無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6590 件のデータが登録されています。

先週のアクセスランキング1位は、八重洲無線株式会社から正式発表があった、C4FMデジタルモードとアナログFMモードに対応した144/430MHz帯の5Wハンディ機「FT5D」の新機種デビューの話題。本体底部にラバープロテクターを装備し、背面は突起物がなくクイックリリースホルダーを付属。低周波定格出力(内蔵スピーカー時)1,000mWの大音量のほか、登録チャンネルをバーグラフで表示するアクティビティーモニターによる新しい操作感覚(タッチ&ゴー オペレーション)などが特徴だ。発売開始はまもなく8月下旬の予定で、すでに一部のショップにはカタログが到着している。標準価格は67,320円(税込)。
続く2位は、総務省が行っている流通している無線設備を購入して電波法の基準に適合するか確認する「無線設備試買テスト」において、株式会社コムテックが製造・販売するレーダー探知機がCS放送の電波と重なる周波数(約12.6GHz)で副次的な電波を発射して妨害を与えていることが判明し、同社に対して指導を行ったことを2021年8月5日に公表。さらにコムテックが調べたところ、2019年から発売しているレーダー探知機のシリーズ、合計11機種(約30万台)が電波法で規定されている技術基準を満たしていないことがわかり、同社は対象製品の無償対策修理を行うと周知しているニュース。

コムテックでは、2019年から発売しているレーダー探知機のシリーズ、合計11機種(約30万台)が電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることから、対象製品の無償対策修理を実施(同社Webサイトから)
3位は「<BNC端子に直接接続できる小型タイプ>高松オリーブハムクラブ、IC-705向けのデュプレクサー(HF~50MHz+144~430MHz)『DUP50』を頒布中」。人気のポータブル機「IC-705」での使用を想定したオリジナル設計の小型デュプレクサー(HF~50MHz帯と144~430MHz帯の2分配)「DUP50」を製作し、香川県高松市のアマチュア無線クラブ「高松オリーブハムクラブ(JH5YVC)」が送料別5,000円で一般向けに頒布を行っているというニュース。アンテナ端子が1つしかないIC-705で、効率的にHF/50MHz帯と144/430MHz帯で運用するのに役立つアイテムの1つだと言えるだろう。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<ラバープロテクターを装備、1000mWの大音量>八重洲無線、C4FMデジタルモード対応の144/430MHz帯ハンディ機「FT5D」を正式発表
2)<総務省、CS放送受信への妨害発覚でメーカーを指導>コムテックのレーダー探知機、対象製品11機種(約30万台)の無償対策修理を実施
3)<BNC端子に直接接続できる小型タイプ>高松オリーブハムクラブ、IC-705向けのデュプレクサー(HF~50MHz+144~430MHz)「DUP50」を頒布中
4)<今年11月に新しい「無線従事者国家試験申請システム」を導入>日本無線協会、2022年1月実施の国家試験から「インターネット申請」のみに変更
5)<総務省の「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」でヒット!>八重洲無線、新機種「FT5D」「FTM-6000/S」を開発中か?
6)<無線LAN用ビームアンテナの内部構造>「月刊FBニュース」、8本の連載とニュース2本をきょう公開
7)<特集は「ハムのDIY実践アイデア」、別冊付録「FT8活用マニュアル 2021年最新版」付き>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2021年9月号を刊行
8)<代表者が逝去>アマチュア無線用の各種フィルタ製造販売「サガミエンジニアリング」が廃業
9)<8月3日の官報に掲載>「新スプリアス規格への移行期限を当分の間延長」とする総務省令が公布、即日施行
10)<南北アメリカのアマチュア無線家へ>ハイチ共和国、地震発生で「3.750MHz/7.150MHz/14.330MHzの非常通信用周波数をクリアに!」と呼び掛け

日本における、2021年8月21日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。あらたに、1エリア(関東関内)の関東総合通信局から8月に入って3回目のコールサイン発給情報の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

アワードに関する調査研究とアワードに興味を持つすべてのハム、SWLとの交流を目的に集う「The International Award Chasers Club(ACC)」では、2021年8月23日(月)0時から8月29日(日)23時59分までの1週間にわたり、国内外の個人アマチュア無線局(社団局とSWLは除く)を対象に、WARC バンドを除く全アマチュアバンドの電信と電話で「第6回 ACC 2021(令和3年)マラソンコンテスト」を開催する。昨年から8月下旬の開催となっている。
呼び出しは一般局は通常の方法とし、ACCメンバーは電信が「CQ ACC TEST」、電話は「CQ ACCコンテスト」。ナンバー交換は通常の交信「RS(T)レポート」交換。ACCメンバーは、数字4桁の会員番号、またはMを付ける。
注意事項として「同一局との交信は期間中を通じてモード、または運用場所が異なっても各バンドで1回限り」「ACCクラブ局(JN1YMP・JN1ZGI・JE4YOL)に限り、期間中に前日までと異なる県または支庁で運用すれば、別局扱いとする。メンバー局や一般の相手局は各バンドで1回交信できる(例:ある ACC クラブ局が1・2・7日目は東京都、3・4日目は埼玉県、5・6日目は千葉県で運用すれば、おのおのの県単位で別局扱いとなる。北海道の場合は支庁単位とする。なおACCクラブ局は表彰対象にしない)」「運用地の変更は自由。ただし移動の場合は運用地の市郡区町村コードナンバーなどログシートの備考欄に記入すること」としている。
得点はACCメンバー局との交信10点、プリフィックスを含むコールサインに「A」または「C」を含む局は1文字当り10点増とし20点。一般局との交信は1点で プリフィックスを含むコールサインに「A」または「C」を含む局は1文字当り10点増とし11点。「昨年の得点計算方法は手計算で手間が大変でした、今年は修正して少し単純にしました」としている。
例1)メンバーのJA1IQK、JJ1CWX、JM1ASM局は「A」または「C」が含まれているので20点。
例2)メンバーのJE1FID、JI1KWV、JK1DZT局は10点。
例3) 一般局のJH1QTC、JA1QRA、7L5AQR局は「A」または「C」が含まれているので11点。
例4)「A」または「C」を含まない一般局は1点。
※一般局同士の交信も可
マルチプライヤーは運用日数(最大7日)で、総得点は各バンドにおける得点の和×運用日数。交信の必要条件としてACCメンバーとの交信数が3局以上を含み、交信局数が5局以上が必要。交信局数が100局以上の場合、チェックリストを提出すること。なお、バンドごと、モードごとの部門は設けていない
なお、「ネット,ロールコール中の交信は無効(開始前、終了後なら有効)」「マルチオペレーター不可」「クロスバンドによる交信不可」「2波以上の同時電波発射禁止」「レピーターの使用不可」「自局の運用情報をWebクラスターなどでセルフスポッティング禁止」「第三者に依頼禁止」「呼出周波数を使用すること」としている。
メンバー局の得点上位3位までに表彰状と賞品、4 ~7位に表彰状。一般局の得点上位2位までに表彰状と賞品、3~5位に表彰状が贈られる(ログ提出局数により表彰局数を増やすことがある)。
ログの提出締め切りは9月30日(木)までに必着のこと。紙ログのほか、電子メールによる提出も受け付ける。参加証希望の場合は、SASE(定形最大の長3封筒に宛先を記入して84円切手を貼付け)を同封のこと。電子メールで提出した局には、参加証が電子メールへの添付PDFファイルで送られる。
詳しくは記事下の「第6回 ACC 2021(令和3年)マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第6回 ACC 2021(令和3年)マラソンコンテスト規約(PDF形式)
・The International Award Chasers Club(ACC)

日本における、2021年8月19日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。同総合通信局からのコールサイン発給情報は「4月23日時点」以来で、約4か月ぶりの更新発表となる。なお、2エリアはJS2のサフィックスファーストレター「K」が終了し、「L」へ割り当てが移った。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

八重洲無線株式会社は2021年8月19日、C4FMデジタルモードとアナログFMモードに対応した144/430MHz帯の5Wハンディ機「FT5D」を正式発表した。本体底部にラバープロテクターを装備し、背面は突起物がなくクイックリリースホルダーを付属。低周波定格出力(内蔵スピーカー時)1,000mWの大音量や登録チャンネルをバーグラフで表示するアクティビティーモニターによる新しい操作感覚(タッチ&ゴー オペレーション)などを特徴としている。発売開始は2021年8月下旬予定、標準価格は67,320円(税込)。
八重洲無線の144/430MHz帯ハンディ機の新製品は、2019年5月に発表されたFT3D以来2年ぶりとなる。今回のFT5DはFT3Dのデザインテイストを踏襲しつつも、底部にラバープロテクターの装備、ボタン配置の変更、LEDインジケータの増設、背面のフルフラットバック化など細部まで進化し、さらに新機能を搭載しているという。

新製品のFT5D(左)と従来モデルのFT3D(右)。並べてみると細部までブラッシュアップが図られていることがわかる。ちなみに突起物を除くサイズは、FT5Dが62W×100H×34Dmm、FT3Dが62W×100×32.5Dmmと、ほとんど違いがない
以下、八重洲無線の新製品資料から抜粋で紹介していく。
<新製品資料のリリース>
<主な特徴>
★コンパクトボディ(62W×100H×34Dmm)、ハイパワー5W送信出力
★高精細フルカラータッチパネルディスプレイ
★高音質C4FMデジタル+1000mWの大音量
★堅牢タフボディ:耐衝撃ラバープロテクター装備、IPX7(防浸形)の防水性能
★アクティビティーモニターによるタッチ&ゴーオペレーション
★PMG(Primary Memory Group Activity Monitor)
★CAM(CH Activity Monitor)
★通信品質に優れたC4FMデジタルとアナログFM通信モードに対応
★通信モード自動選択機能「AMS(Automatic Mode Select)」搭載
★本格的な広帯域受信:0.5MHz~999.99MHz(Aバンド)、108MHz~580MHz(Bバンド)
★2波同時受信(V+V / U+U / V+U / U+V)、 C4FM/C4FM同時待ち受け対応
★デジタルグループID(DG-ID)による簡単で快適なグループオペレーション
★VFOバンドスキップ機能
★メモリーオートグルーピング(MAG)機能
★最大79チャンネルを表示する高速バンドスコープ機能
★2,200mAhロングライフ リチウムイオン電池パック(SBR-14LI)を標準付属
★突起物のない背面フルフラットで抜群のホールド感/クイックリリースホルスター付属
★高精度GPSレシーバー内蔵、リアルタイムのGPSデータ通信APRS対応
★Bluetooth対応によるハンズフリー運用
★WIRES-Xポータブルデジタルノード機能対応
★スナップショット機能(画像データ送受信)
★画像や音声データの保存、メモリーバックアップが可能なmicro SDカードスロットを装備
<標準付属品>
・アンテナ
・リチウムイオン電池パック SBR-14LI(2,200mAh)
・バッテリーチャージャー SAD-25B
・ベルトクリップ SHB-13
・クイックリリースホルスター SHB-26(BK)
・USBケーブル
<主な仕様>
<オプション>
●関連リンク: 八重洲無線

2021年8月21日(土)21時から22日(日)21時までの24時間にわたり、全国CW同好会(KCJ)主催による「第42回 KCJコンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの“電信のみ”で開催される。本コンテストは、「提出されたログを全数コンピュータで照合し、双方のログの記載内容が一致した場合に限り、双方に得点とマルチを認める」という規定がある。すなわち参加してログを提出しても、相手局のログ提出がなかったり記入ミスがあったりした場合は、得点と認定されない厳しいルールとなっている。
参加資格は、国内外のアマチュア局およびSWLで、KCJメンバーでなくても参加できる。ただし特別記念局、特別局(8N/8J/8Mで始まる局)はエントリーされてもチェックログとして扱われる。運用場所が常置場所と異なる場合は「JR8YLY/1」のように、ポータブル表示を付加すること。
今回から参加局へ参加証とログ照合によって得られるアワードを発行。また1.9MHz帯と50MHz帯の使用周波数を、改定したJARLコンテスト規約に準じて、1801~1820kHz(ただし1820~1825kHzをCQを出す国外局を呼び出す場合にのみ使用できる)、50.050~50.090MHzに変更しているほか、海外局のナンバー交換をCQゾーン番号に変更し、海外局同士の交信に得点を認める。
ナンバー交換は、国内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県と地域名略称(規約リスト参照)」、国外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号」となる(国外局同士の交信に得点を認める)。
得点は国内局がバンドごとに国内局との交信1点、国外局との交信2点。国外局がバンドごとに国内局との交信2点、国外局との交信1点。マルチプライヤーは、国内局がバンドごとに異なる都府県と地域数+CQゾーン(1バンドで最大102マルチ)、国外局がバンドごとに異なる都府県と地域数 (1バンドで最大62マルチ)。
ログ提出の締め切りは9月4日(土)まで(消印有効、電子メールでの提出も可)。提出されたログを相互に照合し一致している場合にのみ得点とマルチを認められるが、相手局のログが提出されていない場合は無得点になる(クロスバンドQSOは無得点)。
郵送でログ提出し切手140円分を同封した場合は、結果を記載した会報を郵送する。また、郵送でログを提出した局すべてを対象に抽選で若干名に参加記念品が進呈されるが、失格局と国内便で送付できない局、住所記載のない局は除外する。
入賞局には入賞通知を電子メールで知らせる。記載されたURLアドレスにアクセスしてPDF賞状がダウンロードできるほか、紙賞状を郵送で希望する場合は10月31日までに記載のアドレスに連絡してほしいとしている。また、郵送でログを提出した入賞局には紙賞状が郵送される。
●関連リンク:
・第42回 KCJコンテスト規約(PDF形式)
・全国CW同好会 KCJ (Keymen’s Club of Japan)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2021年8月12日夜に放送した第483回分がアップされた。
2021年8月12日(第483回)の特集は「これから開催されるコンテスト&パーティー」。冒頭でフィールドデーコンテストの振り返りと台風対策に触れたあと、JARD主催の「HAMtte交信パーティー2021夏」(8月14~29日開催)、「第42回 KCJコンテスト」(8月21~22日開催)、「第3回 FT-817(ND)、FT-818NDユーザーQSOパーティ」(8月14~20日開催)などの案内を行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第483回放送
・QRL Facebookページ

総務省総合通信基盤局 電波部電波環境課監視管理室が、流通している無線設備を購入して電波法の基準に適合するか確認する「無線設備試買テスト」を行ったところ、株式会社コムテックが製造・販売するレーダー探知機がCS放送の電波と重なる周波数(約12.6GHz)で副次的な電波を発射して妨害を与えていることが判明、同社に対して指導を行ったことを2021年8月5日に公表した。コムテックが調べたところ、2019年から発売しているレーダー探知機のシリーズ、合計11機種(約30万台)が電波法で規定されている技術基準を満たしていないことがわかり、対象製品の無償対策修理を行うと周知している。

コムテックは、2019年から発売しているレーダー探知機のシリーズ、合計11機種(約30万台)が電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることから、対象製品の無償対策修理を実施すると発表(同社Webサイトから)
総務省が公表した株式会社コムテックに対する指導内容は以下のとおり。同省の発表には「レーダー探知機」という文言はなく『株式会社コムテックが製造・販売する受信設備(ZERO709LV)』と表現している点にも注目したい。
総務省は本日、株式会社コムテックに対し、CS放送の受信に対する妨害の発生を防止するため、電波法(昭和25年法律第131号)第3章に定める技術基準に適合しない無線設備の製造・販売の中止、利用者への使用停止に係る周知等について、文書により指導し、今後の取組状況に係る報告を求めました。
1.経緯
総務省では、CS放送の受信に散発的な妨害が発生していることを踏まえ、流通している無線設備を購入して電波法の基準に適合するか確認する取組(無線設備試買テスト)により調査を行いました。その結果、株式会社コムテックが製造・販売する受信設備(ZERO709LV)について、CS放送の電波と重なる周波数(約12.6GHz)で副次的な電波を発射し、その強度が電波法第29条の受信設備の条件を超過していることから、同法第3章に定める技術基準に適合しない無線設備(以下「基準不適合設備」という)であることを確認しました(機器の測定結果等の詳細については、総務省電波利用ホームページにて公表しております。 https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/illegal/result/index.htm )。
これに関連し、総務省が同社に対して報告を求めたところ、当該受信設備の内部回路及び受信アンテナが妨害波を発生していること、合計11機種の受信設備が同様の設計であり、累計約30万台が出荷されていることが判明しました。
2.指導内容
総務省は同社に対し、(1)基準不適合設備の製造・販売の速やかな中止、(2)利用者への基準不適合設備の使用停止の周知等の取組(ホームページ等での使用停止の周知、製品回収及び問合せ窓口の設置等の体制整備)および(3)再発防止策の検討を行うよう指導しました。
また、総務省は同社に対し、本年8月から来年7月までの間、毎月末の取組状況を報告することを求めました。

総務省が定期的に行っている「無線設備試買テスト」で、電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備であることが判明したコムテックのレーザー&レーダー探知機「ZERO 709LV」(2021年4月発売開始)
一方、株式会社コムテックは自社公式サイトで「2019年1月より発売しておりますレーダー探知機の一部製品におきまして、総務省よりCS放送の一部受信に影響を与え、電波法で規定されている技術基準に適合しない無線設備である旨のご指摘を受けました」と報告し、該当機種について無償対策修理を実施する予定であることを公表した。対象商品は以下のとおり。
↓この記事もチェック!
<85機種(2台ずつ)を測定、うち77機種が基準超え>総務省、電波法で定める「著しく微弱な電波」の許容値測定「令和2年度無線設備試買テスト結果」を公表
●関連リンク:
・総務省 株式会社コムテックに対する指導
・コムテックレーダー探知機をご愛用のお客様へお詫びとお願い(コムテック)
・レーダー探知機がCS放送受信を妨害、技術基準不適合で総務省がコムテックを指導(日経クロステック)
・レーザー&レーダー探知機 ZERO 709LV(コムテック)
・総務省 無線設備試買テストの結果について

香川県高松市のアマチュア無線クラブ「高松オリーブハムクラブ」(JH5YVC、JARL登録36-1-14)は、人気のポータブル機「IC-705」での使用を想定したオリジナル設計の小型 デュプレクサー(HF~50MHz帯と144~430MHz帯の2分配)「DUP50」を製作し、送料別5,000円で一般向けに頒布を行っている。アンテナ端子が1つしかないIC-705で、効率的にHF/50MHz帯と144/430MHz帯で運用するのに役立つアイテムだ。
まず、高松オリーブハムクラブのメンバーからhamlife.jpに届いたメールを紹介する。
私の所属している高松オリーブハムクラブで、IC-705向けデュプレクサーを製作して頒布しています。
IC-705のアンテナ端子に直付けして使用することをコンセプトに、クラブのOMさんが設計したデュプレクサです。「IC-705向け」とはなっていますが、変換ケーブル等を使えばもちろんほかの無線機でも使えます。
「あなたの705、今後もBNC抜き差しやるつもり?」
「IC-705を手間なく全ての機能をあたりまえに使いたいあなたに!」
クラブ員有志が組み立て、設計者自らが最終調整したYVC渾身の逸品です。
クラブでは、密を避けて屋外で製作会を開いています。1回の製作会で作成できる個数は知れていますが、回を重ねる毎に効率化でき徐々に作れる個数も増えてきております。今後も製作していきますので、気になる方はクラブの公式サイトからお問い合わせ下さい。
同クラブのサイトから、このデュプレクサーの特徴とスペックを紹介する。
<特徴>
アイコム社製IC-705のような、多くのバンドを送受信できる無線機のアンテナ端子に付けて、HF/50MHzと144/430MHzのアンテナを差し替え無しでQSY出来るようになり、イライラから解放されます。
IC-705専用というわけではありませんので、空中線電力50W以下の無線機であれば問題なくお使いいただけます。
無線機のBNC端子にそのまま取り付けられる小型のケースに入れたコンパクト設計です。
<スペック>
・型番: DUP50
・コネクター: MIX側 BNC-P、HF/50MHz側および144/430MHz側 BNC-J
・挿入損失: 1~52MHz:約0.2dB、144/430MHz:約0.3dB
・VSWR: 各アマチュア無線周波数帯において 約1.2 以下
・アイソレーション: 約50dB
・耐入力: 50W
・頒布金額: 5,000円
・送料: 198円(クリックポスト)
<注意>
・DUP50
はケースの構造上、防水構造にはなっておりません。アンテナ直下に設置する場合は、雨水がかからないように防水ケースに入れるか、蓋、ビス穴、コネクタの防水処理後設置してください。
・内部構成は、調整、組み立てやすさ等を考え、今後改良されることがあります。
・M型変換コネクタを使用する場合は、使用する周波数帯で使える変換コネクタであるか ご確認ください。市販されている変換コネクタの中には 144/430MHz帯でVSWRの高い変換コネクタが存在します。
・無線機やDUP50のコネクタに無理な力が加わらないよう、ケーブルの取り回しには十分ご注意ください。
◇
高松オリーブハムクラブでは、これ以外にも「4メモリ・メモリーキーヤー」「自作パドル(ベンチャー風)」「自作パドル(ミニ)」「自作パドル(タッチキーヤー)」などの頒布も行っている。詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
・IC-705向けHF/50と144/430デュプレクサー DUP50(高松オリーブハムクラブ)
・高松オリーブハムクラブへようこそ(高松オリーブハムクラブ)
・お問い合わせ 頒布品購入申込み(高松オリーブハムクラブ)
・DUP50 配布資料PDF(高松オリーブハムクラブ)

2021年8月20日(金)21時から22日(日)21時までの48時間、JARL胆振日高支部主催の「第46回 胆振日高QSOコンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。
交信対象は管内局が国内のアマチュア局、管外局が胆振日高管内(管内へ移動してきた場合も同様に胆振日高管内局が交信相手)のアマチュア局となる。
常置場所(固定的にアンテナを設置した場所)と移動先の2地点運用を認めるが、移動先での途中場所変更、移動先と移動先の2地点運用は認めない。また、管内局の移動先にあっては胆振日高管内の移動に限る。胆振日高管外に移動した場合には「管外局」、胆振日高管外居住の局が胆振日高管内で移動運用した場合は「管外局」とそれぞれみなす。「管外局」の移動範囲は日本国内とする。
ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。なお、管外局が胆振日高管内へ移動した場合もそれぞれの支庁ナンバーを送る。管外局は胆振日高以外の道内局と他都府県局を含む。
参加部門には、コンテスト開始日から遡って3年前の同一日以降に開局した局であって、14MHz帯を除くHF帯、V/UHF帯マルチバンド10W(V/UHF帯にあっては20W)以下の電話のみという条件で、「個人局 電話ニューカマーマルチバンド(3.5/7/21~1200MHz)」が「管内局」「管外局」の両方に設けられている。
ログ提出の締め切りは 9月30日(木)当日消印有効。電子ログの提出の場合は9月30日(木)23:59 のタイムスタンプまで。詳しくは「第46回 胆振日高QSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第46回 胆振日高QSOコンテスト規約
・JARL胆振日高支部