無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 7228 件のデータが登録されています。

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月10日時点で、アマチュア局は「346,258局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月3日の登録数「346,644局」から、1週間で386局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年2月10日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「346,258局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年2月3日時点のアマチュア局の登録数は「346,644局」だったので、1週間で登録数が386局ほど減少した。

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省
許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(2月10日時点)、アマチュア局は1週間で386局(約55局/日)減少して「346,258局」 first appeared on hamlife.jp .

全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2025年2月12日(水)に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)と430MHz帯(FM)において11時から14時まで(参加局数が増えた場合は延長)の予定でロールコール形式の通信訓練「全国一斉情報伝達試験」を行う。交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。
今回、通信訓練を行う「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、アマチュア無線を介した全国規模の「全国一斉情報伝達試験」を実施している。
「Team7043」による通信訓練「全国一斉情報伝達試験」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。
●令和6年度(2024年度)全国一斉情報伝達試験
※警報発令があれば中止の場合は連絡はいたしません。ご容赦願います。
日時:
2025年2月12日(水)11時ごろから14時ごろまで
※12:30~13:00は休憩予定
運用局:
JF3YYE(JH3DMQ水谷 大阪府柏原市 JCC-2525)
周波数:
①7.123MHz+-/SSB>11:00~12:30(最大1.5時間)
※地震活動が活発になってるのでTeam7043での通信訓練では7.050MHz非常通信周波数は空けておきます。
②439.34MHz/FM>13:00~13:30
③439.11MHz/FM>13:30~14:00
※交信局数が増えると多少時間がずれていきます。ご容赦願います。
※QSLはJARL会員向け1WAY
※通常交信で「RS+OP+QTH(JCC/JCG)」のリポート交換
※キー局単独で実施ですから緊急用件あれば運用中止あり。事前告知不可。その際はご容赦願います。
※交信多数の場合はエリア指定をいたします。防災局、日赤AMC局、Team7043有志局、QRP運用局は優先。
※注意事項などは「全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)」と同じ。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
・2月12日 J-アラート訓練に伴う通信訓練(Team7043)
・内閣官房 国民保護ポータルサイト
・Jアラートの概要(PDF形式)
・全国瞬時警報システム(Jアラート)の概要(消防庁)
・Team7043
The post <アマチュア無線による全国一斉情報伝達試験>Team7043、2月12日(水)11時から全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練に合わせて通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp .

「カラー写真QSLカード」の印刷でアマチュア無線家に著名な株式会社オノウエ印刷(長野県諏訪市)は、2024年10月から印刷通販事業の窓口業務を分社化した別会社(株式会社ぷらざ企画)に移管していたが、2025年1月28日の入稿分をもって、すべての印刷通販事業が休止になった。再開見込みは明らかになっていない。これにより1970年代から続いてきたQSLカード印刷も発注ができない状態になっている。

平成18年夏、「ハムフェア2006」に出展したオノウエ印刷のブース。壁面には同社で印刷した各局のQSLカードがビッシリと貼られている
オノウエ印刷は1945(昭和20)年の創業。極精細のFMスクリーン印刷を得意とし、高級画質作品集やフォトブックのほか、選挙ポスター、チラシ、カレンダー、絵はがき、QSLカードなど多種多彩な印刷を手掛けてきた。また諏訪地域では地域密着型の生活情報誌「月刊ぷらざ諏訪」を発行中だ。
同社のカラー写真のQSLカード印刷は、個人向け印刷通販事業の1つとして1970年代から始まった。アマチュア無線家が用意したカラープリントなどを原稿に美しいデザインのカードに仕上げ、低価格で提供したことから人気を集めた。

1970年代の無線雑誌に掲載されたオノウエ印刷の広告より。カラー写真のQSLカード印刷を1,000枚で28,000円(1枚あたり28円)という驚異的な低価格で提供し人気を集めた

他社との価格競争もあって同社のカラー写真QSLカードの印刷価格は下がり続け、2001年春にはついに1,000枚で8,000円(1枚あたり8円)~に。広告の中で各局が注文したQSLカードを紹介する企画も話題だった
東京で開催される「ハムフェア」にも2024年までブースを出展。壁面にはこれまで印刷した各局のQSLカードを貼り出し、その場でカタログや印刷見本の配布と印刷の受注を行っていたほか、「ジャンケン大会でハンディ機が当たる」といった企画でイベントの盛り上げに一役買ったこともある。

ハムフェア会場でもQSLカードの注文を受け付けていた(平成22年の「ハムフェア2010」で撮影)

ジャンケン大会でハンディ機が当たる企画も大人気だった(平成29年の「ハムフェア2017」で撮影)
オノウエ印刷は2024年10月「業務効率化ならびに更なるサービスの向上をはかるため」として受注窓口部門の分社化を行い、設立した別会社(株式会社ぷらざ企画)に印刷通販事業の受注窓口業務を移管したが、その3か月後の2025年1月、ぷらざ企画が “今後の事業展開の方向性を探ることも視野に入れ” として、印刷通販事業を1月28日入稿分で一時休止すると発表した。

2025年1月、分社化で設立した別会社(株式会社ぷらざ企画)が、印刷通販事業の一時休止を発表
なおオノウエ印刷自体は盛業中だ。同社ホームページはまだ「QSLカード」と「QSL名刺」の案内コーナーもあるが、実際には新規発注ができない状態になっているので注意が必要である。

オノウエ印刷のWebサイトにQSLカードの印刷案内コーナーがあるが、現時点で注文することはできなくなっている
オノウエ印刷のQSLカード印刷休止の情報がSNSで広まると、アマチュア無線家の間からは「仕上がりの美しさは国内No.1。同社で制作したQSLは是非欲しいと思う。それだけに残念」「QSLカードの細かいところを一式でお任せできる安心感がありました」「記念局のカードはもっぱらオノウエさんで作っていたのに」「印刷業界は競争が厳しい。最近は印刷通販で一人勝ちの会社があるから」「中央道を東京方面に走っていると諏訪ICの手前でオノウエ印刷の社屋がよく見えますよね」などの書き込みが見られた。
QSLカード印刷会社についてはこちらの記事↓も参考に
<QSLカード印刷の老舗>株式会社デザインナカニシ、2023年8月27日で「営業終了」していた (2023年10月掲載)
<QSLカード印刷の老舗>株式会社アド・カラー、2014年2月20日で「廃業閉店」を発表 (2013年12月掲載)
●関連リンク:
・印刷通販事業休止のご挨拶(株式会社ぷらざ企画)
・株式会社オノウエ印刷 QSLカードコーナー
・株式会社オノウエ印刷 QSL名刺コーナー
・株式会社オノウエ印刷
The post <業務移管後の別会社が告知>オノウエ印刷、「QSLカード」を含む印刷通販事業を2025年1月で一時休止 first appeared on hamlife.jp .

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年3月期の開催日程を紹介する。
●2025年3月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(3月23日開催)○
埼玉県狭山市/狭山市市民会館(3月30日開催)○
山梨県甲府市/甲府市勤労者福祉サービスセンター(3月30日開催)○
静岡県牧之原市/牧之原市榛原文化センター(3月23日開催)○
大阪府大阪市/アイコム情報機器(株)3F(3月23日開催)○
高知県高知市/高知県立地域職業訓練センター(3月16日開催)○
北海道旭川市/旭川市永山住民センター(3月29日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能
※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照 。
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。
◆割引制度について
過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。
●関連リンク:
・ JARD講習会年間開催予定(JARD)
・ JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
・ JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
・ 各種割引制度のご案内(JARD)
The post <全国7か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年3 月期の開催日程を紹介する。
●2025年3月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程
<東京> 巣鴨会場/3月8日(土)開催
<大阪> 新大阪会場/3月30日(日)開催
令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。
同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク:
・一般社団法人 無線従事者養成センター
・第三級アマチュア無線技士(短縮コース)受講案内(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 東京(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 大阪(無線従事者養成センター)
The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の2025年3 月期は、各地域とも予定されていない。
●2025年3月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 3月の開催はなし
<東北エリア> 3月の開催はなし
<関東エリア> 3月の開催はなし(次回は4月6日 東京都千代田区)
<信越エリア> 3月の開催はなし
<北陸エリア> 3月の開催はなし
<東海エリア> 3月の開催はなし(次回は5月4日 愛知県名古屋市)
<近畿エリア> 3月の開催はなし
<中国エリア> 3月の開催はなし
<四国エリア> 3月の開催はなし
<九州エリア> 3月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
◆追加料金と割引
キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。
こちらの記事も参考に↓
<8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定
●関連リンク:
・ 第三級 第四級アマチュア無線技士
養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
・ 第三級 第四級アマチュア無線技士
eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
・ あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)
The post <3月期は開催なし>QCQ企画の養成課程講習会、2025年3月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年2月9日(第632回)の特集は「JA5SUD森田会長に聞く2025年のJARL」。同番組が1月17日にJARL事務局で森田会長にインタビューを行った内容を放送した。
公開されたポッドキャスト音声は54分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第632回の配信です
The post <特集は「JA5SUD森田会長に聞く2025年のJARL」ハムのラジオ、第632回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)関東地方本部と1都7県支部は合同で、2025年2月11日(火・祝)9時から15時までの6時間にわたり、関東エリア内のアマチュア局とSWLを対象に、430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで「第42 回 関東UHFコンテスト」を開催する。なお「規約改正」として「①参加資格のない社団局との交(受)信も得点、マルチプライヤーとして計上可」「②必須としていた移動局のメール提出の際の件名への/1表記は任意」と案内している。
参加資格は関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWLのみ(関東エリア内を移動する他エリアのコールサインの局を含む)。ナンバー交換は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」となる。
使用周波数は430/1200/2400/5600MHz帯、10GHz帯のアマチュア無線バンドで、JARL主催コンテスト使用周波数帯と総務省告示による使用区別を使用する。電信、電話ではD-STARのシンプレックスモード(レピーターを使用しない)もOK。
ログ提出は3月11日(火)まで(消印有効)。なお、電子メールによる受け付けは同日23時59分必着。詳しくは下記の関連リンクから「第44回 関東UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
・第42回 関東UHFコンテストの規約(PDF形式)
・JARL関東地方本部
The post <関東エリア内の個人局とSWLが対象&規約改正あり>JARL関東地方本部、2月11日(火・祝)9時から15時まで「第42回 関東UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は2025年2月8日、コンパクトサイズでHF帯の不要輻射の低減ができる、新型のコモンモードフィルター「CMF250」を2025年4月中旬より発売すると発表した。長さは約20cmで既存モデル「CMF2000」のわずか約半分、耐入力は250W PEP(1~30MHz)で200W機でも使用可能というスペックだ。メーカー希望小売価格(税込)は17,380円。

第一電波工業、1~54MHz帯のコモンモードフィルタ「CMF250」
第一電波工業の新製品資料から抜粋で紹介する。
高性能コモンモードフィルター
CMF250
~コンパクトでHF帯の不要輻射の低減ができる、電波障害に効果的なコモンモードフィルターが登場~
このたび弊社では、小型コンパクト僅か20cm以下で、コモンモードノイズの低減が可能な、高性能コモンモードフィルターの発売を開始いたします。既存製品「CMF2000」の僅か約半分の長さで200W機にも安心してお使い頂ける仕様と、耐久性を兼ね備えました。

コンパクトサイズで長さは約20cm。既存モデル「CMF2000」のわずか約半分だ
・型番: CMF250
・価格: 17,380円(税込)
・発売日: 2025年4月中旬
・コモンモード減衰量:
<スペック>
・周波数: 1~54MHz帯
・インピーダンス: 50Ω
・耐入力:
250W PEP(1~30MHz)
200W PEP(30~54MHz)
・VSWR: 1.2以下
・挿入損失: 0.3dB以下
・コモンモード減衰量: -30dB以上(最大)
・全長: 190mm(コネクタ部含む)
・接栓: M-J
・重量: 約300g
●関連リンク: 第一電波工業(2月9日現在、CMF250の情報は掲載されていない)
The post <長さは既存モデルの約半分、200W機でも使用可能>第一電波工業、1~54MHz帯の高性能コモンモードフィルター「CMF250」を新発売 first appeared on hamlife.jp .

JARL D-STAR NEWSによると、2025年2月9日(日)の午前0時過ぎから各レピータサーバーと管理サーバーの間の通信に障害が発生し、D-STARの「ゲート越え交信」ができなくなっているという。現在、JARL D-STAR委員会が原因を調査している。(2月9日 09:30)
●関連リンク: JARL D-STAR NEWS
The post <2月9日(日)午前0時過ぎから>D-STARの「ゲート越え交信」に障害発生中 first appeared on hamlife.jp .