LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/5/23 9:35:30)

現在データベースには 6774 件のデータが登録されています。

feed <ミニFOXハンティング、ジャンク市など>JARL三重県支部、5月18日(日)に三重県四日市市で「フィールドミーティング2025」を開催 (2025/5/14 11:30:27)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2025年5月18日(日)に三重県四日市市の三重県営北勢中央公園で「フィールドミーティング2025」を開催する。概要は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

 

●JARL三重県支部「フィールドミーティング2025」

 

◆日時: 2025年5月18日(日)10:00~16:00
 ※小雨時は実施、雨天等で中止の場合は、当日午前6:00に三重県支部のホームページでお知らせします。

 

◆場所: 三重県営北勢中央公園(三重県四日市市西村町1080)
    詳細 地図リンク

 

◆受付: 北エントランス駐車場入口 あずまや付近
   (注)駐車場は、5箇所にありますので上記リンクをご覧いただきお間違えなく。

 

◆アクセス:
・車の場合:東名阪自動車道四日市東インターより車で20分
      東海環状自動車道東員インターより車で10分
・電車の場合:三岐鉄道三岐線 北勢中央公園口より徒歩30分

 

◆内容: ミニFOXハンティング(144MHz FM)、ビンゴゲーム、糸電話作り、ジャンク市、JJ2YJC公開運用/無線体験運用、よろず相談 他

 

◆参加料: 無料

 

◆その他: 食事持ち込み可、施設付近(約600m)にコンビニエンスストアあり

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL三重県支部 行事案内
北勢中央公園公式サイト

 

 

 

The post <ミニFOXハンティング、ジャンク市など>JARL三重県支部、5月18日(日)に三重県四日市市で「フィールドミーティング2025」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <全国の個人局が対象、電信電話部門のみ>十勝アマチュア無線クラブ、5月17日(土)21時から24時間「2025年 十勝クラブコンテスト」を開催 (2025/5/14 10:30:39)

十勝アマチュア無線クラブ(JA8YAD、JARL登録クラブ01E-1-1)は、2025年5月17日(土)21時から18日(日)21時までの24時間にわたり、「2025年 十勝クラブコンテスト」を日本国内のアマチュア無線局の免許を有する個人局を対象に、7/21/28/50/144/430MHz帯アマチュアバンドの電信電話部門のみで実施する。

 

 

 

 

 部門は「管内局」と「管外局」の2つ。「管内局」は十勝支庁管内で運用する無線局(固定局、移動局)、「管外局」は十勝支庁管内以外の局と十勝アマチュア無線クラブ特別会員局、十勝クラブ員移動局。種目は「個人局シングルバンド(7/21/28/50/144/430MHz帯の各バンド)」と「個人局マルチバンド」となる。管外局同士でも得点になる。

 

 ナンバー交換は、「管内局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村名または略記号+識別記号」。「管外局」は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域等名または都府県地域等ナンバー(管外局の特別会員は識別記号も)」。識別記号は、「クラブ員:M」「AAA賞受賞局と十勝クラブ特別会員局:GM」「その他の管内局:O」「管外局:記号なし」。

 

 M局との交信を5点、GM局との交信を10点、O局との交信を3点、管外局相互(一般局)の交信及び記号なし局との交信はそれぞれ1点。マルチプライヤーは「管内局」が異なる都府県支庁、十勝管内19市町村、「管外局」は異なる十勝支庁管内19内市町村、M、GM局と交信した都府県支庁。総得点は、「シングルバンド」が当該バンド得点の和×当該バンドマルチの和、「マルチバンド」が各バンド得点の和×各バンドマルチの和だ。

 

 申請は1種目のみで複数の申請は不可、申請は郵送のみとし、電子申請は受け付けない(電子メールなどへの添付申請もNG)。申請も締め切りは6月17日(火)消印有効。詳しくは「2025年 十勝クラブコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年 十勝クラブコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2025年 十勝クラブコンテスト規約
・十勝アマチュア無線クラブ(JA8YAD)

 

 

 

The post <全国の個人局が対象、電信電話部門のみ>十勝アマチュア無線クラブ、5月17日(土)21時から24時間「2025年 十勝クラブコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <先週の「HF部門」に続けて…>JARL山口県支部、「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト(V/U部門、SHF部門)」を5月17日(土)と18日(日)に分けて開催 (2025/5/14 10:00:00)

JARL山口県支部は2025年5月10日(土)と11日(日)に行った「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト」の「HF部門」に続き、5月17日(土)18時から24時までと、18日(日)6時から15時までの2回に分けて、国内アマチュア局とSWLを対象に50MHz帯以上の全アマチュアバンドの電信・電話で同コンテストの「V/UHF部門(50~430MHz帯)」と「SHF部門(1200MHz帯以上)」をそれぞれ開催する。前回から「HF部門」同様、コンテスト名称に山口県の方言で「おいでませ(いらっしゃいませ=相手が来ることに対する期待を表す表現)」が加わっている。

 

 

 

 

 交信対象は「V/U部門」と「SHF部門」とも、山口県内局(山口県内より運用する局)が日本全国の局、中国地方局(山口県を除く4エリアより運用する局)が日本全国の局、エリア外局(4エリア以外で運用する局)が4エリアの局となる。

 

 

●昨年(2024年)の開催時に改正された主なポイント

 

改正前の「得点」
・OM局、社団局、SWLの場合は、電話と電信での重複交信(受信)を認める。
※V/UHF局、SHF局は、同一バンド内で電話と電信での重複交信を認める。

 

改正後の「得点」
・「HF部門」以外は、同一バンド内の電話と電信での重複交信(受信)を認める。

 

改正前の「マルチプライヤー」
・各バンドで得た都府支庁県数、中国地方市郡区、山口県内の市町(別表2)の数。
※V/UHF、SHFの同一バンド内で電話と電信で交信してもマルチはどちらか1つのみ有効とする。
※SWLは各バンドで得た山口県内市町数、中国地方市郡区数。同一バンド内で電話と電信で受信してもマルチはどちらか1つのみ有効とする。

 

改正後の「マルチプライヤー」
・各バンドで得た都府県支庁、中国地方市郡区、山口県内の市町(別表2)の数。ただし、同一バンド内で電話と電信で交信(受信)してもマルチはどちらか1つのみ有効とする。
※SWLは各バンドで得た山口県内の市町、中国地方市郡区の数。

 

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」、中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」、エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府支庁県番号」。

 

 交信対象は山口県内局(山口県内より運用する局)が日本全国の局。中国地方局(山口県を除く4エリアより運用する局)が日本全国の局。エリア外局(4エリア以外で運用する局)が4エリアの局となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」。中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」。エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府支庁県番号」。

 

「OM部門参加局」は2025年5月31日以前に70歳以上の局、「ニューカマー局」は2024年5月31日以降に初めて開局した局、「ジュニア局」は2025年5月31日に18歳以下の局と定義。ニューカマー局、およびジュニア局は別途表彰が行われる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月1日(日)当日消印有効 。2018年から「10分間ルールを廃止する」「コンテスト期間内の運用地の変更は自由(ただし、ほかの参加部門に移動はできない)」。さらに、2023年から「2種目以上(例えばHF電話とHF電信)の参加を認める。ただし、同一の交信内容を2種目以上に重複して提出することはできない」「山口県内局との交信:1交信につき2点」「中国地方局・エリア外局との交信:1交信につき1点」などの変更点がある。

 

 詳しくは「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト」を確認してほしい。

 

 

「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト規約
・2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト規約(PDF形式ダウンロード)
・JARL山口県支部

 

 

 

The post <先週の「HF部門」に続けて…>JARL山口県支部、「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト(V/U部門、SHF部門)」を5月17日(土)と18日(日)に分けて開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <5月31日(土)に千葉県船橋市で開催する3アマ講習会について>OMのラウンドQSO、第465回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/5/14 8:30:32)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月11日(日)21時30分からの第465回放送。冒頭では母の日にちなんで若さを保つ秘訣を語り合った。続いて近況報告としてJA1NFQ 中嶋氏が50MHz帯でラオスの局と交信できたことを報告。JA1VMP 海老澤氏はHF帯でFree DVを楽しんでいるという。

 

 後半のJARDコーナーは養成部の太田氏(JF1IZZ)が出演。JARD本部が実施する養成課程講習会も東京・巣鴨の「JARDハム教室」だけでなく、各地へ出向いて開催することになり、 5月31日(土)に千葉県船橋市で3アマの養成課程講習会 (4アマ所持者対象の短縮コース)を開催するという案内を行った。さらに地域のアマチュア無線クラブなどでJARDの養成課程講習会を開催する方法を説明した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <5月31日(土)に千葉県船橋市で開催する3アマ講習会について>OMのラウンドQSO、第465回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed JARL神奈川県支部、5月18日(日)に愛甲郡清川村で「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催 (2025/5/13 11:00:42)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、この時期恒例となった宮ヶ瀬湖畔(愛甲郡清川村)での親睦イベント「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を、2025年5月18日(日)に開催する(雨天の場合は中止)。概要は次のとおり。

 

 

2024年に開催された「第10回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の参加者集合写真

 

 

★「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」概要

 

ご家族で、仲間と、ご参加ください!
 アマチュア無線を楽しんでいる皆様との親睦を図るとともに、これからアマチュア無線を始めてみたい方や一般の方にもアマチュア無線の楽しみを知っていただくことを目的に、毎年移動運用に最適な新緑の5月第3日曜日に「かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ケ瀬」を開催しております。
 今年で11回目の開催となりますが、昨年は一般来場者も含め450名もの来場者をお迎えし盛大に開催することができました。
 無線機器を中心としたフリーマーケット(ジャンク市)を中心に、JA1YRL/1の公開運用やラジオ製作教室、移動運用車両コンテストなど多彩な内容で開催する予定です。
 会場も園地内の多目的広場を確保、すべてのイベントを同じ会場内で内で実施できるほか、ジャンク市等の出店者の皆様も、会場内まで直接車両で乗入れ可能となります。
 これにより、より多くのジャンク市や登録クラブ等の出展が可能になるほか、多数の家族連れの一般参加者の来場が見込め、賑やかな催しとなります。JARL会員の方はもちろん、これからアマチュア無線を始めたい方など、一般入場者を含めどなたでも無料で自由に参加することができます。
 新緑の季節、自然環境に恵まれた宮ヶ瀬ダムの湖畔で、ご家族お揃いでお楽しみください。

 

◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部
 共催:一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 東京都支部
    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 山梨県支部
 後援:公益財団法人 宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
    宮ヶ瀬レイクサイドエフエム放送機構株式会社
 協賛:アマチュア無線のハムランド(幸伸通信技術有限会社)
 協力:各登録クラブ、各販売店、各メーカー

 

◆日時: 2025年5月18日(日) 10:00~15:00
 ※雨天の場合は中止

 

◆場所: 宮ヶ瀬湖畔園地、小中沢多目的広場(神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5)

 

◆交通:
・小田急小田原線「本厚木駅」下車北口より、神奈中バス5番乗り場「宮ヶ瀬」行きに乗車し、終点「宮ヶ瀬」下車(約60分) 現地へのアクセスリンク
・駐車場あり、乗用車1日500円(必ず小中沢駐車場をご利用ください)GoogleMapで「小中沢駐車場」と検索してください。 リンク

 

イベント内容:
・開会式:10:00~ (受付開始:9時~)

 

・JA1YRL/1公開移動運用(JARL会員向け):
 宮ケ瀬から日本、世界に向けて、JA1YRL/1の電波を発信いたします(7MHz、430MHzでの運用を予定)。運用はJARL会員であれば誰でも参加できますので、運用希望の方は無線従事者免許とJARL会員証をご持参ください。

 

・アマチュア無線交信体験運用(JS1YPM/1):
 アマチュア無線交信体験制度を利用して、無資格者(アマチュア無線免許をお持ちでない)向けの体験運用を行います。アマチュア無線の交信に興味がある方は是非ご体験ください。

 

・ジャンク市・フリーマーケット(出店は事前受付締切済):
 無線機器、部品、パソコン機器、家電、玩具、書籍、衣類等を販売する予定です。出店者を大募集(出店費は無料、JARL会員でなくても可)します。貴重な掘り出しものをお探しください。

 

・無線機器・アンテナメーカー出店:
  メーカー:八重洲無線株式会社・アイコム株式会社・第一電波工業株式会社
  販売店:西湘ハムセンター(株式会社桜田商事)・むせんZONE25・ハムランド(幸伸通信技術有限会社)

 

・ラジオ製作教室:
 部品から組み立てて、ラジオを作って放送を受信してみましょう! スタッフが製作方法を懇切丁寧に指導させていただきます。先着20名までキット代無料でチャレンジいただけます。

 

・移動運用車両コンテスト:
 アマチュア無線を楽しむために、無線機器を設置した自家用車、二輪車(軽車両を含む。以下「車両等という」)等を展示します。普段運用している車両等を公開してください。素晴らしいと思った移動運用車両に投票をお願いします。

 

・ハンディ機QSOコンテスト:
 ご持参のハンディ機を使用して交信してください。交信局数上位者に記念品を贈呈(より多くの方とご持参のハンディ機で交信し、既定の用紙に記載してください)※詳しくは会場でお尋ねください。

 

・アマチュア無線PR、相談、JARLコーナー:
 アマチュア無線の魅力をお伝えします。また、各種ご相談を広くお受けさせていただくほか、JARLコーナーとして、お試し入会等新規会員の入会申込みや継続会費・個人賛助会員の受付を実施します。

 

・各種コンテスト表彰式/閉会式
 ハンディ機QSOコンテスト、移動運用車両コンテスト参加者の表彰式を15時より行います。また閉会式を引き続き行います。

 

・QSL転送BOXの設置:
 JARL会員のQSLカードをビューローへ転送します。

 

◆その他・開催注意事項:
・当日の連絡周波数は432.420MHz付近をワッチしております ※基本的には誘導等は行いません。

 

・開催にあたって、ゴミ対策、自然環境対策を下記リンクにて確認し遵守ください。

 

・発熱・咳等の症状がみられる方は、参加をお控えくださるようお願いします。参加中に体調の変化を感じられた場合は、無理をなさらずに早めにお申し出ください。ご協力をお願いいたします。

 

・今後のイベントについて中止・延期になった場合は、ホームページ、SNSでお知らせいたしますのでご確認ください。

 

 

 詳細は下記リンク参照のこと。

 

 

昨年5月の「第10回かながわアマチュア無線フィールドミーティング」の模様は↓こちらの記事で
<あいにくの天候の中、450名が参加>5月19日(日)開催、JARL神奈川県支部「第10回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート

 

 

 

●関連リンク: 第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬(JARL神奈川県支部)

 

 

 

The post JARL神奈川県支部、5月18日(日)に愛甲郡清川村で「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <5月18日(日)に神奈川県愛甲郡で開催「フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第97回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/5/13 10:30:03)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年5月11日(日)21時からの第97回放送。前半はJARL神奈川県支部の副支部長・広報委員長 林氏(JG8GZJ)が電話で出演し、5月18日(日)に愛甲郡清川村の宮ケ瀬湖畔園地で開催する「 第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/3~5/9)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <5月18日(日)に神奈川県愛甲郡で開催「フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第97回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <CQ誌5月号の「ユーザーレポート」コーナーを紹介>CQ ham for girls、第564回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/5/13 8:30:51)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月11日(日)15時からの第564回放送。今回はCRT栃木放送が4月18日に宇都宮市で行った歌謡イベント「春の歌まつり」会場で公開収録したものの3本目で、月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が、同誌2025年5月号(4月18日発売)の内容から、読者投稿コーナー「ローカルトピックス」「ユーザーレポート(FTM-150&FTM-510DのSuper-DX+ASP機能の魅力に迫る、TH-D75で楽しむD-STAR)」などを紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌5月号の「ユーザーレポート」コーナーを紹介>CQ ham for girls、第564回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 【5月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.46a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 (2025/5/12 21:42:32)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年4月15日に「Ver5.46a」としてバージョンアップ(万博記念局開局で日本初の「8K」プリフィックスに対応など)したが( 2025年4月15日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年4月29日→4月30日→5月11日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年4月15日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.46a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年4月15日に「Ver5.46a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年4月29日→4月30日→5月11日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/5/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータの二重化/JPEG画像のヒット/HAMLOG E-Mail QSLのヒットコール・テキストのヒット/JCC/Gコードでテキスト表示。
 この環境設定の5箇所のフォルダ変更がわかりにくいので、ボタンのクリックでフォルダ変更ができるように修正。
・データのインポートで[追加分のみ]ボタンを押さずに番号指定でインポートする場合でも、最初のデータの内容を確認するようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/4/29、4/30の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータの二重化/JPEG画像のヒット/HAMLOG E-Mail QSLのヒットコール・テキストのヒット/JCC/Gコードでテキスト表示。
 この環境設定の5箇所のフォルダ変更がわかりにくいので、ボタンのクリックでフォルダ変更ができるように修正。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.46a
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【5月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.46a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <ジャンク市の出店申し込みは5月18日(日)まで>JARL埼玉県支部、5月25日(日)に「第4回さいたまフィールドミーティング」を朝霞市で開催 (2025/5/12 15:30:40)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「第4回さいたまフィールドミーティング」を2025年5月25日(日)に朝霞市の「朝霞の森公園」で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。なお不用品バザー( ジャンク市)の出店は5月18日(日)で締め切られるので注意が必要だ。

 

 

 

●第4回さいたまフィールドミーティング

 

◆日時: 2025年5月25日(日) 10:00~15:00(受付は12時まで)

 

◆場所: 朝霞の森公園(埼玉県朝霞市大字膝折2-34)
  https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00004-11169900281
  https://www.city.asaka.lg.jp/site/kosodate/asakanomori-kaien2021.html

 

◆アクセス: 東武東上線「朝霞」駅南口下車徒歩約10分

 

◆内容:
・式典(13:00~)挨拶
・JARLコーナー
 JARL入会・継続
 QSLカード転送受付
・JS1YBT(埼玉県支部の社団局)公開運用
 ウェルカムニューカマー/カムバック(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)
 体験運用(免許がなくても指導員のもとで交信体験ができます)
・不用品バザー(ジャンク市)
・お楽しみ抽選会

 

◆不用品バザー(ジャンク市)の出店者募集について:

不用品バザー(ジャンク市)出店者を募集しております。希望者は5月18日までに氏名・住所・電話番号を明記してお申込み下さい。

・申込み先:saitamaken@jarl.com
・出店方法:自由(車両周囲、後方など)
※出展者は車両の入出場時間が決まっておりますので時間厳守でお願いします。入場時間8~9時、退場時間16時~17時

 

◆注意事項:
・会員の方は当日はJARL会員証を持参してください
・火気、危険物の持ち込みや使用は厳禁です
・ゴミは持ち帰りましょう
・会場には椅子などの休憩設備はありません。各自レジャーシートなどを持参してください
・当日は周辺のレストラン・コンビニの混雑が予想されます.昼食は各自で弁当等をご用意ください
・会場スタッフ・警備員および施設管理者の指示に従ってください。
 指示に従わない場合または迷惑行為を認めた場合などは退場および今後のイベントへの参加をお断りする場合があります
・会場内での事故・トラブルなどの責任は一切負いかねますのでご了承ください

 

 

 詳細については下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 第4回さいたまフィールドミーティング(JARL埼玉県支部)

 

 

 

The post <ジャンク市の出店申し込みは5月18日(日)まで>JARL埼玉県支部、5月25日(日)に「第4回さいたまフィールドミーティング」を朝霞市で開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月12日時点)、アマチュア局は1週間で106局(約15局/日)減少して「343,052局」 (2025/5/12 12:05:27)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年5月12日時点で、アマチュア局は「343,052局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年5月5日の登録数「343,158局」から、1週間で106局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年5月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「343,052局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年5月5日時点のアマチュア局の登録数は「343,158局」だったので、1週間で登録数が106局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月12日時点)、アマチュア局は1週間で106局(約15局/日)減少して「343,052局」 first appeared on hamlife.jp .


« 1 2 3 (4) 5 6 7 8 9 10 11 [678] » 

execution time : 0.144 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
11 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 11

もっと...