阪府池田市天神1丁目7-1 TEL:072-761-8811)
◆交通: 阪急電鉄 宝塚線「石橋」駅下車 西出口より徒歩約8~10分
◆入場料: 無料
◆おもなイベント・講演内容(一部抜粋):
☆こども科学体験ひろば 会場:池田市立カルチャープラザ
・子供向けマジック&サイエンスショー(15日11:00~/1F多目的ホール)
・南極越冬隊員がやってくる「南極のふしぎ」(15日12:30~/1F多目的ホール)
・本格的プラネタリュームがやってくる!(16日10:00~他/1F多目的ホール 入場無料)
・電子工作を体験しよう(すもうロボットで対戦しよう/電子オルゴールをつくろう/どうぶつの鳴き声キットをつくろう(15日12:30~、16日10:30~他/2F研修室A/B、開始時間15分前に整理券配布)
☆講演 会場:文化会館
・技術講演「まもなく創立70周年 八重洲無線 今話題のおすすめ商品紹介」八重洲無線 加賀谷晃一氏(15日
13:00~/小ホール)
・総務省近畿総合通信局「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正」(15日
14:30~/小ホール)
・「Logger32使用時FT8連携の紹介」JA3XNH 吉川文雄氏(15日 10:30~中会議室)
・「HAMLOG『hQSL』の活用」JG1MOU 浜田 博氏(15日 13:00~中会議室)
・DXフォーラム「2024 クリッパートン島DXペディション情報」(JJ3PRT 青木洋二氏)/「ドイツ HAM RADIO 緊急報告」(JA4DND
松浦博美氏)/「スマホを利用したリモート運用の概要」(JA3FGJ 平林歳章氏)(15日 15:00~中会議室)
・「南極物語 8J1RL」第64次夏隊隊員 近藤 巧氏(16日12:30~/小ホール)
・「モールス通信入門」JE3JAF 森田一平氏(16日10:00~/中会議室)
・「新デジタルモードFT8の活用術」JF1RPZ JN3TMW JA4PHT 出田 洋氏 (JARL兵庫県支部長)(16日13:00~/中会議室)
・「衛星通信入門講座」JH3BUM 石原正次氏(JAMSAT)(16日10:00~/小会議室1)
・「POTA(Parks On The Air)の魅力」JP3HIW 飯澤宇雄氏(16日11:00~/小会議室2)
・「SOTA最新動向です、知らんけど…」SOTA日本支部(16日13:00~/小会議室2)
☆イベント
・JARLそこまで言って委員会 第12弾(16日11:00~/小ホール)
・第13回(2023年)KANHAMコンテスト表彰式(16日12:00~/小ホール)
・Masacoライブステージ(16日13:30~/小ホール)
・和尚のアマチュア無線「ありがた~いおもしろ噺」出演:てんご堂我楽(16日午後 Masacoライブ後/小ホール)
・FCCアマチュア無線資格試験(ARRL VEC EXAMINATION/ARRL VE 神戸)(16日13:00~/カルチャープラザ会議室)
☆企業展示・販売
☆クラブ/個人 展示・販売
☆KANHAMパーティ
会費5,000円、当日会場1F総合案内所で受付(15日 18:00~/文化会館内カフェ&レストラン「bridge」)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・ 第27回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2023)
・ 会場案内図
・ イベントタイムスケジュール
・ 出展者リスト JARL会員・社団
・ 出展者リスト 一般個人・団体
・ 出展者リスト 委員会
・ 出展者リスト 企業
The post 「第27回 関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2023)」7月15日(土)~16日(日)に大阪府池田市で開催 first appeared on hamlife.jp .

アイコム株式会社は2023年7月14日、144~5600MHz(10GHz帯オプション)に対応したオールモードトランシーバー「IC-905」および10GHz帯トランスバーター(CX-10G)が標準付属した「IC-905XG」を2023年8月に日本国内で新発売すると発表した。いずれも技適(工事設計認証)を取得している。希望小売価格(税込み)はIC-905が404,800円、IC-905XGは591,580円。

2023年8月から国内販売が始まる、アイコムIC-905

IC-905の日本語版カタログPDFも公開された
アイコムの発表から抜粋(一部補記)で紹介する。
144~5600MHz/(10GHz※)オールモードトランシーバー「IC-905」
10GHz帯トランスバーターCX-10G付属の「IC-905XG」を新発売
・発売時期: 2023年8月
・税込価格: IC-905 404,800円、IC-905XG(CX-10G付属)591,580円
アイコム株式会社は、144~5600MHz(10GHz帯オプション)に対応したオールモードトランシーバー「IC-905」および10GHz帯トランスバーターCX-10Gが標準付属した「IC-905XG」を2023年8月に新発売します。
IC-905は144~5600MHzをDV/DD/ATVを含むオールモードでカバーする、業界初のトランシーバーです。さらに、CX-10Gを使用(IC-905はオプション/IC-905XGは標準付属)することで、10GHzでも運用可能です。最大出力は144/430/1200MHz帯が10W、2400/5600MHz帯は2W、10GHz帯は0.5Wを実現しています。
最大の特長は、RFユニットをコントローラーと分離し、アンテナ直下におくことを可能にしていること。これにより、高い周波数帯で大きな問題となる同軸ケーブルの損失を大幅に低減しています。しかも、このコントローラーケーブルで電力を供給することが可能。接続が1本のケーブルで済むため、RFユニットの設置の自由度は大幅に高まります。
また、高い周波数帯での運用では、より高度な周波数の精度が求められるため、GPS(GNSS)信号を基準とする方式を採用。経年変化や温度の影響を受けない、極めて安定かつ高精度な周波数管理が可能となりました。さらに、IC-905は操作性や機能も充実しています。世界的ヒットとなったIC-705の操作系を継承した他、リアルタイムスペクトラムスコープは最大スパンを50MHzとし、広大なU/SHF帯に対応。もちろん、ターミナル/アクセスポイントモードといったD-STARの機能群、FT8の簡単設定も実現しています。
さらにオプションのアンテナも充実。コーリニアアンテナAH-24(2400MHz帯用)/AH-56(5600MHz帯用)/AH-100(10GHz帯用)、パラボラアンテナAH-109PB(10GHz帯用)もご用意しています。

オプションのコーリニアアンテナAH-24(2400MHz帯用)、AH-56(5600MHz帯用)、パラボラアンテナAH-109PB(10GHz帯用)
<おもな特長>
・144~5600MHz/(10GHz※)を多彩なモードでカバー。
※IC-905にはCX-10Gが必要。IC-905XGにはCX-10Gが標準付属。
・RFユニットをコントローラーと分離し、アンテナ直下におくことで、アンテナまでの同軸ケーブルの損失を低減。
・コントローラーからRFユニットへの給電を実現。接続はコントローラーケーブル1本のみ。
・GPS(GNSS)信号を基準にすることで、究極の周波数精度を実現。
・最大50MHzスパンの広帯域をカバーするリアルタイムスペクトラムスコープ。
・10GHzトランスバーター付属のIC-905XGもラインナップ。
<電波法とバンドプランを遵守して、運用しましょう>
1.2/2.4/5.6/10.1GHz帯のアマチュア無線は、周波数割り当て上、二次業務となっており、「この周波数の使用は、一次業務の無線局に有害な混信を生じさせ、及び一次業務の無線局からの有害な混信に対して保護を要求してはならない」とする旨の付款が付されます。運用の際は、電波法およびバンドプランの遵守をお願いします。詳細については取扱説明書をご覧ください。また、免許申請の際には「総合通信局等へ確認書の提出」が必要となります。
★アイコム講演「IC-905の魅力」~アイコムフェア in ならやま2号館~(画面をクリック、または「YouTubeで見る」で視聴開始)
●関連リンク:
・ニュースリリース 144~5600MHz/(10GHz※)オールモードトランシーバーIC-905
10GHz帯トランスバーターCX-10G付属のIC-905XGを新発売(アイコム)
・IC-905製品情報(アイコム)
・IC-905 PDF版カタログダウンロード(アイコム)
The post <税込価格は404,800円、XGタイプは591,580円>アイコム、144~5600MHz帯のオールモード機「IC-905」と10GHz帯トランスバーター付属「IC-905XG」を8月から国内発売開始 first appeared on hamlife.jp .

2023年7月17日(月・祝)13時から16時までの3時間、全国高等学校アマチュア無線連盟(高ア連:全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会)主催による「2023年 第34回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」が、国内・国外のアマチュア局およびSWL(アマチュア無線の電波を受信する個人)を対象に、7/21/50/144/430MHz帯のCW/SSB/AM/FMで行われる。「ルールを最後までよく読んでからご参加ください」「郵送による提出は、昨今の郵便事情を鑑み、今回をもって終わりにする予定です」と案内している。
本コンテストは一般局同士の交信も有効で、呼び出しは、電話が 「CQ高校コンテスト」、電信が「CQ HS TEST」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁番号(海外局は00)」+「オペレータを表す記号(高校部門は「HS」、一般部門は「C」)」となる。
特別局として主管の全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会「JQ1YKM」と神奈川県高等学校文化連盟アマチュア無線専門部「JQ1YCK」は、オペレーターに関わらず「高校」として扱う。若い層の活性化も重視し、小学生(小学生以下も含む)と中学生も「高校部門(マルチ「HS」に参加可能な者)」として含まれる。
なお「総得点の計算方法を確認してください。マルチおよび得点の計算方法が特殊です。電信の得点の計上忘れ、高校マルチの足し忘れが目立ちますが、実際の点数よりも、申告した点数が低い場合は、主催者としては直すことができません。せっかく得た得点ですので、しっかりと足していただきたいと思います。なお、総得点を正しく計算していただく観点から、ロギングソフト『CTESTWIN』を利用されることをお勧めします」「提出上の注意を守ってください。ログ提出の際は『提出上の注意』を熟読の上、よく点検してからお送りください。不備があって返送し、直していただいているうちに締め切りを過ぎてしまう…というのは、私たちにとっても悲しいことです」とお願いしている。
紙ログの締め切りは2023年7月31日(月)消印有効、電子ログの場合は8月2日(水)の当日24時までに必着。詳しくは「2023年 第34回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・2023年 第34回
全国高等学校アマチュア無線コンテスト規約(PDF形式)
・全国高等学校アマチュア無線コンテスト
・全国高等学校アマチュア無線連盟(全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会=高ア連)
・全国高等学校アマチュア無線連盟(全国高等学校文化連盟アマチュア無線専門部設立準備会=高ア連)Facebook
The post <「ルールを最後までよく読んでから参加を」と呼びかけ>7月17日(月・祝)13時から3時間「2023年 第34回 全国高等学校アマチュア無線コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

2023年7月17日(月・祝)10~12時と13~15時の2回、日本国内のアマチュア局を対象に、JARL滋賀県支部主催の「第27回 ALL滋賀コンテスト」が、7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。フルタイムで参加する各部門のほか、10時~12時の2時間で競う「シングルオペスプリントA」と、13時~15時の2時間で競う「シングルオペスプリントB」(いずれも任意の3バンドを使用)があるのがユニークだ。なお「滋賀県内局の優勝局には副賞として楯をお贈りしていましたが、今回より内容の見直しを行い、記念品をお送りすることとしました」としている。
交信対象は日本国内のアマチュア局で、得点は滋賀県内局との交信が5点、県外局との交信は1点。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地のJCC、またはJCGナンバー 」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「運用地の都府県支庁ナンバー 」となる。
呼び出し方法は、電信の場合、県内局が「CQ SI TEST」、県外局が「CQ SHIGA TEST」。電話の場合、県内局が「CQ 滋賀コンテスト」、県内局が「CQ 滋賀コンテスト+滋賀県内局」もしくは「CQ 滋賀コンテスト+県内局」を送出する。
得点は県内局との完全な交信5点,県外局との完全な交信1点。なお、「滋賀県内局の移動局は、必ず移動地を市町名まで明記すること(明記されていない場合は県内局と認めない)」と案内している。
マルチプライヤーは、県内局がバンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)、県外局が第1マルチ:バンドごとの異なる滋賀県内の市郡数+バンドごとの異なる都府県支庁数(滋賀県を除く)、2マルチ:滋賀県内局と交信したバンド数となる。
紙ログと電子ログの書類提出締め切りは7月31日(月)消印有効(電子メールは7月31日23時59分までのタイムスタンプが有効)。詳しくは「第27回 ALL滋賀コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第27回 ALL滋賀コンテスト規約
・JARL滋賀県支部
The post <滋賀県内局の優勝局には記念品を贈呈>JARL滋賀県支部、7月17日(月・祝)10時からと13時から各2時間「第27回 ALL滋賀コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2023年7月7日の第177回放送は、JK1BAN
田中氏の「あの頃は電話級だった」はリスナーから届いたメール紹介(母校の無線クラブの今)。
JH1OSB
小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーからのメール紹介(フランス出張の際、相互運用協定を利用して現地からQRP運用)だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QSY 第177回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ
The post <出張先のフランスでQRP運用>アマチュア無線番組「QSY」、第177回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2023年8 月号を7 月19日(水)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻926号となる。特集は「無線機の各種機能を使いこなす アマチュア無線の受信テクニック」。価格は990円(税込)。

「CQ ham radio」2023年8月号の表紙
7月19日(水)に発売される「CQ ham radio」2023年8月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>各種機能を使いこなす「アマチュア無線の受信テクニック」
・受信機能カスタマイズの勧め
HFトランシーバー活用テクニック
・お勧め機能とその効用
SSBの受信に役立つトランシーバーの機能
・コンパクトリグで実践できる
快適CW運用のための受信テクニック
・簡単で奥深い振幅変調
AMの受信テクニック
・「見える」アドバンテージ
FT8で受信能力最大化を狙う
・これは便利!
D-STARの受信テクニック
・無線機の便利機能を使いこなす
C4FMの受信ノウハウ
・ノイズと余計な信号を排除しよう
自作派の受信ノウハウ
【ユーザーレポート】
・フィールドでもクルマでも使えるお手軽HF/V/UHF対応アンテナ
第一電波工業「RHM-12」
・聞こえなかった局が聞こえる
JACOM 144MHz帯 超低雑音プリアンプ LNX-A144型
・性能、機能、操作性のパフォーマンスが光るハイブリッドSDRトランシーバー
八重洲無線「FTDX10」
・パドルをつないで画面で送信練習
モールス符号解読&キーヤー「CW-49」
・デジタルマルチモードレシーバー
アルインコ「DJ-X100」
【ファーストインプレッション】
・D-STAR対応 144/430MHz ハンディトランシーバー
アイコム「ID-50」
<トピックス>
・新製品情報
・天体観測とアマチュア無線
“空の向こう側を覗く”話
・ワイヤレス人材育成のための
アマチュア無線の活用等に係る制度改正について(4)
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
「赤い彗星」で行く! 横須賀と東京湾編
・上級ハムにチャレンジ!
1アマ受験体験記
・エリアごとの変遷
日本のアマチュア無線局の分布 Part 2
・作って楽しむアマチュア無線
クロス指針タイプ「SWRメーター」の組み立て
・【シリーズ】米国アマチュア無線 草の根レポート
2023年前半のトピックス
・日本アマチュア無線振興協会主催
第4級アマチュア無線技士養成課程 受講記
・なぜJAは多くの交信実績に恵まれたのか?
3Y0J DXペディションにおけるJAとの電波伝搬を探る
・インド洋に浮かぶ国
コモロ連合へのDXバケーション
<テクニカルセクション>
・ベランダ設置の成果と考察
チェコで開発されたMLA SMART Part(1)
<DX World>
・近着QSL紹介
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報
<連載>
・超入門! RF実験回路
・真空管で遊ぶ高周波増幅
・ものづくりの小部屋
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・BCL TODAY! FLASH
・From USA
・入門「ハムの英会話」
・みんなで楽しむAM通信
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・モールス通信セミナー 実践編
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・記念局INFORMATION
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約
<インフォメーション>
・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会
<読者の広場>
・ローカルトピックス
・HAM交換室
・ローカルトピックス/ハム交換室 投稿用紙
・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)
The post <特集は「アマチュア無線の受信テクニック」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2023年8月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)上川宗谷支部は、2023年7月16日(日)に「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」を、旭川市の「江丹別若者の郷」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
JARL上川宗谷支部「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」
◆日時: 2023年7月16日(日)10:00~12:00
◆会場: 江丹別若者の郷(若者センター)
http://business4.plala.or.jp/etanbetu/
(旭川市江丹別中央 電話0166ー73ー2409)
◆内容:
・挨拶
・支部報告事項(事業および決算・予算等)
・第6回支部コンテスト表彰式(管内局のみ)
・講演「FT8の設定から運用まで」
・北海道地方本部8支部発足50周年記念特別局(8J88RL)公開運用
◆その他:
・参加者には記念品(会員)または粗品(会員外)をお渡しします。
・感染防止の観点からマスクの着用でのご参加をお願いします。
・宿泊予約、前夜祭(7月15日)は締め切り済み。
●関連リンク: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 上川宗谷支部大会(ハムの集い)
The post JARL上川宗谷支部、7月16日(日)に「上川宗谷支部大会(ハムの集い)」を旭川市で開催 first appeared on hamlife.jp .

50MHz帯CWのローカルアクティビティーを高めることを目的として、埼玉県和光市を中心に1都2県のローカル12局で発足したグループ「エスカルゴ(SCALG)」は、縦振電鍵使用局同士、初心者からOMまで電信交信を楽しむことを目的に、2023年7月17日(月・祝)10時から12時までの2時間にわたり「第36回 エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催する。
本コンテストに参加する際に使用する電鍵を、「縦振電鍵、またはエスカルゴ(SC)縦振電鍵定義(電鍵操作者が電鍵を押している時間と送信機から搬送波が連続して出力される時間が1対1になるものなど)に合致した代用品に限る」というユニークなもので、「エスカルゴ6mCWコンテスト」を楽しみに参加する局も多い。
●縦振れ電鍵の定義(2022/05版)
・操作者が電鍵を押している時間と送信機から搬送波が連続して出力される時間が1対1になるもの。
・電鍵接点の運動方向は問わない。縦でも横でも斜めでもよい。
・電鍵の接点数は問わない。
・過去に例のないものは上記基準に照らしてコンテスト委員会が都度判断する。
参加資格は部門別に「国内のアマチュア個人局」「社団局」「SWL」の3つ。社団局はどの部門への参加も可能とするが、シングルオペに限る。参加部門は「固定局」「固定局QRP」「移動局」「移動局QRP」「ビギナー局(CW従免初取得日が2022年7月18日以降の取得の局)」「シニア局(開催日に満70歳以上の局)」「SWL」の7部門。コロナ禍の影響で2年間続けて見送られていた「移動局」「移動局QRP」の部門が復活している。
コンテストに参加できる電鍵は「縦振電鍵」、または「SC認定電鍵」のみと定められている。ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「CW従免初取得年(西暦の下2ケタ)」となる。
紙ログ提出(サマリー、ログともに記入項目は総て手書きのこと)は8月1日(火)消印有効まで。消印を確認できない送付物は8月2日(水)到着分までを受付の対象とする。電子ログの提出は8月1日(火)23時59分59秒までに必着。詳しくは「第36回(2023年)エスカルゴ6mCWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第36回(2023年)エスカルゴ6mCWコンテスト規約
・エスカルゴ(SCALG)
The post <「縦振電鍵」「SC認定電鍵」のみ競う>7月17日(月・祝)10時から2時間「第36回(2023年)エスカルゴ6mCWコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

2023年7月17日(月・祝)早朝5時から6時59分までの2時間限定で、JARL横浜クラブ主催(Yokohama DX Club協賛)「第75回 オール横浜コンテスト」が日本国内のアマチュア無線個人局を対象に、28MHz帯(JARL主催コンテスト周波数に準じる)で開催される。参加部門は「市内電信電話」「市内電信」「市内電話」「市外電信電話」の4部門で、エントリーは1種目のみだが、これとは別に複合参加として「一般団体(クラブ)対抗」が設けられている。なお、新型コロナウィルス禍の折として「移動される方は意識をもって参加されるようお願いいたします」と呼びかけている。
今年で75回目を数える伝統の「オール横浜コンテスト」が、7月16日(日)の早朝5時から2時間だけ開催される。早朝の短時間、28MHz帯のみというルールだが毎回参加者も多く、静かな10mバンド(28MHz帯)が賑わう。
呼び出しは「CQ YC test」(電信)、「CQ 横浜コンテスト」(電話)で、ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「区コード」(横浜市外局は00)となる。全ての参加局との交信が有効だが、市外局は横浜市内局と1回以上の交信が必要。
ルール上、運用場所は1か所とし、移動局はサマリーシートに必ず郵便番号が示す町名を明記。ログ未提出局との交信は未確認のため得点にならないなど細かく設定されている。「新人賞」や、省エネを推奨するため「QRP賞」が設けられているが、QRP運用の場合は「JA1XXX/QRP」などはコールサインではないためQRP符号の送出は不用としている。
ボーナス局として「JA1YCS」と交信した場合、市内、市外、電信、電話に関係なく5点が与えられる。
また、JARLフォーマットの電子ログ作成が不慣れの局や、紙ログで郵送される局のために、Excelで作成、簡単に項目ごとに入力できる「第74回 オール横浜コンテスト専用サマリー・ログ」(※原文ママ)を用意している(以前のものは正しく計算できないため使用しないこと)。「JARL形式のログ作成が不慣れの方、紙ログで郵送される方のために専用ログフォーマットを用意しました。Excelで作成、簡単に項目ごとに入力ができますので是非利用して電子メール添付でお送りください。専用サマリー・ログはクラブホームぺージからコピーしてご利用ください」と案内している。
ログ提出の締め切りは7月27日(木)まで(消印有効)。郵送の場合はJARL制定、または同等様式で用紙はA4判を使用すること。なお、ログ、サマリーシートの提出は電子メールが推奨されている。電子ログの場合は7月27日(木)23時59分まで。
本コンテストによる交信を対象とした、アワード「WAY賞」の特例事項などもある。詳しくは「第75回 オール横浜コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第75回 オール横浜コンテスト規約(PDF形式)
・JARL横浜クラブ/JA1YCS
The post <28MHz帯のみ&最大出力200W以下>7月17日(月・祝)早朝5時から2時間、JARL横浜クラブ主催「第75回 オール横浜コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年7月6日 夜に放送した第582 回分がアップされた。
2023年7月6日(第582回)放送の特集は「JARLに期待すること」。6月25日に開催されたJARLの「第12回定時社員総会」の概要を紹介し、JARLが抱えている課題と今後のJARLに期待することを述べた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第582回放送
・QRL Facebookページ
The post <今後のJARLに期待すること>アマチュア無線番組「QRL」、第582回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .