LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/7/4 11:05:34)

現在データベースには 6945 件のデータが登録されています。

feed <JQ1ZPH(JAG#4001)参加&一般局同士も有効>JAPAN AWARD HUNTERS GROUP、10月17日(土)朝6時から39時間にわたり「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」開催 (2020/10/14 10:30:45)

JAPAN AWARD HUNTERS GROUP(JAG)主催の「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」が2020年10月17日(土)朝6時から18日(日)21時までの39時間にわたって開催される。すべてのアマチュア局とSWLが参加対象で、参加部門は「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」があり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の「電信」「電話」「デジタル部門」で競う。

 

 

 

 ライオンを使ったシンボルマークで知られている、「JAPAN AWARD HUNTERS GROUP=ジャパン・アワードハンターズ・グループ」、通称「JAG」は、1977年の発足から今日まで多くの会員が活動を行っているアワードハンティングの有名団体である。今回、同グループ主催による「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」が開催される。

 

 参加資格はすべてのアマチュア局とSWL。「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」のいずれかを、「JAG会員局」または「一般局」として、「電話部門」「電信部門」「デジタル部門」の3部門に分け(最高で3部門参加OK)で行われる。

 

 交信対象はJAG会員局が全アマチュア局、一般局は会員局のみ。ナンバー交換は、会員の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員ナンバー(4桁)」、一般局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」のみとなる。

 

 なお、1.9MHz帯以外は、パーティ部門も含めてJARL制定のコンテスト周波数を使用すること。

 

 コンテスト部門の上位局には賞状を進呈するほか、参加者にはQSLカード大の参加証を発行する(ハガキ大の封筒が必要)。また10局以上と交(受)信した書類提出者にはステッカーが発行される。サマリー意見の欄に「参加証希望」「ステッカー希望」「ステッカー不要」「ステッカー・台紙希望」のいずれかを朱書きで記入し、参加証、ステッカーを希望する場合は84円切手を貼ったSASEを、ステッカーとステッカー台紙の両方を希望する場合は160円分の切手と宛名ラベル(手書き可)をそれぞれ同封のこと。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは11月14日(土)当日必着。電子ログでも受け付けを行う。詳しくは下記の関連リンクから「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2020 JAG QSO パーティ&コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・2020 JAG QSO パーティ&コンテスト規約(PDF形式)
・JAPAN AWARD HUNTERS GROUP

 

 

 


feed <米国のアマチュア無線事情>「OMのラウンドQSO」第228回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2020/10/14 9:30:35)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」。2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。スタートから200回を超え、レギュラー陣の平均年齢も73歳になったという。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月11日(日)21時30分からの第228回放送。電波新聞社から9月10日に 「ラジオの製作 創刊65周年記念特大号」が発売 されたことから、かつて同社から毎月刊行されていたエレクトロニクスの入門誌「ラジオの製作」に関する思い出を語りあった。

 

 番組後半の一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)の情報を毎週伝える「JARDコーナー」では、前回に続いてJARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)に電話でインタビューし、米国のアマチュア無線事情を尋ね、ハムがどのように社会貢献をしているかや青少年に向けたアマチュア無線の啓蒙活動と学校クラブ局への支援活動などを聞いた。

 

 番組は下記関連リンクの「OMのラウンドQSO」のWebサイトから。下部に並んだ日付から聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)

 

 

 


feed 6エリア(沖縄管内)で発給進む--2020年10月13日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2020/10/13 18:00:17)

日本における、2020年10月13日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2か月ぶりに、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からコールサイン発給状況の更新発表があった。今回の発表で、10月に入ってすべての総合通信局(沖縄総合通信事務所を含む)からコールサインの発給状況の更新発表が行われたことになる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク:
・The Enigma of Japanese Call Sign System
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?

 

 

 


feed 【写真リポート】<体験臨時局「8J1JARL/1」「8J1YAB/1」「8J2YAB/1」運用>JARL東京都支部、神奈川県支部の合同開催「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」 (2020/10/13 12:05:16)

2020年10月11日(日)に東京都八王子市の片倉つどいの森公園において、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部・神奈川県支部が合同で開催した「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」。コロナ過でアマチュア関係のイベントも中止が相次いだが、十分なソーシャルディスタンスを確保できる屋外での開催ということで、大勢の無線家が会場を訪れ、久しぶりのアイボールやジャンク市、クラブ&メーカー展示などを楽しんだ1日となった。当日の参加者からリポートが届いたので紹介しよう。

 

 

※小さい画像はクリックすると拡大します。
(画像提供者から:集合写真や一部写真でマスクを外している写真がありますが、撮影時のみ外してもらいました。演奏では3密を回避している状況なのでマスクはしていません)

 

 

 

 

 台風14号が迷走を続けるなかで開催が危ぶまれたが、天候も回復し「アウトドアミーティング 2020 in 八王子市」は午前10時から、来賓の髙尾JARL会長(JG1KTC)、島田JARL関東地方本部長(JH1LWP)と、主催者の澤田JARL東京都支部長(JG1DKJ)、森野JARL神奈川県支部長(JF1NEF)の挨拶で、待ちに待ったイベントが予定通りスタートした。

 

開会式であいさつする髙尾JARL会長(JG1KTC)


会場はすり鉢状で、すり鉢の外周に出展ブースが並び、下側がメインステージになっている

 

 

 来場者は200人を超え、受付では抽選券を兼ねたコールサインや連絡先などを記入する用紙が用意され、受付時に検温やアルコール消毒を行う徹底ぶりだった。

 

 会場内には20を超える出展者のジャンク市やクラブ(グループ)&メーカーブースが並び、来場者はソーシャルディスタンスを保ちながらお目当てのブースを巡っていた。

 

 今回、アマチュア無線技士の資格を持っていなくてもアマチュア無線の運用体験ができる体験臨時局として、JARL関東地方本部のアマチュア無線活性化キャンペーン(体験局+記念局)「8J1JARL/1」をはじめ、7コールアマチュア無線クラブ(体験局)「8J1YAB/1」、静岡大学MOT鈴木ゼミ(体験局)「8J2YAB/1」の3局が会場から運用を行った。

 

「8J1JARL」の運用風景。手前がV・UHF帯、奥のテーブルでHF帯にオンエアー

 

 

「8J1JARL/1」は高所作業車のゴンドラにV・UHF帯のGPアンテナを設置。同時にロングワイヤーを張り、チューナーでマッチングを取ってHF帯にオンエアーしたほか、ほかの2局もその脇に臨時シャックを構え、その一帯は熱い空気に包まれた。

 

 

「8J体験局同士」「同一サフィックスの8J局同士」の交信が8J1YAB/1-8J2YAB/1の間で行われた。左が8J1YABの山口会長、右がこのために静岡県から駆け付けた8J2YABの鈴木会長

 

 

「8J1YAB/1」は、大阪府池田市のアマチュア無線活性化イヤー2020(体験局)「8J3YAA/3」との間で、初めてとなる“アマチュア無線技士の資格を持ってない体験者同士の交信”に成功! 体験臨時局の法整備が整ったのが今年(2020年)のことで、最近になって各地に体験臨時局が開局し始めたことにより、このようなチャンスが巡ってきたのだろう。

 

 

「8J1YAB/1」と、大阪・池田市で体験局イベントを実施していた「8J3YAA/3」との間での交信に成功。このときそれぞれの局のオペレーターがアマチュア無線技士の資格を持たない、まさに体験者同士での交信が成立

8J1YAB/1と8J2YAB/1では体験運用の記念に「体験証明証」を準備。この日延べで4名に発行された

 

 

 メインステージではHaruka with CherrySpiceによるバンド演奏や、最後に豪華なグッズが当たるお楽しみ抽選会が行われ、今回のイベントの一日が終了した。

 

 

Haruka with CherrySpiceの2人が会場でライブ演奏を行った

お楽しみ抽選会でイベントは終了

地元の八王子レピータ「JP1YDH」管理団体の展示ブース

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・会場の熱気で台風の余波の雨もあがりました(JARL東京都支部)
・Haruka with CherrySpice(Facebook)

 

 

 


feed <特集は「アマチュア無線機購入ガイド」、別冊付録は「2020アマチュア無線機器カタログ」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2020年11月号を刊行 (2020/10/13 11:30:02)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2020年11月号を10月17日(土 )に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻893号となる。特集は「アマチュア無線機購入ガイド」 。別冊付録として「2020アマチュア無線機器カタログ」がつく。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2020年11月号表紙

 

 10月17日に発売される「CQ ham radio」2020年11月号のおもな内容は下記の通り。

 

 

<特集>別冊付録 連動企画「2020 アマチュア無線機購入ガイド」

 

・時代はSDR+大型カラーLCDへ!デジタル化が加速する最新型HF機

 

・最新HF機に搭載される機能概要

 

・最新V/UHFトランシーバの魅力

 

・2mSSBとリグ選び

 

・V/UHFでFT8を楽しむお勧め無線機

 

・D-STAR無線機の変遷

 

・C4FMの魅力と対応無線機

 

 

<特別企画>ハンディ機とわたしの暮らし

・ハンディ機でいつでも気軽に駅前QRV!
・山登りでアマチュア無線も楽しむ!
・FMハンディ機で挑戦する衛星通信
・ハンディ機単体で限界に挑む

 

 

<特別企画>北米ハムの無線機事情

 

 

【ユーザー・レポート】

・第一電波工業 同軸避雷器「SP1000PW」
・JVCケンウッド HF/50MHzトランシーバ「TS-890」
・第一電波工業 「RHM10」の設置とHF運用レポート(第2回)
・八重洲無線 「FT-891M」の電源環境を考える
・工人舎 VERSA Beam マルチバンド八木アンテナ「KA1-406S」

 

 

【ファースト・インプレッション】

・アイコム 「ID-52」144/430MHz ハンディ・トランシーバ

 

 

<トピックス>

・緊急企画家で楽しむ! アマチュア無線
・シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート 続・最近の北米FT8/ FT4事情
・大連通信(第3回)
・STAY HOMEを機に“ご当地アワード”に取り組もう!
・プラ段で作る FT-818/817ND用無線機スタンド
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワードのご案内
・セルビア共和国からハローCQ
・3A/IW1RBI モナコ公国からQRV
・カリブ海地域のハム紹介(第6回)
・CQ ham radio 2020 チャレンジ・アワード規約

 

 

<テクニカル・セクション>

・お気に入りのSSBサウンドを創る アナログミキサ Classic Pro「MX-EZ4」を使ってみよう
・CI-Vコマンドを使ったCWキーヤーの製作
・延長コイルを作ってローバンドを楽しもう
・3端子ラジオICで遊ぶハムバンド受信機
・短期連載:アマチュア無線機のメインテナンス
 第4回 八重洲無線 FTDX5000MP LimitedにP3を付加する
・7年間の成果 MLA-SMARTを解剖する

 

 

<DX World>

・近着QSL紹介
・DX Column
・DX News
・Low-Band DXing
・High-Band DXing
・Digital Mode DXing
・Short Break
・DX Report
・QSL Information
・近着QSL情報

 

 

<連載>

・新製品情報
・真空管で楽しむクラフトワーク
・特別寄稿: 第二次世界大戦と無線通信
・From U.S.A
・記念局INFORMATION
・以心電信
・月刊 CW入門講座
・ハムのQ&A
・8J1RLだより
・CQ ham for girls
・アワード収集を楽しもう!
・チャレンジAM通信
・HF帯コンディション予報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・2mSSBで楽しもう!
・モールス通信実践講座
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・新 移動運用セミナー
・ライセンスフリー ワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<別冊付録>2020アマチュア無線機器カタログ

 

 同誌に関する情報は下記関連リンクから。また予約・購入は下のAmazonリンクが便利だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社 WebShop)

 

 

 


feed <JARDと共同で総務省に提出した要望書について>「Radio JARL.com」第93回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2020/10/13 10:00:39)

「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは毎週日曜日の23時から東京都西東京市の「FM西東京」でも放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2020年10月11日(日)21時からの第93回放送。今回は前後半を通じて、 10月5日にJARLとJARDが共同で総務省に提出した要望書 (「アマチュア無線による社会貢献活動に関する取り組み」と「無資格者による、より一層の体験運用の機会拡大」)について要旨と背景を説明。最後に今週末に行われる支部主催イベントとコンテスト(10月18日「富山県支部の集い」、「第35回オール千葉コンテスト」)の紹介を行った

 

 

 番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。

 

 

 

●関連リンク:
・Radio JARL.com 音源公開ページ(FMぱるるん)
・毎週放送 JARLのラジオ番組「Radio JARL.com」(JARL Web)
・Radio JARL.com番組案内ページ

 

 

 


feed <CQ誌10月号の内容紹介その3「FT8運用マニュアル2020最新版」>「CQ ham for girls」第325回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2020/10/13 8:30:21)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容が放送されている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2020年10月11日(日)15時からの第325回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」副編集長の吉澤氏(JS1CYI)をゲストに、同誌2020年10月号(9月19日発売)の内容紹介(別冊付録「FT8運用マニュアル2020年最新版」)とFT8の楽しさと便利なツールについての談義となった。この続きは次週で行われる。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls
・CQ ham for girls Facebookページ

 

 

 


feed <山梨県韮崎警察署と共同取り締まり>関東総合通信局、山梨県韮崎市・国道20号でアマチュア無線局を不法に開設していた運転手を告発 (2020/10/12 18:00:36)

10月8日、関東総合通信局は山梨県韮崎警察署と共同で、山梨県韮崎市の国道20号においてトラックなどの車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、自己の運転するダンプカーに不法無線局(不法アマチュア無線)を設置していた山梨県南アルプス市在住の運転手を電波法違反で摘発した。

 

 

「令和2年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、元グラビアアイドルで現在は女優やタレントとして活躍している「壇蜜」が起用された

 

 

関東総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和2年10月8日、山梨県韮崎市の国道20号において、山梨県韮崎警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりは、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた次の1名を電波法第4条違反容疑として、共同で取り締まりを実施した警察署に告発しました。

 

被疑者:
 山梨県南アルプス市在住の男性(63歳)

 

容疑の概要:
  不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 ダンプに免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

 

【 参考 】適用条文(抜粋)

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
「無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下省略)」

 

(2)電波法第110条(罰則)
「次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
~第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者(一部略)」

 

 

 

 関東総合通信局では「不法に開設された無線局は、消防・救急無線等の市民生活に必要不可欠な無線通信に妨害を与えたり、テレビ・ラジオの受信や各種電子機器の機能に障害を与えたりするなど、健全な電波利用環境を乱す原因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査機関と協力して継続的に不法無線局の取り締まりを行ってまいります」と説明している。

 

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク:
・関東総合通信局 不法無線局の取締りで1名を告発(令和2年10月8日実施)-山梨県韮崎警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-
・総務省 不法無線局の特徴・影響・障害事例(PDF形式)

 

 

 


feed <周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>11月14日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2020」を実施 (2020/10/12 17:30:13)

国立大学法人 京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽MUレーダー(観測所)」をご存じだろうか。その施設は巨大でVHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射。高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏と高度100~500kmの電離圏領域の観測を行っている。この施設が毎年1回行っている“一般向け見学ツアー”が今年は2020年11月14日(土)に開催される。参加費は無料、申し込みは10月12日から19日まで。定員(午前、午後それぞれ30名、1グループは4名まで)に達した場合は抽選となる。今年は3密を避けるため、例年見学ツアーで行っている講演会は行われない。

 

 

hamlife.jpスタッフが参加! 2016年10月開催「信楽MUレーダー見学ツアー」の写真リポートはコチラ↓↓
【写真で見る】<46.5MHzで送信出力1000kW、クロス八木アンテナ475本>アンテナと送信機に圧倒!! 「信楽MUレーダー」見学ツアーの模様

 

 

京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽MUレーダー(観測所)」。周波数46.5MHzのクロス八木アンテナを475本使用、出力は驚異の1000kW!

京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県の「信楽MUレーダー(観測所)」。周波数46.5MHzのクロス八木アンテナを475本使用、出力は驚異の1000kW!

 

 1984年に完成した京都大学生存圏研究所の「信楽MU観測所」(所在地:滋賀県甲賀市信楽町神山)。中層大気と超高層大気の観測のため、ここに設置された「MUレーダー」は、アンテナ素子ごとに取り付けた46.5MHzの小型半導体送受信機(合計475個)を個別に制御しながら、1秒間に2500回という高速でビーム方向を変えながら電波を発射することが可能だ。また、25個のサブアレイアンテナに分割して使用することもできる。

 

 

mu-radar-kengaku2016-3

 

mu-radar-kengaku2016-4

 

 

MUレーダーのアンテナ。素子毎に取り付けた小型半導体送受信機(合計475個)を個別に制御 することにより、
1秒間に2500回という高速でレーダービーム方向を変えることが可能

46.5MHzを使用するMUレーダーのアンテナ群。素子毎に取り付けた小型半導体送受信機(合計475個)を個別に制御することにより、 1秒間に2500回という高速でレーダービーム方向を変えることが可能

 

 

 この、世界で最も多機能な大型大気レーダーを含む、信楽MU観測所の無料見学ツアーが2020年は11月14日(土)に予定されている。

 

 

●スケジュール(午前の部と午後の部の2回実施)

 

午前の部

     信楽駅集合 9:45
     信楽MU観測所見学 10:20~12:10
     信楽駅解散 12:45

 

午後の部

     信楽駅集合 12:55
     信楽MU観測所見学 13:30~15:20
     信楽駅解散 15:55

 

 

 申し込みは2020年10月12日(月)から19日(月)までWebサイトのフォームから受け付ける。定員は午前、午後それぞれ30名で1グループは4名まで。定員を超える申し込みがあった場合は抽選となる。自家用車でも参加できるが、駐車場に制限があるため、なるべく乗り合わせて指定時間帯に来場してほしいと案内している。詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・京都大学 信楽MUレーダー見学ツアー2020(応募フォームあり)
・MUレーダーとは?
・国立大学法人 京都大学

 

 

 


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月12日時点)、アマチュア局は1週間で188局(約27局/日)減少し「391,776局」 (2020/10/12 12:25:53)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2020年10月12日時点で、アマチュア局は「391,776局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2020年10月5日時点の登録数から1週間で188局ほど減少した。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2020年10月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「391,776局」の免許状情報が登録されていた。前回、2020年10月5日時点のアマチュア局の登録数は「391,964局」だったので、1週間で登録数が188局ほど減少した。

 

 なお、1982(昭和57)年12月にスタートした「パーソナル無線」は、有効期限が残っている一部の局を除き2015年(平成27年)11月30日をもって使用期限を迎えたが、2020年10月12日時点のデータベースによると、パーソナル無線局として「262局」の免許情報が登録されていた。前回、2020年10月5日時点の登録数は「264局」だったため、この間に1週間で2局が免許を失効したと思われる。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!

 

 

 

 

2019年1月7日からWebサイトのデザインと仕様が変更された総務省が提供する「無線局等情報検索」サービス

例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報が表れる

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
・アマチュア局40万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・無線局等情報検索の更新タイミング(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 


« [1] 649 650 651 652 653 (654) 655 656 657 658 659 [695] » 

execution time : 0.161 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
15 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...