LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> hamlife.jp

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link hamlife.jp hamlife.jp (2025/7/7 16:35:35)

現在データベースには 6953 件のデータが登録されています。

feed JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250617」 (2025/6/17 20:50:57)

株式会社JVCケンウッドは2025年6月17日、TH-D75とTH-D74のD-STARレピータリストの更新を行い、新バージョン「Ver.20250617」を公開した。

 

 

 TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリスト更新は2025年6月2日に公開された「Ver.20250602」以来となる。詳細は以下の通り。

 

<今回データが更新されたD-STARレピータリストのバージョンと内容>

 

●TH-D74/TH-D75 レピータリスト: Ver.20250617 (2025年6月17日版)
 追加修正内容:
・「JP3YHL A/B」(ならやま430/1200)のゲートウェイを「JP3YHH G」から「JP3YHL G」に変更しました。
・「JP3YHJ A/B」(生駒430/1200)のゲートウェイを「JP3YHH G」から「JP3YHL G」に変更しました。

 

 JVCケンウッドは「TH-D74 および TH-D75には、出荷時にあらかじめD-STARレピーターリストが書き込まれています。D-STARレピーターの開設状況などに応じて、レピーターリストが更新されることがあります。最新のレピーターリストファイルをお客様ご自身でダウンロードし、無線機に対応するメモリーコントロールプログラム (MCP-D74 または MCP-D75)、または市販のmicroSDメモリーカードを使用して、お手持ちの無線機に書き込むことができます」と説明し、その手順をWebサイトで公表している。

 

 

 TH-D75/TH-D74 D-STARレピータリストの詳細は下記関連リンクから。

 

 

 

●関連リンク: TH-D75/TH-D74 D-STAR レピーターリスト(JVCケンウッド)

 

 

The post JVCケンウッド、TH-D75/TH-D74のD-STARレピータリストを更新、新バージョン名は「20250617」 first appeared on hamlife.jp .


feed <周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に (2025/6/17 20:45:19)

2025年6月17日付の「D-STAR NEWS」によると、D-STARレピータ局「JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)」と「JP3YHL(奈良県奈良市左京)は従来「JP3YHH(平野)」「JP3YHF(WTC)」とアシスト接続を行っていたが、周辺環境の変化により接続が不安定となったことから、それぞれ独立したアシスト回線としJP3YHLにゲートウェイを設置したという。これに伴い「JP3YHJ(生駒)」レピータと「JP3YHL(ならやま)」レピータからゲート超えをする場合は、GWコールサイン(RPT2)を「JP3YHL G」に変更しないとゲート越えができなくなることから注意を呼び掛けている。

 

 

 

 以下、JARL D-STAR NEWSの発表から紹介する。

 


 

JP3YHJ・JP3YHLのアシスト接続(ゲート越え)変更のお知らせ

 

 JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)・JP3YHL(奈良県奈良市左京)は、従来JP3YHH(平野)・JP3YHF(WTC)とアシスト接続していましたが、周辺環境の変化により接続が不安定となったため、JP3YHJ(生駒)とJP3YHL(ならやま)を独立したアシスト回線とし、JP3YHLにゲートウェイを設置しました。

 

 JP3YHJ(生駒)レピータとJP3YHL(ならやま)レピータからゲート超えをする場合、GWコールサイン(RPT2)を「JP3YHL G」に変更しないと、ゲート越えができませんのでご注意ください。他のレピータ等からJP3YHJレピータやJP3YHLレピータにエリアCQを出す場合は変更不要です。

 

・変更周波数:
 JP3YHJ DV 439.01MHz、1291.67MHz、DD 1290.375MHz
 JP3YHL DV 439.47MHz、1291.69MHz、DD 1290.125MHz

 

・変更日: 令和7年6月17日(火)から

 

・備考: 本日(6月17日)に、各メーカーから対応したメモリーファイルが提供される予定です。

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JP3YHJ・JP3YHLのアシスト接続(ゲート越え)変更のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)
・D-STARレピータ局の開設状況 PDF(JARL Web)

 

 

 

The post <周辺環境の変化で接続が不安定に>D-STARレピータ「JP3YHJ(東大阪市)」と「JP3YHL(奈良市)」のアシスト接続(ゲート越え)が変更に first appeared on hamlife.jp .


feed <申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開 (2025/6/17 11:30:36)

神奈川県横須賀市の横須賀リサーチパーク(YRP)にある「無線歴史展示室」が、2025年6月27日(金)午後に“一般公開デー”を開催する。無線通信や携帯電話などの歴史がわかる貴重な展示品のある施設が、この日だけは誰でも申し込み不要で見学可能だ。無線や歴史を詳しくガイドできるスタッフも待機しているという。入館無料。

 

 

 

 

 神奈川県横須賀市の「横須賀リサーチパーク(YRP)」は、NTT横須賀研究開発センタに隣接する土地を整備して1997年に開設されたハイテクパークで、携帯電話の通信規格を世界統一することを目的に1997年に設立された研究拠点だ。現在はICTの研究開発拠点として、情報通信関連の企業や団体(NTTドコモ、KDDI、富士通、NEC、デンソー、NICTなど)が関連施設を設置している。

 

 また横須賀リサーチパークに進出している企業や団体に所属するアマチュア無線家が、相互交流を目的に「横須賀リサーチパーク アマチュア無線クラブ」を1997年に結成、社団局として「 JN1YRP 」を開設している。2007年にはYRP設立10周年記念で「8J10YRP」、2017年には、横須賀市市制施行110周年とYRP開設20周年を記念し「8J110YRP」の運用が行われ、近年はアマチュア無線の体験運用イベントも開かれている。

 

2017年に運用された「8J110YRP」のQSLカード

 

 その横須賀リサーチパーク内のYRPセンター1番館1階には「無線歴史展示室」が設けられ、無線通信の歴史と技術の進化について、7つのゾーンに分け(「横須賀リサーチパークについて」「横須賀の歴史」「無線通信の誕生」「ラジオ放送の始まり」「真空管の発達の歴史」「無線通信の発達の歴史/半導体の誕生と発達」「携帯電話の誕生と歴史」)、YRPに関係する企業や団体が提供した展示品などで説明している。

 

横須賀リサーチパーク「無線歴史展示室」案内ページより

 

 通常、この無線歴史展示室は10名以上の団体のみ事前予約制で見学を受け入れているが、施設イベントなどに合わせて一般公開を行うことがある。今回の開催概要は下記の通りだ。

 


 

横須賀リサーチパーク「無線歴史展示室」一般公開デー

 

★日時: 2025年6月27日(金)13:30~16:00

 

★所在地: YRPセンター1番館1階「無線歴史展示室」
 (神奈川県横須賀市光の丘3-4)

 

★交通: 京浜急行電鉄「YRP野比」駅から京浜急行バスで約7分
 ※駐車場はありません。公共交通機関または最寄りの有料駐車場をご利用ください。

 

★概要:
 当展示室は通常、10名様以上の団体のみ、事前予約の上でご見学頂いていますが、個人での見学のご希望を多くお寄せ頂いていることから、一般公開デーを設ける運びとなりました。申込不要ですので、ご都合の良い時間にお気軽にお越しください。ぜひこの機会に、日本における無線通信の誕生を成し遂げた先人の足跡と、横須賀が果たした貢献の歴史をご覧いただきたくご案内申し上げます。

 

★展示内容:
・170年におよぶ歴史を紹介
 横須賀と無線のつながり
 真空管からトランジスタ
 携帯電話からスマートフォン

 

★入場料: 無料(事前申込不要)

 

★その他:
・ご自身のスマートフォンでお聞き頂ける無料の音声ガイドがありますす。スマートフォンとイヤホンをお持ちください。
・当日は無線や歴史等に詳しくガイド対応が可能なスタッフもお待ちしておりますので、詳しい説明をご希望の場合にはお声掛けください。(都合により不在となる時間帯もあるかもしれず、予めご了承ください)

 

★問い合わせ先: 株式会社横須賀リサーチパーク 電話 046-847-5000

 

 

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク:
・いよいよ今月末!無線歴史展示室 一般公開デー(横須賀リサーチパーク)
・横須賀リサーチパーク 無線歴史展示室

 

 

 

The post <申し込み不要、個人が見学できる貴重なチャンス!>横須賀リサーチパーク、6月27日(金)に「無線歴史展示室」を一般公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介 その2>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第102回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/6/17 10:00:13)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)21時からの第102回放送。前半は前回に引き続き八重洲無線の営業担当である池田氏が電話で出演し、新製品「FTX-1シリーズ」の特徴を紹介。発売開始(出荷開始)は6月末になることも案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は6/6~6/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <八重洲無線の営業担当者が「FTX-1シリーズ」を紹介 その2>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第102回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <パラシュートで降下中にHF~V/UHF帯で交信>CQ ham for girls、第569回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 (2025/6/17 8:30:43)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年6月15日(日)15時からの第569回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年6月号(5月19日発売)の記事から、パラシュートで降下しながらV/UHF帯やHF帯での交信を楽しむ米国ハムについてと、川崎市多摩区にある標高36mの「枡形山」からの運用リポートを紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <パラシュートで降下中にHF~V/UHF帯で交信>CQ ham for girls、第569回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月16日時点)、アマチュア局は1週間で211局(約30局/日)減少して「341,818局」 (2025/6/16 12:25:58)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年6月16日時点で、アマチュア局は「341,818局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年6月9日の登録数「342,029局」から、1週間で211局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年6月16日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「341,818局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年6月9日時点のアマチュア局の登録数は「342,029局」だったので、1週間で登録数が211局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(6月16日時点)、アマチュア局は1週間で211局(約30局/日)減少して「341,818局」 first appeared on hamlife.jp .


feed <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月18日(水)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)にあわせて10時過ぎから全国規模のロールコールを実施 (2025/6/16 12:05:23)

全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」では、2025年6月18日(水)10時から2時間の予定で実施される「Jアラート(全国瞬時警報システム)」による「全国一斉緊急地震速報訓練」に合わせて、アマチュア無線家にとって法律で認められている目的外通信の1つの“非常通信”のための訓練という位置づけで、ロールコール形式による全国規模の通信訓練を10時過ぎから実施する。気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」は年2回実施されている。

 

 

「Jアラート(全国瞬時警報システム)」の伝達の流れ(イメージ)

 

 

「全国一斉緊急地震速報訓練」に関連した、アマチュア無線による非常通信訓練の概要は以下のとおり。

 

 


 

●2025年6月18日(水)J-アラート訓練に伴うロールコール形式の通信訓練概要

 

 午前10時に発せられる地元のサイレンを聞いて、その確認後から周波数を確保しての運用となります。

 

★呼びかけ方法「CQ訓練、CQ訓練」とアナウンスしてCQを出します。
①10:05~12:00>7.123MHz+- SSB JF3YYE(OP JH3DMQ)
※多数から呼びかけの場合はエリア指定を行います。
※QRP運用局&赤十字無線奉仕団&防災系の通信団体局を優先します。

 

②13:00~13:30>439.34MHz FM レピータJR3WA
③13:30~14:00>439.11MHz FM レピータJR3VK
④13:00~14:00>D-Star コールサイン指定 JF3YYEもしくは平野430
※Key局は単独のため、上記周波数で交信の際は呼ばれても交信できません。ご容赦願います。

 

 

6月18日(水)に実施される全国一斉緊急地震速報訓練で配信予定の「緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素」

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表

 

 

 

●関連リンク:
・全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」
・気象庁 緊急地震速報を活用した訓練について
・気象庁 令和7年6月18日(水)に配信する訓練用の緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素(PDF形式)

 

 

 

The post <アマチュア無線による非常通信訓練>Team7043、6月18日(水)全国一斉緊急地震速報訓練(Jアラート)にあわせて10時過ぎから全国規模のロールコールを実施 first appeared on hamlife.jp .


feed <歌手Masacoが板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ(JK1ZIP)を訪問>「月刊FBニュース」6月15日号、記事10本とニュース3本を公開 (2025/6/16 11:30:22)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年6月16日には新たにニュース3本と、お馴染みの連載「Masacoのむせんのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」「新製品インプレッション」など10本の記事を公開した。

 

 

 

 

 6月15日号で新たに公開されたニュースは「総務省が無線局の免許状等のデジタル化等に関する意見募集を実施中」「年間DXマラソンへのご招待」「MUSENモールによるアンテナ・タワー撤去の新サービス」の3本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

 

Masacoのうたのせかい 第13
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「あじさい」と題して、あじさいにまつわる思い出や昨年リリースしたアルバム「エネルギー」の中に収録した「あじさい」という歌についてを綴った。

 

 

★Masacoのむせんのせかい 第75回
 歌手Masaco(JH1CBX)が全国の無線クラブや関連企業・団体などを訪問するコーナー。今回は東京都板橋区にある「板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ」(JK1ZIP)の訪問記。

 

 

PHONEで楽しむQRP通信 第24回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「電車・自転車で行く東急電鉄世田谷線開通100周年沿線QRV」がテーマ。

 

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第92回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「SOTA日本支部設立10周年-1」と題し、SOTA日本支部が発足10周年を迎えることから、この10年間を振り返ってみるという内容だ。

 

 

新・エレクトロニクス工作室 第38回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「50MHzマッチングチェッカ」と題し、QRP機のアンテナカップラとしても使える、50MHz帯の入出力マッチングチェッカを製作した。

 

 

★HW Lab 第7回
 JH3HWL 箭野氏による連載。今回は「ハンドマイクがスタンドマイクに変身」と題し、ハンドマイクロホンを流用し、PTTロックスイッチやUP/DN機能などを備えたスタンドマイクを製作した。

 

 

★新製品インプレッション
 第一電波工業株式会社のコモンモードフィルター「CMF250」をJF1KKT 横田氏が使用したリポートを掲載。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年7月1日(火)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2025年6月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <歌手Masacoが板橋区立教育科学館アマチュア無線クラブ(JK1ZIP)を訪問>「月刊FBニュース」6月15日号、記事10本とニュース3本を公開 first appeared on hamlife.jp .


feed <関係者からの詳細リポート>「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ(5月29日)は無事に成功しました! (2025/6/16 10:00:45)

2025年5月29日、山形県米沢市立第五中学校(今年3月末で閉校)の元生徒ら15名が、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と交信を行う「ARISSスクールコンタクト」に再挑戦し、ISS船長の大西宇宙飛行士(KF5LKS)との交信に成功した( 既報記事参照 )。このスクールコンタクトを主催した「米沢スクールコンタクト実行委員会」からリポートが届いたので紹介しよう。

 

 

「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ成功の記念写真(解団式にて)

 

 

「米沢五中スクールコンタクト」再チャレンジは無事に成功しました。

 

◆スクールコンタクト 当日の模様

 

 ARISSスクールコンタクト再挑戦の実施当日、5月29日(木)は、午前に交信会場(米沢興譲館高校セミナーハウス)屋上にアンテナ設営作業、午後に室内会場の整備を行いました。

 

交信会場でのアンテナ設営作業

 

 夕方からは、大勢の見学者が集まった会場で、
 ・18:00~ 開会行事(挨拶、スタッフ紹介、イベント概要説明)
 ・18:18~ カウントダウン、YouTube配信開始
 ・18:23~ ISS(OR4ISS)との交信開始
 ・18:33 交信終了
 という、分単位のスケジュールで進行します。

 

交信会場での開会行事

 

 18時23分、JE7ZCTから「OR4ISS」をコールすると、すぐに大西船長から応答がありました。“日本語での交信”という予測もあったことから、念のためこちらから“英語での交信”をお願いし、生徒からの質問に移りました。

 

いよいよ交信開始

 

 このとき短時間ですが、受信状態が悪化したものの問題なく交信は進みます(AOSの北西方向に植生する樹木の影響と思われます)。大西船長は生徒の質問1つ1つに、ていねいに回答していただき、必ず最後に「Thank you for the question」と声を掛けていただいたのが印象的でした。

 

交信会場から北西方向。矢印のような軌道でISSが飛来してくる(AOS)

交信会場から東方向。矢印のような軌道でISSが地平線に消えていく(LOS)

 

 

◆生徒の質問と大西船長の回答(回答の和訳は概略)

 

①When painting a picture of the space, I often use black or navy blue, but what color does it actually appear? (宇宙の絵を描くとき、黒色や紺色を使うことが多いのですが、実際はどんな色に見えますか?)
 →宇宙は完全に真っ黒、その中に青く輝く地球が見えます。

 

②Is the view from the space station different in the morning, afternoon, and night? (宇宙ステーションから見える景色は、朝、昼、夜で違いますか?)
 →ISSは毎日地球を16周します。どこを飛んでいるかで真っ暗になったり、とても明るくなったりします。

 

③What is the most fun thing about living on the space station? (宇宙ステーションでの生活で一番楽しいことは何ですか?)
 →無重量状態の中にいることがとても面白いです。

 

④What do you do during your free time? (自由時間には何をしていますか?)
 →SNSで写真を投稿したり、音楽を聴いたりネットを利用したり、とても面白く過ごしています。

 

⑤Do you get motion sickness in space and what remedies do you have when you get sick in space? (宇宙では乗り物酔いをしますか? 宇宙で酔ったときの対処法はありますか?)
 →個人差があり、私は慣れるまで1週間かかりました。宇宙酔いになったらまず動かないことです。

 

⑥Has your way of thinking and living changed since becoming an astronaut? (宇宙飛行士になってから、考え方や生き方は変わりましたか?)
 →あまり変わっていません。訓練が厳しい挑戦だったので精神的にとても強くなりました。

 

⑦Is there an expiration date for space food? How long does it last? (宇宙食には賞味期限がありますか? どれくらいもちますか?)
 →宇宙食に求められる条件は保存期間1年半以上。我々が滞在する期間には十分です。

 

⑧I hear that bones and muscles weaken in space stations, but what measures are being taken? (宇宙ステーションでは骨や筋肉が弱くなると聞きますが、どのような対策をしていますか?)
 →ISS滞在の前後で変化を測定しています。ISSには良いマシンがあり、毎日2時間半トレーニングしています。

 

⑨What happens to tears if you cry in a space station? (宇宙ステーションで涙を流したら、涙はどうなりますか?)
 →ISSは無重量状態なので、涙が流れ落ちることはありません。

 

⑩What is the toilet like on the space station? And how is the waste managed? (宇宙ステーションのトイレはどんな感じですか? 排泄物はどのように管理されていますか?)
 →排泄物はタンクに吸引し、満杯になったら廃棄タンクに捨てます。尿は飲料水としてリサイクルしています。

 

⑪What kind of study and training did you do to become an astronaut? (宇宙飛行士になるために、どのような勉強や訓練をしましたか?)
 →ISS内の言語として英語とロシア語は必須です、他にロボットアーム操作や宇宙遊泳などの訓練がありました。

 

⑫Why doesn’t the space station collide with other satellites? (なぜ宇宙ステーションは他の人工衛星と衝突しないのですか?)
 →地上からスペースデブリを監視しています。危険があればISSの高度を上げて衝突を避けるので安心です。

 

⑬ Have you ever felt scared in space?  When was that? (宇宙で怖いと感じたことはありますか? それはいつですか?)
 →宇宙で怖いと思ったことはありません。窓の外を見るとすぐそばに地球が見えるので安心を感じます。

 

⑭What was the most beautiful sight you saw from the space station? (宇宙ステーションから見た最も美しい景色は何ですか?)
 →(後日回答)アフリカの景色が大好きです。砂漠の砂にもさまざまな色合いがあります。ジャングルの緑、湖の青などとてもカラフルです。

 

⑮(後日質問)Can you see how a season changes on the Earth from space? For example, can you see snow? (宇宙から地球の季節の移り変わりを見ることができますか? たとえば、雪を見ることはできますか?)
 →(後日回答)紅葉や雪景色は宇宙からも良く見えて四季を感じることができます。でも桜を見ることは人間の目では厳しいです。

 

真剣に交信する生徒たち

 

 残念ながら最後の15人目の質問に入る前に、国際宇宙ステーションはLOSとなってしまいました。目標としていた生徒全員の交信が達成できなかった点は大変心残りです。

 

 通信可能な時間内に15名全員の質疑応答が終わらなかったことについてJAXAから後日連絡があり、当日質問の機会を得られなかった生徒へ、大西船長が国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟で後日収録した「回答映像」が届きました。

 

 

◆再チャレンジ「解団式」を実施

 

 6月7日(土)には、米沢五中スクールコンタクトの「解団式」を米沢市の山上コミュニティセンターで行いました。
 内容は大西船長から届いた映像の視聴、当日取材されたテレビ局のニュース映像を視聴しながらの活動振り返り、そして大西船長へ感謝のメッセージの動画撮影などでした。

 

ニュース映像を視聴中

大西船長へ送る動画メッセージを撮影

 

 参加した生徒たちは「素晴らしい体験ができた」と大変喜んでいました。この体験を通して、「英語の学習をさらに頑張りたい」「宇宙についてもっと知りたい」「無線に興味を持ったので、資格をとりたい」など、さまざまな希望や将来像を描いているようです。

 

 今回の活動がさまざまなメディアで報道されたことで、会合の席やスーパーでの買い物など街中のあちらこちらで声をかけられ、温かな激励を受けました。このスクールコンタクトは一般の方々にも大きな反響を呼んだようです。

 

 これで一昨年(2023年)の3月から、2年3か月にわたって取り組んできたプロジェクトが完全に終了となりました。

 

 

◆皆様に感謝申し上げます

 

 このたびの「米沢五中スクールコンタクト」では、一般の皆様、多くの関係者の皆様方から、ご支援とご協力をいただき感謝に堪えません。次の各団体の皆様に感謝を申し上げます。

 

・共催団体:米沢市教育委員会、旧米沢市立第五中学校
・後援:総務省東北総合通信局(当日の電波監視)、電波適正利用推進員協議会、JARL東北地方本部
・準備協力:米沢アマチュア無線クラブほかローカル各局
・再挑戦の会場提供:県立米沢興譲館高校

 

 そして、当日の運営スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

 

交信当日の運営スタッフ

 

投稿/米沢スクールコンタクト実行委員会 代表 JE7ROY 玉橋博幸

 

 

 

●関連リンク:
・(旧)米沢五中スクールコンタクト再チャレンジは交信成功!前回(3/28)のリベンジ達成(JARL山形県支部)
・【当日ライブ配信】米沢五中 スクールコンタクト 再チャレンジ(YouTube)

 

 

 

The post <関係者からの詳細リポート>「米沢五中 ARISSスクールコンタクト」再チャレンジ(5月29日)は無事に成功しました! first appeared on hamlife.jp .


feed <特集は「FTX-1」>ハムのラジオ、第650回放送をポッドキャストで公開 (2025/6/16 9:00:38)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年6月15日(第650回)の特集は「 FTX-1 」。八重洲無線のHF~430MHz帯オールモード機で、国内では3つのバージョンで構成されている。その特徴をレギュラー陣がチェックするという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約45分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第650回の配信です

 

 

 

The post <特集は「FTX-1」>ハムのラジオ、第650回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .


« [1] 3 4 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 [696] » 

execution time : 0.137 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...