LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/7/7 5:35:38)

現在データベースには 6950 件のデータが登録されています。

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 (2023/7/4 12:05:45)

2023年7月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。今月は7月8日(土)と9日(日)に開催される「2023 IARU HF World Championship」において、JARL本部局(HQ局)として参加する「8N1HQ」1チーム、「8N2HQ」2チーム、「8N3HQ」1チーム「8N7HQ」1チーム、「8N8HQ」2チームの合計7チームが開局してコンテストに参戦。それぞれのチームごとに発行するQSLカードが違うなど、コンテスト期間中限定の短期決戦ハンティングとなる。記念局ハンターにとって悩ましい存在だ。また8月19日(土)と8月20日(日)に東京ビッグサイトで開催される「ハムフェア2023」の「2023アマチュア無線フェスティバル記念局」も7月1日に開局してハムフェア最終日の8月20日まで運用を行う。

 

 

 

2023年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2023年7月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年7月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .


feed <7月9日(日)開催「潟ハムフェアー」主催者インタビューほか>新番組「ビームアンテナ」、第1回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/7/4 10:00:48)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新番組の名称「ビームアンテナ」は、“日本全国、いろいろなところにアンテナを向けて、情報の収集と発信をする”という趣旨で命名されたもの。番組関係者は『アマチュア無線家の皆様が今知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います。イベント情報、記念局情報、コンテスト情報、アワード情報、メーカー情報、ライセンスフリー無線情報、ARDF情報などをランダムにご紹介。ときには“その道”に精通した方やプロの方をスタジオにお迎えして、お話を伺って行きたいと思います』と抱負を語っている。

 

 

 今回音声ファイルが公開されたのは2023年7月2日(日)21時からの第1回放送。前半は7月9日(日)に新潟県五泉市で開催されるアマチュア無線イベント「 潟(がた)ハムフェアー 」について、JARL新潟県支部の小川支部長(JR0BAT)に電話を繫ぎ、名前の由来や開催概要、当日の見どころなどを詳しくインタビューした。なお当日は水田かおりも同イベントに参加し、ミニステージを担当するという。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフに電話を繫ぎ、番組収録前の1週間(今回は6/23~6/29)に同サイトに掲載された記事から、特にアクセス数が多く注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 ◇

 

 番組の詳細は次のとおり。今回はわずか数日間での新番組立ち上げとなったため、ビームアンテナの「番組ホームページ」などの作成が間に合っていない。そのため、放送済み音源はFMぱるるん制作の姉妹番組「CQ HAM FOR GIRLS」の音源ページの最下部で暫定公開されている(聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できるが、放送後は一定時間が経過するとファイルが削除されるので、早めの聴取をお勧めする)。

 

・番組名: ビームアンテナ
・放送局: FMぱるるん(茨城県水戸市、76.2MHz)
・放送日時: 毎週日曜日 21:00~21:30
・初回放送日: 2023年7月2日(日)
・番組制作: FMぱるるんの独自制作
・番組MC: 演歌歌手 水田(みた)かおり(JI1BTL)
・番組ネット局: なし
・放送済みの音源公開ページ: 「CQ HAM FOR GIRLS」の音源ページで暫定公開中
・番組ホームページ: 開設準備中
・番組公式Twitterアカウント: @beamantenna
・番組メールアドレス: fm762@fmpalulun.co.jp   ※件名に「ビームアンテナ」と記載のこと

 

 番組関係者は『リスナーの皆さんと共に作る番組です。JARL会員・非会員、コールサインの有無などは問いません。電話出演希望の方の自薦はもちろん、“この人に出演してほしい”といった推薦、ご自身のアマチュア無線ライフに関するメールや情報提供などもお持ちしています』とPRしている。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源(CQ HAM FOR GIRLSの音源ページで暫定公開中)
・FMぱるるん
・FMぱるるん HOW TO LISTEN(番組同時配信あり)
・リッスンラジオ
・サイマルラジオ(関東甲信越→FMぱるるん)

 

 

 

The post <7月9日(日)開催「潟ハムフェアー」主催者インタビューほか>新番組「ビームアンテナ」、第1回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <「ARDFの楽しみ」の続き>CQ ham for girls、第467回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2023/7/4 8:30:15)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年7月2日(日)15時からの第467回放送。今回もゲストに月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場、前回に引き続き、アマチュア無線の楽しみ方の1つである「ARDF」を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 

The post <「ARDFの楽しみ」の続き>CQ ham for girls、第467回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 近畿、中国、四国、九州、東北で更新。JQ3の1stレターが「H」から「I」へ---2023年7月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2023/7/3 18:00:56)

日本における、2023年7月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。7月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局から更新発表があった。なお、近畿合通信局管内の3エリアは、JQ3のサフィックスファーストレター「H」が終了し、「I」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、中国、四国、九州、東北で更新。JQ3の1stレターが「H」から「I」へ---2023年7月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


feed <すでにQSO済みの局もお声がけください>湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局「8N1789FM」、デザインを変更した新しいQSLカードの発行開始 (2023/7/3 12:25:07)

2022年12月4日(日)~2023年12月3日(日)の1年間にわたり、神奈川県の逗子・葉山地区を放送エリアとするコミュニティ放送局「逗子・葉山コミュニティ放送(愛称「湘南ビーチFM」)」の開局30周年を記念して運用を続けている「湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局(8N1789FM)」は( 2022年11月28日記事 )、当初印刷したQSLカードの発行が1万枚に達したため、新たなデザインに変更して発行することになった。初回分と同じく、今回のデザインも山下達郎のレコードジャケットや、以前あったFM情報誌「FM STATION」などでも見覚えのある、神奈川県逗子市在住のイラストレーター・鈴木英人氏のイラストを採用。「前にQSOしていただいた方も再交信していただいて結構ですので、ぜひお声がけください。アワードも発行しています」と案内している。

 

 

初回のQSLカードと同じく新たなQSLカードも、神奈川県逗子市在住のイラストレーター・鈴木英人氏のイラストを採用

 

 

 今年(2023年)の12月3日に開局30周年を迎えるコミュニティ放送局「逗子・葉山コミュニティ放送(愛称「湘南ビーチFM」)」を祝うため、「湘南ビーチエフエムアマチュア無線クラブ(JQ1ZLE)」と「逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)」が協力して開局した「湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局(8N1789FM)」。

 

 開局から半年が過ぎ、各バンド、各モードで精力的に運用を続けてきた「8N1789FM」だが、当初印刷した1万枚のQSLカードがなくなってしまった。そこで今回、新たなQSLカードを用意して発行するという。

 

 また、「8N1789FM」との交信を含む個々の条件で与えられる「湘南ビーチFM開局30周年記念アワード」を発行。アワードの種類は全部で4賞(クラス)あり、各賞とも限定100枚。交信有効期間は2022年12月4日から2023年12月31日まで。申請料はアワード1,000円/枚、ステッカー500円/枚となっている( 2023年3月3日記事 )。

 

 運用者の逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)は「ハムフェア会場でも8J1YAC(アマチュア無線体験局)と一緒に運用します。QSLカードの発行とアワードの申請も受け付けますので、皆さまの来場&申請をお待ちしています」と案内している。

 

 

「8N1789FM」との交信を含む個々の条件で与えられる「湘南ビーチFM開局30周年記念アワード」。アワードの種類は全部で4賞(クラス)あり、各賞とも限定100枚。画像は4賞それぞれの裏表のデザイン

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<鈴木英人氏のイラストをデザインしたQSLカード発行>12月4日から1年間、コミュニティ放送局「湘南ビーチFM」開局30周年を記念して「8N1789FM」開局

 

<2022年12月4日から2023年12月31日までの交信が有効>各賞(4クラス)とも限定100枚! 「湘南ビーチFM開局30周年記念局アワード」を発行中

 

 

 

●関連リンク:
・逗子・葉山アマチュア無線クラブ JA1YUU【JP1YJL/8J1YAC/8N1789FM/8N1ZH/8J1ZC】
・JA1YUU/JP1YJL/8J1YAC/8N1789FM 最新情報(Twitter)
・湘南ビーチFM/Shonan BeachFM 78.9(逗子・葉山コミュニティ放送)
・鈴木英人公式サイト

 

 

 

The post <すでにQSO済みの局もお声がけください>湘南ビーチFM開局30周年記念アマチュア無線局「8N1789FM」、デザインを変更した新しいQSLカードの発行開始 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月3日時点)、アマチュア局は1週間で191局(約27局/日)減って「367,856局」 (2023/7/3 12:05:37)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年7月3日時点で、アマチュア局は「367,856局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年6月26日時点の登録数から、1週間で191局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年7月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「367,856局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年6月26日のアマチュア局の登録数は「368,047局」だったので、1週間で登録数が191局ほど減少した。

 

 また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局38万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・消滅:パーソナル無線(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月3日時点)、アマチュア局は1週間で191局(約27局/日)減って「367,856局」 first appeared on hamlife.jp .


feed <アルインコ「DJ-X100」のインプレッション>「月刊FBニュース」2023年7月1日号きょう公開 (2023/7/3 11:30:17)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2023年7月3日にはニュース2本のほか、 おなじみの連載「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」「海外運用の先駆者達」「FBのトレビア」など10本の新規記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも2本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 7月1日号で掲載されたニュースは「JARL新会長にJA5SUD森田氏が就任」「KANHAM2023直前情報」の2本。
 また今号では新製品インプレッションとして、アルインコのデジタル受信機「DJ-X100」を紹介。その他連載記事では「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」「FBA-37のトレビア」「アマチュア無線の今と昔」など9本が更新されている。

 

 

 月刊FBニュース2023年7月1日号へは下記関連リンクより。次回は7月18日(火)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2023年7月1日号

 

 

 

The post <アルインコ「DJ-X100」のインプレッション>「月刊FBニュース」2023年7月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <「ハムハムイングリッシュ 7月号」と「関西万博」>ハムのラジオ、第548回放送をポッドキャストで公開 (2023/7/3 8:30:44)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(2023年4月から毎週水曜日の24時に再放送中)。

 

 

 2023年7月2日の第548回放送は、昨年3月からスタートした月1回の企画「ハムハムイングリッシュ」の7月号だった。
 番組後半では「関西万博の開催が見えてきました」と題して2025年4月13日から半年間、大阪市此花区で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」と万博に関連した話題を取り上げた。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第548回の配信です

 

 

 

The post <「ハムハムイングリッシュ 7月号」と「関西万博」>ハムのラジオ、第548回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 髙尾会長の “突然の辞任届” に驚きの声! 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が新体制で再スタート--6月25日(日)~7月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2023/7/2 9:30:05)

先週のアクセスランキングは1位から3位まで、2023年6月25日(日)に東京都新宿区で開催された一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の「第12回定時社員総会」リポートと、開催前日に髙尾義則会長(JG1KTC)から「一身上の都合」という理由で「辞任届」が提出された速報、25日午前に開かれた「第66回理事会」において髙尾氏の会長(代表理事)解職決議がなされ、後任の会長には理事で副会長だった森田耕司氏(JA5SUD)、副会長には理事の原 恒夫氏(JA8ATG)がそれぞれ就任したニュースがランクイン。新体制のもとでJARLが新たなスタートを切ったことに関心が集まった。また、放送初回から髙尾氏がパーソナリティを務めていたJARLの情報番組「Radio JARL.com」打ち切りのニュースが8位になっている。

 

 

6月25日(日)に開催されたJARLの「第12回定時社員総会」。新会長に就任した森田耕司氏(JA5SUD)の挨拶の中で、髙尾氏の理事辞任届と会長(代表理事)解職決議などの経緯に触れ、出席者からは驚きの声があがった

中央が新会長に就任した森田耕司氏(JA5SUD)。写真右は新たに副会長に就任した原 恒夫氏(JA8ATG)、左は副会長の尾形和俊氏(JA7AJH)

 

 

 続く4位は「<調べた136機種のうち131機種(96.3%)が基準を満たさず>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和4年度無線設備試買テスト最終報告」を公表」。総務省総合通信基盤局では、電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されているトランシーバーやFMトランスミッターなど、発射する無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施しているが、令和4年度は、購入した400台(2台×200機種)から工事設計認証取得機器等、微弱無線設備の基準とは別の基準に基づく無線設備を除いた、272台(136機種)の中で、262台(131機種、96.3%)が微弱無線設備の基準の範囲を超える電波を発射することが確認されたとしている。

 

 

総務省が行った試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々

 

 

 5位は、アイコム株式会社が、昨年12月に発売した420MHz帯の特定小電力ハンディトランシーバー「IC-4120」に、Bluetooth機能を新搭載したモデル「IC-4120BT」を6月下旬から発売することを発表した話題。IC-4120は価格も手ごろで使い勝手も良く、業務ユースで人気を博している。今回のBluetooth機能搭載により、オプションで用意されているBluetooth機能に対応したヘッドセット「VS-3」などとワイヤレスで接続できるほか、アイコム情報機器が販売しているBluetooth機能対応の骨伝導ヘッドセットやイヤホンマイクロホン等の使用時にスムーズな送受信切り替えを可能にするリモートPTTにも対応しているとメーカーでは説明している。希望小売価格は21,780円(税込)。

 

 

アイコムの特定小電力トランシーバー「IC-4120BT」

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)【速報】<6月24日付け、一身上の都合>JG1KTC 髙尾義則氏がJARL会長を辞任

 

2)<髙尾義則氏の理事・会長辞任の発表から始まった>JARL「第12回定時社員総会」を終える

 

3)<新会長の就任に伴い>JARL、公式サイト「JARL Web」を鋭意更新中

 

4)<調べた136機種のうち131機種(96.3%)が基準を満たさず>総務省、著しく微弱な電波の許容値測定「令和4年度無線設備試買テスト最終報告」を公表

 

5)<人気機種に待望のBluetooth機能を新搭載>アイコム、特定小電力ハンディ機「IC-4120BT」を新発売

 

6)<マルチバンド(7/14/21/28MHz帯)対応>CRkits共同購入プロジェクト、新FT8トランシーバーキット「ADX-S」を有料頒布

 

7)<無線局を不法に開設>近畿総合通信局、免許を受けず兵庫県加西市の路上でアマチュア無線機を自己の運転する車両に設置していた男を告発

 

8)<2019年1月から毎週(234回)放送してきた>JARLの情報番組「Radio JARL.com」が打ち切りに

 

9)<JARL100周年ロゴマーク決定! 特集「アマチュア無線機器メーカー訪問レポート その2」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2023年夏号を公開

 

10)<電波法第4条の違反容疑で摘発>北海道総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けず大型車両に設置して不法に無線局を開設した疑いで男を摘発

 

 

 

The post 髙尾会長の “突然の辞任届” に驚きの声! 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が新体制で再スタート--6月25日(日)~7月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed <外部スピーカーSP-40がなく、キャリングベルトが付属>八重洲無線、FT-710シリーズの新ラインアップ「FT-710 Field」を発表 (2023/7/1 10:00:30)

八重洲無線株式会社は2023年7月1日、昨年の発売開始から好評を博しているHF/50MHz帯のSDRトランシーバー「FT-710シリーズ」のラインアップに、より気軽にアウトドアオペレーションが楽しめる「FT-710 Field」を追加すると発表した。本体のデザインや機能は既発売の「FT-710 AESS」と変わらないが、FT-710 AESSで付属する外部スピーカーのSP-40がなく、代わりに持ち運びに便利なキャリングベルトが付属、購入しやすい価格を実現するという。発売開始は2023年8月の予定、標準価格は後日発表される。

 

 

八重洲無線のFT-710シリーズ。新登場の「FT-710 Field」は本体デザインに変更はなく、外部スピーカーのSP-40が付属しない代わりにキャリングベルトが付属するという

 

 

 八重洲無線の発表を抜粋・整理して紹介する。

 


 

HF/50MHz SDRトランシーバー「FT-710」シリーズ 新ラインアップのご案内

 

 昨年の発売以来、優れた基本性能と操作性、立体的でクリアな受信音を生み出すAESS (Acoustic Enhanced Speaker System)をはじめとする数々の特長を備え、世界のラボで高い評価をいただいておりますHF/50MHz SDRトランシーバー「FT-710 AESS」に、この度、より気軽にアウトドアオペレーションを楽しめる「FT-710 Field」を新たにラインアップに加え、販売を開始しますので下記のとおりご案内申し上げます。
「FT-710 AESS」との違いは、付属のSP-40が無く、キャリングベルトを標準で付属しています。

 

 弊社は今後とも、アマチュア無線機のマーケット拡大に積極的に取り組んでまいりますので、益々のご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

★「FT-710 AESS」 現行の製品ラインアップ
・FT-710 AESS HF/50MHz(100W)
・FT-710M AESS HF/50MHz(50W)
・FT-710S AESS HF/50MHz(10W/20W)
 ※いずれもSP-40(スピーカー)標準付属

 

★新たにラインアップに追加する「FT-710 Field」(2023年8月販売開始予定)
・FT-710 Field HF/50MHz(100W)
・FT-710M Field HF/50MHz(50W)
・FT-710S Field HF/50MHz(10W/20W)
 ※いずれもキャリングベルト標準付属、SP-40は付属していません。
 ※別売の外部スピーカー(SP-40)を接続することでAESS機能が使用できます。
 ※「FT-710 Field」の製品価格については後日改めてご連絡いたします。

 


 

 FT-710 Fieldの詳細は無線ショップへ問い合わせのこと。なお標準価格(メーカー希望小売価格)が発表された段階で本記事に追記する。

 

 

 

●関連リンク:
・FT-710シリーズ製品情報 ※7月1日10時現在、FT-710 Fieldは未掲載(八重洲無線株式会社)
・八重洲無線株式会社 アマチュア無線

 

 

 

The post <外部スピーカーSP-40がなく、キャリングベルトが付属>八重洲無線、FT-710シリーズの新ラインアップ「FT-710 Field」を発表 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 275 276 277 278 279 (280) 281 282 283 284 285 [695] » 

execution time : 0.137 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
30 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 30

もっと...