無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6935 件のデータが登録されています。

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、毎月1回行う連載記事の掲載タイミングを見直し、2017年10月からは“毎月1日更新”と“毎月15日更新”のバランスを考慮するようになった。きょう2021年6月15日には新たにニュース2本が掲載されたほか、新連載「Masacoの自由帳」がスタート。さらにお馴染みの連載「大好き!アマチュア無線」「FBのトレビア」「Short Break」など合計10本の連載記事が公開された。
6月15日、新たに公開されたニュースは「JLRSが“トップレターアワード”発行へ」「総務省の広報誌が“社会貢献活動とアマ無線”を特集」の2本。その他の連載記事の更新状況は次のとおり。
★新連載 Masacoの自由帳
シンガーソングライターのMasaco(JH1CBX)がアマチュア無線に限らず、思いのままを綴るコーナー。初回はMasacoの自己紹介(生い立ちから、歌い手を志したきっかけ、アマチュア無線との出会いなど)を行った。
★Topics from Around the World
月刊FB
NEWS編集部の抄訳による外誌の記事紹介コーナー。今回はオーストラリアのアマチュア無線連盟「WIA」の機関誌に掲載された、デシベルについてのわかりやすい記事を紹介。
★大好き!アマチュア無線 第23回
FBニュースの新人編集部員であるアキラくんが、初心者~中級者により実践的な内容を提供。今回は近所のOM宅を訪問し、DXCC
CHALLENGEの楯を見せてもらい、電離層や太陽黒点の状況の確認方法を教えてもらったという話。
★FBのトレビア 第25回
Dr.(ドクター)FB氏が電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をやさしく提供。25回目は「コンパレータについて」と題して、オペアンプ
LM358のコンパレータ機能を実験した。
★Short Break
上記「FBのトレビア」の記事に連動し、LM358を使用して安定化電源に外付けできる「過電圧防止装置」を製作。その第1回を掲載した。
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第44回
JH0CJH・JA1CTV 川内
徹氏がナビゲートする連載。今回は“誰も書かないような視点”でIC-705の機能をレビューした。
★大阪そぞろ歩き
自他共に“鉄ちゃん”と認めるJK3AZL
高岡奈瑞氏が「大阪の廃線跡を巡る」をテーマに担当。今回は大阪環状線から分岐して大阪港までを結んでいた大阪臨港線跡を巡った。
★JACOTA(Japan Castles On The Air)
日本のお城や城趾から運用する「JACOTA」の活動を実践しているJO3SLK Greg
Cook氏による連載。今回はコロナ禍で城巡りを自粛していることから、移動運用で活用できるコンパクトで軽量な三脚を紹介。アイコムが海外限定で出荷しているIC-705用のポータブル式マグネチックループアンテナ「AL-705」も記事内に登場する。
★JAIAコーナー
アンテナテクノロジー株式会社の広帯域バラン「BL1775」を紹介した。
★頭の体操 詰将棋
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は7月1日を予定している。
● 関連リンク:
・月刊FBニュース2021年6月号
・月刊FBニュース Facebookページ

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年6月13日(日)15時からの第360回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2021年7月号(6月18日発売)の予告(特集「アンテナ建設お役立ちガイド」の内容)と2021年6月号の内容紹介の続き(「日本のアマチュア無線機の変遷を探る」「HF帯コンディション予報」)を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

2021年6月14日、総務省総合通信基盤局は「令和2年無線設備試買テストの結果概要」を公表した。同局では市販されているFMトランスミッター、トランシーバー、ワイヤレスカメラなど、発射する電波が電波法に定める著しく微弱の基準内にあるとして市場で販売されている無線設備を購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施。今回、85機種を1機種につき2台ずつ測定(170台)した結果、発射する電波が「著しく微弱」の範囲であったのは計8機種で、一方、「著しく微弱」の許容値を超えるものは77機種(約91%)にのぼった。なお、製造業者名や型式名などの記載がなかった機種については、すべての機種が「著しく微弱」の範囲を超えていたとしている。

今回の試買テストで、電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値を越えていることが判明した無線設備の数々。これらは一般に市販されているが、なかには「バイク用タイヤ空気圧監視システム」という機器もあった
総務省では、免許を必要としない微弱の基準内にあるとして販売されている無線設備をを定期的に購入し、電波の強さの測定を行う「無線設備試買テスト」を定期的に実施している。今回、基準の許容値を超えることが明らかな無線設備に関する情報として「令和2年度無線設備試買テストの結果概要」を発表した。
電波法で定める無線局の免許が不要となる「発射する電波が著しく微弱な無線局」の許容値は、ほかの無線通信に有害な混信を与えないよう、雑音電波と物理的に同等、またはそれ以下となるような値として設定している。
公開された資料によると85機種中(1機種につき2台、計170台)、1機種につき2台とも「著しく微弱」の基準を満たさなかったものが、実に77機種(約91%)あった。用途にはトランシーバーやFMトランスミッター、ワイヤレスマイク、リモコンなど我々の生活に身近なものが多数含まれている。とくに、製造業者名や型式名など未記載の機器はすべて基準を満たしていなかった。
著しく微弱の基準内であれば無線局の免許は必要ないが、許容値を超えている場合は無線局の免許が必要だ。

市場から購入した85機種(1機種につき2台)を対象に測定を行った結果、基準を満たさずに「著しく微弱」の許容値を超えるものは77機種だった。下記の関連リンクからPDFデータを開き、整理番号をクリックすると該当の無線設備画像が表示される(総務省報道資料から一部抜粋)
↓この記事もチェック!
<50機種(2台ずつ)を測定、35機種が基準超え>総務省、電波の強さを測定する「令和2年度無線設備試買テスト(第1次)結果」を公表
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
・総務省 令和2年度における無線設備試買テストの結果
・総務省 令和2年度無線設備試買テストの結果概要(PDF形式)
・総務省 無線設備試買テストの結果について
・総務省
微弱無線設備の流通状況について(ELPマーク、性能証明ラベル/PDF形式)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2021年7 月号を6月19日(土)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻901号となる。特集は「アンテナ建設お役立ちガイド」 。別冊付録として「アマチュア無線のはんだ付け入門」がつく。価格は990円(税込)。
6月19日に発売される「CQ ham radio」2021年7月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>運用を楽しむための「アンテナ建設お役立ちガイド」
・昭和基地で作業に携わったプロフェッショナルが語る
アンテナ・メインテナンスと安全対策
・「オート・アンテナ・チューナ活用ガイド」に学ぶ
よく飛ぶアンテナのための知識と実践
・そこが世界への窓口
ベランダやバルコニーにアンテナを上げよう
・安全な作業をする小技
ベランダ・アンテナ設置のTips
・安全かつ確実に建てよう !
コンパクト・アンテナ設置時に必要なノウハウとアイデア集
【ユーザー・レポート】
・八重洲無線 HF/ 50MHzトランシーバ「FTDX10」
・JVC ケンウッド ポータブルバッテリ「BN-RB10-C」/ソーラーパネル「BH-SP100-C」
・工人舎 VERSA Beam「KA1-406」の魅力
・アイコム AH-705で楽しむHF帯の移動運用
<トピックス>
・ARRL CEO David Minster氏インタビュー
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード
チャレンジ賞受付状況(郵送申請分)
・読者投稿 CQ誌とわたし
・シリーズ アパマン・ハムの工夫と実践
狭小シャックで複数の無線機を便利に使う工夫(その2)
・“木工とアマチュア無線”
収納式作業デスクと製作環境の見直し
・PC用ヘッドセットのアマチュア無線的活用 その1
・大連通信 第7回
・CQ ham radio編集部発行の“CW77″アワード情報
・新製品情報
・読者の製作教室
はんだ付けをしないで作るU/ VHFアンテナ
・JH1TEB/ UEO6Ø 沖縄の青い空,ブルーの海からCQ CQ
・行ってよかった小笠原レポート
<テクニカル・セクション>
・解説 ドレーク R-4受信機〈後編〉
<DX World>
・近着QSL紹介
・DXへの道 パート2
・DX Column
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報
<連載>
・短期新連載 あらためて430MHz帯FMを楽しもう !
・特別寄稿 無線通信と日本海軍 第2回 日本海海戦の無線通信〈中編〉
・真空管で伝える基本技術
・記念局INFORMATION
・以心電信
・From USA
・CW運用ステップアップ
・FT8最新事情
・8J1RLだより
・CQ ham for girls
・みんなで楽しむAM通信
・アワード収集を楽しもう !
・HF帯コンディション予報
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・モールス通信実践講座
・Let’s enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・2mSSBで楽しもう !
・新 移動運用セミナー
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約
<別冊付録>アマチュア無線のはんだ付け入門
同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。
●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

Intrepid-DX Groupが開設した「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」公式Webサイト、2021年6月13日付けのニュースによると、日本人OPも参加して2023年1月に出発予定で準備が進められていたブーベ島「3Y0J」DXペディション計画( 2021年4月6日記事 )が、契約船「Braveheart号」の売却により、現時点で計画が中止されることになったと伝えた。集められた寄付金などは返金するとしている。
「ブーベ島」(ノルウェー領)は“世界で最も人里離れた孤島”と言われ、北朝鮮(P5)に続いて、全世界DXCCウォンテッドランキング2位として、世界中のDXerからの要求度が高いエンティティの1つだ。
過去、何度かDXペディションが行われたが、1990年にあった「3Y5X」DXペディション以来、2023年1月に実現すれば実に33年ぶりのサービスとなるはずだった。また、今回実施予定だった「3Y0J」DXペディションメンバー14人の中には、日本人の田中 純一氏(JH4RHF/OE1ZKC)が参加することになっており、JAからの期待も高かった。
以下、「3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition」の公式Webサイトで発表されたニュースを機械翻訳で紹介しよう。
To the global DX community.
申し訳ございませんが、以下のニュースをお知らせいたします。
世界的大流行は、遠征用船事業に非常に大きな影響を与えました。これには、多くのDXペディションに卓越した安全性とサービスを提供してきた由緒あるRVブレイブハート号が含まれます。ご存知のように、私たちはブレイブハート号と「3Y0J」の契約を結びました。
本日、そのブレイブハート号が売却されるとの連絡がありました。ナイジェルジョリーは同船との関わりがなくなり契約はキャンセルとなりました。デポジットは返金されます。これは関係者全員にとって非常に残念な展開です。
現時点では、3Y0J DXペディションはキャンセルされました。寄付の受け付けを終了し、PayPal、現金、小切手など、受け取ったのと同じ方法で寄付の100%の払い戻しを開始します。この手続きには数週間かかりますので、しばらくお待ちください。
私たちのチームが私たちを信頼してくれたことに感謝します。このプロジェクトに惜しみなく貢献してくれたすべてのドナーとスポンサーに感謝します。私たちはほかの船を探し続けます。将来のプロジェクトに適した別の船を見つける可能性があります。
73
Paul Ewing, N6PSE
Kenneth Opskar LA7GIA
詳しくは、記事下の関連リンクから該当ニュースを確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<2023年1月に出発>日本人OPも参加! DXCCウォンテッドランキング2位のブーベ島「3Y0J」DXペディション計画が始動
●関連リンク:
・3Y0J-Bouvet 2023 DXpedition
・The Intrepid-DX Group(Facebook)
・ブーベ島(ウィキペディア)

株式会社JVCケンウッドは2021年6月14日、TH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20210613」を公開した。
TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2021年5月21日に公開された「Ver.20210521」以来となる。詳細は以下の通り。
<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>
●TH-D74
・レピータリスト: Ver.20210613 (2021年6月13日版)
・内容:
「JP1YLZ A」(千葉勝浦430)を追加しました。
JVCケンウッドは「TH-D74には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、メモリーコントロールプログラム MCP-D74、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちのTH-D74に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。
TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク: TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

アイコム株式会社は2021年6月14日、D-STAR対応機のレピータリストとメモリーデータの更新を行い、最新版(バージョン名は「210613」)の公開を開始した。詳細は以下の通り。
<今回更新されたデータの内容、機種名/製品名、バージョン>
・JP1YLZ新設
●CS-80/880(クローニングソフト)、ID-80/880
・レピータリスト バージョン210613
●CS-31(クローニングソフト)、ID-31
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-31PLUS(クローニングソフト)、ID-31PLUS
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-51(クローニングソフト)、ID-51
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-5100(クローニングソフト)、ID-5100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-4100(クローニングソフト)、ID-4100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-51PLUS/CS-51PLUS2(クローニングソフト)、ID-51アイコム50周年記念モデル、ID-51新機能プラスモデル、ID-51
新機能プラスモデルII
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-9100(クローニングソフト)、IC-9100
・レピータリスト バージョン210613
●IC-7100
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-9700(クローニングソフト)、IC-9700
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●RS-MS1A 、 RS-MS1I(スマートフォンアプリ用)
・レピータリスト バージョン210613
●CS-705(クローニングソフト)、IC-705
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
●CS-52(クローニングソフト)、ID-52
・レピータリスト&メモリデータ バージョン210613
詳細は下記関連リンクから。
●関連リンク:
・D-STARダウンロード(アイコム D-STARサイト)
・D-STARレピータ全国マップ最新版 PDF(アイコム)
・アイコム アマチュア無線コーナー

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは毎週月曜日の13時から再放送も行われるようになった。
2021年6月13日の第441回放送の特集は「伝搬状況の読み方」。太陽活動や電離層の状況は無線通信に密接に関連するため、世界中の研究機関が電離層に関わる観測を行い、得られた指標をWebサイトで公表している。その指標をどこで見てどう確認するかを調べてみたという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
なお同番組は2021年6月でラジオ成田からの放送開始2周年を迎えた。これを記念して6月1日から30日の間に番組に投稿した全員に、ステッカーセットをプレゼントしているという。
●関連リンク: ハムのラジオ第441回の配信です

2021年6月13日付の「D-STAR NEWS」によると千葉県勝浦市に430MHz帯のD-STARレピータ局(DV)、JP1YLZが新規に開設され、同日からインターネット接続で運用を開始した。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JP1YLZ
・周波数: DV 434.28MHz(uplink/downlink逆転)
・設置場所: 千葉県勝浦市中里
・ローカルIP: 10.0.2.65
・運用開始日: 令和3年6月13日(インターネット接続)
●関連リンク: 千葉県勝浦市にD-STARレピータ開設(JARL D-STAR NEWS)

先週のアクセスランキング1位になったのは、「<JARDは反対意見を提出>総務省が『新スプリアス規格への移行期限の延長』の意見募集結果と電波監理審議会からの答申を公表」。総務省は新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等から令和4(2022)年11月30日までとしていた新スプリアス規格への移行期限を「当分の間」延長する方針を固め、無線設備規則の一部改正と関連告示の改正案を作成。その同案に対する意見(パブリックコメント)募集を行った結果を2021年6月9日に公表し、この結果を踏まえた上で同日開催された電波監理審議会に諮問して「原案を適当とする」答申が得られたことから、近く関連省令の改正を行う予定だというニュース。パブコメ募集への意見は175件(法人・団体42件、個人133件)に及んだ。
続く2位は、2021年6月6日に「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社が「アマチュア無線アンテナ・デジタル登録局・船舶・各種受信アンテナ/周辺機器総合カタログ」最新版(2021.4月版)のPDFを公式サイトで公開したという情報に関心が集まった。同社のアマチュア無線用、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用などの最新アンテナシリーズや、モービル基台、SWRメーター、直流安定化電源などの周辺機器が掲載されている。また今回のカタログから「新デジタルモードFT8等での運用時おける注意点」が記載されるようになった。
3位は、モスクワ地域を対象に期間限定でISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンドを使ってSSTV(Slow Scan Television)画像を送信する実験が、日本時間の2021年6月9日(水)18時35分から22時50分までと、6月10日(木)17時55分から11日(金)0時50分までの2回行われることを伝える記事。期間中に、ISSが日本の近くを通過するパスは数回あり、受信にもっとも適しているのは沖縄で、九州や中国、四国では設備とロケーション次第で何とかキャッチできるかもしれないとしていたが、条件が厳しいなかで画像受信に成功したという報告も多く届いた。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<JARDは反対意見を提出>総務省が「新スプリアス規格への移行期限の延長」の意見募集結果と電波監理審議会からの答申を公表
2)<FT8等での“耐入力”に関する注意も掲載>第一電波工業、最新版のカタログ(2021.4月版)をPDFで公開
3)<受信の可能性が高いのは沖縄~西日本か?>モスクワ航空大学のSSTV活動、6月9日と10日、国際宇宙ステーションから145.80MHzでSSTV画像送信
4)<1か月ごとに細かな改修が続く>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が6月5日にバージョンアップしVer5.32cを公開
5)<ジャーナリスト柳澤秀夫氏(JA7JJN)が“ハムの魅力”をたっぷり解説>27年ぶりのJARL会員増、フジテレビのニュース番組「News イット!」で紹介
6)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2021年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報
7)<2種類の同軸コネクタを同梱>コメット、マグネット基台+ケーブル付きの144/430MHz帯アンテナ「MA-721」を新発売
8)<わずかに増加! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月7日時点)、アマチュア局は1週間で46局(約7局/日)増えて「385,507局」
9)<電波監視で発覚!>関東総合通信局、許可されていない無線設備を使い指定されていない周波数と空中線電力で通信を行ったハムに59日間の行政処分
10)<減少スピードがさらに鈍化>総務省が2021年4月末のアマチュア局数を公表、前月より528局少ない38万6,060局