無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        ならAI46-合法CB特小 JG3NLO-アマチュア無線局
  
      (2019/12/16 10:35:27)
    現在データベースには 1552 件のデータが登録されています。
      
              20161215 ランチタイム運用とSR-01カスタム化
      
              (2016/12/15 17:13:20)
                                
おきなわYC228局が宮古島から運用されるとの書き込みがあり、早い時間から奈良市郊外のポイント待機しました。でもコンディションは全く上がらず11mバンドはとても静か。キュルや海外局もほとんど聞こえませんでした。
午前中、ロイヤルホームセンター奈良店で細々を買い物。フクオカBG37局がSR-01の保護用にゴムモールを付けられていたので、私もゴムモールを1m買ってきました。取り敢えず両面テープとかも使わずにはめてありますが、簡単に取れたりはしません。
それと、ハンドル金具の取り付けネジをプラスの皿ビスから六角穴のSUS皿ビスに替えてみました。それに合わせてアンテナ受けの黒いプラスの皿ビスも六角穴のSUS皿ビスに交換。ちょっとしたカスタム感を味わえて悦に入るAI46です(笑)
  ※使用しているビスの長さはハンドルとアンテナ受けでは違います。  アンテナ受けは 
純正ビスより少し短いビスを使用しています。長いビスは内部を傷付ける恐れがありますますのでご注意下さい。
 
      
              20161214 ランチタイム運用とトランスホン実験
      
              (2016/12/14 17:53:05)
                                
ランチタイムは寒い北風が吹き付けるCMベース兼常置場所ベランダにて市民運用しました。市街地ノイズが高いこともあり、海外局も入感しませんでした。違法chもローカルのみ。
奈良県高市郡の「ナラSX65局」からCBLレポートを頂きました。そして「ナラSX65局」に作り方を教えてもらい、送って頂いたパーツで作った「トランスホン(by
ナラSX65局)」なるものの実験も。
 
 ICB-870Tのイヤホン端子にぶら下がっている小さな箱が トランスホン 
、ヘッドホンやイヤホンをリグに繋いだ時の悪影響を「キャンセル」するための箱です。「ナラSX65局」からCBLレポートによるとICB-870Tに何も付けない状態でRS53、ヘッドホンを繋ぐとRS52に落ち、リグとヘッドホンの間に「トランスホン」を入れるとRS53に上がったそうです。今回の初実験で効果は確認できたのですが、冷たい風が強くてゆっくり実験できませんでした。またじっくり検証し「ナラSX65局」に教えてもらったトランスホンの中身の紹介をしたいと思います。自分に合わせた音作りもできる優れものです。
 
      
              20161213 SR-01用サウンドベントグリル試作
      
              (2016/12/13 16:58:40)
                                 
SR-01用サウンドベントグリル(仮称)試作しています。スピーカーがリグ上部についているため屋外運用で受信音が小さく感じられるSR-01、各局さんもパイプのエルボ等を使って色々工夫して運用されていますよね。でもエルボは大きくて嵩張るので
 厚紙や樹脂板を使って色んな形を試作して試しています。 
 
「サウンドベントグリル」なんて言葉は無いんですが、換気扇の出口やエアコン吹き出し口に付いている空気の向きを変える部分を「 ベントグリル」「エア 
ベントグリル」と呼びます。音の方向を曲げる  「bend」(ベント)  ので。 
 
 
写真の樹脂製の試作品はターボ車のエアインテークみたいな形状で、ここから外気を取り入れて発熱したファイナルのヒートシンクをファンで強制空冷しそうなイメージですね(笑)
 
 
写真の樹脂板で作った物を両面テープで貼付けただけでもそれはそれで実用的ではあるんですが、AI46の好みでは最終的にはアルミ板やステンレス板を曲げてカッコ良く作りたいなあ~と。
 
 シンプルに上の写真のようなルーバータイプの本物の 「エア 
ベントグリル」をスピーカーの上に置いても効果があるかな?と思ったんですが、厚紙で試作する限りはあまり良くはありませんでした。これだと薄くて付けたままでも邪魔にならないんですが。
 
      
              20161211 ナラR83とUHF-CB OAM参加とEスポQSO成功
      
              (2016/12/11 18:08:25)
                                
今日は奈良マラソンの開催日、朝から奈良市内はあちこちで交通規制があったため遅れて移動先に到着。娘の「ナラR83局」と奈良県生駒市生駒山から第24回
UHF-CB OAMに参加しました。三重県鎌ヶ岳でUHF-CB
OAM運用されていた「ミエAC129局」、親子共々チェックイン成功。生駒山中腹からの運用でしたが「ミエAC129局」は良好に入感していました。使用リグは「ナラR83局」ともにDJ-R20D、それぞれのDJ-R20Dを2台でした。
生駒山から下山、奈良市郊外の水上池で白鳥にパンをあげたりしてしばらく遊ぶ。マガモ、カルガモ、オオバン、ハシビロガモなどの冬鳥がたくさん飛来していました。
その後、奈良市郊外の運用ポイントへ移動し14時頃から市民ラジオ運用。11mバンドはノイズも少なくすごく静か、時折GWで大阪辺りの運用局がかすかに入感する程度。
市民ラジオ運用開始から2時間ほど経過した16時過ぎ、CB8chで突然「サッポロMJ11局」入感。聞こえたり聞こえなくなったりを繰り返し、何度もコールしてなんとかQSOしていただくことできました。続けて「ナラR83局」からもコールし1stQSOしていただくことできました。使用リグはナラR83局はSR-01、AI46はICB-770でした。フィルターをナローにしたSR-01の方がノイズを抑えて聞き取りやすかったですね。
 今日は親子共々UHF-CB OAMに参加できた上に、季節外れのEスポQSOもできて満足の運用結果でした。
 
   □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)  
 
  20161211 1235 ミエAC129局    M5/M5 L05 UHF-CB OAM 
 
  20161211 1615 サッポロMJ11局   51/51 CB8ch 北海道札幌市*1stQSO 
 
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20161211 1240 ミエAC129局    M5/M5 L05 UHF-CB OAM 
 
  20161211 1614 サッポロMJ11局   51/51 CB8ch 北海道札幌市 
 
      
              20161209 SR-01にハンドル付けてみた2
      
              (2016/12/9 17:18:19)
                                 「SR-01にハンドル付けてみた」の続きです(笑
 
前回試作したハンドル取り付け用金具は精度が悪くドリル穴がズレていたりしたため、改めて再製作してみました。写真下のプラスチック製ハンドル、 こんなのも面白いかな?って思ったんですが、残念ながらこの取り付け方法では  プラスチック製ハンドルの 
径が太すぎてロッドアンテナとのクリアランスを取れませんでした。 
 
仕上げにバフ研磨しました。鏡面手前の鈍い艶が出るくらいが素材感がでて個人的には好みです。右のが前回の試作品です。昨夜、手作業で必死に磨きましたので指の諮問が無くなりました。
SR-01にハンドルを付けた状態でもキャリングケースに収められました。ちょっとキツいですが、ウレタンフォームをいくつか外せば大丈夫だと思います。
 この辺りのネジを使用してマイクハンガーを付けようかと思っています。
 
      
              20161206 SR-01にハンドル付けてみた
      
              (2016/12/6 23:08:07)
                                 サイエンテックス
SR-01にハンドルを付けてみました。クラシカルなデザインのSR-01にはやっぱりハンドルが似合います。厳つくてかっこいいですよね。ちょっとマキ電機のトランスバーターとか彷彿とさせます。SR-01が納品される以前、半年くらい前からハンドルをつける構想はありました。当初はどのようにして取り付けるかという問題はありましたが、ベルト用のネジ穴が左右に2つずつ開けられるということで取り付けられる可能性は出てきました。
今回用意した材料です。左から第一電波工業のDCR351MHz用5エレ八木のブームを5年前にカットした軽金属の角パイプの端材2mm厚。M3の皿ビス。そして38年前にニノミヤムセン奈良店パーツ売り場で買って温存してあった自作ケース用のアイデアルの60mm×6mm径のハンドル。新品未開封状態で残っていました。
角パイプからの取り付け金具の切り出しと、穴開け、荒削りができたので仮組みしてみました。表面仕上げはこれからです。
 なかなかいいですねえ。ハンドルを付けるとSR-01がグッと締まった面構えになった気がします。
 
実用面では筐体やツマミ類の保護、指を掛けて持つところがないSR-01ですがハンドルを付けることですごく扱いやすくなります。キャリングケースに収めるときや出すときにも重宝します。
 ロッドアンテナとの隙間がギリギリ、もう0.2~0.3mmほど削ったら十分なクリアランスを確保できそうです。
 
ハンドルにベルトを付けることもできます。他に適当なベルトがなかったので仮に付けてあるこのボロボロのベルトは航空自衛隊放出品のM1カービンのスリングです。
 なかなかカッコイイものに仕上がりそうで悦に入るAI46でした。
 
      
              「2016年第十二回関西OAM」デジタル簡易無線結果 20161203
      
              (2016/12/4 15:14:50)
                                 「2016年第十二回関西オンエアミーティング」が
 
 12月3日土曜日夜に開催されました。
 
 コントロール局は兵庫県神戸市東灘区・六甲山山頂にて運用
 
 デジタル簡易無線オペレーターは不肖私 ならAI46が務めさせて頂き
 
 初参加7局 ※ を含む[77局]と交信して頂くことができました。
 
 今年最後の関西OAMも多くの局にご参加頂きありがとうございました。
 
   ■「デジタル簡易無線」・・・・・OP:ならAI46  
 
     使用リグ  :アイコム IC-DPR1(5W送信)  
 
     使用アンテナ:第一電波製AZ350R(1/2λ2段)・4mH  
 
     使用CH:CH26(秘話使用:コード27144、一部交信では秘話オフ)  
 
     天候:晴れ  気温:5度  
 
   ■六甲山コントロール局と交信された局  
 
  2121 とっとりU42局     M5/M5 秘話オフ 大阪市移動 ※初参加  
 
  2124 タカツキYK21局    M5/M5 秘話オフ 大阪府高槻市固定 
 
  2127 ナラR83局       M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定 
 
  2129 サカイNK460局    M5/M5 秘話使用 大阪府堺市固定 
 
  2133 こうべIS136局    M5/M5 秘話使用 兵庫県洲本市移動 
 
  2135 いながわHK630局   M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動 
 
  2138 キンキAZ627局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町固定 
 
  2141 スイタIN046局    M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動 
 
  2143 たからづかJ31局    M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市移動 
 
  2145 おおさかSC025局   M5/M5 秘話使用 兵庫県猪名川町大野山移動 
 
  2147 オオサカJE901局   M5/M5 秘話使用 大阪市大阪駅移動 
 
  2152 ひらかたIC171局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市移動 
 
  2153 かがわMC36局     M5/M5 秘話使用 香川県まんのう町大川山移動 
 
  2155 ギフKY812局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動 
 
  2157 ならAK39局      M5/M5 秘話使用 福井県池田町部子山移動 
 
  2200 キョウトKH618局   M5/M5 秘話使用 奈良県名阪国道高峰P移動 
 
  2202 ギフYP273局     M5/M5 秘話使用 岐阜県揖斐郡池田山移動 
 
  2204 ミエVB109局     M5/M5 秘話使用 三重県津市青山高原移動 
 
  2210 アイチAC556局    M5/M5 秘話使用 愛知県常滑市移動 
 
  2212 あいちKY909局    M4/M? 秘話使用 運用地不明シリキレ※初参加 
 
  2214 アイチAB657局    M5/M5 秘話使用 愛知県刈谷市固定 
 
  2216 ギフJP123局     M5/M5 秘話使用 岐阜県岐阜市長良川堤防1W 
 
  2219 キシワダSS1025局  M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市固定 ※初参加 
 
  2222 きょうとFS01局    M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動 
 
  2224 おおさかBR18局    M5/M5 秘話使用 大阪市鶴見区固定 
 
  2226 きょうとKP127局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動 
 
  2228 おおさかYT172局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動 
 
  2230 ヒョウゴSN614局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動 
 
  2232 イズミF77局      M5/M5 秘話使用 瀬戸内MM移動 
 
  2235 ヒョウゴUN360局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動 
 
  2238 オオサカYJ219局   M5/M5 秘話使用 大阪市港区天保山移動 
 
  2242 ヒョウゴTZ795局   M5/M5 秘話使用 兵庫県宝塚市固定 ※初参加 
 
  2243 ヒョウゴHM76局    M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市移動 
 
  2246 オオサカKA06局    M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市天野山移動 
 
  2248 きょうとON36局    M5/M5 秘話使用 京都府舞鶴市三浜峠移動 
 
  2250 ヒガシオオサカAA283局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定 
 
  2252 ひめじTK110局    M5/M5 秘話使用 兵庫県姫路市固定 
 
  2254 オオサカDC101局   M5/M5 秘話使用 大阪市平野区移動 
 
  2256 ヒョウゴWD523局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定 
 
  2258 きょうとMR413局   M5/M5 秘話使用 京都府宮津市大江山移動 ※初参加 
 
  2301 ヒガシオオサカAA247局M5/M5 秘話使用 大阪府東大阪市固定 
 
  2304 ナラSX65局      M5/M5 秘話使用 奈良県高市郡固定 
 
  2307 くらしきYS612局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動 
 
  2309 おおさかちどり局     M5/M5 秘話使用 大阪府高槻市固定 
 
  2311 きょうとLQ502局   M5/M5 秘話使用 京都市花脊峠移動 
 
  2315 キョウトYS101局   M5/M5 秘話使用 京都府精華町固定 
 
  2317 わかやまTW25局    M5/M5 秘話使用 和歌山県橋本市移動 
 
  2320 わかやまTR209局   M5/M5 秘話使用 大阪府泉佐野市移動 
 
  2323 わかやまSR223局   M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町移動 
 
  2325 わかやまHI908局   M5/M5 秘話使用 和歌山県かつらぎ町固定 
 
  2328 ミエTO103局     M5/M5 秘話使用 岐阜県関ケ原町明神の森移動 
 
  2331 オオサカYH76局    M5/M5 秘話使用 大阪府高石市固定 
 
  2334 オオサカTK27局    M5/M5 秘話使用 大阪市平野区固定 
 
  2337 ひらかたSC64局    M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定 
 
  2338 とくしまMN72局    M5/M5 秘話使用 徳島県名西郡神山町固定 
 
  2345 しが6634局      M5/M5 秘話使用 滋賀県湖南市固定 
 
  2347 オオサカHM120局   M5/M5 秘話使用 大阪府松原市モービル移動 
 
  2350 ミエAC129局     M5/M5 秘話使用 大阪府寝屋川市移動 
 
  2353 キシワダER119局   M5/M5 秘話使用 大阪府岸和田市固定 ※初参加 
 
  2357 こうべSW250局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市固定 
 
  2359 ヒョウゴTF246局   M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動 
 
  2400 シガAZ79局      M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動 
 
  2401 わかやまKK3299局  M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市六甲山移動 
 
  2403 コウベTA150局    M5/M5 秘話使用 兵庫県神戸市垂水区固定 ※初参加 
 
  2405 てんりMH784局    M5/M5 秘話使用 奈良県天理市固定 
 
  2407 きょうとAK13局    M5/M5 秘話使用 京都府南山城村移動 
 
  2409 ヒョウゴSJ631局   M5/M5 秘話使用 兵庫県尼崎市移動 
 
  2410 ひょうごTT314局   M5/M5 秘話使用 兵庫県たつの市揖保町移動 
 
  2414 ひらかたNS818局   M5/M5 秘話使用 大阪府枚方市固定 
 
  2416 くらしきFV223局   M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動 
 
  2418 きょうとGT260局   M5/M5 秘話使用 京都市北区固定 
 
  2420 ヒョウゴCA213局   M5/M5 秘話使用 徳島県松茂町移動 
 
  2422 おかやまAB33局    M5/M5 秘話使用 岡山県浅口市遥照山移動 
 
  2423 ならCA10局      M5/M5 秘話使用 奈良県奈良市固定 
 
  2425 オオサカKM309局   M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定 
 
  2427 きんきBQ81局     M5/M5 秘話使用 大阪府河内長野市固定 
 
  2428 いくのAJ101局    M5/M5 秘話使用 大阪市生野区固定 
 
  誤記、コールサイン表記等に間違いがあればご指摘ください。 
 
  ※初参加:関西OAMへの初参加及びDCRでの初参加も含む 
 
   □六甲山山頂アイボール局 (順不同) 
 
  えひめCA34局   コウベAA805局   オオサカCB422局 
 
  なごやCL84局   シガAZ79局     ギフKZ501局 
 
  ヒョウゴTF246局 オオサカNP436局  わかやまKK3299局 
 
  ならAI46 
 
 今回も多くの局にご参加頂き誠にありがとうござました。
 
 六甲山頂運用局としましては出来る限り迅速な運用を心がけて居りますが
 
 参加局数の増加に伴い、御待機頂く時間も長くなっております。
 
 また、昨今の業務局の急増により六甲山山頂では常に混信状態に有り
 
 お呼び頂いても、中々ピックアップさせて頂けないような状況も多く有り、
 
 何度もコール頂き長時間お待たせしてしまったり、ピックアップさせて
 
 頂けなかった局も居られたかと思います、誠に申し訳ありませんでした。
 
   今年も関西OAMをお引き立ていただき誠にありがとうございました。  
 
   2017年第1回関西OAMは  
 
   2017年1月8日日曜日   午前10時から開催予定です。  
 
  2016年第十二回関西OAMの記事市民ラジオ・特小無線・パーソナル無線の 
 
  ↓まとめログ・記事はえひめCA34局のブログに掲載しております。 
 
 
      
              20161203 今日も石垣島運用局とEスポQSO成功
      
              (2016/12/3 16:26:14)
                                
午前中はインフルエンザ予防接種や家事で運用できず、昼食後の午後、奈良市郊外の田んぼ横沖縄ポイントにて石垣島迎撃運用開始。
運用開始してすぐ、CB3chで「おきなわYC228局」入感、かなりパイルになっている模様でしたが数回目のコールでピックアップいただき今月もQSOすることができました。そして交信後、「おきなわYC228局」と合同運用されていた石垣島遠征中の「さいたまHK118局」からコールいただき石垣島運用局2局連続でQSOさせていただくことができました。「さいたまHK118局」はその後も良好に入感、ピークはRS57まで上がり非常に強力でした。同じく石垣島遠征中で昨日迎撃に成功した「とうきょう13131局」も何度か聞こえていましたが、15時前に関西OAM開催準備のため撤収。今日はタイミング合わずQSOできませんでした。
石垣島の「おきなわYC228局」とは今月初のQSOで52ヶ月連続交信することができました。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございます。「おきなわYC228局」との実質交信回数は270回、延べ交信回数は309回となりました。
12月に連日Esで石垣島とQSOできるとは非常に珍しいですね。今回の石垣島との交信も状況からF層伝搬ではなく昨日と同じくEs伝搬によるものですね。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ) 使用リグ:SR-01 
 
  20161203 1329 おきなわYC228局  52/53 CB3ch 沖縄県石垣島*今月初 
 
  20161203 1330 さいたまHK118局  54/54 CB3ch 沖縄県石垣島 
 
      
              20161202 12月もEスポQSO成功
      
              (2016/12/2 14:59:00)
                                
今日は午前中から沖縄運用局迎撃運用、自宅から近い田んぼ横沖縄ポイントは強力な送電線ノイズで運用不可能だったため、沖縄に強くないですが、ノイズの少ない奈良市郊外の別のポイントに転戦しました。
10:30、CB8chで沖縄本島の「うらそえVX124局」とQSO成功、ノイズとアップダウンのためなかなかレポートが取れず何度も再送頂きお手数をおかけしてしまいました。その後しばらく断続的に「うらそえVX124局」が入感していました。
10:30、CB8chで石垣島移動の「とうきょう13131局」とQSO成功、その後しばらく「とうきょう13131局」が入感、ピークは53まで上がり良好に入感していました。石垣島では他にも「おきなわYC228局」「さいたまHK118局」がQRVされていましたが、残念ながらQSOはできませんでした。
石垣島から最も東のパスは沼津市「しずおかCE33局」、そして石垣島と熊本各局との交信も、今回の沖縄本島と石垣島との交信は状況からF層伝搬ではなくEs伝搬によるものですね。今季は石垣島とまだ一度もF層で繋がっておりません、今季はEs発生が異常に多く、関西からの電離層反射交信はEs頼みになっています。
「うらそえVX124局」との今月初の電離層反射によるQSO成功で、市民ラジオでの56ヶ月連続電離層反射交信成功となりました。これもアクティブなCBer各局様のお陰でございます。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20161202 1030 うらそえVX124局  41/51 CB8ch 沖縄県*今月初 
 
  20161202 1150 とうきょう13131局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島 
 
 沖縄と山川のイオノゾンデ不調のため参考になりません。
 
 沖縄と山川のイオノゾンデ不調のため参考になりません。
  F層は低調
 execution time :  0.062 sec 
	