ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/4/6 7:05:24)

現在データベースには 6595 件のデータが登録されています。

feed <土・日・祝日の朝、21MHz帯SSBにオンエア>海洋冒険家の堀江謙一さん(JR3JJE)、世界最高齢で「単独無寄港」太平洋横断に挑戦中 (2022/4/22 11:30:34)

「JR3JJE」のコールサインを持つアマチュア無線家としても知られる、ヨットマンで海洋冒険家の堀江謙一さんが、ヨット「サントリーマーメイドⅢ号」でサンフランシスコ~日本(兵庫県西宮)間、約8,500kmの航海に挑戦中だ。成功すると世界最高齢となる83歳での単独無寄港太平洋横断の記録達成となる。堀江さんは航海中の土・日・祝日の朝に21MHz帯のSSBに「JR3JJE/MM(マリタイム・モービル)」としてオンエアしている。この機会に交信し、お空で応援してはいかがだろう。

 

 

世界最高齢での単独無寄港太平洋横断に挑戦中の堀江謙一さんの情報と航海中の日誌は、「SUNTORY MERMAID III サントリーマーメイドⅢ号の航海」ページに掲載されている

 

 

 

 堀江謙一さんは1938(昭和13)年9月生まれの83歳で兵庫県芦屋市在住。今から60年前の1962(昭和37)年に日本人として初めて、小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独無寄港横断に成功。著書「太平洋ひとりぼっち」はベストセラーになり、石原裕次郎主演で映画化もされた。さらに1974(昭和49)年には「マーメイドⅢ号」で日本初の小型ヨット単独無寄港世界一周に成功するなど、ヨットでさまざまな挑戦を行い、これまでに「菊池寛賞」「植村直己冒険賞 特別賞」「内閣総理大臣賞」などを受賞している。

 

 堀江さんは第三級アマチュア無線技士の資格を持ち、ヨットによる航海中に「JR3JJE/MM」のコールサインでQRVすることも多く、最近では2008年6月に波浪推進船「サントリーマーメイドⅡ号」でハワイ~紀伊水道間の単独航海を行った際、21MHz帯SSBで数百局のアマチュア無線家との交信に成功している。

 

 今回の「サントリーマーメイドⅢ号」による航海は、2022年3月26日にサンフランシスコを出発。4月16日には当初予定よりも約1週間早くハワイ沖を通過。このペースで行くと5月下旬には兵庫県西宮にゴールする可能性がある。船内にはIC-7300Mが搭載され、毎週末の土・日と祝日の朝10時から21MHz帯SSBで各局との交信(サポーターによるリストQSO形式)を行っている。

 

 

「JR3JJE/MM」QSLカードのサンプル。サンフランシスコでの出港式の際に関係者に披露されたもので、実際の交信時に発行されるものとはデザインが異なる可能性がある(提供:「CQ ham radio」編集部)

 

 アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」は、2022年4月号と5月号で堀江さんに関する情報を掲載(5月号は表紙にも登場)。5月号には堀江さんがサンフランシスコから日本に向けて出発した模様と、堀江さんの航海日記を紹介している。記事中に交信スケジュールについての記載があるので、編集部の許可を得て抜粋する。

 


 

JR3JJE/MM 堀江さんと交信しよう

 

 5月下旬頃までの週末(土日)および祝日の午前10時(JST)から、21.320MHz±の空き周波数で、堀江さんのアマチュア無線サポーターの協力によるリストQSOが行われています。
 アンテナを堀江さんが航海する東方面に向けてワッチしてみましょう。JR3JJE/MMのQSLカードは、本誌編集部(JA1YCQ)からすべての交信者へJARLビューロー経由でお届けします。

 

「CQ ham radio」誌では2022年4月号と5月号で堀江さんの情報を詳しく掲載している

 

 


 

 

 hamlife.jpが4月17日(日)の朝に21.320MHzをワッチしたところ、午前9時30分過ぎから、1エリア(神奈川県)と3エリア(兵庫県)のサポーター局が堀江さんを呼び出して入感状況などを確認。その後10時頃から「この周波数で堀江さんと交信したい方はいらっしゃいますか?」というアナウンスでリストを取り、順次堀江さんに伝えて交信を進めていく様子がモニターできた。この日は磁気嵐の関係でコンディションが悪く、JA側からの交信希望者は数局のみだったが、今後は日本に近づくにつれて信号も安定して入感することが予想される。

 

 堀江さんの現在位置は、古野電気の特設ページ内にある「堀江謙一さんの現在位置」コーナーで1時間ごとに更新されている。またサントリーマーメイドⅢ号と今回の航海計画の詳細、堀江さんが船内から更新している航海日誌などは公式サイト「SUNTORY MERMAID III サントリーマーメイドⅢ号の航海」で見ることができる。

 

堀江さんの現在位置は、古野電気の特設ページ内にある「堀江謙一さんの現在位置」コーナーで1時間ごとに更新中。4月20日現在でハワイを通過し全体の33.5%を航海したところだ

 

 4月18日の航海日記には、「アマチュア無線の送信機を国内のアマチュア無線局の指導で調整しました。国内へ強く届くようになり10局と交信できました。海図が新しくなり、送信機も調整できました。気分一新。嬉しい限りです。アマチュア無線は、来週も日本時間の土曜、日曜の午前10時から21.320MHzで電波を出します」といった記述がある。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・SUNTORY MERMAID III サントリーマーメイドⅢ号の航海
・堀江謙一 航海日記(SUNTORY MERMAID III サントリーマーメイドⅢ号の航海)
・堀江謙一さんの現在位置(古野電気)
・堀江謙一オフィシャルサイト
・堀江謙一(Wikipedia)

 

 

 


feed <「ALL JAコンテスト」併催&ルールも準ずる>4月23日(土)21時から、JARL茨城県支部主催「第43回 オール茨城コンテスト<第1部>」開催 (2022/4/22 10:00:05)

2022年4月23日(土)21時から24日(日)21時までの24時間、JARL主催の「第64回(2022) ALL JAコンテスト」に併催して、JARL茨城県支部の「第43回 オール茨城コンテスト<第1部>」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。なお、本コンテストのルールは「ALL JAコンテスト」に準ずることから、前回(2021年)からのコンテスト使用周波数帯の変更に伴い、1.9MHz帯(電信・電話)が加わり、50MHz帯の周波数が変更になっている。

 

 

 

 参加資格はJARL主催「第64回(2022)ALL JAコンテスト」に、茨城県内局(県内への移動局も参加可能)として参加したアマチュア局(SWLも含む)。各部門、クラスは、「ALL JAコンテスト」の部門、クラスに準ずる。ただし空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。

 

 ALL JAコンテストの書類を期日(5月6日)までにJARL本部へ提出。茨城県支部へは6月1日(必着)までに、はがきかメールでその内容(部門、クラス、コールサイン、得点、氏名、住所、連絡先)を伝えることでエントリーされる。詳しくは下記リンクのJARL WebからJARL茨城県支部主催「第43回 オール茨城コンテスト<第1部>」規約で確認してほしい。

 

 なお<第2部>は、2022年7月2日(土)21時から3日(日)15時までJARL主催「6m&Downコンテスト」の開催にあわせて同コンテストに準じる形で実施される。ただし、<第1部>同様に空中線電力別の記号(アルファベット)H/M/Pの区別はない。

 

 

「第43回オール茨城コンテスト<第1部>」の規約

 

 

●関連リンク:
・第43回 オール茨城コンテスト<第1部>規約(JARL Web)
・JARL茨城県支部

 

 

 


feed <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第142回放送をポッドキャストで公開 (2022/4/22 8:30:33)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2022年4月15日の第142回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介2通(高齢者のアンテナメインテナンス、ダミーロード自作)。JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーからのメール紹介1通(スパイダーコイル付きゲルマラジオ製作)だった。

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第142回放送
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 


feed <「バッテリーヘルスの判定を見直し」ほか>アイコム、広帯域受信機「IC-R30」の新ファームウェア Version1.13を公開 (2022/4/21 21:30:51)

アイコム株式会社は2022年4月8日、ハンディタイプの広帯域受信機「IC-R30」の新ファームウェア、「Version 1.13」を同社サイト上に公開した。今回の変更点は「バッテリーヘルス(良好/注意/警告)の判定を見直し」と「その他、軽微な変更」の2項目だ。

 

 

アイコムの広帯域受信機「IC-R30」

 

 

 IC-R30の新ファームウェア公開は2022年1月13日にVersion 1.12が今回と同内容の変更点で公開されたが、その翌日に不具合が判明し公開中止になっていた。4月8日に改めてVersion1.13として公開、現在まで2週間経過したが不具合情報もないことからhamlife.jpでも紹介することにした。

 

●IC-R30の新ファーム(Version 1.13)

 

おもな変更点:

・バッテリーヘルス(良好/注意/警告)の判定を見直し

 

・その他、軽微な変更

 

 IC-R30のファームアップはmicroSDカードと付属のUSBケーブルを使用して行う。書き換え後はセットモード内のバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

CPU: 1.13
DSP : 1.03

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-R30(アイコム)

 

 

 


feed <池田警察署と共同で取り締まり>近畿総合通信局、大阪府池田市の路上で免許を受けず不法に無線局(アマチュア無線)を開設した男を告発 (2022/4/21 18:00:24)

4月21日、近畿総合通信局は大阪府池田市の路上において、大阪府池田警察署と共同でトラックなどの不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに不法にアマチュア無線局を開設していた男を波法違反容疑で同警察署へ摘発した。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

 

近畿総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 近畿総合通信局は、令和4年4月20日、池田警察署管内の路上において、同警察署と共同でダンプなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりでは、自己の運転する車両に免許を受けずに無線局を開設していた1名を電波法違反容疑として、共同で取り締まりを行った警察署に告発しました。

 

 取り締まり結果は、以下のとおりです。

 

1.不法無線局の種別および局数
 不法アマチュア無線 1局

 

2.被疑者の住所及び年齢
 兵庫県川西市在住の男(74歳)

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 近畿総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取り締まりを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
・近畿総合通信局 不法無線局の共同取締りで1名を告発-大阪府池田市の路上で警察署と共同取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 


feed <CWモードで再び電源を立ち上げた時に、稀に音が出ない不具合を修正>八重洲無線、FTDX10シリーズの新ファームウェアを公開 (2022/4/21 16:00:02)

八重洲無線株式会社は2022年4月21日、HF/50MHz帯トランシーバー「FTDX10シリーズ」の新ファームウェアをリリースした。今回は「CWモードで電源を切り再び立ち上げた時に、稀に音が出ない場合がある不具合を修正」という1点だ。

 

 

 

「FTDX10シリーズ」の新ファームウェア公開は2021年12月27日以来これで5度目となる。今回の修正点は次のとおり。

 

★ファームウェアバージョン(2022/4)
・MAIN : V01-10
・DISPLAY : V01-03
・DSP (IF DSP) : V01-01
・SDR : V01-00
・AF(AFCPU): V01-00

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTDX10
・FTDX10M
・FTDX10S

 

★主な変更点

 

1. CWモードで電源を切り再び立ち上げた時に、稀に音が出ない場合がある不具合を修正しました。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: FTDX10シリーズ ファームウェアアップデート(八重洲無線)

 

 

 


feed <ポッドキャスト番組を無料配信中>フリーアナウンサーの松永安奈さん(JI1GXV)、アマチュア無線資格取得の「思い」と「楽しさ」を語る (2022/4/21 12:05:01)

第3級アマチュア無線技士で「JI1GXV」のコールサインを持つ、フリーアナウンサーの松永安奈(まつなが・あんな)さんが2022年3月、音声配信サービス「Spotify(スポティファイ)」内に、自身がプロデュースするポッドキャスト番組「松永安奈のきょうも、空回り ~30代突入大感謝すぺしゃる~」を開設した。毎週金曜日に更新している同番組の中で、アマチュア無線の資格を取得した経緯やハムの楽しさを語り、注目を集めている。

 

 

「JI1GXV」のコールサインを持つフリーアナウンサーの松永安奈さん(3アマ)。昨年、手作りの八木アンテナを持って無線仲間と城山湖(神奈川県)で移動運用した際のスナップ

 

 

 松永安奈さんは神奈川県茅ヶ崎市出身。2013年にNHK沖縄放送局に入局し、ニュース番組のキャスターやリポーター、スポーツコーナーなどを担当。2015年4月には福島県の福島テレビ(FTV)に入社、情報バラエティー番組の司会やニュースキャスターをはじめ、ときには放送記者として現場取材も務めてきた。2019年春の同局退社後は生島企画室に所属、さまざまなテレビ番組のナレーションなどを担当。現在はBSJapanextの「西川貴教のバーチャル知事」(毎週月曜日21時~)ほかに出演している。

 

早朝から、TBSテレビ「はやドキ!(2021年9月30日で放送終了)」のナレーションを担当

 

 松永さんの趣味の1つがアマチュア無線。地方出張のときも愛用のID-31を持参、430MHz帯にオンエアして地元局とラグチューしたり、ときには無線で知り合った仲間たちとの移動運用を楽しんだりしているという。月刊誌「CQ ham radio」の2022年3月号別冊付録には、松永さんの無線ライフを紹介する記事も掲載(表紙にも登場)された。

 

3エリアの出張後、帰りの新幹線までの時間を利用して430MHz帯で運用

 

 そして今年3月、音声配信サービスの「Spotify(スポティファイ)」に自分自身でプロデュースするポッドキャスト番組「松永安奈のきょうも、空回り ~30代突入大感謝すぺしゃる~」を開設。“フリーアナウンサーの完全プライベートさらけ出しラジオ。30代に突入した松永安奈が、空回りしがちな毎日をただひたすらに話す”というコンセプトで、毎週金曜日に更新を行っている。

 

Spotify「松永安奈のきょうも、空回り ~30代突入大感謝すぺしゃる~」トップページ。毎週金曜日にコンテンツを追加している

 

 3月25日に公開された同番組の第3回(#003)では「何よりも素敵な宝物!すぺしゃる」というテーマで、大好きなアマチュア無線についてをたっぷりとトークし、注目を集めている。

 

 20代でアマチュア無線技士の免許を取得した松永さん、最初にこの資格を取得した理由は「履歴書に変わった資格を書きたかった」というものだが、次第に面白さにはまり、番組内では「無線を通じて、まだ行ったことがない土地の人とつながるのが面白い。自分の知らない世界の情報を得ることができるのが魅力」「若い女性で“アマチュア無線が好き”という人は少ない。同世代の人に“何が楽しいの?”と言われてもうまく説明できないが、アマチュア無線が好きというのは、ある意味で人と違う個性かもしれない」と熱く語っている。

 

 実は、途中で無線から数年間遠ざかるような出来事があったという。それでも「やっぱり好きな物は好き」と再開。「好きな物を通じて、友達や仲間が出来るのはとても嬉しいこと」と、アマチュア無線の運用やTwitterを通じて、無線好きの人たちとのコミュニケーションを楽しんでいるという。

 

 松永さんから、hamlife.jpを読んでいる各局に向けて、自筆のメッセージをいただいた。

 

松永安奈さんからhamlife.jp読者へのメッセージ

 

 Spotifyのポッドキャスト番組「松永安奈のきょうも、空回り ~30代突入大感謝すぺしゃる~」は、下記関連リンクから無料で聞くことができる。

 

 

 

●関連リンク:
・「松永安奈のきょうも、空回り~30代突入大感謝すぺしゃる~」(Spotify)
・第3回「何よりも素敵な宝物!すぺしゃる」(松永安奈のきょうも、空回り ~30代突入大感謝すぺしゃる~)
・Twitter 松永安奈(@an_matsunaga911)
・松永安奈 公式プロフィール(生島企画室)
・西川貴教のバーチャル知事(BSJapanext)

 

 

 


feed <電波型式ごとの「コンテスト使用周波数帯」を厳守>JARL、4月23日(土)21時から24時間「第64回(2022)ALL JAコンテスト」を開催 (2022/4/21 10:00:59)

2022年4月23日(土)21時から24日(日)21時までの24時間、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第64回(2022)ALL JAコンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドで開催される。2020年秋に行われた規約変更により、前回から1.9MHz帯(電信・電話)での参加が可能になり、さらに50MHz帯のコンテスト使用周波数の変更、書類提出期間の短縮(締め切りは5月6日)、紙ログでの提出は総交信局数が100局までといった変更が実施されているので注意のこと。また「SSBにおいてLSBの場合は 下限周波数、USBの場合は上限周波数にご注意ください」と注意を呼びかけている。

 

 

 

「国内アマチュア局の友好を高めるため」を目的として 64回目を迎えるJARL主催「ALL JAコンテスト」。日本国内のアマチュア局およびSWLを対象に、都府県・地域などのアマチュア無線局とより多く交信(または受信)しマルチを稼ぐという、国内最大級&伝統と歴史あるコンテストの1つだ。

 

 JARLコンテスト委員会では、「JARL主催コンテスト(ALL ASIAN DX、QSOパーティを除く)では、 電波型式ごとに『コンテスト使用周波数帯』を制定しています。 運用にあたって特に注意してほしいのは、SSBにおいてLSBの場合は下限周波数、USBの場合は上限周波数です」「たとえば、7MHzにおけるコンテストの下限周波数は7060kHzですが、LSBですので、ダイヤルに表示される周波数は、7063kHzになります。仮に7060kHzの表示周波数で送信すると7057kHz~7060kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります。14MHzの場合はUSBですので、上限周波数は14297kHzの表示周波数になります。14300kHzの表示で送信すると14300kHz~14303kHzの範囲の電波を送信したことになり、周波数帯の逸脱になります」と注意を呼びかけている。

 

 2020年7月に行ったコンテストに関する意見募集や、同年4月のバンドプランの見直しを踏まえ、第53回理事会でコンテスト規程およびコンテスト規約の見直しを決定。前回からコンテスト使用周波数帯の変更により1.9MHz帯(電信・電話)が加わったほか、50MHz帯の使用周波数の変更、書類提出期間の変更(締め切りを5月6日に繰り上げ)、紙ログは総交信局数が100局まで(100局を超える紙ログは受け付けない)などの改正ルールが適用されている。

 

 

「1.9MHz帯の電信・電話が新たに加わったほか、50MHz帯のコンテスト使用周波数変更、書類提出期間の短縮、紙ログは総交信局数が100局までになったので注意してほしい」と呼びかけている

 

 

 JARLでは、電子ログ提出を推奨するため、パソコンで手入力したログをJARLコンテスト用の電子ログとサマリー化し、電子メールで提出できるようにする「E-LOG MAKER」というツールを用意。JARLコンテストの電子ログフォーマットに対応したメールを作成して送信するためのページもある。

 

 詳しくは下記の関連リンクから「コンテスト規定・規約の一部改正について」を参照のこと。ログの提出は5月6日(金)まで。通常より提出期間が短いので注意しよう。

 

 

 

 

 JARLが主催する6つのコンテスト結果発表(確定)後において、その栄誉を称えるとして、「参加記念楯」を有料で作成し希望者へ進呈する「コンテスト参加記念楯制度」がある。

 

 例えば「ALL JAコンテスト電話部門参加」「フィールドデーコンテスト5年連続入賞」など、コンテスト楯にその旨を記することができる。コンテストでは入賞しないと賞状がもらえないが、この「参加記念楯」はコンテストに参加してログ提出をすれば記念として入手できる。詳しくは下記のリンクで確認してほしい。

 

 

「第64回(2022)ALL JAコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

 

●関連リンク:
・第64回(2022)ALL JAコンテスト規約(JARL Web)
・コンテスト規定・規約の一部改正について(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について【電子ログによる書類提出の解説】(JARL Web)
・JARL主催コンテスト規定(PDF形式/JARL Web)
・コンテストアワード制度について(JARL Web)
・コンテスト参加記念楯制度(JARL Web)
・コンテスト委員会からのお知らせ(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

 

 


feed <ALL JAコンテストについて>アマチュア無線番組「QRL」、第518回放送をポッドキャストで公開 (2022/4/21 8:30:02)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2022年4月14日 夜に放送した第518回分がアップされた。

 

 

 2022年4月14日(第518回)の特集は「ALL JAコンテスト」。4月23日(土)21時から24日(日)21時まで開催される「第64回ALL JAコンテスト」を案内し、学生時代に学校社団局からの同コンテストに参戦した際の思い出や、コンテスト参加上の注意点と攻略方法などを語った。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第518回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 


feed <電波監視システムと探索車で特定>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用していた無線従事者(3アマ、4アマ)4人に対して行政処分 (2022/4/20 18:00:00)

東海総合通信局は、総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した愛知県と三重県の無線従事者(第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士)4人に対し、無線設備を操作することを17日間停止する行政処分を行った。本件は、同総合通信局監視課に「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告などに基づき、電波監視システム「DEURAS(デューラス)」と不法無線局探索車の監視を実施した結果、無線従事者を特定したものである。

 

 

「令和4年度電波利用環境保護活動用」のイメージキャラクターは、グラビアアイドルで女優としても活躍する都丸紗也華。キャッチコピーは「守ろうよ! 電波は大切なライフライン」

 

 

東海総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。

 

 

 

 総務省東海総合通信局は、電波法第4条第1項の規定に違反して総務大臣の免許を受けずにアマチュア無線局を開設し運用した無線従事者4名に対し、無線設備を操作することを17日間停止する行政処分を行いました。

 

 

1.違反特定の経緯

 

 当局監視課は「アマチュア無線局を不法に運用している者がいる」旨の申告等に基づき、電波監視システム「DEURAS」と不法無線局探索車による監視を続けていたところ、総務大臣の免許を受けずにダンプカーに無線局を開設し運用していた無線従事者を特定しました。

 

 この行為は電波法第4条第1項の規定に違反するものであり、同法第79条第1項に基づき無線従事者の従事。停止処分をするものです。

 

 

 

 

2.行政処分の内容

 

 本件に係る行政処分は以下のとおりです。

 

被処分者: 愛知県新城市在住の男性(50歳)
行政処分の内容: 17日間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 愛知県名古屋市南区在住の男性(51歳)
行政処分の内容: 17日間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 三重県四日市市在住の男性(51歳)
行政処分の内容: 17日間の無線従事者(第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

被処分者: 三重県鈴鹿市在住の男性(59歳)
行政処分の内容: 17日間の無線従事者(第三級アマチュア無線技士及び第四級アマチュア無線技士)の従事停止処分

 

 

 

 

 

【参考】 電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

 

第4条第1項 (無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第79条第1項 (無線従事者の免許の取消し等)
 総務大臣は、無線従事者が左の各号の一に該当するときは、その免許を取り消し、又は3箇月以内の期間を定めてその業務に従事することを停止することができる。
 一 この法律若しくはこの法律に基く命令又はこれらに基く処分に違反したとき。
(以下略)

 

 

 

 東海総合通信局は「電波利用の秩序維持を図るため、引き続き電波監視を行うとともに、電波法違反に対して厳正に対処します」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

【電波の日 特別企画】<写真で見る>違法な電波は許さない!! 関東総通「不法無線局探査車(DEURAS-M)」の全貌

 

<マイメディア東海>移動可能な電波監視システム(DEURAS)センサ局を使用した初の模擬探査訓練の様子をリポート

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク:
・東海総合通信局 アマチュア無線局を不法に開設した無線従事者に対して行政処分<17日間の無線従事者の従事停止処分に>
・総務省 電波監視システム(DEURAS)の説明(PDF形式)
・総務省 不法無線局の特定から行政処分までの流れ(PDF形式)

 

 

 


« [1] 407 408 409 410 411 (412) 413 414 415 416 417 [660] » 

execution time : 0.144 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...