無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        ならAI46-合法CB特小 JG3NLO-アマチュア無線局
  
      (2019/12/16 10:35:27)
    現在データベースには 1552 件のデータが登録されています。
      
              201612 DX QSO Log
      
              (2016/12/2 14:46:49)
                                   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
   date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark 
 
  20161202 1030 うらそえVX124局  41/51 CB8ch 沖縄県*今月初 
 
 20161202 1150 とうきょう13131局 51/51 CB8ch 沖縄県石垣島
    12月の延べ交信回数: 2   回 
 
 12月の実質交信回数: 2回
 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1
 
 ・56ヶ月連続電離層反射交信成功 20161202 ※2 
 
 ・2016年電離層反射延べ交信回数:533 回 
 
 ・2016年電離層反射実質交信回数:528 回 ※1 
    □ナラR83局の交信局(市民ラジオ)  
 
   date     time   callsign         ur/my ch    QTH/remark 
 
 201612
 
  12月の延べ交信回数: 0 
回 
 
 12月の実質交信回数: 0 回
 3時間内の同一局との交信を1カウントとした場合 ※1 
 
 ・2016年電離層反射延べ交信回数: 43
回 
 
 ・2016年電離層反射実質交信回数: 43回 ※1
  ※1.
3時間内の同一局との交信を1カウントとするログを付ける上での私の個人的取り決めです。私個人がログのQSO回数を集計するために便宜上決めた個人的な取り決めですので、科学的根拠と言えるような根拠はないですが電離圏イベントの平均持続時間は2時間程度と言われています。イベントによっては長いイベントや短いイベントもありますが、同一イベントか別のイベントか判定するのは実際には難しいですので、現在人の生活サイクルとも兼ね合い長めに見積り3時間としました。
23時にQSOし、2回目を日付が変わった1時にQSO出来たとしても実質回数は1カウントとします。
 
      
              2016年第十二回関西OAM 12月3日(土)開催予告
      
              (2016/12/1 23:50:14)
                                  2016年第十二回      
  
関西オンエアミーティング開催      開催予告 
 
   
  開催日時:12  月3日(土) 夜 
 
   開催時間:22時から(午後10時から)  
 
       時間を早め前倒しスタートするかも知れません。 
 
         実際の開始時間・運用chは当日はSNS、Twitterや 
 
         掲示板等で  ご確認ください。 
 
  
今年最後の関西OAMです。  
 
  
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より  
 
       下記無線を使って運用致します。  
 
   各局様の多数の御参加をお待ち致しております。  
 
  ■市民ラジオ 
 
   1chまたは3ch使用 
 
 ■デジタル簡易無線
 
 
・呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。 
 
    
 ・運用chでは秘話コード27144使用推奨
 
   ・ジュニア局優先タイムを設けます。  
 
  昨今、ご参加局さんの増加で開催時間が長時間となっております。 
 
  また中・高校生のジュニア局のご参加局も多くあり、ジュニア局を 
 
  遅い時間までお待たせするのは良くないとの判断で今回も引き続き 
 
  開始直後の早い時間帯に「ジュニア局優先タイム」を設けますので 
 
  各局様には御協力のほど  宜しくお願い致します。 
 
  ※ジュニア局であることは自主申告とします。もちろん随時参加もOKです。 
    また、ジュニア局さんは近畿以外の優先タイム時も呼んでもらってOK。 
   ■ 特小レピーター 
 
  L13chトーン08 Aアクセスでレピーター設置
 
    ■  特小単信 
 
   L01ch 
 
    ■  パーソナル無線
158chモード 群番27144
 
158chモード 群番27144
     ※関西OAMについて詳しくはえひめCA34局のブログにて↓ 
 
  デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意 
 
  デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに 
 
  移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、 
 
  どの辺りの 
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。 
 
  運用チャンネルはSNS、  Twitterや 
掲示板等を注意して参照下さい。 
 
  デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。 
 
  秘話コード:27144 
 
  秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。 
 
  秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで 
 
  頂ければ、 
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。 
 
  デジタル簡易無線秘話設定方法 
 
  掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50 
 
  ↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です。    ※TPZ-D553が追加されました。 
 
 
  昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による  業務局との 
 
  トラブル回避のため積極的な 
秘話使用を推奨しています。 
 
 関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを 
 
  目的としております。開催中にDCR  コントロール局から
 
  一方的な  インフォメーションをお伝え  する事はありませんので 
 
  DCR 
コントロール局をずっと聞き続けて頂く必要はありません。 
 
  
  関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。 
 
 コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
 
 それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。 
 
  同日開催 
 
・同日21時より伊勢湾ロールコールも開催予定
 
  
詳細はイワテB73局のブログにて 
 
 
      
              20161130 ランチタイム運用
      
              (2016/11/30 15:31:46)
                                  奈良市郊外で12:00~13:00、11月最後のランチタイム市民ラジオ運用しました。 
 
 
しかし、というかやはりというかコンディションは上がらずローカル局以外に入感局はありませんでした。 
 
      
              20161130 奈良の情景3
      
              (2016/11/30 1:57:47)
                                奈良の情景
              ※拡大して御高覧ください。 
 
  ※撮影が数年前の場合もあります。
 
 
 
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
  夕間暮れの奈良町
 
 奈良市上三条町にて
 
 奈良市餅飯殿町、もちいどの商店街マインズ広場前にて
  奈良市鍋屋町、奈良女子大学の近くの民家と竜舌蘭。
  奈良市今辻子町の路地にて。50mm f1.4開放でピント浅く、雨粒を静止させてみました。
 
 奈良市勝南院町の路地にて。50mm f1.4開放
 
      
              20161129 ランチタイム運用
      
              (2016/11/30 1:10:25)
                                 午前中唸っていた違法CHでしたが、お昼にはローカルのみに。
 
 写真は28MHz改造されたチェイサーMC5000です。その上のMIDLAND機はジャンク品です。
 
      
              20161125 ランチタイム市民ラジオ運用
      
              (2016/11/25 17:23:55)
                                 結局入感局はありませんでした。
 
      
              20161124 奈良の情景2
      
              (2016/11/24 23:45:37)
                                |  
  奈良の情景 ※拡大して御高覧ください。  
 |  
 西木辻町にある地蔵堂と道標
 
 「左こうやみち 右こおりやま」と書かれてあります。
 
 「こうやみち」は高野山詣でするためのルート。
 
 「こおりやま」は現在の大和郡山市を指しています。
 
奈良市京終地方東側町にて、私が子供の頃からある喫茶エコー。でも残念ながらこの建物は取り壊されてしまいました。
 奈良市西木辻町、奈良交通バス市内循環外回り「綿町」バス停。
 
 うしろの民家は取り壊されてしまいました。
 
 奈良市東木辻町の町家。今も住んで終われます。
 
 「猿戸」がいいですねえ。
 
10年ほど前に撮影した奈良市東木辻町の町家に貼られた古い広告。この民家は今は取り壊されてしまいました。この民家は元々は遊郭で、東木辻町は歴史的な遊郭街で井原西鶴の「好色一代男」にもその名が登場します。その歴史は室町より古く、日本最古の公娼街だったかも知れません。
奈良市南中町に残る石畳。入江泰吉の古い写真を見ると全面石畳ですが、近年の改修時に中央付近だけ石畳が温存されたようですね。
 秋の夕日に照らされた奈良の山と奈良町。
 
左は興福寺五重塔、中央奥は若草山、右は春日奥山。春日奥山の手前の笠形の山は春日大社の御神体で禁足地の御蓋山です。
 東大寺大仏殿の屋根や元興寺の飛鳥時代の瓦を使った屋根も見えています。
 
 国宝や世界遺産がゴロゴロあります。
 
      
              20161123 春日大社奉祝行事と市民ラジオ運用
      
              (2016/11/23 23:40:11)
                                
勤労感謝に日の午後、娘のナラR83局は春日大社の第60次式年造替の奉祝行事でわらべ歌教室のわらべ歌奉納へ参加しました。AI46はわらべ歌奉納までの待ち時間が1時間半ほどあったので奈良公園・春日野園地のベンチでフリラ運用しました。
紅葉もそろそろ終わりの晩秋の奈良地方でしたが外国人観光客も沢山。ここ数年、奈良は外国人観光客がすごく多い。
電離コンディションは11月の平常運転、市民ラジオのGWで各地の山に移動されている各局と交信することができました。向こうに見えるのは東大寺大仏殿の屋根です。
 わらべ歌奉納の時間になったので春日大社へ。
 
普段は入れない拝殿脇の建物から見ることができましたが、柱が邪魔で見えませんでした。神様への奉納なので観客からは見えなくても良いんですけどね。今年は東大寺でのわらべ歌奉納など、ナラR83局のお陰で観光や一般参拝では見られない光景が見ることができました。ナラR83局自身は夏休み中の行事で春日大社に宿泊体験しています。世界遺産にお泊りできるって良い経験です。
春日大社は奈良時代768年に創設された神社で1998年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されています。ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」のお面の神様「春日さま」は春日s大社の面がモチーフです。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20161123 1446 キンキAC840局 55/59 CB8ch 奈良県宇陀市音羽山移動 
 
  20161123 1456 きょうとBN64局 55/55 CB8ch 京都府山城森林公園移動 
 
  20161123 1529 イズミF77局   52/54 CB8ch 大阪府和泉市槇尾山移動 
 
      
              20161123 奈良の情景
      
              (2016/11/23 1:54:20)
                                奈良の情景 ※拡大して御高覧ください。
 
  
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
  
 
  
 
  
  
  
  
            
秋の夕日に照らされた鎮守の杜でどんぐり拾い。娘が小さい頃に実家近くの神社で撮りました。私の原風景のひとつです。
 シンメトリカルな地蔵様、奈良市法蓮町佐保川沿いにて
 
 喫茶エコー、奈良市京終地方東側町にて。残念ながら最近取り壊されました。
 
 奈良市法蓮町佐保川沿いの民家
 
京終青果卸売市場跡、昭和40年代まで取引していましたが今は駐車場になっています。奈良市京終地方西側町にて
 京終青果卸売市場跡内部
 
 奈良市京終地方西側町にて
  奈良市東木辻町の民家、生活感が好きです。
 
      
              20161122 ナショナルRJ-410の小ネタ
      
              (2016/11/22 16:53:12)
                                小さくて良く飛ぶことで人気のナショナルRJ-410。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
  
            
完全ジャンク品が手元にありましたので開いてみました。比較的新しいリグなので表面実装パーツばかりで見ていてもあまり面白くありません。このリグは水没したのか基板の下半分くらいが腐食してしまっています。
 
RJ-480のリグ上部のベルトを通す金属はリグ内部でアースに繋がれていますが、RJ-410のベルトフックはどこにも繋がっていません。フックを留めるコインネジもどこにも繋がってません。
 
 
手で触った方が良く飛ぶ、外した方が良く飛ぶ、とRJ-410使いの間では都市伝説のような 
ベルトフック。  ロッドアンテナすぐ近くに金属製の 
ベルトフックの針金があることが干渉するのか?真相は分かりません。そのうち電界強度計で計ってみます。
 execution time :  0.075 sec 
	