LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/5/23 9:35:30)

現在データベースには 6774 件のデータが登録されています。

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 (2025/5/5 12:05:07)

2025年5月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。「第64回 博多どんたく港まつり記念局(8J6DON)」は運用期間が4月29日から5月5日までと、たった1週間という短期間での運用となっているほか、5月から運用を開始する記念局情報(5月5日時点)は「2025年 世界情報社会・電気通信日(8J1ITU)」と「情報通信月間PR事業記念局(8J9IC)」の2局。なお、大阪府大阪市此花区夢洲で開催されている「大阪・関西万博(EXPO2025)」に合わせて開局したJARL特別記念局「8K3EXPO(固定局、移動局)」と「JA3XPO(移動局)」が積極的にオンエアーしているが、7MHz帯などではパイルアップとなるケースも少なくない。万博会場に常設されている「8K3EXPO」の運用コーナーを訪れて、呼ばれる側となって記念局のオペレートを体験してみてはいかがだろうか( 2025年4月20日記事 )。

 

 

 

●2025年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストの名称後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年5月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .


feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第644回放送をポッドキャストで公開 (2025/5/5 8:30:24)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年5月4日(第644回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の5月号。今回もARRL LetterとAmateur Radio Dailyからピックアップした6つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第644回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第644回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed 噂の新機種6月発売決定! 八重洲無線・HF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ(3タイプ)」--4月27日(日)~5月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 (2025/5/4 9:30:17)

先週のアクセスランキング1位は、ゴールデンウイーク後半初日の5月3日(土・祝)、八重洲無線株式会社がHF~430MHz帯をC4FMデジタルを含むオールモードでカバーする「FTX-1シリーズ(3タイプ)」を、日本国内で2025年6月から発売すると発表したニュース。昨年(2024年)夏に開催された「ハムフェア」の会場で、同社が電撃的に参考出品し関心を集めたモデルで、出力10W(バッテリー時6W)仕様の「FTX-1 Field」のほか、パワーアンプ付属で50W仕様の「FTX-1 optima-50」、同100W仕様の「FTX-1 DX」をラインアップ。続く2位も、八重洲無線の米国子会社であるYaesu USA, Inc.が、米国・オハイオ州で開催される世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention 2025(通称:デイトン・ハムベンション)」の会場で、「FTX-1」の発表を示唆するティザー動画を紹介する記事がランクインした。

 

 

フィールド運用に対応した10W仕様(付属バッテリー時6W)の「FTX-1 Field」(税込標準価格159,500円)、後部に付属のATU内蔵パワーアンプを取り付ける50W仕様の「FTX-1 optima-50」(同237,600円)、本格的な固定局運用ができる100W仕様(144/430MHz帯50W)の「FTX-1 DX」(同231,000円)の3タイプをラインアップ

 

 

 3位は、2025年4月13日から10月13日までの半年間、大阪市此花区夢洲(ゆめしま)を会場に開催されている「大阪・関西万博」の一角からオンエアーしている、日本アマチュア無線連盟(JARL)が設置した特別記念局「8K3EXPO」に関する最新情報第3弾だ。「8K3EXPO」の運用をスタートしてから約2週間が経ち、連日アクティブに運用が行われている。会場を訪れて、同局からのゲスト運用や体験運用を考えている方、さらに会場には行けないが8K3EXPOとの交信を待ち望んでいる全国の無線家のためhamlife.jpがまとめた記事に関心が集まった。

 

 

大阪・関西万博会場内に設置された、アマチュア無線特別記念局のコーナーで「8K3EXPO」の運用が楽しめる。運用風景は建物の外からも見ることができる

JARL特別記念局「8K3EXPO」の運用希望者が「JARL会員の場合」「JARL非会員の場合」「海外から訪問」「アマチュア無線の無資格者」のいずれかで、運用形態が異なる

 

 

 4位は、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社から発売された、コンパクトサイズでHF/50MHz帯の不要輻射の低減ができる、コモンモードフィルター「CMF250」の新製品情報。コモンモードノイズを低減して不要輻射を抑える「コモンモードフィルター」は、電波の回り込み対策として期待されるもので、最近は小設備でも遠距離交信が可能なデジタルモード「FT8」の普及もあって、アマチュア無線界では50W程度のリグにベランダなどに設置した小型アンテナ(短縮型ダイポールやATU使用の垂直アンテナなど)でHF帯を運用する局も多い。そうした局の電波障害や回り込み防止対策になるだろう。メーカー希望小売価格は17,380円。

 

 

全長190mmで重量約300gとコンパクトなコモンモードフィルター「CMF250」

 

 

 5位は「<資格不要のライセンスフリー無線、大型連休お泊り交信イベント>5月3日(土・祝)21時から4日(日・祝)15時まで『ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2025』開催」。特別な資格がなくても思う存分無線が楽しめる「ライセンスフリー無線」の今年初となるお泊り交信イベントの告知記事だ。送信出力が小さいライセンスフリー無線は移動運用で交信範囲が格段に広がる。無線ジャンルごとに毎時設定されている「集中呼び出しタイム」、さらに全国各地から多くのフリラーか参戦することから、毎回、急な電波伝搬の変化などのチャンスで思わぬ遠距離交信の報告が届いている。新しい仲間との出会いも生まれるだろう。

 

 

ライセンスフリー無線のジャンルは、合法CB無線(市民ラジオ)、特定小電力無線、デジタル簡易無線、デジタル小電力コミュニティ無線などさまざまだ

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表

 

2)<ハムベンション2025で「FTX-1」を発表か?>八重洲無線、米国子会社が “新製品” の予告動画を公開

 

3)<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報

 

4)<新製品をチェック!>第一電波工業の高性能コモンモードフィルター「CMF250」

 

5)<資格不要のライセンスフリー無線、大型連休お泊り交信イベント>5月3日(土・祝)21時から4日(日・祝)15時まで「ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ2025」開催

 

6)<開催バンドに2400MHz帯と5600MHz帯が加わる>JARD、5月3日(土)から18(日)まで「HAMtte交信パーティー2025春」を開催

 

7)<免許を受けず船舶にアマチュア無 機を設置>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士などの無線従事者3人(35歳、64歳、63歳)に対して28日間の行政処分

 

8)【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表

 

9)<全国ランキング1位と日本一ダメな道の駅で移動運用>「月刊FBニュース」2025年5月1日号きょう公開

 

10)<減少数が前月比で再び「▲1,300局/月」を超える>総務省が2025年3月末のアマチュア局数を公表、前月より1,322局少ない34万4,105局

 

 

 

The post 噂の新機種6月発売決定! 八重洲無線・HF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ(3タイプ)」--4月27日(日)~5月3日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .


feed <会場で移動運用OK、電子工作教室も開催>JARL岡山県支部、5月5日(月・祝)に「ハムハムアイボール2025」を倉敷市で開催 (2025/5/3 17:00:48)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岡山県支部は、「ハムハムアイボール2025」を5月5日(月・祝)に倉敷市のライフパーク倉敷で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

 

●「ハムハムアイボール2025」ライフパーク倉敷にkids&モービルハム大集合!!
・移動運用OK
・モービル集合!!
・アイボール&移動運用
・楽しい体験運用
・電子工作教室開催!!

 

◆日時: 5月5日(月・祝)10:30~16:00(受付10:00~)

 

◆場所: 倉敷市 ライフパーク倉敷(倉敷科学センター&大型バス駐車場)
    倉敷市福田町古新田940 カーナビ設定用電話番号 086-454-0300

 

◆交通:
 国道2号線 倉敷中心部(笹沖交差点)から車で15分(約5.5km)
 瀬戸中央自動車道水島インターから車で15分(約5km)
 JR倉敷駅、JR児島駅から下電バス 「ライフパーク倉敷西入口」下車
 会場に無料駐車場あり
 アクセスマップ https://kurakagaku.jp/info/access/

 

おもな内容:
・モービル展示 バス駐車場に自慢のモービル集合(参加車両の募集は締め切り済み)
・アイボール会(屋外テント)
・アマチュア無線局の公開運用/体験運用(科学センター棟2F実験実習室・工作室)
 ※アマチュア無線の免許を持っていない方でも体験運用ができます。
・青少年&保護者向けの電子工作教室(モールス練習機)
 20セット限定(先着順)材料代500円 

 

◆その他: 付近にコンビニ、会場内には喫茶店があります

 

 

 

●関連リンク: ハムハムアイボール2025 (JARL岡山県支部)

 

 

 

The post <会場で移動運用OK、電子工作教室も開催>JARL岡山県支部、5月5日(月・祝)に「ハムハムアイボール2025」を倉敷市で開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表 (2025/5/3 10:00:32)

八重洲無線株式会社は2025年5月3日、HF~430MHz帯をC4FMデジタルを含むオールモードでカバーする「FTX-1シリーズ」を正式発表した。同シリーズは3タイプあり、「ハムフェア2024」の参考出品と同仕様でフィールド運用に対応した10W(付属バッテリー時6W)モデルの「FTX-1 Field」(税込標準価格 159,500円)のほか、後部に付属のATU内蔵パワーアンプを取り付けると50W運用が可能な「FTX-1 optima-50」(同237,600円)、本格的な固定局運用ができる100W(144/430MHz帯50W)タイプの「FTX-1 DX」(同231,000円)がある。このうち「FTX-1 Field」と「FTX-1 optima-50」には大容量6,400mAhのリチウムイオンバッテリーパック「SBR-52LI」が付属し、短波帯SSB(6W出力)では約9時間の運用が可能だという。日本国内での発売開始は2025年6月を予定している。

 

 

八重洲無線の新製品、FTX-1シリーズ。写真下側は10W(付属バッテリー時6W)の「FTX-1 Field」で背面にオプションのATUやクーリングファンなどが取付できる。写真上側は付属のATU内蔵50Wパワーアンプを装着した状態の50W機「FTX-1 optima-50」。大容量リチウムイオンバッテリーも付属するので、パワーアンプと付け替えればFTX-1 Field同様のポータブル運用ができる

 

 

 八重洲無線が「ハムフェア2024」会場で参考出品し話題を集めた「FTX-1F」は、今回発表された “FTX-1シリーズ” 3タイプのうちの1機種だった。機種名の最後に付けられた “F” は「Field」を意味していたようだ。

 

ハムフェア2024の八重洲無線ブース。参考出品のFTX-1Fに注目が集まった

 

 シリーズの基本はハムフェア2024で参考出品されたのと同じ、ポータブル運用が可能な10W(付属バッテリー使用時6W)の「FTX-1 Field」だ。サイズはバッテリー非装着状態で213W×89H×55Dmm。八重洲無線はこれを「フィールドヘッド(Field Head)」と呼称している。

 

 さらにフィールドヘッドの後部に付属の50W出力パワーアンプ(ATU内蔵)が接続できる「FTX-1 optima-50」と、フィールドヘッドに固定局運用の100W出力パワーアンプ(ATU内蔵)がついた「FTX-1 DX」もラインアップされている(いずれもサイズは213W×89H×240Dmm)。実質的には同社のFT-817/818、FT-897、FT-857、FT-991/991Aの各シリーズが融合し、2波同時受信などさらに進化させたオールバンド、オールモード機と言えるだろう。

 

2020年に惜しまれつつ生産を終了したFT-857Dシリーズ。サイズは155W×52H×233Dmmなので「FTX-1 optima-50」「FTX-1 DX」のほうが大きい

人気モデルのFT-991Aシリーズ。サイズは229W×80H×253Dmmなので、 「FTX-1 optima-50」「FTX-1 DX」にかなり近い

 

 

 以下、八重洲無線の発表内容をベースに紹介する。なお各モデルの「主な特長」と「スペック」は2ページ目に掲載している。

 


 

短波帯通信機の未来を創造
脈々と流れる Single Side Band DNA
HF/VHF/UHF オールモード トランシーバー「FTX-1シリーズ」発売のご案内

 

 このたび八重洲無線株式会社は1.8MHz帯~430MHz帯を、C4FMデジタルを含むオールモードで対応し、クラス最高水準の基本性能と先進の操作性を実現したHF/VHF/UHFオールモードSDRトランシーバー「FTX-1シリーズ」を発売いたします。

 

「FTX-1シリーズ」の製品ラインナップはフィールド運用、モービル運用、固定局運用を想定した3バージョンを基本パッケージとし、使用状況にあわせた最適な構成にすることが可能です。大容量バッテリー、アンテナチューナー(オプション)をフィールドヘッドに取り付けたスタンドアローンで、6Wのフィールド運用が可能な 「FTX-1 Field」 、そしてフィールドヘッドの背面にバッテリーを取り付けて単体でフィールド運用、バッテリーを外してパワーアンプに取り付ければオートアンテナチューナー内蔵のオールインワンで50Wモービル運用が可能な 「FTX-1 optima-50」 、さらに送信出力100Wでの本格的な固定局運用が可能な 「FTX-1 DX」 の、3ラインナップで販売を展開いたします。

 

 

「FTX-1シリーズ」の基本性能は、高分解能A/DコンバータとFPGA素子を搭載した妥協のないSDR受信回路構成により、HFからUHF帯までクラス最高水準の基本性能を実現しています。MAINとSUBで独立した2波同時受信回路構成、高性能DSPを応用したSHIFT/WIDTH/NOTCH/CONTOUR/DNR/NB/APFなどの効果的な混信除去機能を搭載し、本格派短波帯トランシーバーとして運用が可能です。

 

 表示操作部は4.3インチの大型タッチパネルディスプレイを採用、リアルタイムスペクトラムスコープでは3DSS、マルチファンクション、ウォーターフォールの3つのモードを搭載し、タッチパネルで直感的に操作をすることができます。さらに最新のチャンネルマネジメント機能を実装、全バンドで有効なMAG(メモリーオートグループ)、QMB(クイックメモリーバンク)、VUバンドで有効なPMG(プライマリーメモリーグループ)、AMS(オートマチックモードセレクト)が搭載されており、オペレーターは最低限の操作で移動したいチャンネルやモードへダイレクトに遷移することが可能です。

 

 フィジカルな操作系も、MAIN側/SUB側の各種表示部と操作部をフロントパネルの左右に独立して配置するなど、通信機としての優れた操作性を追求したレイアウトを採用しています。

 

 先進の技術と最新の機能をフルに搭載し、1.8MHzから430MHz帯のアマチュア無線バンドをオールモードでカバー、フィールドからモービルそして固定運用まで、まさに縦横無尽、オールマイティなトランシーバー「FTX-1シリーズ」の価格および発売予定につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。弊社は今後とも、アマチュア無線機のマーケット拡大に積極的に取り組んでまいりますので、益々のご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

◆製品ラインナップと価格

 

★フィールド運用 10Wバージョン「FTX-1 Field」
 標準価格(税込):159,500円
 構成品:フィールドヘッド、DCケーブル(L型丸ピン 低電流タイプ)、大容量リチウムイオンバッテリー SBR-52LI 付属

 

★フィールド運用/モービル運用 10W/50Wバージョン「FTX-1 optima-50」
 標準価格(税込):237,600円
 構成品:フィールドヘッド、SPA-1M(50W仕様 RFアンプ)、DCケーブル(フィールドヘッド用 L型丸ピン 低電流タイプ)、DCケーブル(RFアンプ用赤黒2線 ヘビーデューティータイプ)、大容量リチウムイオンバッテリー SBR-52LI 付属

 

★固定局運用 100Wバージョン「FTX-1 DX」
 標準価格(税込):231,000円
 構成品:フィールドヘッド、SPA-1(100W仕様 RFアンプ)、DCケーブル(RFアンプ用 赤黒2線 ヘビーデューティータイプ)
  ※日本の電波法上、FTX-1 DXを移動用として運用することはできませんのでご注意ください。

 

 

 

◆オプション

 

★HF/50MHz帯10W オートアンテナチューナー「FC-90」
(ロングワイヤー/50Ω系アンテナ対応)
 標準価格(税込):35,200円

 

 

★HF/50MHz帯10W オートアンテナチューナー「FC-80」
 (スペーサー付属、SBR-52LIまたはSCF-1と同時装着可能)
 標準価格(税込):35,200円

 

FTX-1Fのモックアップ背面にオートアンテナチューナーを装着したところ(ハムフェア2024で撮影)。細部はFC-80と異なる可能性がある

 

★大容量リチウムイオンバッテリー「SBR-52LI」
 (10.8V 6,400mAh)
 標準価格(税込):19,800円

 

FTX-1Fのモックアップ背面に大容量バッテリーパックを装着したところ(ハムフェア2024で撮影)。細部はSBR-52LIと異なる可能性がある。容量は当初予告の5,670mAhから6,400mAhへ約13%アップしている

 

★50W RFアンプ「SPA-1M」
 (HF/50MHzオートアンテナチューナー、スピーカー内蔵)
 標準価格(税込):88,000円

 

★クーリングファン「SCF-1」
 標準価格(税込):6,600円

 

 

★GPSアンテナユニット「FGPS-5」
 標準価格(税込):6,600円

 

 

★Bluetoothユニット「BU-6」
 標準価格(税込):6,600円

 

★プロテクションガード「SPG-1」
 標準価格(税込):4,950円

 

 

◆発売時期: 2025年6月

 

 


 

FTX-1シリーズ各モデルの「主な特長」と「スペック」は 次ページ に掲載!

 

 

The post <国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表 first appeared on hamlife.jp .


feed 1エリア(関東)と2エリア(東海)で発給進む---2025年5月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 (2025/5/3 9:30:38)

日本における、2025年5月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。5月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と2エリア(東海)で発給進む---2025年5月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .


feed <ハムベンション2025で「FTX-1」を発表か?>八重洲無線、米国の公式YouTubeチャンネルで “新製品” の予告動画を公開 (2025/5/2 15:30:57)

八重洲無線の米国子会社であるYaesu USA, Inc.は2025年5月2日(現地時間)、公式YouTubeチャンネルで「Yaesu Experience at Hamvention 2025」と題した動画を公開した。2週間後の5月16日から18日(現地時間)まで、米国オハイオ州で開催される世界最大のアマチュア無線イベント「Hamvention 2025(通称:デイトン・ハムベンション)」の会場で新製品を発表することを示唆するティザー動画だ。その内容から、会場で発表されるのは、HF~430MHz帯のオールモードポータブル機「FTX-1F」とも考えられる。

 

 

 

 Yaesu USA, Inc.が公式YouTubeチャンネルで公開した動画「Yaesu Experience at Hamvention 2025」は1分01秒の短い内容だ。製品の具体的な画像やシルエットは登場しないが、テキストで以下の文字が登場する(カッコ内は日本語機械翻訳)。

 

 

THE NEXT GENERATION OF HF OPERATIONS
(次世代のHF運用)

 

 

is NOW
(今こそ)

 

 

HF/VHF/UHF

 

 

QRP

 

 

PORTABLE OPERATION
(ポータブル運用)

 

 

FULL POWER
(フルパワー運用)

 

 

BASE OPERATION
(ベース運用)

 

 

COME EXPERIENCE
YAESU
HAMVENTION 2025
(ハムベンション2025でYAESUを体験しよう)

 

 

動画 YouTube/YAESU USA公式チャンネル
「Yaesu Experience at Hamvention 2025」
画面をクリックまたは「YouTubeで見る」で動画がスタート!

 

 

 インターネットを検索していると、FTX-1F用と思われるパワーアンプがFCC(連邦通信委員会)の認証を通過したという情報や、真偽不明だが海外仕様モデルの製品カタログと思われる画像も見かけ、2週間後のハムベンション開催を前にアマチュア無線家の間で注目が集まってきたことを感じさせる。

 

 注目の「Hamvention 2025」は、5月16~18日(現地時間)に米国オハイオ州ジーニア市のグリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)で開催される。

 

 ところでFTX-1Fの日本での発表はいつだろうか? 日本における仕様や価格、発売開始時期が気になるところだ。

 

 

「ハムフェア2024」で発表されたFTX-1Fに関する記事はこちら↓
【ハムフェア2024】<6W出力で長時間運用、2波同時受信も可能>八重洲無線、HF~430MHz帯ポータブル機「FTX-1F」を発表

 

 

 

●関連リンク:
・Yaesu Experience at Hamvention 2025(YouTube/YAESU USA公式チャンネル)
・YAESU USA公式サイト
・米国 Hamvention2025 公式サイト

 

 

 

The post <ハムベンション2025で「FTX-1」を発表か?>八重洲無線、米国の公式YouTubeチャンネルで “新製品” の予告動画を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <減少数が前月比で再び「▲1,300局/月」を超える>総務省が2025年3月末のアマチュア局数を公表、前月より1,322局少ない34万4,105局 (2025/5/2 12:25:41)

2025年5月1日、総務省は2025年3月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年2月末のデータから1か月間で1,322局減少して344,105局となった。前月比で再び前月比で「▲1,300局/月」を超える結果となった。アマチュア局の減少数の高止まり傾向が続いている。

 

 

対前月比で「▲1,322局」となった2025年3月末のアマチュア局登録数

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

2006年4月末から2025年3月末までのアマチュア局数の推移

 

 

 

●2025年3月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 102,952局(103,205局)

・2エリア(東海管内): 43,767局(44,019局)

・3エリア(近畿管内): 41,976局(42,197局)

・4アリア(中国管内): 20,829局(20,863局)

・5エリア(四国管内): 15,878局(15,939局)

・6エリア(九州管内): 28,745局(28,800局)

・7エリア(東北管内): 35,247局(35,450局)

・8エリア(北海道管内):30,437局(30,598局)

・9エリア(北陸管内): 8,068局(8,092局)

・0エリア(信越管内): 14,210局(14,261局)

・6エリア(沖縄管内):  1,996局(2,003局)

 

※カッコ内の数字は2025年2月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <減少数が前月比で再び「▲1,300局/月」を超える>総務省が2025年3月末のアマチュア局数を公表、前月より1,322局少ない34万4,105局 first appeared on hamlife.jp .


feed <ゲストにギタリスト・Haruka(JJ1ROE)がやってくる>5月5日(月・祝)10時~15時、岡山県玉野市の王子が丘で「アイボール in 王子が岳」を開催 (2025/5/2 12:05:14)

アマチュア無線やライセンスフリー無線などの無線仲間の親睦を行う「アイボール in 王子が岳」を、2025年5月5日(月・祝)10時から15時まで岡山県玉野市と倉敷市の境にある「 王子が丘」山頂(標高235m)で開催する。当日は、ギタリストで第二級アマチュア無線技士の資格を持つHarukaこと、中村春香さん(JJ1ROE)が参加してギター演奏を行うほか、無線機器の展示や移動運用、体験運用などを予定している。参加費は無料。

 

 

 

 

 

 本イベントを主催するJN4VVU局は「2025年5月5日(日)10:00~15:00、岡山県玉野市王子が岳山頂で『アイボール会 in 王子が岳』というイベントを開催します、ほとんどが手作りの企画ですが、アイボール、体験運用、JJ1ROEこと中村はるかさんによるエレキギター演奏があります、私をはじめスタッフ一同心よりお待ちしております。ぜひ、お越しください」と呼びかけている。

 

 

●「アイボール in 王子が岳」概要

 

日時: 2025年5月5日(月・祝)10時~15時(小雨決行)

 

場所: 岡山県玉野市 王子が岳山頂(参加無料)

 

イベント内容:
・無線局の親睦
・中村春香さん(JJ1ROE)によるギター演奏
・無線ショップ展示
・無線体験運用JA4ZZJ
・JS1YDQ移動運用
・フリーライセンス運用など

 

アクセス: JR玉野駅かJR児島駅からタクシー

 

 

 

●関連リンク:
・JE4MKV@OKAYAMA BQ-1(X/旧Twitter)
・Haruka(JJ1ROE)(X/旧Twitter)
・岡山県でおすすめの絶景スポット!王子が岳(岡山観光WEB)
・王子が岳のご紹介(倉敷市公式ホームページ)

 

 

 

The post <ゲストにギタリスト・Haruka(JJ1ROE)がやってくる>5月5日(月・祝)10時~15時、岡山県玉野市の王子が丘で「アイボール in 王子が岳」を開催 first appeared on hamlife.jp .


feed <交信方法などが無料で学べる>JARDが5月11日(日)に横浜市中区で「アマチュア無線入門講座」、5月17日(土)に東京都豊島区で「初心者交信セミナー」を開催 (2025/5/2 11:30:56)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、アマチュア無線の初心者(アマチュア無線技士の資格は取得したが交信がまだできていない方や、もっと交信に慣れたい方者) に向けた「アマチュア無線入門講座」を、2025年5月11日(日)に神奈川県横浜市中区で、交信指導に特化した「初心者交信セミナー」を5月17日(土)に東京都豊島区巣鴨でそれぞれ実施する。いずれも今年度の情報通信月間行事として開かれるもので、対象者はJARD主催(過去のJARL実施も含む)の養成課程講習会の受講者か、JARD受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)の会員、または国家試験でアマチュア無線技士の資格を取得した方。当日はベテラン講師に交信方法等を教わりながら、実際にアマチュア無線局の運用を予定している。参加費は無料だが定員に達した段階で締め切りとなる。

 

 

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の座学風景

過去にJARDハム教室で開催された「初心者交信教室」の模様

 

 

 JARDが発表した2つの開催案内を抜粋・整理して紹介する。

 


 

 

5月11日(日)に横浜本牧会場で開催される「アマチュア無線入門講座」の案内より

5月17日(土)に東京巣鴨会場で開催される「初心者交信セミナー」の案内より

 

 以下の項目は、横浜本牧会場の「アマチュア無線入門講座」、東京巣鴨会場の「初心者交信セミナー」共通だ。

 

★募集定員: 10名程度(先着順)
 ※申込み多数の場合は、JARD講習会の受講者や受講者交流サイト「HAMtte」会員を優先

 

★参加料: 無料(ただし、会場までの交通費等は自己負担となります)、要・事前申し込み

 

★申込方法:
 次の必要事項をメールに記載してお申し込みください。
 ・メールの件名は「5月11日 横浜本牧会場の申込み」または「5月17日 東京巣鴨会場の申込み」と記載
 ①お名前(フリガナ)
 ②ご住所
 ③生年月日
 ④連絡先(日中連絡の取れる電話番号)
 ⑤所有する最上位のアマチュア無線技士の資格
 ⑥参加条件 「受講した講習会の番号(例A23-009、015)」「HAMtteのID」「国家試験受験」のいずれかを記載

 

★申し込み先メールアドレス: jtg(アットマーク)jard.or.jp
 ※「(アットマーク)」を 「@」 に置き換えてください。

 

★申込期限:
 横浜本牧会場→5月7日(水)18時まで
 東京巣鴨会場→5月13日(火)18時まで
 ※どちらも申し込みは先着順のため、定員になり次第、締め切らせていただきます。

 

ご参加にあっての注意:
・ご参加には無線従事者免許証の持参が必要です。当日、受付にて無線従事者免許証を確認させていただきますので、必ずご持参ください。なお、無線従事者免許証をお忘れになられた場合は、交信体験となります。

 

・実際に運用する際には、運用する局のコールサイン及びオペレータ(参加者の名前)を 欧文通話表及び和文通話表 を使って伝えられるよう、事前に覚えていただくと当日スムーズに運用できます。ぜひご協力ください。
(例)コールサインは、JO1ZRD(ジュリエット オスカー ワン ズールー ロメオ デルタ)、オペレータはイトウ(いろはのイ、東京のト、上野のウ)です。

 

・当日は直接各会場へお越しください。

 

・参加時はスタッフの指示に従っていただきます。

 

★お問い合わせ先: 電話:03-3910-7241(JARD管理部)

 


 

 なおJARDは6月以降も大阪、岡山、新潟で無料の「アマチュア無線入門講座」などを開催する計画で、現在は下記のスケジュールが判明している。いずれも開催が近づいた段階で、JARDホームページで詳細が発表される。

 

・6月21日(土)「アマチュア無線入門講座 in 大阪」(大阪市浪速区)
 ※地元無線ショップ(デジハムサポート)と共催

 

・6月中(日程調整中)「アマチュア無線入門講座 in 岡山」(岡山市南区)
 ※地元無線ショップ(ラジオプラザ青江)と共催

 

・7月20日(日)「アマチュア無線初心者交信セミナー」(新潟県長岡市)
 ※無線イベント「潟ハムフェアー」会場内での開催

 

 

 

●関連リンク:
・5月に横浜本牧にて『アマチュア無線入門講座』を開催(JARD)
・5月に東京巣鴨にて『アマチュア無線初心者交信セミナー』を開催(JARD)
・JARDホームページ
・JARD受講者交流サイト「HAMtte」

 

 

 

The post <交信方法などが無料で学べる>JARDが5月11日(日)に横浜市中区で「アマチュア無線入門講座」、5月17日(土)に東京都豊島区で「初心者交信セミナー」を開催 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 [678] » 

execution time : 0.136 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...