無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示
ならAI46-合法CB特小 JG3NLO-アマチュア無線局 (2019/12/16 10:35:27)
現在データベースには 1552 件のデータが登録されています。
20170815 雨の中DCRで交信
(2017/8/16 23:20:55)
15日は朝から実家に行ったり何かとバタバタ、夕方時間が出来たので激しい雨が降る奈良市郊外の運用ポイントで待機。
あまりに雨が激しすぎて市民ラジオ運用できずモービル車内待機。奈良市から20kmほど南の奈良県橿原市モービル移動中の「なごやTK816局」とDCRで交信することができました。
その後、雨の止んだ隙を狙っては何度も市民ラジオ運用してみました。20時頃まで待機しましたが入感局はありませんでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20170815 1740 なごやTK816局 M5/M5 DCR14秘話 奈良県橿原市M移動
20170813 午前・イブニングの市民ラジオ運用など
(2017/8/13 22:21:20)
午前中、墓参の後で短時間のみ奈良市郊外で市民ラジオ運用し「そらちKM12局」と交信していただくことができました。
午後は娘の「ナラR83局」と奈良市郊外の田園地帯の農道を散策。京都の大文字山に移動運用されている「きょうとKC66局」とDCRで交信していただくことができました。
農業用水路の水門でアース効果を得ながら市民ラジオ運用しましたが、海外局ばかり入感し国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
鎮守の森、なんとも懐かしい趣があります。
イブニングタイムに市民ラジオ運用し北海道の「そらちYS570局」と、そして石垣島の「おきなわOS404局」「おきなわYC228局」と厳しいコンディションでしたが交信していただくことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170813 1136 そらちKM12局 51/52 CB8ch 北海道
20170813 1833 そらちYS570局 53/53 CB8ch 北海道
20170813 1853 おきなわOS404局 41/51 CB8ch 沖縄県石垣島
20170813 1903 おきなわYC228局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20170813 1410 きょうとKC66局 M5/M5 DCR19秘話 京都市大文字山
20170812 DCR・D-STAR交信ログ
(2017/8/12 23:07:49)
奈良市常置場所兼CMベースからのDCR交信ログと自宅からのD-STAR交信ログです。夕方、5エレビーム西向きで八尾市十三峠「ならAK39局」と岡山県金甲山移動の「なごやTK816局」と交信することができました。2局様ともコールサイン指定呼び出しによる交信でした。
また、2エリア向けビームでどなたかと交信できるか2エリア指定CQを試してみましたが、どなたとも交信できませんでした。
夜は北陸RCを5エレビームで狙ってみましたが、福井県国見岳・石川県白山の両キー局とも全く入感はありませんでした。
奈良市・奈良公園内で開催中のなら燈花会をご家族と一緒に見に来られたジュニア局「ヨコハマNA152局」のCQ入感、サブCH指定18chで秘話設定なしで応答し交信することができました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20170812 1600 ならAK39局 M5/M5 DCR19秘話 大阪府八尾市十三峠
20170812 1619 なごやTK816局 M4/M4 DCR15 岡山県金甲山
20170812 2115 ヨコハマNA152局 M5/M5 DCR18 奈良市登大路移動
□ならAI46(JG3NLO)の交信局(アマチュア無線・D-STAR経由)
20170812 2313 きょうとKP127局(JO2AXC) 奈良430→福井430 北陸RC
20170812 午前・イブニングの市民ラジオ運用
(2017/8/12 22:19:04)
午前中、奈良市郊外で市民ラジオ運用し東北各局と鹿児島局と交信していただくことができました。
イブニングは奈良市郊外田んぼ横ポイントBで市民ラジオ運用し北海道各局と交信していただくことができました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170812 1035 いわてTK174局 52/54 CB8ch 岩手県一関市
20170812 1058 イワテIW123局 53/53 CB8ch 岩手県岩泉町
20170812 1106 さいたまST165局 53/53 CB8ch 秋田県移動
20170812 1113 ふくしまFD55局 54/54 CB5ch 福島県
20170812 1121 あおもりCC39局 52/52 CB1ch 青森県
20170812 1131 いわてRT221局 52/52 CB8ch 岩手県陸前高田市
20170812 1153 かごしまSS167局 52/52 CB4ch 鹿児島県鹿児島市
20170812 1825 わかやまTW25局 53/M5 CB8ch 奈良市移動
20170812 1829 しりべしCB49局 52/54 CB8ch 北海道余市
20170812 1835 ヨコハマGA422局 53/53 CB8ch 北海道釧路市
20170812 1857 そらちYS570局 52/52 CB8ch 北海道
20170812 1902 はこだてGT44局 52/52 CB6ch 北海道函館市
0170811 イブニングのEsQSOと「秋津会」参加?
(2017/8/11 23:14:03)
雲見の後は奈良市郊外のにて市民ラジオ運用しました。
上の写真は北向きに撮影していますが、上に写っているのは奈良県南部の下北山付近の積乱雲から伸びてきた鉄床雲の先端で奈良市上空を超えて京都府に差し掛かっています。
SR-01をボリューム全開で耐久試験運用。スピーカーの音がなにかプツプツと途切れるような感じがする。ヘッドホンで聞くと途切れるようなプツプツ音がとても耳障りで、、、不具合が起きる前兆だろうか?お盆明けにでも一度メーカーさんに診てもらったほうがいいかなあ。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170811 1806 サッポロMJ11局 51/51 CB8ch 北海道札幌市
20170811 1818 クマモトHR787局 55/53 CB4ch 熊本県
20170811 1836 ふくおかOC68局 54/53 CB2ch 福岡県
20170811 1838 いちかわAB113局 54/54 CB5ch 福岡県移動
20170811 1907 かごしまSS167局 52/53 CB1ch 鹿児島県鹿児島市
20170811 1918 ナガサキTY57局 52/53 CB5ch 長崎県
20170811 1924 かごしまBB747局 55/57 CB8ch 鹿児島県
20170811 1939 ナガサキK69局 53/51 CB8ch 長崎県
20170811 1942 かながわKN19局 52/M5 CB3ch 沖縄県移動
東京・秋津で開催されているフリラ各局の飲み会「秋津会」会場の「いわてDS94局」とアマチュア無線のD-STAR経由でQSOしていただきました。D-STAR経由で「秋津会」に参加(笑)
□ならAI46(JG3NLO)の交信局(アマチュア無線・D-STAR経由)
20170811 1930 いわてDS94局(JG7NIF) 奈良430→西東京430 東京・秋津会会場
20170811 ペネタ雲
(2017/8/11 23:12:53)
宮沢賢治の小説に「蛙のゴム靴」という作品があります。
蛙たちが雲見をする書き出し部分が好きなので一部を抜粋します。
ある夏の暮れ方、カン蛙ブン蛙ベン蛙の三疋は、カン蛙の家の前のつめくさの広場に座って、雲見といふことをやって居りました。一体蛙どもは、みんな、夏の雲の峯を見ることが大すきです。じっさいあのまっしろなプクプクした、玉髄ぎょくずゐのやうな、玉あられのやうな、又蛋白石たんぱくせきを刻んでこさへた葡萄ぶだうの置物のやうな雲の峯は、誰たれの目にも立派に見えますが、蛙どもには殊にそれが見事なのです。眺ながめても眺めても厭あきないのです。そのわけは、雲のみねといふものは、どこか蛙の頭の形に肖にてゐますし、それから春の蛙の卵に似てゐます。それで日本人ならば、丁度花見とか月見とかいふ処ところを、蛙どもは雲見をやります。
「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」
「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」
「実に僕たちの理想だね。」
雲のみねはだんだんペネタ形になって参りました。ペネタ形といふのは、蛙どもでは大へん高尚かうしゃうなものになってゐます。平たいことなのです。雲の峰はだんだん崩れてあたりはよほどうすくらくなりました。
(以上抜粋)
8月11日夕刻、奈良県南部下北山村付近に発達した積乱雲があり、見事な「ペネタ形」のアンビル(鉄床雲)がこちら(北)に向かってすごい勢いで伸びてくる様子の8分おきの写真です。遠いのでカリフラワー形の積乱雲本体は残念ながらあまりよく見えません。
16:36
16:44
16:52
16:00
17:08
鉄床雲の先端は奈良市のほぼ真上まで達しています。
撮影地から積乱雲まで約80km、気象レーダーとひまわり画像はほぼ同時刻です。
左のレーダー画像の紀伊半島の下の方にあるのがこの雲の雨の領域ですので積乱雲本体です。右のひまわり画像だと積乱雲本体から上方向に伸びる鉄床雲部分がわかります。
高度10kmちょっとの圏界面に達した雲はそれ以上上昇できず薄く広がります。広がりはじめの形が朝顔の花や鉄床(アンビル)に見ることから鉄床雲と呼ばれたりします。鉄床雲はこの後も伸び続けで100km以上になっていました。
20170810 イブニングのEsQSO
(2017/8/10 22:32:52)
奈良市郊外の田んぼ横ポイントBにて市民ラジオ運用。北海道・東北管内の各局様とEsQSOしていただきました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170810 1828 そらちYS570局 52/52 CB6ch 北海道
20170810 1836 いぶりB808局 53/53 CB8ch 北海道
20170810 1837 いわてCY16局 52/53 CB8ch 岩手県
20170810 1838 いわてRT221局 52/54 CB4ch 岩手県陸前高田市
20170810 1840 みやぎNE410局 52/51 CB8ch 宮城県仙台市*シリキレ
20170810 1903 ヨコハマGA422局 51/53 CB8ch 北海道釧路市
20170809 本日のDCR・市民ラジオGW交信
(2017/8/9 17:54:39)
お昼前に奈良市常置場所兼CMベースにてDCRで大阪市此花区モービル移動中の「ねやがわCZ18局」とショートQSOしていただきました。
ランチタイムは奈良市常置場所兼CMベースのベランダから奈良大阪県境の金剛山で市民ラジオの移動運用されていた「ふくおかOC68局」とGWでは初のQSOしていただきました。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線)
20170809 1154 ねやがわCZ18局 M5/M5 DCR15 大阪市此花区移動
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20170809 1226 ふくおかOC68局 53/53 CB8ch 金剛山移動
20170809 IC-DPR1の熱対策を考えてみます
(2017/8/9 17:18:42)
関西OAMで六甲山コントロール局運用に使用しているポータブルキットに入れたICOM
IC-DPR1です。ポータブルキット内に13.2V3,350mAh/44.2Whのニッケル水素充電池を内蔵し約3時間コントロール局運用できます。予備電源として外付けの 13.2V7,000mAh/92.4Wh のニッケル水素充電池を使用します。
寒い時期は上の写真のようなケースに入れて使っています。ケースには熱を逃がすよう小さな穴がいくつかあけられているのですが通気も悪く暑い時期なると熱がこもってしまいます。
7月開催時はケースから出して使用しましたが運用開始3時間辺りから謎の電源ダウンが数回起き、使用リグを予備機のIC-DPR6に代えて関西OAM終了まで運用しました。過熱によるダウンではないかと思っています。
8月開催時にはもう少し風通しの良い状態で使用したためか電源ダウンのような現象は起きませんでした。しかしDPR1本体もかなり熱くなり放熱フィンは手で触れられないくらい熱くなっていました。DPR1は業務局の基地局での連続運用も想定されているとは思いますが、送信比率がとても高いコントロール局運用では過熱気味になってしまうのでしょう。
以前から冷却ファンを付けて強制空冷した方が良いのでは、と思ってはいましたが、そのままになっていましたので冷却ファンの取り付けを具体的に考えたいと思います。
六甲山頂での可搬型運用というこだわりがありますので、希望としては これまで通りポータブルキットでケースに入れた状態で空冷したい。
冷却ファンの電源はDPR1と共通。 冷却ファンは
温度スイッチで自動オンオフする。
ポータブルキットのケースに入れた状態だと放熱ルートの確保が難しそうですが、下から吸気して上へ排気するのがやはり自然で良いでしょうか。色々検討してみたいと思います。
可搬型IC-DPR1の関連記事
20170307 IC-DPR1用ポータブルバッテリー
20170303 無線用の充電池について
20170218 可搬型IC-DPR1
20160108 DCR運用にニッケル水素電池パック
20140227 IC-DPR1のコネクタをBNCJに換える
20131206 IC-DPR1をポータブルキットに
20131118 400MHz簡易無線用ポータブルキット
20170808 ICB-680電池ケース小ネタ
(2017/8/8 17:52:34)
SONY
ICB-680の電池ケース、コイン回してロックするタイプの爪が折れてしまって電池ケースをロックできなくなってしまうことが多いと思います。
私の持っている680の一台も爪が折れていましたので、昼休みに1mm厚アルミ板で爪を作って修理しました。アルミ板を小さなビスで留め、仕上げはアロンアルファで固めています。取り敢えずこれでロックできるようにはなりました。
丈夫なICB-680ですがここの部分の造りが弱くてよく
壊れます。ロック爪ではなくこの根元から折れている電池ケースも持っていますので、そちらの修理方法も今後考えてみたいと思います。また日立CH-580のジャンク品を沢山持っていますので、その電池ケースの流用方法も検討してみたいです。
execution time : 0.067 sec