無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 6590 件のデータが登録されています。

アイコム株式会社は2024年8月30日、「ハムフェア2024」で世界初公開し、8月末から 発売が始まるHF/50MHz帯200Wトランシーバー「IC-7760」のファームウェアを新規公開した。さらにUSBドライバー、HDSDR用USB I/Qパッケージ、取扱説明書、補足説明書、カタログなども公開されている。

アイコムのIC-7760製品情報ページより
「ハムフェア2024」会場で世界初お披露目をしてから、わずか6日でIC-7760のファームウェア、USBドライバー、HDSDR用USB I/Qパッケージ、取扱説明書などの公開が始まった。同社によると「8月24日のハムフェアでお披露目、間髪を入れず8月末には発売開始」が至上命題のプロジェクトとして準備を重ねてきたという。
そこで関連ソフトウェアや各種マニュアル類(PDF版)も含めて、現時点で公開されているものをまとめた。なおファームウェア類はIC-7760の出荷時にデフォルトで導入されているものと同じと考えられるので、ユーザーは導入前にバージョンを確認いただきたい。
<公開されている主なソフトウェア、マニュアル・説明資料>
・ファームウェア(Version1.01)
・USBドライバー(IC-705/IC-905/ID-52/ID-52PLUS/ID-50などと共用、Version1.60)
・HDSDR用USB I/Qパッケージ(Version 1.00)
・コントロールソフトウェア RS-BA1 Version2(Version2.70)
・取扱説明書(PDF)
・補足説明書(PDF)
・IC-7760をHDSDRに使用するには(インストールガイド) IC-7760のHDSDRによる基本操作
・IC-7760カタログ(PDF)
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
・IC-7760製品情報(アイコム)
・USBドライバー(Version1.60)
・HDSDR用USB I/Qパッケージ(Version 1.00)
・コントロールソフトウェア RS-BA1 Version2(Version2.70)
・取扱説明書(PDF)
・補足説明書(PDF)
・IC-7760をHDSDRに使用するには(インストールガイド)
IC-7760のHDSDRによる基本操作
・IC-7760カタログ(PDF)
The post <ダウンロード可能なものをまとめて紹介>アイコム、新製品のHF/50MHz帯200W機「IC-7760」のファームウェアや取扱説明書などを公開 first appeared on hamlife.jp .

日本における、2024年8月31日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、8月に入って5度目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2024年8月31日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

アイコム株式会社は2024年8月30日、LANやインターネット経由で同社のアマチュア無線機を遠隔操作できるIPリモートコントロール ソフトウェア「RS-BA1 Version2」のアップデート(Ver.2.70)を発表した。今回は新製品のIC-7760に対応したほか、「CWメモリーキーヤーでカウントアップトリガーとナンバーカウンター「*」を複数のメモリーに設定できるように改善」が図られている。既存のRS-BA1 Version2ユーザーはWebサイトから無償でアップデートできる。
アイコムのRS-BA1 Version2は、同社のオールモード機をLANやインターネット経由で遠隔操作できるWindows対応の有償ソフトウェアで、IC-7851、IC-7850、IC-7760、IC-7610、IC-7800、IC-7700、IC-7600、IC-7410、IC-9100、IC-7300、IC-7200、IC-7100、IC-9700、IC-705の各機種で使用できる(使用できる内容や動作保証の有無は機種によって異なる)。
2024年8月30日に公開されたRS-BA1 Version2の新ソフトウェア(Ver.2.70)の変更点は下記のとおり。
★「RS-BA1 Version2」Ver2.60からVer2.70へのおもな変更点
・IC-7760に対応
・CWメモリーキーヤーでカウントアップトリガーとナンバーカウンター「*」を複数のメモリーに設定できるように改善
既存のRS-BA1 Version2ユーザーは無償でアップデートが可能だ。詳細とダウンロードは下記関連リンクより。ファームアップ作業前に必ず説明書等で内容を確認して欲しい。
●関連リンク:
・コントロールソフトウェアダウンロード RS-BA1
Version2(アイコム)
・製品情報 RS-BA1 Version2(アイコム)
The post <新製品IC-7760に対応とCWメモリーキーヤーの改善>アイコム、コントロールソフトウェア「RS-BA1 Version2」を更新 first appeared on hamlife.jp .

東京都国立市のメンバーを中心に1961年に創設された国立アマチュア無線クラブ(JA1YBP)は、 アマチュア無線の活性化および当クラブとの交流を深めることを目的に、2024年9月1日(日)0時から10月31日(木)24時までの2か月間にわたり「2024年度 くにたちQSOパーティ(第1部)」を、自局に免許された周波数帯(電波法および総務省令に定められた周波数帯で運用)で行う。1日3局以上かつ10日間以上運用した参加局に対して、抽選で記念品を贈るとしている。なお「第2部」は、2024年12月1日(日)0時から2025年1月31日(金)24時までの2か月間開催される。同クラブ主催により、昨年(2023年)7月から5か月間実施した「第1回 くにたちマラソンコンテスト」は1回で終了している。
同コンテストの参加資格は日本国内のアマチュア無線局。呼び出し方法は、電話(アナログ、デジタル、VoIP)が「CQくにたちQSOパーティ」、CW が「CQ KUNI PARTY」で、APRSは①ビーコンまたはメッセージ送信局が、ビーコンコメントまたはメッセージ「CQ KUNITACHI PARTY 地域ナンバー」を含める。②応答は、ビーコン発信局またはメッセージ発信局に対して、「KUNITACHI PARTY 地域ナンバー」を含むメッセージを返信する。
交換するパーティナンバーは、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示すJARL制定都道府県・地域などのナンバー」。
ポイントは、異なる局との完全な交信を持って1ポイント。パーティでのQSOは、相手局と1対1とし、ラウンドQSOや海外局との交信はポイントとして認めない。なお、同一局との交信はバンドに関係なく1日1回のみ有効。
マルチプライヤーは、バンドに関係なく以下の項目を計上できる。
(1)
送信局の運用場所を示す都府県・地域など。ただしバンドが異なれば同一都府県・地域等であってもマルチプライヤーとする。
(2) YBP交信係数>期間中にクラブの社団局「JA1YBP」との交信を含む場合は「2」とし、含まない場合は「1」とする。
総得点は「ポイントの和」×「マルチの和」×「YBP交信係数」の合計。
書類は電子ログのみの受け付けで、締め切りは2024年11月15日(金)まで(これ以降は無効)。「虚偽の申告が判明した場合にはHPで公表のうえ、今後、当クラブのイベントへの一切の参加をお断りいたします」と案内している。
詳しくは、「2024年度 くにたちQSOパーティ規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・2024年度
くにたちQSOパーティ規約
・国立アマチュア無線クラブ(JA1YBP)
The post <今回が初開催! 12月に「第2部」を実施>国立アマチュア無線クラブ(JA1YBP)、9月1日(日)から10月31日(木)まで「2024年度 くにたちQSOパーティ(第1部)」開催 first appeared on hamlife.jp .

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップ(QSLカード印刷時にJARL会員局のみ印刷できる機能追加など)したが( 2024年8月16日記事 )、今回「その後の進捗状況」として8月29日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2024年8月16日に「Ver5.43」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2024年8月29日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2024/8/29の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。
・QSLカード印刷からのADIF出力で、#AdifJ命令でJARL非会員などへのADIF出力を抑制できるようにした。
・データの表示&修正ウインドウのデュープチェックでもタイトルバーに【JARL.mDAT】を表示するようにした。
・JCC/Gコード選択入力ウインドウで、入力タイトルのクリックでクリアできるようにした。
●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.43
・Turbo HAMLOGホームページ
The post 【8月29日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.43」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から3か月ぶりとなる2024年8月29日に「Ver4.54」としてリリースされた(前回のVer4.53は2024年5月24日公開)。
「CTESTWIN Ver4.54」の改良点は以下のとおり。
・URC DX RTTYコンテストをサポート
・ICOM IC-905 10GHzバンドに対応
・ICOMリグのATVモードに対応
・Bandmapに表示するコールサインに鮮度を示す表示機能を追加
・Telnetから取得したデータをBandmapに表示する処理を高速化
・コールサインの入力が高速に行われたときのパーシャルチェック表示を高速化
・IOTAコンテストのCabrilloファイル出力V3.0にてAssitedカテゴリを出力できるようにした
・得点表示の係数表示にて、関西VHFの旧規約の記述を削除
・All旭川コンテストで、JCG 01020~01028のメンバー局 が6点になる不具合を修正
・ALL JA8コンテストでオホーツクのマルチ表示が重なって表示される不具合を修正
・CQ Zoneを自動入力に設定した時にBY3局の一部がzone 24に誤判定される不具合を修正
・ICOMリグをRig2に割当てた時にD-STARに対応できない不具合を修正
・Bandmap上の右クリックメニューで1局削除するとNew multi表示が不正になる不具合を修正
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.54」ダウンロード
・「CTESTWIN」機能紹介
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧
The post <各コンテストへの対応や細かな機能追加・修正など>8月29日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.54にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

2024年9月1日(日)0時から10日(火)24時まで(23時59分のログまで有効)の10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話(FM、SSB、AM、デジタルモードに限り、レピータ、インターネット回線利用は除く)と電信で行われる。コンテスト名の「Awa9」は「阿波9月」を意味する。なお、「メールでエントリーする方は必ずAwaLogを使って作った「メール添付用ファイル」を送付してください。他のソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けていませんので十分ご注意ください」と案内している。
交信対象は県内局が日本全国のアマチュア局(各バンドにおいて県内局との交信がなければ無効)、県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」。
注意事項の中に「クラスターに自らアップすること、および人に頼んでアップしてもらうことは禁止」としている。
ログの締め切りは 9月30日(月)消印有効。なお書類は必ず徳島県支部作成のコンテスト集計ブック(Excelブック)「AwaLog」を使って作成し、メール提出の場合は「メール添付用ファイル」として添付して送信してほしいと呼びかけている。ほかのソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けない。
94円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には、ステッカーとコンテスト結果表を送付。200円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には,台紙およびステッカーとコンテスト結果表が送付される。台紙は、写真6枚入りの素晴らしいステッカー用台紙だ。
そのほか、マルチプライヤーや総得点計算方法など、詳しくは「徳島マラソンコンテスト(Awa9コンテスト)規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)規約
・JARL徳島県支部
The post <書類作成は必ず専用ログ「AwaLog」を使用>JARL徳島県支部、9月1日(日)から10日間「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」開催 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2024年8月22日夜に放送した第641回がアップされた。
2024年8月22日の第641回放送の特集は「ハムフェア2024直前案内」。放送の翌々日(8月24日)からスタートする「ハムフェア2024」会場へのアクセスを案内。さらに各ブースの見どころや「ラジオ番組QRL」のブースを紹介した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第641回放送
・QRL Facebookページ
The post <ハムフェア2024直前案内>アマチュア無線番組「QRL」、第641回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まって発足した「Team7043」では、毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施しているが、まもなく2024年9月1日(日)に通算26回目となるロールコール形式の訓練を行う。キー局との交換リポートは「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」で、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。さらに2日後の9月3日(火)には「令和5年度(第12回)大阪880万人訓練」いあわせて、同様のアマチュア無線による通信訓練を計画。キー局との交換リポートは「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」で、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。
Team7043による非常通信訓の概要は以下のとおり。
■「第26回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施要項
・実施日: 2024(令和6年)年9月1日(日)
・時刻: 07:30~
※日赤無線奉仕団/自治体職域社団局/自衛隊所属局/学生&防災社団局/QRP/Team7043有志優先(7.123MHz+-/SSB) >
07:30~08:00
※一般局(7.123MHz+-/SSB) >08:00~10:00 多数呼ばれた場合はエリア指定あり
※そのほかのバンド、モードなどの運用時間はタイムテーブルを参照
・運用周波数: 7/28/144/430/1200MHz帯
※7.123MHz+-SSB運用は午前7時30分~10時まで
・電波型式: SSB/CW/AM/FM/DV/DV/D-STAR/WIRES-X/PSK31(日本語)ほか

JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(2024/8/18 Ver1.2)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい
■「大阪880万人訓練にともなうアマチュア無線による通信訓」実施要項
「大阪880万人訓練は、大阪府が中心となり、府民の防災意識を高め災害時における身を守る行動や災害時の備えについての確認などを目的に、毎年実施されているもので、Team7043では、アマチュア無線を通じて非常通信訓練を実施。国内のアマチュア無線局を対象にロールコール形式の訓練を行う。
・実施日: 2024(令和6年)年9月3日(火)
・時刻: 15:03~訓練合図が聞こえたら運用開始
①15:03~15:34:439.34MHz+-/FM JR3WA Key JF3YYE
②15::35~17:00:7.123MHz+-/SSB Key JF3YYE
③15:03~15:34:28.710MHz/AM Key JA3XQO
④15:35~16:05:439.11MHz/FM JR3VK Key JA3XQO
※エリア指定
※QSL JARL 1WAY & h-QSL可
直前の訓練中止やスケジュールの変更などあるので、訓練当日に必ずTeam7043のホームページで最新情報を確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
・9月1日タイムテーブル公開(Team7043)
・大阪880万人訓練に伴う通信訓練情報(Team7043)
・令和6年度(第13回)大阪880万人訓練(大阪府)
The post <Team7043がロールコール形式の非常通信訓練を実施> 9月1日(日)は「非常通信のためのロールコール」&9月3日(火)は「令和5年度(第12回)大阪880万人訓練」 first appeared on hamlife.jp .

読売新聞オンラインは2024年8月27日、総務省が災害時に官民連携で通信網の復旧にあたる「通信復旧支援士(仮称)」の仕組み作りに乗り出すと報道した。通信設備の復旧講習を受けた人を登録し素早い復旧につなげるのが目的で、2025年度は北陸、東海、近畿の各総合通信局で、通信設備の効率的な復旧に向けた計画を策定、複数の自治体で試験的に訓練や講習などを行うと報じている。
報道によると、今年1月の能登地震では停電や回線の断絶で通信障害が起き、総務省や通信会社などが衛星インターネット用の機器や衛星携帯電話などを被災地で貸し出したものの、設定に手間取るケースや使い方が分からず活用されない事例もあったとしている。
一定の知識を持つ「通信復旧支援士(仮称)」がいれば、避難所などで機器の設置や運用のサポートにあたる役割が期待できるとして、総務省が電機メーカーや通信関連企業の従業員のほかアマチュア無線家らを対象に、防災無線や衛星通信などの機器の基本的な使い方の講習を行い、修了者をリストに登録する構想だ。
将来的には通信復旧支援士らのチームを作り、全国の被災地に派遣する体制(通信版DMAT)を目指したいとしている。
●関連リンク:
・総務省、災害時に通信網を復旧する人材を育成「通信版DMAT」創設へ…電機メーカー従業員やアマ無線愛好家らを想定(読売新聞オンライン)
The post <読売新聞オンラインが報道>総務省、メーカー従業員やアマチュア無線家らを想定した「通信復旧支援士(仮称)」登録制度を創設へ first appeared on hamlife.jp .