無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 1552 件のデータが登録されています。

アルインコDJ-R20D用のニカドバッテリーパックがダメになってしまいました。充電器がもったいないのでセル交換してみようかと。ケースは接着されているのでケースを切ってセルを取り出しますが、ケースのギリギリの所できれいに切り開かないとセルをうまく取り出せません。こんな時はカッターナイフで無理に切るよりアクリサンデーのアクリルカッターが役に立ちます。使わなくなったコードレスホン子機用の予備ニカドパックが余っていますのでそのセルを流用してみようかと思っています。古いニカドセルはリサイクルへ、うちの近くだとコーナンかな。
SMAコネクター付き同軸RG58C/U。モービルでリアハッチに挟んでしまって断線してしまってました。断線部分から切って、同軸用のBNCJコネクタが有ったのでBNCJ→SMAP変換ケーブルを作ってみました。これが重宝する時が結構あるんです。
というどうということのない工作小ネタ2題でした。

どうということのない工作小ネタですが。
DJ-R20D用のニカドバッテリーパックがダメになってしまいましたので、セル交換してみようかと。ケースを切ってセルを取り出しますが、ケースのギリギリの所できれいに開けないとセルを取り出せません。こんな時はカッターナイフで無理に切るよりアクリサンデーのアクリルカッターが役に立ちます。使わなくなったコードレスホン子機用の予備ニカドパックが余っていますのでそのセルを流用してみようかと思っています。古いセルはリサイクルへ、うちの近くだとコーナンかな。
SMAコネクター付き同軸RG58C/U。モービルでリアハッチに挟んでしまって断線してしまってました。断線部分から切って、同軸用のBNCJコネクタが有ったのでBNCJ→SMAP変換ケーブルを作ってみました。これが重宝する時が結構あるんです。

「えひめCA34局」設置の
比叡山臨時特小レピーターL13-08で「えひめCA34局」と奈良町レピーターL17-09で野迫川村鶴姫展望台移動の「わかやまTW25局」とQSOできました。
近くの池でお馴染みのコブハクチョウ、オオバン、マガモ、カルガモなど。寒い時期に比べてカモ類がだいぶ少なくなった印象でした。
沖縄F層コンディションが上がっていましたが奈良はスキップ、飛来はありませんでした。
イブニング帯に沖縄F層コンディションが再び上がっていたので、田んぼ横沖縄ポイントで市民ラジオ運用しましたが入感はありませんでした。

「えひめCA34局」設置の
比叡山臨時特小レピーターL13-08で「えひめCA34局」と奈良町レピーターL17-09で野迫川村鶴姫展望台移動の「わかやまTW25局」とQSOできました。
近くの池でお馴染みのコブハクチョウ、オオバン、マガモ、カルガモなど。寒い時期に比べてカモ類がだいぶ少なくなった印象でした。
沖縄F層コンディションが上がっていましたが奈良はスキップ、飛来はありませんでした。
イブニング帯に沖縄F層コンディションが再び上がっていたので、田んぼ横沖縄ポイントで市民ラジオ運用しましたが入感はありませんでした。

今年も娘のナラR83と奈良県桜井市から天理市までの古道「山の辺の道」を歩きました。娘と「山の辺の道」を歩くのは今回で4回目、今回は「山の辺の道」南ルートJR桜井駅からJR天理駅までの全行程16kmを歩きました。昨年は桜井市が設置した山の辺の道の周辺に点在する万葉歌碑を1つずつ訪ねることを目的に歌碑を1つずつ丹念に探しながらゆっくり歩きましたが、今回は南ルート全16kmを歩くことを目的に歩きました。
↓「山の辺の道」を紹介した奈良県のページ
JR桜井線で出発点のJR桜井駅まで鉄道移動。08:30にJR桜井駅から「山の辺の道」南ルートを天理駅に向け出発。
古典好きのナラR83もすきな額田王の歌碑。私は「うま酒」って部分についつい惹かれてしまいます(汗)。大神神社(おおみわじんじゃ)の神様は日本最古の酒の神。背後の山は大神神社の御神体である三輪山。大神神社の起源はよく分からず、古墳時代以前に遡るかも、、三輪山山頂付近には古代文字と言われる神代文字が刻まれた巨石が点在しているらしい。三輪山へは三島由紀夫も登拝したことがあります。
小高く景色の良いところで大休止。ここのベンチでお弁当を食べました。
背景に二上山、大和葛城山、金剛山が霞んで見え、春の大和路風景。
本日19日はUHF-CB
OAMの開催日、伊吹山のキー局「ながおかHR420局」を狙いポイントを探りました。キー局をコールする関西エリアの局は入感しますが、伊吹山のキー局は入感しませんでした。
↑本日担いで歩いたライセンスフリー無線装備
市民ラジオDXがオープンしてもいいようにICB-770とアース効果を狙いアルミ板と三脚の運用スタンドセット、DJ-R20D、DJ-P23L、リュックから突き出ているアンテナはIC-DPR6に付けたSRH350DH。
結局、市民ラジオコンディションは関西エリアではオープンせず、DCRや特小もワッチしながら歩いてたのですが交信するなかなか余裕がありませんでした。
夕方、天理駅に着く頃には日頃運動不足のAI46の足は痛くて棒のよう、R83はまだまだ元気でまだまだ歩ける様子でした。

結局、国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。今日は明後日の春オンに備えてGWで入感する運用局も少なかったようでほとんど聞こえず。
運用中、小学生の男の子と一緒に自転車で走って来られた感じの良いお父さんに「アマチュア無線ですか?」と尋ねられ、「いえ、これ市民ラジオなんです。」と答えるとモービルルーフに置かれたICB-770とSR-01に「実物は初めて見ます」と、とても興味深げ。見るとお二人の胸元には連絡用に黄色い特小機が、お話を伺うと最近アマチュア無線をはじめられたそうで初対面でしたがそこは無線家同士、小一時ほどローカル裏ネタを含む(笑)無線談義に花が咲いてしまいました。
午後、強く入感していたおなじみチュークワさん。

取り敢えず、開けてみると単三乾電池3本分のスペース。先日アルインコ・DJ-DP10用乾電池ケースには単三2本のスペースにDC-DC基板を入れた、その同じ基板がもう一枚余っているので余裕で入るはず。
余裕で入るということは不要な部分を全て削り取れば他にも、と欲が出て削りまくるのでした。
不要なリブだけでなく底部分のプラスチックも余分な肉を削ぎ落とすとフィン状にいい感じに開口しました。これを吸気口に利用すれば。。
ということでお約束の排気口(笑)うまい具合に手持ちの小型ファンがありました。
排気口の形も整えネジ穴も座グリして今日の作業はここまで。
今回は現場合わせの成り行きで作業を進めていますのでここからどうなるか??
取りあえず最初に排気口を開けたので冷却ファンを付ける位置は決まりました。でもファンを付けると手持ちのDC-DC基板では大きすぎることがわかりました。取り敢えず一回り小振りなDC-DC基板を発注しましたのでそれが届いてから考えます。
つづく

13時頃からCB8chの1042Hzプー信号が入感し始めキュルも賑やかに、NICT情報では沖縄に正相電離圏嵐傾向(P嵐)で沖縄イオノグラムトレースが伸び始めました。
粘って待機してみましたが国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
今日でSSN0が連続8日目の 美白太陽 、でも P嵐傾向だと関係なくしっかり上がりますね。

NICT情報によるとコンディションは上がって無いようで、ランチタイムはCMベース兼常置場所で11mバンドの漁業無線等をワッチ待機。しずかな11mバンドでした。
DCRでは六甲山移動の「つくばAM680局」と1stQSOしていただくことができました。昨日から関西に来られていたとのことでした。
□ならAI46の交信局(デジタル簡易無線) IC-DPR1&20mH 5エレ八木
20170313 1210 つくばAM680局 M5/M5局 DCR26ch秘話 神戸市六甲山

午前中から奈良市郊外のポイントで「ナラR83局」とDX狙いの市民ラジオ合同運用しました。天気も良く暖かく、市民ラジオを受信待機しつつマッタリと過ごせた休日でした。
近くの木にはチョウゲンボウが一羽、午前中から夕方までずっといました。時折地面までダイブしていました。「チョウゲンボウ」はハヤブサ科のきれいな猛禽類です。
17時過ぎまで運用しましたがDX局の入感はありませんでした。
撤収時のモービルから「おきなわYC228局」と21MHzSSBでQSOしていただきました。
execution time : 0.125 sec