無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        ならAI46-合法CB特小 JG3NLO-アマチュア無線局
  
      (2019/12/16 10:35:27)
    現在データベースには 1552 件のデータが登録されています。
      
              20170424 アマチュア無線開局
      
              (2017/4/24 23:15:41)
                                
昭和53年(1978年)、中3の時に従免を取ってしばらくは中学のクラブコールで運用していましたが、高校受験が終わった後で個人局の開局申請を出しました。開局時のリグはRJX-601が一台で、今でもその当時の601が動く状態でシャックにあります。
      
              20170423 ナラR83と畑で市民ラジオワッチ
      
              (2017/4/23 22:47:12)
                                
実家近くの田んぼで見つけたレンゲ畑。ナラR83局は生まれて初めてレンゲの蜜を吸いました。「ほんとに甘い」と感動していました。
      
              20170421 ランチタイムEsオープン
      
              (2017/4/21 15:34:03)
                                
今日はEスポコンディションが上がりそうでしたのでお昼前から奈良市郊外でランチタイム運用開始。しかし1時間以上待機しましたが国内局は聞こえてきません。13時を過ぎてから九州方面がEスポオープン。お馴染みの各局様と今季初の挨拶することができました。そして1stQSOの2局をもQSOできました。「フクオカBG37局」はローカルからコールされたかと思う程に強く安定入感、「ふくおかSY31局」「フクオカAA752局」とは昨シーズンQSOできず2年ぶりのQSOでした。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20170421 1302 フクオカBG37局  55/55 CB8ch 福岡県*今季初 
 
  20170421 1303 ふくおかSY31局  53/53 CB8ch 福岡県*今季初 
 
  20170421 1309 フクオカAA752局 52/52 CB8ch 福岡県*今季初 
 
  20170421 1344 クマモトDX55局  52/53 CB8ch 熊本県上天草市*1stQSO 
 
  20170421 1355 ナガサキK69局   52/51 CB8ch 長崎県佐世保市*1stQSO 
 
      
              20170419 ハムショップ「けいはんは通信」
      
              (2017/4/20 16:14:26)
                                
左下は全世界150台限定のプレミアムHFトランシーバーIC-7850。動いているIC-7850を常設展示しているハムショップは珍しいんじゃないですかねえ。
ハンディ機から本格タワー建設までアマチュア無線のことなら何でも相談できる頼りになるショップさんですが、単に無線機やアンテナに詳しいだけではなく無線の楽しみ方やその面白さも教えてくれる貴重なショップさんです。アマチュア無線機以外にもDCRや特小機も置いてあり、私もDCRのリグはけいはんな通信さんで買っています。
一時間ちょっと店主とお客さんを交えて歓談、地元ショップさんは情報交換等にも重要な場ですね。何も買わずにすみません(汗)
 
  D-STARレピーター奈良生駒430はここに設置されています。 
 
      
              20170416 ナラR83局と合同運用で石垣島と交信
      
              (2017/4/16 23:00:05)
                                 小5女子CBerのナラR83局とUHF-CB OAM狙いで奈良市近郊の高所で特小運用。しかしUHF-CB
OAMのキー局は入感せず。DCRならキー局運用地と余裕でつながりそうだったんですが、やはり10mWの電波はシビアです。
その後、奈良市郊外の平地へ降りて12時過ぎから市民ラジオ運用。親娘ともども石垣島の「おきなわYC228局」と交信していただくことができました。「ナラR83局」が「おきなわYC228局」と交信していただくのは昨年10月以来半年ぶりでした。
沖縄F層はN嵐傾向でコンディション低調でした。また沖縄ではEsも観測されていませんでした。石垣島と交信できたのは関西と東海管内各局だったようで、岡山と香川とのパスもあったようで今日の伝搬は狭い範囲に発生したEsだったと判定できそうです。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)SCIENTEX SR-01  
 
  20170416 1237 おきなわYC228局  51/53 CB8ch 沖縄県石垣島 
 
   □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)ISHIMARU ICB-770 Kai Ver.2  
 
  20170416 1300 おきなわYC228局  52/51 CB1ch 沖縄県石垣島 
 
午後からは先週から実家の畑の一角でナラR83局が作っている花畑に花やハーブの苗を植えました。土作りのため耕して腐葉土や石灰を混ぜて一週間土を寝かせてありました。
      
              20170414 ランチタイム運用
      
              (2017/4/14 14:41:41)
                                快晴の奈良市 郊外の水田地帯でランチタイム運用しました。11mバンドはキュルも無くとても静か時折遠方の海外局が聞こえる程度で国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。ツバメがかすめ飛びヒバリがピーチクパーチクさえずるのどかな春の野辺でのランチタイム運用でした。
SSNはここ数日12~13、4月初旬P嵐傾向が数日続いた春コンディションは今年はほんの一瞬で去ってしまって極圏の春のようです。すでに夏型になっているのか?F層はだめですねえ。
      
              20160409 市民ラジオを聞きながら畑仕事
      
              (2017/4/9 22:10:01)
                                 ときおりCQも出してみましたが、入感局はありませんでした。
 
今年はナラR83局が野菜と別に花も育ててみたいそうで、長らく休耕だった一角を「開墾」。深さ15cmほど耕してみましたが、元々畑だったので土は良いんですが、20年程
放置されてあったので草原化(笑)して草の根が絡み合っていました。一旦表土全てをふるいにかけて草の根や石を除去しましたが、これが結構大変で。来週あたりに腐葉土を混ぜて土作りですね。
 
      
              20170406 石垣島2局とDX交信
      
              (2017/4/6 14:38:04)
                                
今日はコンデションが上がりそうでしたのでお昼前から奈良市郊外でランチタイム運用開始。11mはキュルが激しく台湾辺りと思われる海外局で賑やか。
石垣島の「おきなわYC228局」が6ch、「おきなわOS404局」が8chでQRVされているとのネット情報で交互にワッチ。先ず6chで「おきなわYC228局」入感するも激しい海外QRM。「おきなわYC228局」はその後1chへQSY。1chの海外QRMもかなり激しく、海外局の合間に時折「おきなわYC228局」が入感するような状況。一度は52/55でQSLできたかと思いましたが、それが私宛かどうか確認できないまま海外QRMに潰されてしまいました。しかし海外QRMが少しおさまった次のチャンスで53/53をQSL。その後、8chで同じく 石垣島の 
「おきなわOS404局」ともQSOして頂くことができました。 
 
「おきなわYC228局」とのQSO成功で「おきなわYC228局」とは56ヶ月連続交信。「おきなわYC228局」との実質交信回数は280回、延べ交信回数は318回となりました。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございます。
NICT情報では沖縄F層、Es共にかなり上がって、石垣島からだとどちらでもパスがある可能性がありましたが、各局の交信状況から関西以遠ばかりにパスがありましたのでF層によるパスではないかと思います。一番石垣島に近かったのは姫路市移動の「ひょうごTT314局」と思われます。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20170406 1241 おきなわYC228局  53/53 CB1ch 沖縄県石垣島 
 
  20170406 1255 おきなわOS404局  51/51 CB8ch 沖縄県石垣島 
 
      
              20170405 今月初の市民ラジオDX交信
      
              (2017/4/5 17:38:52)
                                
朝から稚内のEs数値が高めで推移、これが南下してくるとと思っていると。やはりお昼前には国分寺Esも上がる。CMベース兼常置場所でワッチしていると北海道の違法局が入感、早めに奈良市郊外のポイントへ行ってランチタイム運用態勢で待機。
12時前頃からCB8chで「しりべしCB49局」がQSBを伴って何度も入感しコールするがロスト。12:15頃「ヨコハマGA422/釧路局」のCQ入感、コールしてコールバックもらうが不安定な入感でレポート交換に自信無し、最後はロスト。
その後、「ヨコハマGA422/釧路局」が再び入感。次はしっかりとレポート交換もできて交信成功ということに相成りました。昨年も4月5日に北海道がEsオープンし「くしろG73局」Esシーズン最初のQSOとなりました。奇しくも同じ日に北海道がオープンするとは不思議ですね。
「ヨコハマGA422局」と今月初の電離層反射による交信成功で、市民ラジオでの60ヶ月連続電離層反射交信成功となりました。これも全て全国のアクティブCBer各局皆様のお陰でございますm(_
_)m
 
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20170405 1252 ヨコハマGA422局   52/51 CB8ch 北海道釧路市*今季初 
 
   ■CBL(市民ラジオ)  
 
  20170405 1200 しりべしCB49局   RS51 CB8ch 北海道 
 
   ■CBLレポートを頂戴した局(SNSから)  
 
  20170405 **** サッポロMJ11局  CB8ch 北海道札幌市 
 
一方南方方面は沖縄のF層が調子良く石垣島の「おきなわYC228局」もQRVされていましたので、期待したのですがF層コンデションは上がり切らず関西エリアには飛来しませんでした。稚内にN嵐傾向が出ていたことでも分かるようにF2マップを見ると日本列島に沿うように北海道から沖縄方面に切れ込む形で臨界周波数の低い谷になっているのが分かります。12MHzの領域がもう少し高い緯度になるか、F層高度が低ければ関西エリアへも飛来した可能性はあるんですが。
      
              201704 DX QSO Log
      
              (2017/4/4 14:00:17)
                                   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
   date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark 
 
  20170405 1252 ヨコハマGA422局   52/51 CB8ch 北海道釧路市*今季初
 
 20170406 1241 おきなわYC228局   53/53 CB1ch 沖縄県石垣島*今月初
 
 20170406 1255 おきなわOS404局   51/51 CB8ch 沖縄県石垣島
  4月の延べ交信回数: 3回
 
 4月の実質交信回数: 3回  3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
 
 ・60ヶ月連続電離層反射交信成功 20170405※2
 
 ・2017年電離層反射延べ交信回数:24回
 
 ・2017年電離層反射実質交信回数:22回 ※1
    □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)  
 
   date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark 
 
 2017
 
  4月の延べ交信回数: 0  回 
 
 4月の実質交信回数: 0回
 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
 
  ・2017年電離層反射延べ交信回数:0  回 
 
 ・2017年電離層反射実質交信回数:0 回 ※1 
 
 ※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。
 execution time :  0.056 sec 
	