無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 7223 件のデータが登録されています。

アイコム株式会社は2025年8月29日、144/430MHz帯D-STAR対応ハンディ機「ID-52PLUS」「ID-52PLUS アイコム60周年記念モデル」の新ファームウェア「Version 1.12」を同社サイト上で公開した(旧モデルのID-52は対象外)。今回の変更点は「メインバンドでスキャン中およびスキャン停止後にサブバンドミュート機能が動作しない不具合を修正」という1項目だ。

アイコムの「ID-52PLUS」と「ID-52PLUSアイコム60周年記念限定モデル」
ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア公開は2024年12月23日以来となる。今回発表された内容は次のとおり。
●ID-52PLUS/ID-52PLUS アイコム60周年記念モデルの新ファームウェア(Version 1.12)
バージョンVersion 1.11からの変更点:
★メインバンドでスキャン中およびスキャン停止後にサブバンドミュート機能が動作しない不具合を修正
ID-52PLUSのファームアップは、microSDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。なおファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.12
Sub CPU:1.00
DSP:1.01
GPS:13196
Bluetooth:2.01
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク: ID-52PLUS ファームウェア ダウンロード(アイコム)
The post <サブバンドミュート機能の不具合を修正>アイコム、ID-52PLUSの新ファームウェア「Version 1.12」を公開 first appeared on hamlife.jp .

八重洲無線株式会社は2025年8月28日、独自のC4FMデジタルモードに対応したVoIPシステム、「WIRES-X」のノード局用パソコンソフトウェアの最新バージョンとしてVer.1.570を公開した。今回のアップデートでは同社の新製品FTM-310Dシリーズ(FTM-310D ASP/FTM-310DS ASP/FTM-310D/FTM-310DS)のポータブルデジタルモードとポータブルHRI機能に対応した。
八重洲無線のWebサイト(WIRES-Xノードオーナーページ)で公開された「WIRES-X ソフトウェア Ver.1.570」の概要は下記のとおり。
●公開されたWIRES-X ソフトウェア
・バージョン名: Ver.1.570 (wx1570jp.zip)
・おもな変更点:
・C4FMデジタルトランシーバー FTM-310D/DSのWIRES-Xポータブルデジタルノード機能に対応しました。
※FTM-310D/DSでWIRES-X
ポータブルデジタルノード機能を使用する場合に接続するPCには、PCソフトウェア(Ver.1.570)のインストールが必要です。
新ソフトウェアのアップデートを行うためには、同社WebサイトのWIRES-Xページから、ノードオーナーページ(要・会員登録)に入り、公開されている「WIRES-X ソフトウェア更新情報」のPDFをよく読んだ上で、ソフトウェアをダウンロードし、パソコンにインストールする必要がある。
●関連リンク:
・WIRES-X(八重洲無線)
・製品情報 FT-310D ASPシリーズ(八重洲無線)
The post <新製品FTM-310Dシリーズの “ポータブルデジタルノード機能” に対応>八重洲無線、WIRES-Xソフトウェアの最新バージョン「Ver.1.570」を公開 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)石狩後志支部は2025年8月31日(日)に札幌市東区の札幌総合卸センター(デアウネさっぽろ) で「第52回石狩後志支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★第52回 JARL石狩後志支部大会
第52回石狩後志支部大会を行います。総合通信局からの講演、そして今回もささやかながら「お楽しみ抽選会」、加えて、皆様からの不用品を欲しい人がジャンケンでゲットする「不用品ジャンケン大会」も開催いたます。支部コンテストの表彰、支部コンテスト参加証のお渡しもいたしますので、ぜひ集まりください。
◆日時: 2025年8月31日(日) 13:00開会~16:00(予定)
◆場所: 札幌総合卸センター deAUNE(デアウネ)さっぽろ 1階会議室
北海道札幌市東区北6条東4丁目1-7(電話 011-721-1101)
地図 https://www.sp-oroshi.jp/
◆交通: JR札幌駅より東へ徒歩10分、札幌中央郵便局から東へ100m
敷地内有料駐車場あり
◆内容:
・令和6年度の事業報告、会計報告
・令和7年度の事業計画、会計計画
・総合通信局講演
・石狩後志支部コンテスト表彰
・お楽しみ抽選会
・不用品ジャンケン大会
◆不用品ジャンケン大会について:
ジャンケン大会に持ち込む不用品については、主にアマチュア無線の趣味で使用可能なものとさせていただきます。持ち込みたい方は当日ご持参ください(支部役員による事前の回収はしません)。欲しい方に会場で手を挙げてもらい、ジャンケンしてもらいます。引き取り先が無かった不用品については、持ち帰りをお願いいたします。
初の試みですので、まずは、あまりに高価な物品や、運搬が大変な大型のものではなく、紙袋で持って帰れるような規模感でスロースタートしたいと思います。
◆その他:
JARL入会(入会金免除)、継続の手続き受付も行います(申し訳ありませんが現金のみです。ご希望の方は釣銭の無いようにご協力くださいませ)。
●関連リンク: 第52回石狩後志支部大会を行います
The post <「お楽しみ抽選会」+「不用品ジャンケン大会」あり>JARL石狩後志支部、8月31日(日)に「第52回石狩後志支部大会」を札幌市東区で開催 first appeared on hamlife.jp .

日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)技術委員会は、2025年8月23日に「ハムフェア2025」会場で行った技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」のPDF資料をこのほど公開した。この講演の動画は近日YouTubeのJAIA公式チャンネルで公開されるという。
日本のアマチュア無線機器メーカー9社(八重洲無線株式会社は現在非加盟)で構成される業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」の技術委員会は、毎年ハムフェア会場のイベントコーナーで各社持ち回りによる技術講演を実施している。
今年「ハムフェア2025」初日のイベントコーナーで行われた講演のテーマは「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」。株式会社JVCケンウッド 技術本部の藤田章義氏が担当し、無線機(おもにデスクトップ機やオールモードのポータブル機)に搭載されている受信機能(アッテネーター、プリアンプ、AGC、RFゲイン、ノイズブランカー、IFフィルター、ノッチフィルター)の説明と活用法をわかりやすくレクチャーした。
8月28日、JAIAホームページで同講演のPDF資料(全8ページに48枚のスライドをまとめたもの、約3.8MB)が公開された。また講演の動画は近日、YouTubeのJAIA公式チャンネルで公開される予定だ。
この資料のダウンロードは下記関連リンク参照のこと。JAIA情報コーナーでは過去にハムフェア会場で行われた技術講演会のPDF資料もダウンロードできる。
●関連リンク:
・ハムフェア2025技術講演会資料
PDF(全8ページ、48枚のスライドをまとめ)(JAIA)
・ハムフェア2025技術講演会について(JAIA)
・YouTube/JAIA公式チャンネル
・JAIA情報コーナー(JAIA)
The post 【ハムフェア2025】<動画も公開予定>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」PDF資料を公開 first appeared on hamlife.jp .

2025年9月1日(月)0時から10日(水)24時まで(23時59分のログまで有効)の10日間にわたり、JARL徳島県支部主催の「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話(FM、SSB、AM、デジタルモードに限り、レピータ、インターネット回線利用は除く)と電信で行われる。コンテスト名の「Awa9」は「阿波9月」を意味する。なお、「メールでエントリーする方は必ずAwaLogを使って作った「メール添付用ファイル」を送付してください。他のソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けていませんので十分ご注意ください」と案内している。
交信対象は県内局が日本全国のアマチュア局(各バンドにおいて県内局との交信がなければ無効)、県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」。
注意事項の中に「クラスターに自らアップすること、および人に頼んでアップしてもらうことは禁止」としている。
ログの締め切りは 9月30日(火)消印有効。なお書類は必ず徳島県支部作成のコンテスト集計ブック(Excelブック)「AwaLog」を使って作成し、メール提出の場合は「メール添付用ファイル」として添付して送信してほしいと呼びかけている。ほかのソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けない。
110円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には、ステッカーとコンテスト結果表を送付。300円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には,台紙およびステッカーとコンテスト結果表が送付される。台紙は、写真6枚入りの素晴らしいステッカー用台紙だ。
そのほか、マルチプライヤーや総得点計算方法など、詳しくは「徳島マラソンコンテスト(Awa9コンテスト)規約」で確認してほしい。

「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
・Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)規約
・JARL徳島県支部
The post <書類作成は必ず専用ログ「AwaLog」を使用>JARL徳島県支部、9月1日(月)から10日間「Awa9コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」開催 first appeared on hamlife.jp .

2025年9月1日(月)の「防災の日」に合わせて、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)による「第46回九都県市合同防災訓練」を、荒川総合運動公園(さいたま市桜区)をメイン会場に実施する。関東総合通信局は、同会場において9時30分から12時30分までの予定で「臨時災害放送局(FMラジオ放送局)」を開設し、試験放送(デモ運用)を行う。周波数は77.10MHz、送信出力は2.5W。コールサインは「かんとうりんさいエフエムじっけん1(関東臨災FM実験1)」。聴取エリアは会場内とその周辺に限られるが、訓練放送は「JCBAインターネットサイマルラジオ」から同時配信され、インターネットを通じて全国で聞くことができる。また、公共ブロードバンド移動通信システムの試験運用・展示、災害対策支援のための情報通信機器などの展示を実施する。
関東総合通信局の発表内容は以下のとおり(一部抜粋)。
九都県市合同防災訓練において臨時災害放送局及び災害対策用無線システム等の試験運用・展示を実施
総務省関東総合通信局は、関東地方非常通信協議会及びCityFMさいたま株式会社と連携して、荒川総合運動公園(埼玉県さいたま市桜区)で開催される「第46回九都県市(※1)合同防災訓練」において、臨時災害放送局及び公共ブロードバンド移動通信システムの試験運用・展示、災害対策支援のための情報通信機器等の展示を行います。
1.展示日時
令和7年9月1日(月曜日)9時00分から12時30分まで
2.会場
荒川総合運動公園(埼玉県さいたま市桜区大字在家591)
3.実施内容
会場において、次の内容でブース出展します。
1.時災害放送局(※2)設備の試験運用(実験試験局の運用)・展示
CityFMさいたま株式会社と合同で臨時災害放送局用設備により実際に電波を発射し、放送試験を実施します。
ア 周波数 77.1MHz
イ 運用時間 9時00分から12時00分まで(予定)
ウ 聴取エリアの目安 上記会場内及びその周辺
また、試験の一環として、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)関東地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」別ウィンドウで開きます(以下の二次元コードも参照)でも同時配信します(あくまで試験の一環となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、予めご了知願います)。
2.公共ブロードバンド移動通信システム(※3)の試験運用・展示
リアルタイムで映像伝送可能な移動通信システムを用いて実際に電波を発射し、映像伝送試験を実施します。
3.災害対策支援のための情報通信機器等の展示
衛星携帯電話・衛星インターネット機器・簡易無線機・公共安全モバイルシステム(※4)を展示します。
【補足】
(※1)九都県市とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市です。
(※2)臨時災害放送局とは、災害時に地方公共団体等(災害対策放送を行うのに適した団体)が被災住民への情報伝達のため、臨時かつ一時の目的のために開設することができる超短波(FM)放送局です。
(※3)公共ブロードバンド移動通信システムとは、VHF帯を使用した映像伝送などのデータ通信が可能な無線システムであり、持ち運びが可能で、周波数特性を活かして長距離での通信が可能です。被災地における被災状況把握に役立ちます。
(※4)公共安全モバイルシステムとは、携帯電話技術を活用した公共機関向けの通信システムであり、平時は携帯電話として使用でき、災害発生時等には自機関内や、自機関と他機関との間で連絡・情報共有が可能です。
受信しました!総務省所属の実験試験局「かんとうりんさいエフエムじっけん1」
※2022年の千葉会場での放送

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が行われた際に運用された臨時災害用FM送信機と可搬型送信アンテナ。日立国際八木ソリューションズ(現・HYSエンジニアリングサービス)製で最大出力は100W、価格は1セット750万円だという。(hamlife.jp撮影)

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が開催された際に運用されたFM送信機(hamlife.jp撮影)

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が開催された際に運用されたFM送信機の背面。出力低減にアッテネーターを入れていた(hamlife.jp撮影)

パイプ状の「可搬型送信アンテナ」は水平・垂直いずれの偏波にも設定可能

2013年、今回と同じ会場で「九都県市合同防災訓練」が開催された際の、総務省 関東総合通信局ブース(hamlife.jp撮影)
↓この記事もチェック!
<「Inter BEE 2015(国際放送機器展)」リポート1>特定小電力無線を使った「フレキシブル通信システム」、可搬型の「臨時災害放送用FM装置」…etc.
防災訓練に関東総合通信局が出展、デンパ君おすすめの「可搬型FM送信機」とは!?(2013年9月3日掲載)
●関連リンク:
・関東総合通信局
九都県市合同防災訓練において臨時災害放送局及び災害対策用無線システム等の試験運用・展示を実施
・JCBAインターネットサイマルラジオ「関東臨時災害放送局訓練/東京都」
・九都県市合同防災訓練(九都県市首脳会議 防災・危機管理対策委員会)
・令和7年度さいたま市総合防災訓練・防災フェア(第46回九都県市合同防災訓練)(埼玉県さいたま市)
The post <9月1日(月)、荒川総合運動公園(さいたま市桜区)をメイン会場に実施>第46回九都県市合同防災訓練、関東総合通信局が「臨時災害放送局」から試験放送(77.10MHz/2.5W) first appeared on hamlife.jp .

World Wide Radio Operators Foundation (WWROF) とSlovenia Contest Club (SCC) がスポンサーとなって、日本時間の2025年8月30日(土)21時から8月31日(日)20時59分59秒までの24時間にわたり、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで「2025 World Wide Digi DX Contest」が開催される。電波型式はFT4/FT8のデジタル文字通信モードのみで、ナンバー交換は4桁のグリッドスクエア(信号レポートは不要)。出力が1500Wまでの「ハイパワー」、100Wまでの「ローパワー」、5Wまでの「QRP」の各部門に分かれ、より多くの局と、より多くのグリッドスクエアを集めるコンテストだ。なお、80mと40mバンドには、JA局用にサブバンドが設定されている。
「2025 World Wide Digi DX Contest」の日本語版コンテストルール(一部抜粋)を以下に紹介する。
なお「この翻訳はJAコンテスター向けに利便性を提供する目的でMako,JA1XSとHisami,7L4IOUにより作成されています。オリジナルの英語版があくまでも公式なものです」と案内している。
●2025 World Wide Digi DX コンテスト
I.目的: 全世界のアマチュア局がFT4とFT8のモードを使用して、できるだけ多くのメイデンヘッド・グリッド・フィールドの他のアマチュア局とコンタクトすること。
II.バンド: 6バンドのみ(1.8/ 3.5/7/14/21MHz帯および28MHz帯)
A.FT4推奨サブバンド:
1.840-1.844MHz
3.580-3.589MHz
7.080-7.089MHz
14.080-14.089MHz ※
21.080-21.089MHz
28.080-28.089MHz
受信機のダイアルをサブバンドの下端にセットして、一般的に2.5~4kHzのパスバンド中の、可聴周波上の局と交信する。サブバンドが混雑した場合は、必要に応じて、3kHzの増分で受信機のダイアル周波数を移動させる(例:7.080MHz、7.083MHz、および7.086MHz)。
※14.080MHzは標準的な 「日常の」FT4 20mバンド周波数であることに注意すること。非コンテスト局との混乱を避けるため、14.083MHzを使う方がよいかもしれない。
B.FT8推奨サブバンド:
1.844-1.848MHz
3.590-3.599MHz
7.090-7.099MHz
14.090-14.099MHz
21.090-21.099MHz
28.090-28.099MHz
受信機のダイアルをサブバンドの下端にセットして、一般的に 2.5-4kHz のパスバンド中の、可聴周波上の局と交信する。サブバンドが混雑した場合は、必要に応じて、3kHz の増分で受信機のダイアル周波数を移動させる(例:7.090MHz、7.093MHz、および7.096MHz)。
C.80mバンドのJAサブバンド:
FT4:3.570MHz
FT8:3.573MHz
III.コンテストナンバー: 4桁のグリッドスクエア。
IV.得点計算:
A.得点:最終得点は、すべてのバンドにおけるQSO得点の合計と、すべてのバンドにおける2文字のグリッド・フィールドの合計を乗じて算出される。
例:1000 QSO 得点 ×(70グリッド・フィールド)=70,000(最終得点)。
B.QSO 得点:QSOは、バンドにつき一度だけ、FT4かFT8のどちらかで得点される。QSOは1 点 + QSO 相手のグリッド・スクエアの中心との距離の3000kmごとに1点。(例:5541km=2点)。 実際の信号のパスにかかわらず、ショートパスの距離が使用される。
C.マルチプライヤー:各バンドにおける、異なる2桁のグリッド・フィールドにつき1つ。
V.参加部門:
A.シングルオペレーター部門:すべての運用とロギングを一人 (1オペレーター) で行うこと。バンド変更に制限はない。いかなる種類のQSO発見アシスタンスも許可される 。
1.シングル TX(SINGLE-ONE):いかなる瞬間においても1つのバンドで一波のみの送信が許される。
a.ハイパワー(オールバンドまたはシングルバンド):合計出力が1500ワットを超えないこと。
b.ローパワー(オールバンドまたはシングルバンド):合計出力が100ワットを超えないこと。
c.QRP(オールバンドまたはシングルバンド):合計出力が5ワットを超えないこと。
2.マルチTX(SINGLE-UNLIMITED):オールバンドのみ。6つのコンテスト・バンドで同時に運用できる。
a.ハイパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても1500ワットを超えないこと。
b.ローパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても100ワットを超えないこと。
c.QRP:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても 5 ワットを超えないこと。
B.マルチオペレーター部門 (オールバンドのみ): 何人のオペレーターでも許される。
1.シングルTX(MULTI-ONE):いかなる瞬間においても一波のみの送信が許される。バンドの切り替えは毎時(00~59分)8回までに制限される。
a.ハイパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても150 ワットを超えないこと。
b.ローパワー:合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても100ワットを超えないこと。
2.2TX(MULTI-TWO):バンドが異なれば、いつでも最大で二波までの送信が許される。ログにどちらの送信機でQSOしたかを明記すること。それぞれの送信機は、毎時(00~59分)8回までバンドを変更できる。 合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても 1500ワットを超えないこと。
3.マルチTX(MULTI-UNLIMITED):6つのコンテスト・バンドで同時に運用できる。合計出力は、どのバンド上のいかなる瞬間においても1500ワットを超えないこと。
C.チェックログ: ログのチェックを支援するために提出される。 得点は順位に反映されず、ログが公開されることはない。
XI.ログの締め切り:
1.すべてのログは、コンテスト終了後5日以内に提出すること。2025年9月5日 2359UTC必着。締め切り後に再提出されたログは、締め切り後の提出と見なされる。
コンテスト参加前に下記の「関連リンク」から主催者のWebサイトにアクセスし、英語版の公式ルールを確認してほしい。

「2025 World Wide Digi DX Contestt」のルール(一部抜粋)
●関連リンク:
・2025 World Wide Digi DX Contest規約(英語版)
・2025 World Wide Digi DX Contest規約(日本語版/PDF形式)
・World Wide Digi DX Contest規約に対するFAQ
・World Wide Digi DX Contest
The post <FT4/FT8のデジタルモードのみで競う>日本時間で8月30日(土)21時から24時間、「2025 World Wide Digi DX Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年8月21日夜に放送した第691回がアップされた。
2025年8月21日の第691回放送の特集は「ハムフェア2025案内」。放送直後の8月23日(土)と24日(日)に行われる「ハムフェア2025」の直前情報として、会場やブース配置、入場方法の案内などを行った。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第691回放送
・QRL Facebookページ
The post <ハムフェア2025案内>アマチュア無線番組「QRL」、第691回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

「GYM-EXで はばたこう アマチュア無線の世界」をキャッチフレーズに、国内最大のアマチュア無線界の祭典「ハムフェア2025(第47回アマチュア無線フェスティバル)」が、既報( 2025年8月25日記事 )のとおり2024年8月23日(土)と8月24日(日)に開催され、2日間で42,000名の来場者で賑わった。今回も活気あふれる会場内を歩き回って、hamlife.jpスタッフが見つけた“気になったモノ&人&光景”のあれこれを紹介する。まずは、その第1弾をお届けしよう。
●テレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」に登場した依頼人の女性アマチュア無線家を発見
会場内に出展していた「DXバケーション」ブースで発見したのは、テレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」(2025年7月29日放送回)に出演していた兵庫県に住むアマチュア無線家の女性だった( 2025年7月30日記事 )。
番組では、アマチュア無線歴34年という女性が“夫の実家の蔵に眠っていた”という茶道具の鑑定を依頼するという内容で、冒頭の依頼人プロフィールでは、アマチュア無線の魅力を紹介するシーンが約2分間にわたって流れ話題となった。
スタジオにいた “鑑定士軍団” の1人、西洋アンティーク鑑定士の阿藤芳樹氏(JH1OBS)が「私も昔から(アマチュア無線が)趣味でもう50年やってます」「アマチュア無線で知り合った女性と結婚しました」というエピソードを語ったが、“アマチュア無線で知り合った女性と結婚した”ことは、番組スタッフもこのときまでまったく知らなかったそうだ。
その阿藤氏がハムフェアに駆けつけて、依頼人の女性をブースに訪ねてきてくれたそうだ。

“鑑定士軍団” の1人、西洋アンティーク鑑定士の阿藤芳樹氏(JH1OBS)がハムフェアを訪れたそうだ(「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京)
●米軍無線機「AN/PRC-126」をアマチュア無線機に改造(技術基準適合証明済み)
1980年代に米軍で使用していた無線機「AN/PRC-126」を改造して、技術基準適合証明を得て、6mバンド用のアマチュア無線機として使用しているというSBIさん。
「ミリタリーとアマチュア無線ハイブリッド界隈なので、ハムフェアに行ってきました!! リュックにはAN/PRC-25/77が入っていそうな雰囲気ですが、重いのでAN/PRC-126を持って会場へ。軍用機あるかなーと思いきや、見事に全くありませんでした…どうして…。軍用無線機界隈、いつの間にやら超少数派になってしまった感がありますねぇ……。まぁ思い当たる節しかないので致し方がないですね!!」とX(旧Twitter)にポストがあった。
●自力で製作「Webブラウザで使えるアマチュア局リモート運用の統合プラットフォーム」を実演
新しいアマチュア無線の運用スタイルを模索・実践するために発足した「リモートシャッククラブ(JS1YTJ)」が、Webブラウザで使えるアマチュア局リモート運用の統合プラットフォーム「WebTRX」のデモンストレーションを出展ブースで行っていた。
●「アマチュアキットクリエイターズ(AKC)」の出展ブースに長蛇の列
アマチュア無線や電子工作が大好きなメンバーが集い、オリジナルキット頒布や楽しみ方などの情報交換を目的に活動している「アマチュアキットクリエイターズ(AKC)」。今回も出展ブースには長蛇の列ができていた。
ハムフェアの常連グループで、メンバー一人一人がオリジナル性豊かな無線機器などを用意して限定販売を行い、愛用者も多い。お目当てのグッズを入手すべく、以前は開場と同時に朝早くからブース前は混乱をきたしたため、いまは事前予約制を導入しているが、どれでもご覧のような列が生まれてほどの人気ぶりとなっていた。
●両手に重そうな紙袋を持った外国からの来場者
海外から見ると、ハムフェアで売られているジャンクの数々は程度もよく、多くの外国からの来場者が嬉しそうに戦利品を整理する姿を会場の空いたスペースで目にした。
なかにはローテータ一式を購入した方もいて、紙袋が破れるのではないかと老婆心ながら冷や冷やものだった。
●ARDF>プラカードを持って呼び込み、説明から一緒に体験まで
アマチュア無線の電波による方向探査競技「ARDF(Amateur Radio Direction Finding)」のPR活動を行う「ARDF(電波で遊ぶ 宝探し」ブースでは、プラカードを持つスタッフが呼び込みを行いながら、方向探知のできる受信機で会場内から出ている電波を探す体験会を実施。多くの来場者が参加して盛況を博していた。
●モチゴメクラブがミニFM局を限定開局+ベリカードをその場で発行
YouTubeチャンネル「モチゴメクラブ」のメンバー、第四級、第三級アマチュア無線技士の資格を持つ渡辺あゆ香が、ハムフェア2日目に「東京湾ハムクラブ・JL1HHN・JG1KDZとその仲間達」ブースをジャック。
「当日はラジオを聞ける物(無線機またはポータブルラジオ等)にイヤホンやヘッドフォンを繋いでご視聴くださいませ~!! ご記入いただき、ご提出いただきますと、ベリカードをお渡しします」と案内して、ベリカードを懐かしむBCLファンも会場を訪れた。
●外国人YouTube「PrepHam Paul」が会場からストリームライブ配信
日本のコールサイン「JI1GBC」を持つPaul氏(K5VOP)が、会場からストリームライブ配信を行っていた。
後日、「素晴らしい時間を過ごしました」と話している。ハムフェアで初お披露目された無線機器もあり、海外からのアクセスも多かったようだ。
●Tokyo Ham Fair Walk-Through – HD Live Stream Replay(YouTubeチャンネル「PrepHam Paul」)
※画面をクリックすると動画がスタートします。
●でっかい縦ぶれ電鍵
「電波教育協会アマチュア無線クラブ」ブースで見つけた“でっかい縦ぶれ電鍵”。指でつかむ部分は引き出しのノブを利用。全体的に大きなサイズとは言え、心地よい感触だった。
そのほかにも、台座が木製の“縦ぶれ電鍵”が多数あって、打ち心地がぞれぞれ違って楽しい体験ができた。
●関連リンク:
・ハムフェア.jp(JARLハムフェア実行委員会)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
The post 【ハムフェア2025】<hamlife.jpスタッフが会場で見つけたリポート1>「開運!何でも探偵団に出演したYLさん発見」から「でっかい縦ぶれ電鍵試し打ち」まで first appeared on hamlife.jp .

JARL新潟県支部は、2025年8月30日(土)21時から24時までの3時間と、8月31日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、1200MHz帯以上のアマチュアバンドのCW、SSB、FMで「第34回 ギガヘルツコンテスト」を開催する。なお「移動して運用する場合は放送及び他の通信に障害の恐れがある場所は避ける事」「新潟県弥彦山(新潟県西蒲原郡弥彦村と長岡市との境界にある標高634mの山)の放送・通信に影響を与える範囲での運用は禁止」「使用する無線設備により影響範囲が変わるので主催者側では明確な範囲数値の提示は出来ません」としている。
コンテストの交信対象は、信越管内局が日本国内で運用するアマチュア局、信越管外局が信越管内で運用するアマチュア局。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」。中継交信やレピーター、クロスバンド、クロスモードの交信や、参加時間内の運用場所変更、同一オペレータの複数コールサインを使った参加は禁止されている。
得点の計算は、1200MHz帯が1点、2400MHz帯が2点、5600MHz帯以上が5点とアマチュアバンドの周波数が高くなるほど高得点が得られる。マルチプライヤーは、バンドごとに異なった市郡区の数で、モード別のマルチの重複は認められない。
書類は紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。締め切りは9月22日(月)まで(消印有効)。結果と参加証をログを提出した希望者に発行する。希望者はSASE(110円切手を貼った長形3号 120×235mm)同封のこと。詳しくは「第34回 ギガヘルツコンテスト規約」で確認してほしい。
なお「参加いただいた方々からの感想や写真を募集します。シャックのリグ・アンテナや移動運用時の写真がありましたら、お寄せ下さい。HPでご紹介するとともに、参加証作成時に利用させていただきます」と協力を求めている。

「第34回 ギガヘルツコンテスト」の規約(一部抜粋)
●関連リンク:
・第34回 ギガヘルツコンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部
The post <弥彦山の放送・通信に影響を与える範囲での運用は禁止>JARL新潟県支部、8月30日(土)と31日(日)に分けて1200MHz帯以上で「第34回 ギガヘルツコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .